LoginSignup
174
180

はじめに

下記には、typewriterまたはcomputerのkeyboardで全文写経した本は数冊(すべて英語)あります。
輪講で全部読んだ本、日本語と英語でも読んだ本などもそれぞれ10冊以上あります。
100回以上読んだ本が10冊以上あるような気がします。
影響を受けた本というよりは、愛読書かもしれません。

引用は、

に掲載している自分で書いたreviewです。

最初にあるところに記録し、それからamazonに転載し、10,000冊になった頃にNo.1 Reviewerになりました。(14,656)その後、booklog(12,674) bookmeter(10,707)に転載したり、amazonで消されてしまったので書き足したりしました。

それぞれの転機の際に、誤字、意味不明な点などはなるべく減らす努力をしました。今回も、いくつか修正させていただきました。まだまだ、誤解、誤植など、不明点は多数あると思います。ご教示くださいますようお願いいたします。

ここに掲載したのは、それぞれに掲載した合計、約16,000冊から選んだ100冊です。

<この項は書きかけです。順次追記します。>
This article is not completed. I will add some words in order.

人生で影響を受けた 100 冊の本一覧

1. ぼくらのなまえは ぐりとぐら

2001/10, 福音館書店母の友編集部,
中川李枝子 , 山脇百合子
41WCH80ZK3L._SX364_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/483401777X/
https://bookmeter.com/books/509756
https://booklog.jp/item/1/483401777X

ぐりとぐらは生活味のあるものがたりです。
「ぼくらの なまえは ぐりと ぐら
このよで いちばん すきなのは
おりょうりすること たべること
ぐり ぐら ぐり ぐら 」
これに節をつけている人が、いかに多いかを知りました。
このネタを中心にしたCD本だと言っても過言ではない。
我が家でも、歌がある。
似たような歌がCDに入っていった。

紹介用に作成した各国語資料 by @kaizen_nagoya

Introduction of a picture book, Guri and Gura by Rieko Nakagawa and Yuriko
https://www.slideshare.net/kaizenjapan/guriandgura

La introducción de un libro ilustrado, Guri y Gura por Rieko Nakagawa y Yuriko
https://www.slideshare.net/kaizenjapan/guriygura-36307763

2. ちいさなうさこちゃん

1964/6 ディック ブルーナ
ダウンロード (8).jpeg

https://www.amazon.co.jp/dp/4834000265/
https://bookmeter.com/books/576281
https://booklog.jp/item/1/4834000265

愛嬌のあるうさぎ。 うさこちゃん ミーフィ ナインチェ・プラウス。国によっていろいろな呼び名がある。 簡単な図形なので0歳児から楽しめます。

紹介用に作成した各国語資料 by @kaizen_nagoya

しろ、あか、きいろ (My vest is white)
https://www.slideshare.net/kaizenjapan/my-vest-is-white

Mijn vest is wit door Dick Bruna
https://www.slideshare.net/kaizenjapan/edit_my_uploads?page=9

My vest is white
https://www.slideshare.net/kaizenjapan/my-vest-is-white-english

Mi chaleco es de color blanco
https://www.slideshare.net/kaizenjapan/mi-chaleco-es-de-color-blanco

3. ピーターラビットのおはなし

2002/10, ビアトリクス・ポター

http://www.gutenberg.org/ebooks/14838
html(gutenberg)
http://www.gutenberg.org/files/14838/14838-h/14838-h.htm

41R4905RDQL._SX357_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4834018555/
https://bookmeter.com/books/455313
https://booklog.jp/item/1/4834018555

ミスポッターという原作者に関する映画で、本書ができあがるまでが分ります。
絵を重視して、簡単な物語がつく本。
漫画でもなく、コミックでもなく、絵本なのですね。
日本以外で、落ち着いた絵を見るのは、驚きです。
ヨーロッパでうさぎというと、ミーフィーも思い出します。
人間に共通の感覚があるということに気がついた作品です。
よいものは、どこへ行ってもよいと認められる。
子ども向けには、とてもよいクリスマスプレゼントになると思います。
3歳から5才くらい向けだと思えるし、
10歳でも楽しめる本だと思います。
コンピュータ用のCD−ROMもあわせて楽しむとよいかも。

紹介用に作成した各国語資料 by @kaizen_nagoya

The story of Miss Moppet
https://www.slideshare.net/kaizenjapan/the-storyofmissmoppet

La historia de la Senorita Minina
https://www.slideshare.net/kaizenjapan/la-historiadelasenoritaminina

4. だるまちゃんとてんぐちゃん

1967/11 加古里子(かこさとし)
5115MFWKGVL._SY352_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4834001245/
https://bookmeter.com/books/550529
https://booklog.jp/item/1/4834001245

日本の物語らしい「だるまちゃん」と「てんぐちゃん」の物語。
ほのぼのとした雰囲気と、ゆったりとした進行。
自分で読むなら、小学校進学前の子供によい。
読み聞かせには、0歳から3歳くらいまでがお勧め。
p.s.
小坂井大輔が名古屋駅前で開催していた読書会で取り上げた方がおみえになった。
自分で読んだことがあったが、何気なく奥付を見たら「技術士」と書いてあった。
自分の知っている技術士で、一番たくさん本を書いた人だと思った。

技術士の書いた本1000冊 researchmap 資料一覧(かこさとしの300冊以上を含む)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/02286b43bfc9799f394b

5. 新約聖書

新共同訳, 日本聖書協会, 1996/01

https://www.gutenberg.org/ebooks/26361
html(gutenberg)
https://www.gutenberg.org/files/26361/26361-h/26361-h.htm

51MrZttaOiL.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/B013JKUFDO/
https://bookmeter.com/books/389658
https://booklog.jp/item/1/4820232037

生まれる前から教会に通っていました。幼稚園はキリスト教系の私学でした。日曜学校にも18歳まで通っていました。英語で読もうとしましたが、今のように電子化されておらず、言語処理ができず、英語ではうまく理解できていません。旧約聖書も何度かは読みました。10代の頃は、牧師になることも真剣に考えたことがあります。

6. 小公女

新潮文庫, 1953/12, Frances Hodgson Burnett

http://www.gutenberg.org/ebooks/146
html(gutenberg)
http://www.gutenberg.org/files/146/146-h/146-h.htm

51FH766KZ8L._SX335_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/product/4102214011/
https://bookmeter.com/books/567901
https://booklog.jp/item/1/4102214038

父を亡くして孤児になった少女が、生徒だった学園で働きながら暮らしていく様を表現。 手のひらを返すという用語が、ぴったりの学園の対応。 逆境にもめげない主人公。 最後は、父の知人からの遺産の授与で幸せになる物語。 ps. 川端靖成が翻訳にかかわっていることを、角川書店版で知りました。

7. 少女パレアナ

角川文庫クラシックス, 1962/7, エレナ・ポーター

http://www.gutenberg.org/ebooks/1450
html(gutenberg)
http://www.gutenberg.org/files/1450/1450-h/1450-h.htm
audio(gutenberg)
http://www.gutenberg.org/ebooks/28798

41rRoFfjt4L._SX369_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4042212018/
https://bookmeter.com/books/517022
https://booklog.jp/item/1/4042212018

ポリアンナ物語というアニメを見てから、 「良かった探し(遊び)」の威力のすばらしさを見て、原作を読みたくなって読みました。
アニメは、この本の導入に、すばらしいものだと思います。
本が苦手な方は、まずアニメをごらんになることをお勧めします。
本を読んだ人には、アニメは物足りない面があるかもしれません。
小さいお子さんと一緒に見るなら、アニメもよいかもしれません。

8. マチルダは小さな大天才

2005/10, ロアルド ダール, クェンティン ブレイク
51CVPJ39NEL._SX337_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4566014258/
https://bookmeter.com/books/536035
https://booklog.jp/item/1/4566014258

マチルダは両親に期待されていない女の子です。
それにも関わらず、才能豊かでした。
ある日、両親への怒りから、物を動かす能力を身につけてしまいます。
その才能を利用して、意地悪をする校長先生とも、両親とも独立し、
校長先生からいじめられていた校長先生の姪の先生と一緒に暮らすことになります。
少し、どぎついところもあるようにも思えますが、
嫌みな感じがしないところが不思議です。
自分が子供からどんな目で見られているか、
子供の能力を伸ばさないような親ではないか、
一度考えながら読んでみると、大人でもおもしろいかもしれません。
あなたは、お子さんのどこを伸ばそうとしていますか?
マチルダの両親と、学校の校長先生は、反面教師として、マチルダの才能を伸ばしました。
優しくすることだけが子供の才能を伸ばすのではないという教訓を含んでいるかもしれません。
ps。
英語でよければ、映画のDVDも出ています。
とても素敵な作品になっています。
本が不得意な人は映画から見るのも手です。
マチルダの両親と、学校の校長先生は、反面教師として、マチルダの才能を伸ばしました。
優しくすることだけが子供の才能を伸ばすのではないという教訓を含んでいるかもしれません。

