LoginSignup
5
3

統計(1)と確率が扱えれば工学のほとんどは大丈夫。仮説(119)

Last updated at Posted at 2019-08-09

統計と確率が扱えれば工学のほとんどは大丈夫。

自然科学、生命科学、社会科学で、扱う確率分布が違うだけ。
コロナで注目を集めている疫学は、自然科学、生命科学、社会科学の3つの異なる確率分布を扱う学問である。疫学を極めた人が、すべての科学部門の王かもしれない。

自分の専門分野の確率分布だけで、コロナを論じている人は、ちょっと眉に唾つけて読むとよいかも。

生物統計学
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/454f05d58bafa748ea5b

生命科学統計資料。統計と確率(4)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6ebfb7bae0495424061e

人は生物である。そのため、物理量のような測定はできない。
測定行為自体が、人に影響を与える。

疫学が難しいのは、個人に関する統計と、社会に対する統計の時間的なずれ、誤差を、社会の仕組みを変えながら動向の説明ができる人が少ないことにあるかもしれません。 
違う測り方をしたものを、演算処理しても誤差を拡大させているだけかもしれないことが想像できないと役に立たない。

一人

自分が測るか、他の人に測ってもらうかで、測定にどういう影響があるか。

十人

一人を測る手間と、十人を測る手間が、10倍にならないような方法を考えることが大事です。

百人

100人を測る手間が、十人を測る手間の10倍にならないような方法を考えることが大事です。

一万人

一万人を測る手間が、100人を測る手間の10倍程度になるようにすると良い。

百万人

百万人を測る手間が、1万人を測る手間の10倍程度になるようにすると良い。

見積

見積もりは、市場での競争相手がいる場合と、グループ企業で受注が確定している場合とでは、作業期間、精度などで全く異なる。

対象事業も、3年以上、10人以上、1000万円以上の事業であるかどうかなど、分野、組織ごとに異なるある制約条件以上かどうかによって、大きくことなる可能性がある。

期間 二年未満 三年度以上
金額 1000万円未満 1000万円以上
競合案件 1 2
確定案件 3 4

1: 見積もりは2割程度の誤差で見積もりたい
2: 見積もりは、倍・半分の誤差で見積もりたい。
3: 見積もりに時間を使うぐらいなら物をちゃっちゃと作った方がよい
4: 見積もりのオーダが違わなければよい

危険性・リスク

リスクは、プラスとマイナスの両方を考える派閥と
マイナスだけしか考えない派閥の、流派が大きく分けて2つある。

プラスとマイナスの両方を考える場合には、リスクのプラスとマイナスを合計すると0になるように洗い出すとよい。

マイナスだけを考える場合には、影響額が大きいものに限定するか、影響額と発生確率を乗算した期待値が大きいものに限定するか、方法はたくさんあり、収束できる見込みは定かではない。

安全分析においてHAZOPで想定外を洗い出すために
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/11f1ace6f4c150248903

事業管理(project management)

3年以上、10人以上、1000万円以上の事業の管理を前提とする。
3年以上かかる事業は、単年度の予算を乗り継いで実現できるとは限らない。

主体、客体、全体の3つの方向の均衡が大事。

「三方よし」への三つのあり方
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ad4ffd6d8a4045d1117a

参考資料

病原菌と国家

下記は、疫学の直接的な解説ではないが、疫学を検討する際の貴重な資料が参考文献にある。今、勉強中。

病原菌と国家 ヴィクトリア時代の衛生・科学・政治 小川眞里子
826.jpg
https://bookmeter.com/books/10149807

新型コロナ対策について、いろいろ書かれている方がいるかもしれない。

社会科学、物理科学、生命科学のそれぞれの統計、確率分布にもとづかずに論を展開されている場合は、読み飛ばした方がよいかもしれない。

病原菌と国家 人物中心記述
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/223b0e5f4955b8d83439

自己参照

意味の集合と関数
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9c87d0d4f0b0b70cf4af

科学四分類と算譜(program)仮説(93)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/a2f2b9cc3a51b6af7603

事業計画確率(project plan with probability)仮説(92)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f2dc5d216e57df844f50

「プロセス改善」が改悪へと突き進む.仮説(67)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/0f3a1174f81935bb6d85

「真実は一つ」、上・下、裏・表、嘘・本当
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/26f612afdb0b68b78b3c

プログラマで「飛び抜けた人が少ない」という仮説.仮説(38)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f0d22e20f6d2c58f2c1b

炎上の仮定義と自動判定方法.仮説(84)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/51aa447a0f3567efa046

「科学的論理思考のレッスン」高木敏行 , 荒川哲<エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b7090bca722c5a4a66b9

プログラマによる、プログラマのための、統計と確率のプログラミングとその後 統計と確率一覧(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6e9897eb641268766909

理記事 上位100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/66e90fe31fbe3facc6ff

数学関連記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d8dadb49a6397e854c6d

言語・文学記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/42d58d5ef7fb53c407d6

医工連携関連記事一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6ab51c12ba51bc260a82

自動車 記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f7f0b9ab36569ad409c5

通信記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1d67de5e1cd207b05ef7

日本語(0)一欄
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7498dcfa3a9ba7fd1e68

英語(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/680e3f5cbf9430486c7d

転職(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f77520d378d33451d6fe

仮説(0)一覧(目標100現在40)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f000506fe1837b3590df

Qiita(0)Qiita関連記事一覧(自分)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/58db5fbf036b28e9dfa6

鉄道(0)鉄道のシステム考察はてっちゃんがてつだってくれる
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/26bda595f341a27901a0

安全(0)安全工学シンポジウムに向けて: 21
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c5d78f3def8195cb2409

一覧の一覧( The directory of directories of mine.) Qiita(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7eb0e006543886138f39

Ethernet 記事一覧 Ethernet(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/88d35e99f74aefc98794

Wireshark 一覧 wireshark(0)、Ethernet(48)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fbed841f61875c4731d0

線網(Wi-Fi)空中線(antenna)(0) 記事一覧(118/300目標)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e5464ac2b24bd4cd001

OSEK OS設計の基礎 OSEK(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7528a22a14242d2d58a3

Error一覧 error(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/48b6cbc8d68eae2c42b8

官公庁・学校・公的団体(NPOを含む)システムの課題、官(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/04ee6eaf7ec13d3af4c3

「はじめての」シリーズ  ベクタージャパン 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2e41634f6e21a3cf74eb

AUTOSAR(0)Qiita記事一覧, OSEK(75)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/89c07961b59a8754c869

プログラマが知っていると良い「公序良俗」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9fe7c0dfac2fbd77a945

LaTeX(0) 一覧 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e3f7dafacab58c499792

自動制御、制御工学一覧(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7767a4e19a6ae1479e6b

Rust(0) 一覧 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e8bb080ba6ca0281927

小川清最終講義、最終講義(再)計画, Ethernet(100) 英語(100) 安全(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e2df642e3951e35e6a53

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>

文書履歴(document history)

ver. 0.01 初稿 20190809 午前
ver. 0.02 加筆 20190809 午後
ver. 0.03 参考 20190810 午前
ver. 0.04 ありがとう追記 20230312

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

5
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
3