LoginSignup
19
9
エンジニアキャリアについてあなたの考えをシェアしよう!

「想定外」3.11 東日本大震災をIT技術者が振り返る。官(3)安全(68)

Last updated at Posted at 2023-03-11

目次(Content)

黙祷(a minute's silence)
想定外(unexpected circumstances)
・法律(Law)
・技術者(Engineer)
・管理者、経営者(Manager)
津波(Tsunami)
・堤防(levee) 
・避難(Escape)
事故調査報告(accident investigation report)
・安全分析(Safety Analysis)
・・HAZOP(Hazard Analysis and Operability Study)
・模擬試験(simulation)
あとがき(Post Script)
・お礼(Special Thanks)
・お詫び(Apologies)
前提(precondition)
・理論(theory)
・・デカルトとニュートン(René Descartes, Isaac Newton) 
・・・37. 方法序説 岩波文庫, デカルト, 1997/07
・・マッハとアインシュタイン(Ernst Mach, Albert Einstein) 
・・・31. 時間と空間 エルンスト・マッハ 叢書・ウニベルシタス, 1978/1,
・・確率論と量子力学( probability theory, quantum mechanics)
・・・55. 初等統計解析 佐和隆光 新曜社 1974
・・・57. 確率論及統計論 伏見 康治, 河出書房, 1948
・・戦争(war)と安全(safety)
・職業(Professional)
・・分析屋(Data Scientist)
・・制御屋(control system engineer)
・・論理回路屋(logical circuit expert)
・・基盤屋(IT infrastructure engineer)
・職業(professional)
文書履歴(document history)

黙祷(a minute's silence)

2023年3月11日(土)、入院先の病院で、地震・津波の時間に1分間黙祷の時間があった。
その時間までに記載した版を、初版として投稿させていただいた。

東日本大震災で多くの犠牲者の方、行方不明の方、避難した方へ、IT技術者としての振り返りを記録する。 

2004年から自動車の安全分析に取り組むにあたって、HAZOPをご指導いただいたのは、東芝の原子力発電の安全分析をされていた方々でした。東日本大震災の前です。その教えを、すべての原子力発電所の安全分析の見直しに役立てればよかったと反省しています。
 
指導してくださった方が、テレビで原子力発電所事故のコメンテータとして発言されていました。

私は工学部の電気工学科で原子力工学を教えている研究室で、卒業研究しました。原子炉の制御で使う現代制御理論の研究室です。連立微分方程式の解法をプログラムした。自分は凡人で、とても原子力と医療では役立つ技術をもてないと、卒業後、原子力と医療を避けて研究領域を絞っていました。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e50b3c9c0004fe92bd9

HAZOPの利用の仕方を展開していくと、電力会社、医療機関など、それまで避けてきた領域で一番需要が高いことを痛感しました。

<この項は書きかけです。順次追記します。>

想定外(unexpected circumstances)

@iowanman 想定外を想定してやろう!10倍の南海トラフ大地震津波のシミュレーション
https://qiita.com/iowanman/items/1ff93f2ed93519acb7db

法律(Law)

法律は、特定の想定に基づいて記述する場合がある。 
法律には想定外がたくさん存在する。 

法律を責めるのであれば、次の人々を責めるとよい。

その法律に賛成した議員、
その法律に賛成した議員に投票した国民、
その法律が公序良俗に反しているため無効であると提訴しなかった国民。 

ほぼすべての国民の責任だとわかる。 

権利と義務の前に。仮説(147)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/47d4e992d0fd340403fd

技術者(Engineer)

部分的に関わっただけの技術者は、システム全体の想定を知らないことがしばしばある。 
知らないことは責任逃れにはならない。 

システム全体の想定は知らなくても、システムの制約は、仕様という形で、部分に関わるときに出てくる。その仕様が、システム全体の想定を理解した上で、設計するのが技術者の仕事。 

そのため、技術者には想定外という概念は必要ないかもしれない。 

想定したけど、今回のシステムの制約上、除外したと答えればいいのだから。 

想定外という言葉は、無責任という言葉と同義語だと思うとよい。 

工学は統計と確率に基づいて、説明すればよい。 

統計と確率が扱えれば工学のほとんどは大丈夫。仮説(119)統計と確率(1)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c917054d1390b7e17049

安全分析においてHAZOPで想定外を洗い出すために
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/11f1ace6f4c150248903