9. ドリトル先生アフリカゆき

岩波少年文庫, Hugh John Lofting(ヒュー・ロフティング), 2000/06

http://www.gutenberg.org/ebooks/501
html(gutenberg)
http://www.gutenberg.org/files/501/501-h/501-h.htm
audio(gutenberg)
http://www.gutenberg.org/ebooks/26201

516FKV1ZFML._SX335_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4001140217/
https://bookmeter.com/books/525011
https://booklog.jp/item/1/4001140217

小学校の間で、一番何度も繰り返し読んだのが、「ドリトル先生アフリカゆき」でした。
偏屈だけど、動物には好かれる性格も素敵。
なんとなく、心が落ち着く話です。
最初は、名古屋市立鶴舞図書館で借りて読んでいました。
何度も借りて読みましたが、最後にはシリーズを全部買い揃えました。
その最初の号がアフリカ行きです。
ps.「ドリトル」が、do littleのことだと知ったのは、中学校に入ってからでした。

10. 卵の緒

新潮文庫, 2007/6, 瀬尾 まいこ
41IqMHgwHfL._SX353_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/410129772X/
https://bookmeter.com/books/578950
https://booklog.jp/item/1/410129772X

卵の緒と7's bloodの2話。淡々とした日常会話。非日常が混ざる。すばらしい作品に出会えたことに感謝。世の中には卵の緒のお母さんのようなすごい人がきっといるに違いない。卵の緒では卵生だという話に実子でないことが想像できた。7's bloodでは異母姉弟の暮らし。純粋な不思議ちゃんが登場人物。瀬尾まいこが「私には父親がいない」と書いている。国語の先生を続けていて賞を取ってから正規の教員試験を受けている。著者自身が不思議ちゃんなのかもしれない。国語教科書向き。坊ちゃん文学賞。

11. きみはポラリス

新潮文庫, 2011/2, 三浦 しをん
51ZnO0Vsf2L._SX351_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4101167605/
https://bookmeter.com/books/2750307
https://booklog.jp/item/1/4101167605

不思議な日常生活の短編集11話。手紙ではじまり、手紙で終わる。怖い話あり、恐ろしい話あり、暗い話あり、黒い話あり。ポラリスはポールが極という意味で、北極星のことを指す。北極星は、北半球では夜空で動かない。これらの話では、誰が動かないのだろう。著者と助産師さんは動じない。登場人物を操っている。「私(助産師)がポラリス」が本当の題名かも。あるいは「きみは(産婦)がポラリス)」で合っているのかも。解説:中村うさぎ。p.389。「が、ひとつひとつがまったく違った味をもちながらも、じつは、そのほぼすべてに共通しているテーマがひとつあるように、私には思えたのです。いかがでしょう、シェフ? どの皿にも共通して使われている、ひとつの調味料。

それは、「秘密」ではありますまいか?

きみはポラリス。文学とプログラムの違い。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/56ea21d7c045fbcaf3a8

きみはポラリス。統計における分類。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/30524efd7cb1d249006c

12. あしながおじさん

新潮文庫, 2017/5, Jean Webster/ジーン・ウェブスター

html(gutenberg)
http://www.gutenberg.org/files/40426/40426-h/40426-h.htm
Audio(gutenberg)
http://www.gutenberg.org/ebooks/19782

510wYmWKeIL._SL500_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4102082034/
https://bookmeter.com/books/11862122
https://booklog.jp/item/1/4102082034

文学者を夢見る少女。支援を申し出る足の長い男性。 孤児の少女の物語の3大傑作。アン、プリアンナのように表題に人名が入っていないところがみそ。ある意味、育芸。 英語の題は、daddy long legs。英語でも読んだ。

13. 赤毛のアン

Anne of Green Gables (講談社英語文庫) (Kodansha English library), Lucy Maud Montgomery/モンゴメリ, 講談社インターナショナル 1997/04

html(gutenberg)
https://www.gutenberg.org/files/45/45-h/45-h.htm
Audio(gutenberg)
https://www.gutenberg.org/ebooks/19576
https://www.gutenberg.org/ebooks/20593

51ggi3uiasL._SX342_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4770022379/
https://bookmeter.com/books/537931
https://booklog.jp/item/1/410211341X

孤児のアンが、マシューとマリラとともに成長するどたばた喜劇。 カナダの自然の風景、個性ある登場人物、心温まる物語。少女が、自立心を持って、生きていこうという積極的な姿勢が心強い。 どうしてもマシュー視線で読んでしまいます。手違いで女の子が来たことにより、純真な子供に触れて前向きに生きることの嬉しさを知ったような気がします。日常生活のつまらない雑事に追われるより、本質的な課題を追求しつづけることの大切さを感じました。夢を追い続ける,夢見る子供の侭でいることで周りによい影響を与えることができるように。新潮百冊
赤毛のアンで、どれだけの人が小説の世界に逃げ込んだのだろう。アン自身が小説の中で行きながら、マシュー、マリラ、ダイアナ、ギルバートらと少しづつ会話できるようになったように。日常生活の言葉を強要したり、村社会の仕来りを押し付けたりするのではなく、個人と伴に生きていることだけで十分。湖水のほとりには、小説の中の言葉だけで十分。赤毛のアンの世界に浸っていれば、恐い物はない。引き籠もり歴55年。
英語の原文は http://www.gutenberg.org/etext/45 文庫は文字の印刷が綺麗で見やすいので利用。 電子ファイルを紙で打ち出すと4倍くらいの量に。子供と2人で本書を見ながら朗読を聴いた。英語のフリーの朗読は、 http://www.gutenberg.org/etext/20593 http://www.gutenberg.org/etext/19576 映画などと同じ雰囲気なのは前者。 本書は18章からで前編があります。絶版になっていたので復刊.comに登録しました。
MP3ファイルをダウンロードして、iPodで電車の中で聞くと、聞こえにくいことがあります。 今は、Apple iTune AudiobookをダウンロードしてiPhoneで聞いています。容量がMP3に比べて小さいので,携帯端末には適してます

アンの部屋(人名から学ぶ数学:岩波数学辞典)英語(24)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e02cbe23b96d5fb96aa1

14. 西の魔女が死んだ

新潮文庫, 2001/8, 梨木 香歩
411eu0htNhL._SX355_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4101253323/
https://bookmeter.com/books/581015
https://booklog.jp/item/1/4101253323

映画を見てから原作を。おばあちゃんは魔女。自然の中で自然の力を引き出すことによって人間の暮しを豊にすることに長けている人。孫に対しても孫の力を引き出すことによって孫の暮しを豊かにしようとする。不登校の孫が自分の場所を見つける上で自分が魔女の孫であること。自然の中から,生きて行く糸口を見つけようとする感じがゆったりとして見ていて安心できた。イギリス生まれのおばあちゃんが孫が学校に馴染まないときに、生きることの大切さを教えてくれる。植物や動物と人間との営みで、生きることを教えてくれる新潮百冊。解説:早川司寿乃

15. 魔女の宅急便

福音館文庫 2002/6, 角野 栄子
514Ke+QVR2L._SX352_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/product/4834018121/
https://bookmeter.com/books/570204
https://booklog.jp/item/1/4834018121

映画で見てから本を買いました。
本の方がやや落ち着いた感じがしました。
小学校を卒業するかしないかで、独り立ちするのはとても大切なことです。
10歳が、自分で物が考えられ、専門家になる基礎ができる歳らしい。
パンやさんでお届け物をする仕事。
映画がクロネコヤマトの宅急便が出資者になっていたのには、流石。

16. 精霊の守り人

新潮文庫, 上橋 菜穂子
51PBHRQIc6L._SX357_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4101302723/
https://bookmeter.com/books/577684
https://booklog.jp/item/1/4101302723

孤児だった女用心棒バルサは30歳の女主人公。
新ヨゴ皇国の第二王子チャグムの母親に頼まれ、チャグムと2人でと逃げることになる。
人の世界サグと精霊の世界ナユグの間を行き来するチャグムを持てあますこともある。
呪術師トロガイと幼馴染みのタンダの協力でなんとか切り抜けていく。
人と人との友情と信頼を表しているように思います。
魔女の宅急便とともに、現代の日本のファンタジーの代表作といえると思います。
残念ながら、アニメの方は、小さい子供を意識しすぎたのか、大人が見ると、あまり面白くないかもしれません。

17. 涼宮ハルヒの憂鬱

角川スニーカー文庫, 谷川 流, 2003/6
51MEZAig6qL._SX361_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4044292019/
https://bookmeter.com/books/579985
https://booklog.jp/item/1/4044292019

涼宮ハルヒは、一見我が儘で、高飛車(タカビー)です。
しかし、涼宮ハルヒが自分がちっぽけな存在であることを自覚したことが、涼宮ハルヒが大きな力を持つ、ひとつのきっかけになったそうです。
涼宮ハルヒのタカビーなのは、自分自身に対する要求の高さの反面だと知ることができます。
自分の能力の限界を知ったときに、自分の周りに超能力者たちを集合させるきっかけになったというのは驚きでです。
3巻ほど読むと、わがままたっぷりのように見える涼宮ハルヒは、一方で一番常識人であることが分かるかもしれません。ぜひ、3巻分は読んでみてください。実は、私も憂鬱だけを読んだときには、ピンと来ませんでした。
何事にも前向きで、積極的に行動する子供が、大きく育つためには、周りの理解が一番かもしれません。
涼宮ハルヒは、指導者にとってのよい教訓がつまっているかもしれません。
傲れるものは、久しからずといいます。世間の常識に対して、涼宮ハルヒは挑戦はしても、傲りではないような気がします。
時雨ルカさんも書評で書いていますが、シリーズの2−3巻を読み進まないとわからないかもしれません。
文学作品としてだけでなく、さまざまな学習用教材としても使えるかもしれません。
文章で使っている単語を調べていくだけでも勉強になるほど、言葉をよく選んで描写しています。SFなら当たり前だと言われればそれまでですが、SFを知らない人にも違和感がないところがよくはないでしょうか。
ps.
内容を素直にアニメ化した京都アニメーションにも拍手を送りたい。
文学(ライトノベル文庫)とアニメ(DVD)の両方を楽しめる作品である。
アニメ(DVD)は英語になっているが、文庫が英語版が早くでないか心待ちである。
アニメ(DVD)の英語は、文化をうまく変換したかどうかよくわかりません。
文学(ライトノベル文庫)を誰に翻訳を頼むかは、角川文庫の将来がかかっているかもしれません
ハリーポッタ、ポリアンナ、赤毛のアンを超える、世界の名作になることができると思います。
どんな翻訳者がいいでしょうか。水色勾玉を訳した人はどうでしょう?

「京アニ品質」考
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/a6224850a7f471f83a18

18. ハリー・ポッターと賢者の石

J・K・ローリング, 静山社 2003/10
51VPFSM57AL._SX335_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4915512371/
https://bookmeter.com/books/580330
https://booklog.jp/item/1/4915512371

ハリーポッターを読むまで、文学から10年以上離れていました。
電車で小説を読んでいる人たちがよくわかりませんでした。
しかし、ハリーポッターと賢者の石は、ハリー、ロン、ハーマイオニーのトリオの掛け合いが面白く、ハグリッドとダンブルドア、マクゴナガルという味方になる先生。
面白くも楽しい学園生活と、死を直面する危機。
ちょうど子供から大人になるときの不安を演じしているのだろうか。
最終話がどうなるかが予測できました。

19. 図書館戦争

図書館戦争シリーズ (1) (角川文庫, 2011/4, 有川 浩, 徒花 スクモ
51yFdbIj4qL._SX347_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4043898053/
https://bookmeter.com/books/3056844
https://booklog.jp/item/1/4043898053

図書館好きにはたまらない一冊。
図書館の仕組みの細部までよくわかる。
「見計らい」って羨ましかった。
ある面では,現代の図書館の退廃ぶりに対する喝を入れるような物語のように読めるかもしれない。
自由は戦うものだという民主主義の基本を地で行く。
登場人物も設定も現代社会そのもの。
「赤毛のアン」という単語がでてきてほっとしました。
具体的な本の話題があると安心できるかも。

Introduction the book "Toshokan Sensou" by Arikawa Hiro.
https://www.slideshare.net/kaizenjapan/introduction-toshokan-sensou

20. みだれ髪

与謝野晶子 1954

全文(青空文庫)
https://www.aozora.gr.jp/cards/000885/files/51307_47033.html

51RKZHZFHTL._SX333_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4101170215/
https://bookmeter.com/books/430058
https://booklog.jp/item/1/4101170215

やわはだの熱き血潮にふれもみでかなしからずや道を解く君
今昔秀歌百撰 に「誰見ても親はらからのここちすれ地震をさまりて朝に至れば」が選ばれていたので再読中です。ある時代の先端を生きたと思われる人物の詩集。 多くの人や作品に影響を与えているかもしれない。 当時の情景をどう読み込むかは,人それぞれだ。 語り継がれるものはあるのだろう。 詞は自由に作ってみてよいものだということを学習しました。

IT分野から与謝野晶子を学ぶには
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/aa25d827e4667ccf168b

Qiita歌人連盟
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2c6683675948282dac33

21. 呼子と口笛

石川啄木 1931

全文(青空文庫)
https://www.aozora.gr.jp/cards/000153/files/47892_31512.html

ダウンロード (12).jpeg

https://www.amazon.co.jp/dp/4802070926/
https://bookmeter.com/books/11103044
https://booklog.jp/item/1/B009B1M04S

ココアのひと匙 要約歌 はてしなき議論の後のひと匙を啜りて われはかなしき心
この詩と与謝野晶子の短歌を引用して、18際の時にガリ刷りの詩集を出した。
自分は20際まで生きれないという思い込みを込めて、自分の人生全体を描写すうに。
その一つの風景をココアのひと匙のように描写できればという思いで。

「晶子と啄木」平板な批評を超えるための自然言語処理と社会評価法
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/df7ac806f4ffcf308dec

22. 春の旋律 

佐伯裕子 歌集
89612355_3549884685081568_3005055391420645376_o.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/B000J6QK36
https://bookmeter.com/books/15564778

短歌 ひと茎のセロリ噛みつつ談笑すわれの青春を母も生きたく 返歌 一茎のセロリ丸鷄共に焼く母の青春娘も焼いて 近藤芳美が 「若く、未完成な才能ともいえる。」 と書いている。完成した詩など死だと思う。「未完の手紙」は佐伯裕子歌集に全部掲載しているが、春の旋律は自撰で抄録になっている。この歌は未掲載。全部復刻してほしい。みだしの言葉が出てくるものがいろいろ省略されていると、理解が深めづらい。 一首、掲載にあたって加筆している歌があった。その理由をネットで検索すると、佐伯裕子のやさしさ、思いの深さが分かった。
六首引用:
海底におちゆく船の速度もて唄に眠らん眠りて死なん
海中に眼をあきてするキスなれば暗き数秒を競いあうなり
ロシア紅茶に埃浮きつつひとり繰るトランプ遊び幸福(しあわせ)めくり
サヨナラももう秒読みの雨あがり雲も街路も流されゆく
青年の君と思いぬ口すすぐ麻の真水をいっさんに吹き
わが篭る窓辺をそれて吹く風を海へまっすぐ漁師らよゆけ

第93回企画展「現代女性歌人展」2016年7月16日-9月19日資料
https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/101020/a2be805ced42661136945fe98ac8168f?frame_id=458825

23. うずく、まる

新鋭短歌シリーズ,2015/6, 中家菜津子
ダウンロード (9).jpeg

https://www.amazon.co.jp/dp/4863851863/
https://bookmeter.com/books/9762449
https://booklog.jp/item/1/4863851863

とても素敵な歌集です。与謝野晶子以来の衝撃を受けました。大地に根ざしていること、対称性、圧倒的な突破力。「銀の滴降る降る降るまわりに(シロカニべランランビシカン)ささやけば輝きながら凍りつく息」「うずく、まるわたしはあらゆるまるになる月の光の信号機前」「音だけの花火を聴いたぎんいろのテレビのむこうガザにつながる」。三つの力が溢れでています。旭川郊外での暮らし、物事を均衡に捉える眼差し、本質を直接的に発射する表現力。畏れ多いので返歌としてではなく、習作として師事を期待して「うずく、まる 渦に九つ丸をうつ ゴッホを模写した 十歳の夏」「うずく、まる 与謝野晶子を越えてくれ バスクで何もできない私」小学校高学年、中学生、高校生にぜひ読んでほしい歌集。「子供らが初めて触れる善き短歌かってに返歌大会しよう」
表紙のゴッホの絵は大好きです。

うずく、まる 中家菜津子 手帖2弾 植物図鑑
https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/98781/8933392cdaa4b5566e1da123f3f1bb73?frame_id=400583

うずく、まる 中家菜津子 手帖3弾 動物・人物図鑑
https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/98781/95807a0705bd0f226775ddddb35b1684?frame_id=400583

うずく、まる 中家菜津子 手帖7弾TRIZによる短歌鑑賞(特許付) 
https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/98781/b68214b81cebc13c859b1c86c257e3af?frame_id=400583

仮説(37)ぼくの先生 プログラマになるまで
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/53e4bded9fe5f724b3c4

24. カタロニア讃歌

岩波文庫, 1992/5, George Orwell/ジョージ・オーウェル
512msYEu2KL._SX341_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/product/4003226232/
https://bookmeter.com/books/445931
https://booklog.jp/item/1/4003226232