管理者、経営者 (Manager)

技術者に想定外がないのに対し、管理者、経営者は想定外という言葉を使ってもいいだろうか。 

ありとあらゆる産業で、物理的に制御するか、論理的に計算するかは別にして、IT技術を利用していない産業はほんの一握りしかない。 

管理者、経営者が、「想定外」という言葉を使うとしたら、こんな場合だろう。 

想定できる技術者を採用していなかった。経費面など。 
想定した技術者の報告を聞いてなかった。納期、経費面など。 
想定した技術者の報告を却下した。納期、経費面など。

どの場合も、管理者、技術者が「想定外」という用語を使う時は、「経費優先だった」「納期優先だった」という意味が読み取れる。

「想定外」は、責任逃れの言葉ではなく、「能力がなかった」という表明をしているのかもしれない。 

「三方よし」への三つのあり方
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ad4ffd6d8a4045d1117a

津波(Tsunami)

@iowanman https://qiita.com/iowanman/items/6c44621869774b143ac1
https://qiita.com/iowanman/items/6c44621869774b143ac1

堤防(levee) 

300年に一度程度の津波を防ぐ堤防は、日本全体をめぐらすのは、どれくらいのお金で、どれくらいの期間かかるかはまだ調べれていません。ごめんなさい。 

どれくらいの津波であれば、どれくらい浸水するかのシミュレーションは、いろいろな取り組みをお聞きしている。 

森田伸二 プログラミング
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/af66748b6ed39f4c2fad

小川メソッド 覚え(書きかけ)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3593d72eca551742df68

避難(Escape)

避難方法、避難路、避難時期、避難連絡 

中学の技術の先生に、人と違うことをしろと言われ、技術者の精神を鍛えていただいた。
具体的には高校の放送部で音響機器の半田付けを教えてもらい、音響技術者として、放送局に勤務することを目標にしてきた。
1級陸上無線技術士の資格を取り、放送局の技術士(電気・電子)の元で、技術士補として訓練。通信が専門で、博士論文は「端末間経路選択のための片方向遅延差測定方式」(静岡大学)。 

災害を報道する作業に従事されていて、津波で帰らぬ人になられた方がおみえなのが残念で仕方がない。移動通信基地などの取り組みをされていた会社さんの、システムの改良のためのプログラミング教育や、地図情報、衛星通信などの検討に参加させていただいたことがあります。 

自分が東北の放送局に勤務し津波時の移動放送の取り組みを充実させていればという後悔の念があります。

災害支援無線系における安全分析手法の応用。安全(2)無線網(Wi-Fi)空中線(antenna)(206)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/32095533fb464b9e2afe

災害時のWi-Fi/bluetooth網構築,小川清,
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2d82637301650c202715

災害時のWi-Fiおよびbluetooth系の安全分析, 小川清,
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c8c679beae7082df47bf

Wi-Fi災害用統一SSID 00000JAPAN (ファイブゼロジャパン)啓蒙, 小川清,
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/212da024d9c20491e33f

事故調査報告(accident investigation report)

1.0 東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会(政府事故調)「中間報告」2011.12.26.

http://icanps.go.jp/post-1.html
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/icanps/post-1.html

1.1 東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会(政府事故調)「最終報告」2012.7.23.

http://icanps.go.jp/post-2.html
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/icanps/post-2.html

2 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(国会事故調)「報告書」2012.7.5.http://naiic.go.jp

本編
https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3856371/naiic.go.jp/pdf/naiic_honpen.pdf

3 福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)「調査・検証報告書」2012.2.27. (書籍刊行は 2012.3.11.)

http://rebuildjpn.org/fukushima/report
https://apinitiative.org/project/fukushima/