バルセロナに行ってみて
スペイン内戦を表した文学の一つ。この本を読んで、バルセロナに行きたいと思い、スペイン語を勉強した。ガウディという名のホテルに泊まり、ガウディの立て始めた教会を見学した。マドリッドと、バスクとバルセロナに行ってみて、仕事をしてみないとわからないことは多いなと思った。

25. 1984年

新訳版 ハヤカワepi文庫, George Orwell/ジョージ・オーウェル
41ZAgdWin2L._SX331_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4151200533/
https://bookmeter.com/books/556742
https://booklog.jp/item/1/4151200533

1960年代の10代の頃に読みました。1984年には30歳になっているので、とても1984年が想像できませんでした。
監視社会になっているのか、不安が一杯になりました。
人と人の関係をどう維持したら良いか。考えさせられました。
その後石油ショックで、30年で石油はなくなると騒がれた。もう1984年まで自分は生きてないのかとも思った。それと同様、この本に書いてあるような世界は来るのだろうかとも思った。実際に50年後になってみると、ありとあらゆるところにカメラがあり、ありとあらゆる人を認識可能になっているかもしれない。

26. 異邦人

新潮文庫, 1963/7, [Albert Camus/カミュ] (https://ja.wikipedia.org/wiki/アルベール・カミュ)
51NOAtCg-DL._SX349_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4102114017
https://bookmeter.com/books/572480
https://booklog.jp/item/1/4102114017

自分を異邦人だと感じた人に読んで欲しい
ママンが死んだ。
だからどうだという気もした。ひょっとしたらマザコン?
と思いつつ、読んで行くと、不可思議な世界に入っていく。
日常生活の中で、自分を異邦人さと感じたことがある人なら、読んで意味がわかるかもしれない。
そうでないと、なぜ、現実と意識とのずれや、主人公と社会とのずれがわからないかもしれない。

27. NHK新アナウンス読本

1980/3, 日本放送協会
51nHX8lSlQL._SX373_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/B000J89VYY/
https://bookmeter.com/books/3047555
https://booklog.jp/item/1/B000J89VYY

アナウンサの基本的な事項が整理されている。
「あえいうえおあお、かけきくけこかこ」といったアナウンス練習がついていないのは何故だろう。
高校の放送部では、アナウンス読本はすごく大切な教科書だと思っていました。
今(38年後に)読むと、少し技術面、論理面が弱いような気がします。
実際には、発声練習よりも、でんすけ(sony のカセットレコーダ)を持って、毎日街頭面談(interview)に出かけていました。NHKよりも早く現場につき、後から来たNHKの方に質問するのが楽しみでした。
面談(interview)は、とにかく好きな内容を好きなだけ、相手に話をしてもらって、ちょっとしたきっかけで、自分たちが欲しい題材に振ってみるというのがコツでした。仕事なら、「やらせ」をしたくなる気持ちは理解できました。30秒の話のために30分は話を聞かないと得られない。そして取材を100人にすれば、1人は自分の行って欲しいことを言ってくれることに必ず出会うから。

28. 今昔秀歌百撰

2012, 市川 浩, 谷田貝 常夫, 桶谷 秀昭
27923.png

https://www.amazon.co.jp/dp/4990531221/
https://bookmeter.com/books/8165711
https://booklog.jp/item/1/4990531221

すべての漢字を電子的に表現するための事業、文字鏡研究会でお世話になった方々が中心に制作された、短歌撰集、研究冊子。平成24年にいただいてから、ネットで広報活動を始める。ちょうど、今昔文字鏡の広報活動をさせていただいたのと同じ。2015年の春から、大量に短歌を作成し始めるにあたって、広報活動および未掲載資料の作成を再開。

今昔秀歌百撰 全項目索引(一覧)
https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/81777/f691323917cc4ea12caf0b03b34c8ea0

29. 日本語語彙大系

1999/9 池原悟, 宮崎 正弘, 白井 諭, 横尾 昭男, 中岩 浩巳, 小倉 健太郎
ダウンロード (1).jpeg

https://www.amazon.co.jp/dp/4001301016/
https://bookmeter.com/books/5197739
https://booklog.jp/item/1/4000098845

日本電信電話公社(NTT)のコンピュータ技術者が、日本語処理を行うにあたって、基本的な語彙について体系的に整理した貴重な資料。
技術者が作った辞書であることを知らずに利用した方が、色眼鏡がなくてよいほど、日本語の基本的な構造に忠実になろうとしている。
今昔文字鏡が漢和辞書の金字塔っであるとすれば、日本語語彙体系は国語辞書の金字塔であろう。
コンピュータで処理をしようと思って、初めて気がつく事も多い点でも、今昔文字鏡と並び称されるべきものである。
大学、図書館など、日本語の文字を扱うところでは、必ず所蔵して欲しい基礎資料の一つである。
教員、司書の仕事をしている人が、日本語の仕組みについて、個人の思いのほかに、コンピュータ処理可能な形での認識も持っていることは、幅広い教育に役立たせることができると思う。
データだけを振り回そうとする人がいても、個人の思いは打ち破ることはできないことの証になるかもしれない。

30. 認識と言語の理論

2002/6, 三浦 つとむ
41VCCXHJZ3L._SX329_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4326100125/
https://bookmeter.com/books/1048836
https://booklog.jp/item/1/4326100125

言語が、発話者の主観的認識と、相手の主観的認識との関係において成り立っているという、言語、認識、主客関係を体系的に検討する枠組みの提案。
言語を、文法、意味という側面で理解するだけでなく、より本質的な行動との関係において理解することができる。

認識と言語の理論<エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7e1ae2f7ffba541b39bd

31. 時間と空間

叢書・ウニベルシタス, 1978/1, エルンスト・マッハ
51CjfK5EumL._SX373_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4588000810/
https://bookmeter.com/books/1977845
https://booklog.jp/item/1/4588000810

計測的空間に対する生理学的空間
幾何学の心理学と幾何学の自然的発達
自然研究の立場から見た空間と幾何学
計測的時間に対する生理学的時間
時間と空間
時間・空間に関する一考察
を搭載している。
マッハに関しては、広松渉、伏見康治、広重徹という大御所が論文を書いているので併せて読むとよい。

Popular scientific lectures by Ernst Mach
http://www.gutenberg.org/ebooks/39508

マッハの功績について
https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/78771/12fc7a8bf1ec9dd586439dc5cdfb229c?frame_id=389658

時間と空間 エルンスト・マッハ<エンジニア夏休み企画> 【読書感想文】
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f178c9ac8199996694f3

マッハから始る物理学
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f402a4796082f7f86352

32. CJKV日中韓越情報処理

2002/12, Ken Lunde/ケン・ランディ)
51WYTER3E3L._SX362_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/gp/product/4873111080/
https://bookmeter.com/books/76213
https://booklog.jp/item/1/4873111080

日本語情報処理の続編である。
CJKV(Chinese, Japanese, Korean and Vietnamese)の東アジア言語処理を詳細に説明している。
日本語情報処理は、日本人によらない、日本人のための、日本語によらない日本語の本だった。
英語でこの本がでたときは衝撃的だった。日本人は、EUCだとシフトJISだのについてつまらない議論をしているときに、日本人以外の人により本質的な解説をされてしまったような気がした。
本書でも、芝野耕作らの日本語文字コードの標準化を担当している方々に謝辞を送っているように、綿密な調査を行っている。
文字コードと、コード化(エンコーディング)とを分けて記述するようにしているため、実際にファイル上に存在しているコードと、コードの飜訳処理の関係をより厳密に理解できると思われる。
また、日本語の漢字表現と意味と読み方について記述しているため、日本語を理解してもらうためのよい技術書としても利用できる。
ps.
その後の展開としては、日本人による日本人のための漢字のフォントである文字鏡フォントがでて、日本の先進性が確保された。中国に対しても先行していた。中国、韓国、ベトナムの標準化活動をされている方々に紹介していただけると嬉しい。

日本語情報処理のいろは。日本語(13)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5030f9c6165b523b7f82

33. マルチリンガル環境の実現

X Window/Wnn/Mule/WWWブラウザでの多国語環境, 1996/9, 錦見 美貴子, 戸村 哲, 桑理 聖二, 吉田 智子, 高橋 直人, 半田 剣一, 向川 信一
マルチ.png

https://www.amazon.co.jp/dp/4887350201/
https://bookmeter.com/books/1238101
https://booklog.jp/item/1/4887350201

日本語情報処理で、日本が誇ることができる3つの基本情報のうちの一つ。
1 表示:今昔文字鏡(紀伊国屋書店:文字鏡研究会)
2 構造:日本語語彙体系(岩波書店):「言語・認識・表現」研究会(LACE)
3 処理:Mule(産業総合研究所)
本書は、このMuleを核として、X、ブラウザでの多言語環境について展開している。
著者らの、真摯が多言語処理の取り組みの成果は、あまり書籍になっていないので、本書は貴重だ。
ps.
Muleの戸村哲氏も、日本語語彙体系の白井諭氏もLisp使いであることは、あまり知られていない。日本が誇る業績がLISPにあるのだから、大学の情報系でLISPを教えないのは、日本の技術者教育の損失かもしれない。
今昔文字鏡の原作者はおすし屋さんで、情報系ではない。情報処理教育に必要なのは「熱意」かもしれない。