amazonに書いた感想

全体的に,事故後の報道に出て来たことをよく整理していて,こんなに安価に報告書が出ていることは驚きです。
細かい事項にも言及していて,よく整理しています。今回の事故で話題になった専門性のある事項もいろいろ記録しています。
関係者の方々も自己点検のために一度読んでみるとよいでしょう。
ps.
少し読んで行くと,だんだん違和感が高じてきます。議論が表面をなでるだけで本質的な事項に踏み込もうとしていないような気がします。
おかしなことにも遭遇します。法律や規格,規則の不十分さ,理論や技術の不完全さを掘り下げていない。初歩的な手法であるなぜなぜ分析,FTA, FMEAやHAZOPを使って問題を掘り下げた形跡が見られない。
安全関連規格を適用して設計しているはずなのに,なぜ事故を事前に防ぐ手立てをしていなかったのか。ヒューマンエラーについて言及しているが,ヒューマンエラーがあったとしても安全に運用できる設計をしているはずなのに設計の法を問題にしない姿勢が不思議。事故運用を想定した設計だったはずなのに,どういう仕組みで何を本来の在り方から変更したのかの解明が不十分かも。
専門家も入ったはずなのに,どういう手法をどこまで使って検証して報告を書いたのかが明確でないのはなぜなんだろう。
調査報告書であって検証報告書ではないからだろうか。
評価は調査報告書としては星5つ。検証報告書としては星1つ。
技術的な検証を記載していないので,技術系の出版社から出ることはありえないのだろう。
よくこれだけ安価に調査報告書をまとめたという努力は評価したい。次の印刷で「検証」の文字を削るとよいかもしれない。

4.0 東京電力(東電事故調)「福島原子力事故調査報告書(中間報告書)」2011.12.2.

4.1 東京電力(東電事故調)「福島原子力事故調査報告書」2012.6.20.

原子力発電所事故調査関連資料

ISSUE BRIEF 福島第一原発事故と 4 つの事故調査委員会 国立国会図書館 ISSUE BRIEF NUMBER 756(2012. 8.23.)

表1 4つの事故調査委員会

国会 政府 民間 東電
委員会名 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会 東京電力福島原子力発電所における事故調 査・検証委員会 福島原発事故独立検証委員会 福島原子力事故調査委員会
委員長 黒川清/元日本学術会議会長 畑村洋太郎/東京大学名誉教授 北澤宏一/前科学技術振興機構理事長 山崎雅男/東電代表取締役副社長(当時)
調査方針 事故及び事故による被 害の原因、事故対応、原子力政策の調査検証と、それらを踏まえての 提言を行う 事故及び事故による被害の原因の究明と被害の拡大防止及び同種事 故の再発防止等の政策 提言を行う 真実(truth)、独立(independence)、世界(humanity)をモットーとして、政府と東電の責任 を検証する 事故原因を究明し、原子力発電所の安全性向上に寄与するため、必要な対策を提案する
(中間報告) 平成23年12月26日 平成23年12月2日
報告書提出 平成24年7月5日 平成24年7月23日 平成24年2月27日 平成24年6月20日

4つの「原発事故調」を比較・検証するー福島原発事故 13のなぜ?

政府事故調 中間・最終報告書 東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会

bookmeterに書いた感想
https://bookmeter.com/books/5586111

新たに気がつくことがいくつか。これまで調べていなかったこと、これまで分析してこなかったことを考えた。再発防止に必要な事を明確にすることが必要。最終報告で福島第一と福島第二を比較して、現場に対する批判的な記述には唖然とした。全電源喪失を考慮しなくてよいと決めたかもしれない政府が、全電源喪失状況の現場の人たちに対して、謝罪をするのではなく、批判するのは筋違いではないだろうか。再発防止まで、まだ三合目までたどり着いていない気がする。HAZOPなどの安全分析規格に基づかずに整理しているのは論外として。

安全分析(Safety Analysis)

安全分析は、FTA, FMEA, HAZOPというIEC国際規格に基づいて整理することがある。 
事故調査報告書もこの3つの規格に沿って資料を整理していなければ、WTO/TBT協定違反になるかもしれない。

@kazuo_reve ワークショップ「ソフトウェア開発におけるHAZOP入門」の結果
https://qiita.com/kazuo_reve/items/c1c1d32baed5d60d55c7

JAXAのクリティカルソフトウェアシステムワークショプのプログラム委員長を、10年ほどさせていただきました。 

JAXA/IPA クリティカルソフトウェアワークショップ (WOCS)言語関連発表
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3447b1bc4ee6014e6739

その前に、JAXAの方に入っていただいて、 プロセス改善ナビゲーションガイド ベストプラクティス編 にNASAで利用している技法で、JAXAでどう取り組んできたかを教えていただき記録した。

プロセス改善ナビゲーションガイド ベストプラクティス編 JAXA/IPA クリティカルソフトウェアワークショップ WOCS言語関連発表(改定版)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4789832baf494cb74626

この資料を拝見し、HAZOPの取り組みはFTA、FMEAの前に始めるとよいという知見が、唯一JAXAを超えるものであることに気がついた。そこから、HAZOPを真剣に広めようと思った。

NASAを超えるつもりがあれば読んでください。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e81669f9cb53109157f6

結果として、T社のNASAの調査はクリアした。自動車業界にアメリカおよび日本の航空宇宙業界のノウハウ伝達+アルファを達成してきたから。

プログラマが安全工学シンポジウムで発表する動機、題材、技法。安全(22)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b7adf3001eb325166e52

系(system)障害連絡の方法(method)、手段(media)、手順(manner)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/29fc83a1eb1325a866d1

無限次元空間を想定すること。仮説(120)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9f2c4d2e1ae4e1b4a7c6

プログラマが知っているとよい設計指針(2)形の設計指針
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f940e406780c44e899eb

4M5E(Man, Machine, Media, Management, Education, Engineering, Enforcement, Example, Environment)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/918f0a64ee92636638ed

機械の制御システムの設計における安全分析の事例報告。安全(5)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/55c6701f81a3d2742796

セーフウェア、ナンシー・G・レブソン
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/dcfb04a15f8d314951ff

分析手法.安全(15)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4762016b57cfc1a8c56e

HAZOP(Hazard Analysis and Operability Study)

ちょけねこ たんじょうびのおくりもの 

ちょけ3.jpg

プログラムの仕様・設計で抜け漏れがないかを確かめるために使うことができる道具の説明絵本です。

誰もがわかるように、楽しいことで説明しています。
特に、10歳以下の子供が取り組むときには、必ず楽しいことで演習をしてください。

最後に、直接プログラムで判定できるように式を記述しています。プログラムを組む時の条件分岐にご利用ください。

まほうのことば11(11 guide words)

魔法の言葉2.png

プログラミング的例は上記記事。

立場の違いによって見えるものが違う(Difference in appearance due to differences in viewpoint)

立場1(左)から見ると、全体はAで、色は黄色(薄い色)、Bは中心の部分で色は黄緑(濃い色)
立場2(右)から見ると、全体はBで、色は空色(やや薄い色)、Aは中心部分で色は黄緑色(濃い色)

立場が違えば、集合関係も違うように見えるかもしれないし、色も違うように見えるかもしれない。

視点の違い.png HAZOP 質疑応答編&記録編(3.6a) Safety and Security https://www.slideshare.net/kaizenjapan/hazop-tokyo201809 p.174

 この資料は、三次元のA、Bを二次元表記したものです。全体像は、横から、左下は左から、右下は右から見た像の二次元表記です。屈折率等を考慮すると、下の左右の中心像はもっと大きくなるというご指摘をいただいています。三次元描画ソフトでこの資料を作成してくださる方を募集しています。

ちょけねこ たんじょうびのおくりもの はいふさきと かつどう
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/0dced798518501d8ffba

HAZOPその他

効率的なHAZOPの進め方。仮説(187)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2b8eae196945b7976446

HAZOP資料整理
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6dd3b903a324cc065ea6

図を使って分析・設計すればこんなに簡単。安全(11)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6347eb55b2812d745549

HAZOPで図を用いる場合の機能
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8f5d2c7bc2c60625e909

安全分析(HAZOP)の際の声かけ。安全(20)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/381649a6ea025ecba173

@kazuo_reve ワークショップ「ソフトウェア開発におけるHAZOP入門」の結果」の分類
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e62e91cb019c6275d6c1

模擬試験(simulation)

分析と設計は一つの作業の両面です。設計し、模擬試験をして、結果を分析します。
設計の前に分析できるとすれば、過去の設計に基づいているのかもしれません。
これまで誰も作ったことがないものは、分析から始めるか設計から始めるかはよく分かっていません。

Unity & gRPC & Rust & C/C++で作るマイコン制御ロボット・シミュレーション環境
https://qiita.com/kanetugu2018/items/ed2654c10e3e5c4553b2

TIER IV Computing System Workshop 2023 参加する前に
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c7b7edd6961c90c72d6f

MATLAB 完全に理解するには
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/867e8743fa813be9b37c

ボッシュ自動車handbook(英語)11版(0-1) 課題と記事一覧new
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/a9d2887bf2a7598dc8e5

AUTOSAR 「完全に理解した」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/51983798ad7902b33cb1

あとがき(Post Script)

お礼(Special Thanks)