34. VZ倶楽部

ビレッジセンター, 兵藤嘉彦, 高千穂遙, 西田雅昭, 中村正三郎, 中村満, 坂本あきら, 大野元久, 小川清,
1385246760322774.jpg

日本を席巻したDOS用文字編集ソフト。SFの高千穂遙はじめ、大勢の作家が利用したことで広まる。VZエディタの作者、説明書作成者、発行者、移植担当者、利用者などが書いた随筆集。一人当たりの頁数を割り振っていた。編集の都合上、一人で複数筆名で書いているものあり。一人で4枚書いているのが小川清。記憶では兵藤 嘉彦,中村 満,大野 元久の三人。マニュアル作者の西田雅昭ほか、中村 正三郎、坂本あきらなどの著名人も助言者、利用者として執筆している。

VZエディタ移植(porting)に当たって実施したことと成果
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5551be98dcbed8f41949

35. LaTeX2ε美文書作成入門

9784297117122.jpg"

https://www.amazon.co.jp/dp/product/B08MZ98Z1Q/
https://bookmeter.com/books/17064716
https://booklog.jp/item/1/B08MZ98Z1Q

LaTeXやるなら一択だこの本を買ってぽちぽち論文書こう #短歌

奥村 晴彦, 黒木 裕介, 技術評論社,2017/1
51E5K7B53aL._SX394_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4774187054/
https://bookmeter.com/books/11464108
https://booklog.jp/item/1/4774187054

説明歌 LaTeXなら数式記述厳密で美文書作成今日からてふてふ
学術論文、マニュアルに限らず、構造的な文章を書くことは、読者の理解を促すことになる。
LaTeXは、文章の構造定義を容易に共通化できるすばらしい道具です。ソフトウェアの完成度は必ずしも高くないかもしれない。基本機能の矛盾がないことを証明して使うとよい。
マニュアルとして、LaTeXの不便なところをどこまで記述するかは難しい。
読んで、わかりにくいところがあれば、具体的にお知らせくださると幸いです。
TeX Usersの一員として、qiitaなどに記載するようにします。

LaTeX2ε美文書作成入門 奥村 晴彦
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8d10a18bb5c8cf2f5530

MacintoshにLaTeXを導入する7つの利点と導入方法
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/75be26d34a7432d5700b

36. サーチャー試験

傾向と対策―データベース検索技術者認定試験 傾向と対策 1級・2級, 小川清, 安藤彰敏, 日外アソシエーツ・紀伊国屋書店, 1993
108595.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4816912002/
https://bookmeter.com/books/9098104
https://booklog.jp/item/1/4816912002

図書に関するJISがついている
説明歌 検索語三種入れるの原則で規格特許と学術用語  言語には検索組立計画と実行分析証明検査  内容を理解していればすぐに見つけられることを持って回った手順で検索していた。探しにくいシステムを探すことに燃えていた。数十年前の電子計算機の前で出現していた事象。図書館情報学、工業標準、計算機科学の3つの視点の均衡を図り容易に目的を達成する教材を本にしたもの。試験問題を題材にしているためすぐに破棄した図書館もある。時代が追いついてきてこの本で整理した、いつでも誰でも手にすることができるようになったかも
全文LaTex入稿。当方はMS-DOS, 日外アソシエーツはUnix。システムと版の違うLaTeXでのやりとりで技術力が高まり、印刷業向けLaTeX講座を開いた。

プログラマに必須な検索技法
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8ee1f5e241e2aee39f5c

仮説(182)質問の仕方を学ぶ前に、検索の仕方を学んだ方がよいかも。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d36e87972e6cd5f665f9

37. 方法序説

岩波文庫, デカルト, 1997/07

http://www.gutenberg.org/ebooks/59
html
http://www.gutenberg.org/files/59/59-h/59-h.htm

51EXW71QZFL._SX334_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4003361318/
https://bookmeter.com/books/578793
https://booklog.jp/item/1/4003361318

「我思う故に我在り」は、あらゆるものを疑ったとして、その疑っている自分自身を否定することができないものとして残ったという消去法的な考え方だと理解しています。
それ以来、この考えを超える考えに至っていません。
ただし、天上天下唯我独尊と何が違うかは解っていません。
きっと、デカルトを批判している人の書物を読まないと、超えられないのかもしれません。
哲学が専門ではないので、とても超えられません。

人間が計算機に勝てる3つのこと。忘れる、あきらめる、やめる
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/49dc709d289d22846044

38. 権利のための闘争

岩波文庫, 1982/10, イェーリング

513HK5EN90L._SX349_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/400340131X/
https://bookmeter.com/books/57574
https://booklog.jp/item/1/400340131X

法学部卒の同僚に勧められて読んだ本です。
法律を正式に勉強していない人間が、法律をどのように扱うとよいかの基本だと教えられました。
権利を主張し続けることが、法律を維持するための基本的な行動であること。
法律は支配のための道具ではなく、支配者の横暴を許さないための道具であるいこと。
法律は適宜改訂しないと時代遅れになる可能性があること。
法律の文章がすべてではなく、公序良俗が大事なこと。
公務員必携であるだけでなく、選挙権のない人も含めて、すべての法治国家の国民の必携の書だと思います。
復刻し、多くの人に読んでもらえるようになったことは喜ばしいことだと思います。

権利と義務の前に。仮説(147)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/47d4e992d0fd340403fd

39. 自由からの逃走

新版 エーリッヒ・フロム, 東京創元社, 1965/12

411DSGE9XFL._SX324_BO1,204,203,200_-2.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4488006515/
https://bookmeter.com/books/104893
https://booklog.jp/item/1/4488006515

束縛からの逃走というのなら、雰囲気がわかりますが、自由からの逃走というのは、逆説的です。
自由そのものが心理的に加わる圧迫と空虚さでしょうか。
フロイトのような難しい議論ではなく、どちらかと社会の中での人間の心理についての考え方が書かれているように感じました。
分かりやすかったので、他の文献も読もうと思いました。

40. 行動理論史 南 博

岩波全書 2007/11, 南 博
41+8jMwZLnL._SX355_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4000218921/
https://bookmeter.com/books/705888
https://booklog.jp/item/1/4000218921

人間の行動を、生物、生理、心理、社会という異なる視点での理論を紹介している。
理論史であるので、学術的な学説の歴史的な紹介である。
その上に、どのような理論を打ち立てればよいか、どういう行動を取ればよいかは、読者に残された課題である。

仮説(34)心理学の本を読むよりはコンパイラ書いた方がよくね
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fa715732cc148e48880e

41. プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神

岩波文庫 1989/1, マックス・ヴェーバー

51NMPEAN39L._SX337_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4003420934/
https://bookmeter.com/books/573532
https://booklog.jp/item/1/4003420934

オランダなどの国々では、 プロテスタンティズムが、 現代の勤勉さを代表するものであることを知ることができた。
オランダを訪問した際、家の居間の灯りをつけ、カーテンを開き,生活を公開していることを教えてもらい,実際にバスで通った時に,拝見した。生活の一部を公開する文化が,「プロテスタンティズム」の1つの源泉になっていることが分かる。
自分でも18歳までカルヴィン派のプロテスタントの教会に通っていて,オランダでの習慣に違和感を感じなかった。
幼稚園は,ドイツのルター派(ルーテル)のプロテスタントの教会のだったので,なんとなくしか違いを感じていなかったが,オランダに行って違いを確認することができた。産業革命における土地の呪縛からの脱出が興味深い。土地の呪縛が、時代と宗教を制約づけているのだろうか。

初参加から初主催まで Advent Calendar
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f41292c41c2b618101bc

42. 実存主義とは何か

1996/2, J‐P・サルトル

41ZJDXN222L._SX338_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4409030426/
https://bookmeter.com/books/508886
https://booklog.jp/item/1/4409030426

高校生の頃、自主ゼミで「サルトルゼミ」を選びました。
本書、実存主義とは何かといくつかの文学作品は、それなりに理解できました。
また、批評ものも、勉強のきっかけにはなりました。
しかし、それ以外の専門書は歯が立ちませんでした。
そういう意味で、高校生程度が読むのによい本かもしれません。
理解が違っていたかもしれませんが、人間の學は、ヒューマニズムを超えられないというような印象を持ちました。

43. 恭しき娼婦―劇作集

1952 J‐P・サルトル
41+TyzHOCvL._SX333_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/B000JAWV7Q/
https://bookmeter.com/books/13217458
https://booklog.jp/item/1/B07J45H6H5

この第8巻には、時代の状況を語っているような戯曲「出口なし」が入っている。
意味はよくわかっていない。当時の状況として出口が見えなかったことがあるかもしれない。
団塊の世代の後の、出生数が一番少なかった年。高校の放送部室では、「お宅」という言葉が飛び交っていた。
家に蔵があるお坊ちゃんの慣用句。「お宅ではどうなんですか?」とか。
出口なしは、高校の演劇部で上演した。音響担当。サルトルの戯曲で、高校生でも手がでそうなのはこれしか思いつかなかった。
復刊して欲しいので、復刊COMに書いてみます。

44. レモンをお金にかえる法

新装版 2005/5/21, Louise Armstrong/ルイズ・アームストロング, ビル・バッソ
516D412Y3JL._SX387_BO1,204,203,200_ (1).jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/430924341X/
https://bookmeter.com/books/460798
https://booklog.jp/item/1/430924341X

最初は、たしか、経済セミナの別冊だったような気がする。 「レモンをお金にかえる法」と、別の著者の「歯磨き作って億万長者」を英語で読めば、経済学の英語が怖くなくなると思います。 私はサミュエルソンの経済学と、ある人の経済学の原理の2冊も英語で読みましたが、「レモンをお金にかえる法」と「歯磨き作って億万長者」のような平易な英語で書かれていることに驚きました。日本で学術書は、難しい単語を羅列しますが、英語の専門書は、平易な単語で書かれている事が多い。この違いを、本書の英語版を読んで考えていただけるとありがたい。

45. 歯みがきつくって億万長者

やさしくわかる経済の話 1997/6, Jean Merrill/ジーン メリル
51GHMYD77GL._SX335_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4036311409/
https://bookmeter.com/books/28942
https://booklog.jp/item/1/4036311409

これは教育書ではなく、おもしろい冒険物語です。
閉鎖した工場に入っていったり、歯磨き会社のカルテルに挑戦したりします。
学校で教える算数って、何のためにあるのかを教えないためにつまらないことがあります。
女の子が主人公で、男の子が歯磨き作りと計算の名人です。
歯磨き作って億万長者では、小学生の2人が、歯磨きをどうやって作るかの、
原材料の計算から、販売するための費用、もうけの計算など、
経済に使う算数の基礎的なところを題材にしています。
この本を読んでから、英語の原著を読めば、経済学の英語の本もすらすら読めるようになるかもしれません。

46. サムエルソン 経済学

P.A. サムエルソン, W.D. ノードハウス, 岩波書店, 1992/05
41TMC1ZYZWL._SX353_BO1,204,203,200_-2.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4000008870/
https://bookmeter.com/books/25137
https://booklog.jp/item/1/4000008870

数学、物理科学、電気工学のいずれかが分かれば、簡単に扱える数理モデルを使った経済学への入門的な書籍。
科学的であることと数学を使うことが同一であると勘違いしをするといけない。
人間が作成する統計データは、恣意性が入るため、その恣意的なデータをどれだけモデルでいじり回しても、騙す方と騙される方の戦いが残るだけかもしれない。
統計データの事後的な解析には使える。
必要なのは、考え方で、一次関数ではありません。
ps.
経済学の教科書といえば、サミュエルソンという時代がありました。
ミクロ経済学をマクロ経済学より先に教えるかどうかにも対応できる。
この本の学習の手引きも出ている。
経済学部を卒業したというからには、この本の内容が説明できることが求められるかもしれない。
あるいは、この本の書いてあることに対する、反例を示すことが求められるかもしれない。

転職(1) なぜ経済学徒を辞め、計算機屋になったか(経済学部入学前・入学後・卒業後対応)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/06335a1d24c099733f64

47. 資源物理学入門

1982/9, 槌田 敦
41yvaD4-Y+L._SX354_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4140014237/
https://bookmeter.com/books/586700
https://booklog.jp/item/1/4140014237

玉野井芳郎の「転換する経済学」と、この槌田敦の「資源物理学入門」が、エントロピー学会の結集の軸になったと言われている。
大学の輪講で使われることがある基本的な資料である。
輪講でわからないところがあったら、著者に聞いてみるのもいいかもしれない。
自然保護運動と学術研究はエントロピー学会の両輪だった。
学術的な議論の枠組みを本書は提案している。

研究室の外様経験
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/75bca965c184ef1856d3

48. 転換する経済学

科学の統合化を求めて, 1975年, UP選書, 玉野井 芳郎
31HijD5vCAL._SX373_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4130060503/
https://bookmeter.com/books/882371
https://booklog.jp/item/1/4130060503

「大転換」「経済の文明史」を書いたカールポランニーが流行った頃、訳者、紹介者でもあった玉野井芳郎の本をよく読みました。
本書の第1図には、マルサス、リスト、シュンペーター、ケインズが出てきます。これらの方々の本も読みました。
経済学はどうなるとよいか、玉野井芳郎の指針は分かりやすい。その後、槌田敦の「資源物理学入門」の輪講をした際に、理解の手助けになった。
また、エントロピー学会に入会するきっかけもこの本が出発点であった。
広義の経済学を追究された玉野井芳郎の基本的な立場が「転換する経済学」に集約されていると思う。
玉野井芳郎先生が亡くなられる前、京都大学で開催されたエントロピー学会での発表で、先生の笑いを取れたことが、理論展開の支えになっている。
本書は良書であり、復刊されることを望む。

49. エントロピー読本II

日本評論社, 1985, 宇井純・菅井益・中茂・室田武・伏見 康治・鶴見和子・ 槌田 敦 ・河宮信郎・高木仁三郎・藤田祐幸・白鳥紀一・玉野井 芳郎
エントロピー.png

https://www.amazon.co.jp/dp/4535411077/
https://bookmeter.com/books/1229975
https://booklog.jp/item/1/4535411077

玉野井先生がご存命の間に、京都大学で開催した学会の記録。
柴谷先生もおみえになり、お2人の笑いを取れたことが、一生の自慢かもしれません。
内容は、市民運動に偏らない学術と運動の均衡が取れた状態だった。
この後、市民運動に偏り、学術的な議論が消えていってしまったかもしれない。

50. 不確実性の時代

1978年, 1978/2, John Kenneth Galbraith/ジョン・ケネス・ガルブレイス
51BFrG4jkXL._SX352_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/B000J8R3WQ/
https://bookmeter.com/books/156678
https://booklog.jp/item/1/4062919451

社会現象は、測定できるとは限らない。測定したら現象そのものが変化する。確率と分布において原理的に不確実であることを、現象的にも不確実であることを記録している。 模型を数学的に操作し、ありえない空論を展開する人たちへの警鐘だったのかもしれない。

51. パリ左岸のピアノ工房

新潮クレスト・ブックス, Thad Carhart/T.E. カーハート
41GYJ3YAFBL._SX315_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4105900277/
https://bookmeter.com/books/23900
https://booklog.jp/item/1/4105900277

著者は50歳を過ぎてから作家に。成熟した視点が、これからのピアノの進むべき道を示している。日本のピアノメーカの方々にも、読んでもらい、もう一度ピアノの良さを説明する方法を考えて欲しいかも。ピアノを習う人が少なくなってきた。それに比べて、電子ピアノ、電子オルガン、キーボードは大衆的に。キーボードでも音楽を演奏することはできる。グランドピアノの持つ音楽性を理解するには、小説として読める本書はそのきっかけにならないだろうか。ピアノなんてもう時代遅れさという人に、この本の良さが伝わるとよい。

仮説(54)プログラムは音楽だ (A program is a music.)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/33c9f33581e6886f8ad8

52. ピアノと平均律の謎

調律師が見た音の世界(The Seventh Dragon: The Riddle of Equal Temperament), 2005/7, Anita T. Sullivan/アニタ・T.サリヴァン
51W9PS3NEHL._SX342_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4826901232
https://bookmeter.com/books/12447
https://booklog.jp/item/1/4826901232

調律という観点から、平均律の意味について、興味深い内容になっている。
これから、調律師になろうとしている人だけでなく、ピアノを弾き、ピアノを聴くすべての人に知っていて欲しいことが書かれている。
音楽が何故、数学と仲良くできていないかの根源的な問題を浮き彫りにしようとしている。
平均律は、倍(2)音を、オクターブ(8)、12音でどうやって区分するかという、一面では非常に数学的な問題に取り組んでいる。
それは、波という物理的な現象に関係し、共鳴、共振という現象と、うなりという現象に着目している。
原書は、The Seventh Dragonというタイトルで、7番目の龍が音を好むことから命名されていると推測できる。
原著者が、これを日本の「南総里見八犬伝」から取ったとされている。
これについては、訳者は、著者から詳細な情報収集をしている。
訳者は音楽、中国文学の専門家でないためか、用語、解説がやや物足りなく、原書を読んで、もう少し、詳しく知りたいと思った。
龍の話は、もとは中国の民話であり、龍生九子という話である。
興味深いのは、数と音楽についての本で、2、3、5、8、12という数字がでてきて、その本のタイトルが7であり、それは8にまつわる日本の文学で引用している中国の9にまつわる伝説によるものであることである。
整数と音楽の幅広いかかわりが、アメリカ、日本、中国から新たに始まることを期待する。
ps.
この本に興味を持った人には、T.E. カーハート著「パリ左岸のピアノ工房」という小説が、いろいろなピアノについて知ることができるのでお勧めしたい。