安全分析においてHAZOPで想定外を洗い出すために
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/11f1ace6f4c150248903

の謝辞をごらんいただけると幸いです。

お詫び(Apologies)

現在長期入院中で、記述の更新が円滑にいかないかもしれません。ごめんなさい。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/83775abcd392e4e71268

前提(precondition)

この文章は、以下の知識または経験と、日本語または機械翻訳した自然言語が理解でき、その背景情報を三次元以上の空間に対応づける能力があることを前提としています。 

すべてのURLを辿るだけでなく、最近記載した100の記事をお読みいただけるような方を前提として書いています。私は質問、コメントを書く前に、その方の記事を100読むようにしています。記事数が100未満のかたはいいねを押された記事を拝見しています。自分が取っている行動で、他の人にはお勧めしないようにしている。では、おすすめは、 

100以上いいねをいただいた記事16選
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f8d958d9084ffbd15d2a

まだ100以上いいねをいただいた記事が16になっていません。ぜひ、いいねを。

この「前提」を全く満たさない方にも理解いただけるような改訂は順次行っていきます。この記事を読まれても、わからなくてもいいねを押してみてください。いいねをいただいた方の記事または、いいねをされている記事を拝見し、その記事の視点を追記するようにいたします。理解できなくても、いいねを押していただければ、理解できるような改訂がそのうちあるとご期待ください。なるべく1年以内には手を入れようと思います。

理論(Theory)

デカルトとニュートン(René Descartes, Isaac Newton) 

私は基本デカルト主義です。デカルトの考え方に共感されない方は、私の書くことに共感できる可能性は50%未満の可能性が高いです。万が一、気まぐれで理解しようと思われるようでしたら、

人生で影響を受けた本100冊。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/16af53acbb147a94172e

37. 方法序説 岩波文庫, デカルト, 1997/07

http://www.gutenberg.org/ebooks/59
html
http://www.gutenberg.org/files/59/59-h/59-h.htm

代替案として、ニュートン力学が理解できても大丈夫だと思います。 
自分では、デカルトの上にニュートンを置いて勉強してきました。 

マッハとアインシュタイン(Ernst Mach, Albert Einstein) 

人生で影響を受けた本100冊。

31. 時間と空間

叢書・ウニベルシタス, 1978/1, エルンスト・マッハ
https://bookmeter.com/books/1977845

マッハから始める物理学
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f402a4796082f7f86352

マッハを読んでいたから、アインシュタインを理解できたのかもしれない。 
逆に、マッハを知らなくても、アインシュタインを理解できる人はマッハを知らなくてもいいと思う。

確率論と量子力学( probability theory, quantum mechanics)

社会科学系の統計学の教科書は 上記100冊で紹介した佐和隆充。

55. 初等統計解析 佐和隆光

改訂版 1985/12, 佐和 隆光
https://bookmeter.com/books/672554

統計の嘘。仮説(127)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/63b48ecf258a3471c51b

物理学系は、 

57. 確率論及統計論

伏見 康治, 河出書房, 1948
https://bookmeter.com/books/1304191

確率論及統計論輪講。仮説(95) 統計と確率(9)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/89d0a91a56d33529e85c

統計と確率を立体的に捉えられれば、量子力学まではあと一歩な気がする。

量子計算機:量子力学にたどり着くための三つの方法
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/cfc35e62c81a978cc2fc

戦争(war)と安全(safety)

想定外と責任について、IT技術者が戦争について考えてあれば大丈夫。

IT技術の根幹は、原子爆弾、ミサイルをはじめとした武器のために発展したものか、戦時の暗号解読のために発展したものなど、戦争がITを主導してきたことは基本常識ではないだろうか。 

自分が作ったものが戦争で利用されるとは思わなかったという発言はありえないのではないだろうか。 

職業(Professional)

分析屋(Data Scientist)

上記、確率と統計の延長線上である。

データサイエンティストの気づき「勉強だけして仕事に役立てない人。大嫌い!」。『それ自分かも ? 』ってなった。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/76f82232019272df56e6

制御屋(control system engineer)

電動機制御算譜(プログラム)設計における3つの罠6つの教訓(実機)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b39b6b7ba0d90dff471d

MATLAB 完全に理解するには
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/867e8743fa813be9b37c

マクスウェル方程式。無線網(Wi-Fi) 空中線(Antenna) (44)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d465f499d3e56f68d3f9

A big wrapping cloth with the miniature garden
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/96411f20632e7f3ff73a

論理回路屋(logical circuit expert)

私のSlideShareでの上位記事は、Verilog HDLです。 
電子情報通信学会共催のSWESTという行事で、議論した内容を学会で発表し、RTL設計スタイルガイドの改訂がありました。当事者の発表は現実味があるのかも。

RTL設計スタイルガイド Verilog HDL編(System Verilog対応版)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4c02f1575db1f28310a7

CPUの創りかた, 渡波 郁
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2e1b6b79ea3e6b2bf0c0

コンピュータの構成と設計 & コンピュータアーキテクチャ 定量的アプローチ パターソン & ヘネシー
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/dc7246b39935974bcd2d

算譜(program)が計画(plane),設計(design)である3つの理由
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/

基盤屋(IT infrastructure engineer)

フルスタックエンジニア どこからどこまで
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d365e3f9e15d9b182dce

電源系の研究室で、制御理論をやり、研究のための通信ソフトの移植をしたからこそ、基盤屋としてフルスタックを主張できるかもしれない。

一覧

物理記事 上位100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/66e90fe31fbe3facc6ff

量子(0) 計算機, 量子力学
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1cd954cb0eed92879fd4

数学関連記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d8dadb49a6397e854c6d

言語・文学記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/42d58d5ef7fb53c407d6

医工連携関連記事一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6ab51c12ba51bc260a82

自動車 記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f7f0b9ab36569ad409c5

通信記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1d67de5e1cd207b05ef7

日本語(0)一欄
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7498dcfa3a9ba7fd1e68

英語(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/680e3f5cbf9430486c7d

転職(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f77520d378d33451d6fe

仮説(0)一覧(目標100現在40)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f000506fe1837b3590df

Qiita(0)Qiita関連記事一覧(自分)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/58db5fbf036b28e9dfa6

鉄道(0)鉄道のシステム考察はてっちゃんがてつだってくれる
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/26bda595f341a27901a0

安全(0)安全工学シンポジウムに向けて: 21
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c5d78f3def8195cb2409

一覧の一覧( The directory of directories of mine.) Qiita(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7eb0e006543886138f39

Ethernet 記事一覧 Ethernet(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/88d35e99f74aefc98794

Wireshark 一覧 wireshark(0)、Ethernet(48)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fbed841f61875c4731d0

線網(Wi-Fi)空中線(antenna)(0) 記事一覧(118/300目標)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e5464ac2b24bd4cd001

OSEK OS設計の基礎 OSEK(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7528a22a14242d2d58a3

Error一覧 error(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/48b6cbc8d68eae2c42b8

プログラマによる、プログラマのための、統計(0)と確率のプログラミングとその後
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6e9897eb641268766909

官公庁・学校・公的団体(NPOを含む)システムの課題、官(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/04ee6eaf7ec13d3af4c3

「はじめての」シリーズ  ベクタージャパン 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2e41634f6e21a3cf74eb

AUTOSAR(0)Qiita記事一覧, OSEK(75)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/89c07961b59a8754c869

プログラマが知っていると良い「公序良俗」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9fe7c0dfac2fbd77a945

LaTeX(0) 一覧 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e3f7dafacab58c499792

自動制御、制御工学一覧(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7767a4e19a6ae1479e6b

Rust(0) 一覧 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e8bb080ba6ca0281927

小川清最終講義、最終講義(再)計画, Ethernet(100) 英語(100) 安全(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e2df642e3951e35e6a53

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
This article is an individual impression based on the individual's experience. It has nothing to do with the organization or business to which I currently belong.

文書履歴(document history)

ver. 0.01 初稿  20230311
ver. 0.02 URL追記 20230312 朝
ver. 0.03 事故調査資料一覧追記 20230312 夜
ver. 0.04 目次追記 20230313 朝
ver. 0.05 「ちょけねこ誕生日のおくりもの」「魔法の言葉」「立場の違いによって見えるものが違う」追記 20230313 夜
ver. 0.06 理論、職業、模擬試験追記 20230314 朝
ver. 0.07 理論詳細、職業詳細、MATLAB, bosh, Autosar追記 20230314 夜
ver. 0.08 前提を後書きに移動 20230315 朝
ver. 0.09 戦争を後書きに移動 20230316

最後までおよみいただきありがとうございます。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

19
9
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
19
9