53. たのしいかずあそび

星野史佳
1426338068798138.jpg

1が素数でないこと、わかりやすく教えてくれる。しかくになるか、ならないか。素数の判定法を数ではなく図で教える。娘父で作った教材は、500円。今なら、買った人の顔写真をネットにあげているらしい。次の増刷は百冊単位にするようにお願いしてきました。

54. 解析概論

2010/9, 高木 貞治
415V7YpvuEL._SX384_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4000052098/
https://bookmeter.com/books/636029
https://booklog.jp/edit/1/4000051717

解析を、解析だけで理解するのは難しいかもしれない。
物理法則との関係で考えると、すごく簡単に理解できる。
なぜなら、そこに物理現象が存在し、解析で説明できるからである。
本書は、数学書なので数だけで説明しようとしているので、途中でわからなくなる人も多いかもしれない。
物理学の演習書と一緒に読めば、物理的な現象を説明するのに解析学が役立っていることが分かると思う。
少なくとも第8章の積分法までは、高校程度の物理で出てくる現象と関係が深い。
ps.
第9章のLebesgue積分を使う物理現象を勉強していない。
改訂第3版の最初はハードカバーでした。
軽い版は嬉しいです。第9章は増補第2版で追加されているそうです。

計算機の王道としての数学と物理学
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/86215d489be1a849b4bf

55. 初等統計解析 佐和隆光

改訂版 1985/12, 佐和 隆光
51+QCxQO0HL._SX352_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4788502240/
https://bookmeter.com/books/672554
https://booklog.jp/item/1/4788502240

大学の統計学の教科書として、本書の初版を利用した記憶があります。
「たしか、統計は嘘をつくための道具だという話があったと思う。
すでに、手元にないので確かめようがありません。」
と書いてから、1月探したら出てきました。
「しばしば統計は、他人をだますための方便ともなる。
統計の悪用と誤用は、日常茶飯のごとくみうけられる。
数字の氾濫するこの世の中において、「統計のウソ」に対する抵抗力をそなえておくことは、将来どういう仕事にたずさわる人にとっても必要不可欠なはずである。」
ちょっと長いですが引用させていただきました。
10年ほど前に、名古屋に講演に来ていただいたことがあります。
大学で佐和隆光先生の書籍を統計学の教科書として利用させていただいたことをお話しました。

仮説(127)統計の嘘
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/63b48ecf258a3471c51b

56. 折り紙の幾何学

伏見 康治, 伏見 満枝
ダウンロード (4).jpeg

https://www.amazon.co.jp/4535781397/
https://bookmeter.com/books/442354
https://booklog.jp/item/1/4535781397

子供のうちから与えたい幾何学の本
折り紙という子供向きの題材と幾何学という科学的題材が、共存しており、子供から大人まで、長く楽しめる書籍である。 著者も、家族で作ったというところも、内容の暖かさを感じさせることができる。
難しい幾何学を、ひょっとしたら、好きにさせることができるかもしれない。また、2次元の紙を、3次元の折り紙にすることにより、3次元認識と3次元幾何学を取り持つことができる要素が含まれている。 子供のうちからこの書を与えることにより、将来、科学者、技術者になったり、設計者(デザイナ)、芸術家になるための下地を作るかもしれない。
そんな雰囲気が漂う良書である。
ps. 伏見 満枝さんのご葬儀の際に,本書を知りました。絶版だったので復刊comに登録しました。数ヶ月で復刊が決まりました。

折り紙の幾何学, 伏見満枝, 伏見康治
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/a894d35774b112b84229

57. 確率論及統計論

伏見 康治, 河出書房, 1948
41t0x4xD3NL._SY373_BO1,204,203,200_-2.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/B000JBNLE2/
https://bookmeter.com/books/1304191
https://booklog.jp/item/1/4874720129

説明歌 人文で「確率論と統計論」自然社会と同じ様に要る 招待歌 公開の輪講企画電子でね名著を活かし復刊促す #予告歌 非公開輪講並列企画して知見を集め系工学(system engineerings)に wikiに書く参考文献引用を目次索引輪講準備

確率論及統計論輪講。仮説(95) 統計と確率(9)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/89d0a91a56d33529e85c

伏見康治・確率論及統計論輪講 
https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/101611/9ddfd5f6f19caeedb9682be2af744fb5?frame_id=419406

58. 素数の音楽

新潮文庫, 2013/9, Marcus P.F. du Sautoy/マーカス デュ・ソートイ
51Xb2S4NZtL._SX343_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/410218421X/
https://bookmeter.com/books/7305149
https://booklog.jp/item/1/410218421X

 数学者の、数学者による、数学者のお話。数学の式の展開はないが、物理学と数学の関係が出てくる。数論、代数学、幾何学、複素関数などなど、物理学・工学で複雑な問題を分かりやすくしようとすると数学の助けを借りる。逆に、数学の未解決の問題は物理学のような制約が明確な空間で解くとよい。エルビウムの原子核のエネルギー準位の間隔がリーマンの零点の間隔に似ている。登場人物、参考文献を1割くらいしか知らなくても十分楽しめる。

素数の音楽 参考文献一覧
https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/78771/53436b275952a18bd186f1e0af251162?frame_id=389658

素数の音楽 人物一覧
https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/78771/7fa3e620a5772cb598f10182ea620e9b?frame_id=389658

素数の音楽 人物一覧(科学技術を除く)
https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/78771/0771ac954789285852a0d384e73235b6?frame_id=389658

岩波数学辞典 「素数の音楽」を読み解くために
https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/78771/338d6b3b83861bcaca9e0bc9ead2c1b2?frame_id=389658

59. 四色問題

新潮文庫, 2013/11, Robin Wilson/ロビン ウィルソン
51j2tVmZMEL._SX349_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4102184619/
https://bookmeter.com/books/7667829
https://booklog.jp/item/1/4102184619

近代に説かれた数学の未解決問題の解決に関連する成果として、ヨシオ シマモトという人が、シマモトの馬蹄形という問題を提起し、D可約性を課題とする環の大きさが14の配置に関する課題があったということを知りました。
また、コンピュータを使って証明されたことが、検証の妥当性に疑問や懐疑を投げかけられたということを、この本で初めて知りました。
「コンピュータは疲れを知らない」反面、電磁的な不具合があった際に、検出可能であることが証明されていない場合があるかもしれません。
いずれにしても、四色問題という数学的にしか価値がないような問題を、一部の数学者による批評では美しい数学的手法ではない方法で解決されたということが、数学のおもしろさと、コンピュータのおもしろさを知るきっかけになるかもしれない。

40年後に、Microsoftの技術者が、coq でffreflectの拡張をして証明したことは著名。
https://github.com/math-comp/fourcolor/tree/master/theories

四色問題
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/bde57da01c210402939f

60. フェルマーの最終定理

新潮文庫, 2006/5, Simon Singh/サイモン・シン
41J3TjWsxqL._SX345_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4102159711/
https://bookmeter.com/books/578830
https://booklog.jp/item/1/4102159711

文庫で持ち歩ける数学史
フェルマーの最終定理がどのように証明されるかを書いている。
フェルマーの最終定理を理解するための背景知識というか、背景となる情景を映し出している。
数学の本は、単調で、理解できないと、挫折してしまう。
しかし、この本を片手に、原理の理解を進めようとすると、 挫折しても、また、もう一度やり直そうという気力がわいてくる。
数学は、無味乾燥な学問ではなく、自然か社会か人間かのいずれかの理論の背景があって成り立つ学問であることを再確認できる。
単なる知的好奇心だけでは続けることができるとは限らない。
美的センスと信念について、ある種の啓示をしているかもしれない。

61. 岩波数学辞典

日本数学会, 2007.3
41EXY4zqleL.SX298_BO1,204,203,200.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4000803093/
https://bookmeter.com/books/88102
https://booklog.jp/item/1/4000803093

数学辞典の第4版。第3版と第4版の全項目のCD−ROMが付いている。
岩波数学辞典で、公理から始めて、そこで引用している用語を順に辿って勉強した記録がある。今は、途中で断念しているが、機会があったら再開したい。
数学辞典がより広く使われるようにするには、数学が何に使われているか。どういう具体的な問題に役立ったかを、もっと強く打ち出してもよいと思われる。
コンピュータのような電子回路、電磁気を用いた道具では、数学のお世話にいろいろなっている。
数学の応用、数学を原理として使っている学問との関係を、辞書がうまくひも付けできれば、次の世代に知識がうまく渡せるのではないでしょうか。
コンピュータを用いて、数学的な解を見つけて、実世界の問題を解いたことも多いと思う。数学のための道具についても、もう少し増やしてもいいかもしれない。数学上の未解決の問題が、熱力学などの数学から見ると応用分野のように思っている制約条件の多い条件での理論が解の候補を狭くする価値があることが理解されてきている。原理、応用という従来の区分が原理的でないことを証左しているかも。
数学者だけのための辞書ではなく、数学を使うありとあらゆる科学の共通の辞書になって欲しい。

岩波数学辞典 二つの版がCDに入ってお得
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1210940fe2121423d777

英語(24)アンの部屋(人名から学ぶ数学:岩波数学辞典)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e02cbe23b96d5fb96aa1

岩波数学辞典
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b37bfd303658cb5ee11e

62. 色彩の美学

塚田敢 1986. 紀伊国屋書店
41mTW2ctMzL._SX342_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4314002190/
https://bookmeter.com/books/1113849
https://booklog.jp/item/1/4314002190

説明歌 歴史・基礎・創造、三章構成だ参考文献英日豊富。
「JBMS-80 高齢者・障害者等配慮設計指針―視覚表示物―色覚の多様性に配慮した色の組合せと表示方法」
の参考文献になっていました。
「プログラマが知っているとよい色使い(JIS安全色)」で検索すると出てくる記事で紹介させていただきました。
団体規格で参照するだけあって、よくまとまっていました。

プログラマが知っているとよい色使い(JIS安全色)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/cb7eb3199b0b98904a35

色彩の美学 塚田敢
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/63c121a89c671f966f21

63. 機械工学便覧

DVDーROM版 2014/4 日本機械学会
41SJEu7g0sL._SX392_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/488898235X/
https://bookmeter.com/books/8097933
https://booklog.jp/item/1/488898235X

次の版が楽しみです。
以前の版は、自動車関係の仕事をするにあたり、日本機械学会の中核人材事業の名城大学の課程を受講するにあたり拝読しました。大学は制御理論の研究室が機械科と電気科にあり、電気科の制御研究室出身の自分には、機械のことがよくわかっていませんでした。上記課程で、時定数の違いが機械と電気の一番大きな違いだと教えてもらいました。安価に電子的に入手できるため、違いを確認しながら読み進めます。次の版が楽しみです。

機械工学便覧<エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/629e9665e4df8207054b

64. 伝熱

JSMEテキストシリーズ, 2005/4, 日本機械学会
51HHE2084QL._SX359_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4888981205/
https://bookmeter.com/books/828207
https://booklog.jp/item/1/4888981205

学会の発行物らしく、用語が日本語と英単語で併記してあり大変助かります。
日本機械学会の見識がよくわかります。内容も、原理的な事項からじれいまで幅広く記載しています。
写真、例が網羅的に記載されているので、大学、高校での講義に教科書、副読本として使えるだけでなく、化学、電気という専門外の方が関係する仕事をするための自習にも役立ちます。
専門外の人間にとって、英語の文献、日本語の文献と読み進むときに、同じ意味で日本語表記と英語表記がばらばらになっていると、意味が取りにくいことがあります。それが、きちんと併記しているので安心できます。
人工衛星で問題となる断熱技術についても、ADEOS、COMETS、ESTVIIの写真が入っていて、知的興味をそそります。学会ならではの情報収集力だと思います。
ps.
手元にある増刷の表紙はもっと黄色が明るいです。本屋で探すときにはお気を付けください。

65. ボッシュ自動車ハンドブック

日本語第4版
410x84-NXnL._SX342_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4990476832/
https://bookmeter.com/books/14299078
https://booklog.jp/item/1/4990476832

CANを始め、自動車由来の技術仕様を網羅しようとしている。
自動車関連の仕事をする人の机に一つあると便利。
日本では自動車技術会がCDやDVDで様々な標準を発行している。
ドイツでは、ボッシュが自動車の関連情報を整理している。
この2つを比較することにより、ドイツと日本の技術分布を把握し、
抜け漏れのある分野の調査に役立ててきた。
この本が並んでいる大きな本屋に、自動車技術会の本が並んでいないと寂しいかも。
英語の10版は2019年2月発行。翻訳は約半年後と本気度が伺える。

英語版の目次
https://www.sae.org/images/books/toc_pdfs/BOSCH10.pdf

解説文
A New Bosch Automotive Handbook Highlights Four New Books Available from SAE International
https://www.sae.org/news/press-room/2019/04/a-new-bosch-automotive-handbook-highlights-four-new-books-available-from-sae-international

ボッシュ自動車ハンドブック
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8e330ce57880f04d71d9

66. 自動車技術ハンドブック (9)

2006/11, 自動車技術ハンドブック編集委員会
41VtBxHrjFL._SX349_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4904056590/
https://bookmeter.com/books/1837738
https://booklog.jp/item/1/4915219488

自動車関係の仕事をするなら、一度は全部読まなくてはと思い手に取った。改定があれば、前の版との比較をしてみるとよいかもしれない。
ボッシュの自動車ハンドブックと比較しながら読むと、体系的な理解と網羅的な理解の均衡を図ることができるかもしれない。
機械便覧のようにDVDで全巻でていないか探してる。

名古屋で自動車関係のソフトウェア設計する際にあるといいかもしれない知識

67. 詳解電磁気学演習

後藤 憲一, 共立出版, 1970/12
41v6TmKxhIL._SX366_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4320030222/
https://bookmeter.com/books/270239
https://booklog.jp/item/1/4320030222

演習問題を解いていって、全部正解してしまうような天才はおいておいて、一般人は、演習問題を沢山やってみて、間違える問題の傾向を知ることが大切です。99%正解する人でも、1%の間違いの傾向を掴むことができれば万々歳です。
一生の間で、その間違いの傾向を知っていることで、自分または他人を救うことができるかもしれません。
学生の間は演習問題を沢山解くか、実験をたくさんするかのどちらかだと思います。
私は実験が苦手だったので、演習問題を沢山解きました。
名工大の松井信行先生が、大学でないと電磁気の勉強をする余裕はないので、大学生の間に電磁気はちゃんと勉強しておくようにと言われました。
そのおかげで、大学を出てから、無線技術士の試験の際に、最大限役に立ちました。

68. プログラム学習による基礎電気工学 直流編

電気基礎講座1 廣済堂出版, 1975/08 松下電器工学院
41WtyeVa5oL._SX347_BO1,204,203,200_-2.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4331150518
https://bookmeter.com/books/1419136
https://booklog.jp/item/1/4331150518

電気工学科の3年に編入する際に、このシリーズと工業数学の本を読むように薦められました。
当時は、オームの法則も記憶していないほど、電気工学の知識が抜けていました。
半年くらいで、電気基礎講座を読んで、残りの半年で制御基礎講座を勉強しました。
無事、規定の年数で卒業できたのは、この講座のシリーズと工業数学の本のおかげだと思っています。
電気科を卒業していない人が、電気の勉強を始めるのには最適の本だと思っています。
松下からソフトウェアのプログラムの基礎講座がでるのを期待しています。

抵抗(resistance)とインピーダンス(交流抵抗)。無線網(Wi-Fi) 空中線(Antenna)(45)

69. 詳解LAPLACE変換演習

大下眞二郎, 共立出版, 1983
41JiAVRarZL._SX358_BO1,204,203,200_-4.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4320070917/
https://bookmeter.com/books/2032991
https://booklog.jp/item/1/4320070917

学校で教材の提示の順番が、疑問に思うことがある。
回路や制御に興味を持った人間なら、回路や制御に使うLaplace変換を具体的に解くのは、それなりに楽しい。
微分や積分をやる前に、物理現象の描写や、物理的な制御の考え方を示してもらえれば、もっと真剣に勉強したかもしれないと悔やんでいる。
興味を持ったことに使う技術は、それほど苦もなく勉強できる。
ただし、P2の式(1.6)推移定理のようなものは、その意味を説明してもらえる人がいると嬉しい。
工業数学については、佐治先生に補講をしてもらったので、なんとかついていけたと思う。

電磁気学 演習
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/26184ad713035489887d

70. アンテナ・電波伝搬

電子通信大学講座 第18巻, 1961/2, 虫明 康人
318dwfVINAL._SY298_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4339000868/
https://bookmeter.com/books/1902566
https://booklog.jp/item/1/4339000868

東北大学の八木門下の著作。
アンテナに関して体系的に学ぶことができる。
電磁気学の英文の書籍が適切に引用してあり、amazon.comで参照できる。
個々のアンテナについても詳細に説明がある。
WEBにも貴重な情報がある。
自分では、ホーンアンテナは電気科の学生実験で測定したことがあります。
パラボラアンテナは無線技術士の試験ででることを予測し、 マクスウェルの方程式から導出する訓練をしました。
無線技術士の試験の9ヶ月前から勉強しはじめた記録が残っています
出てきた式で、わからないところがありました。ちょうどマスプロ電工の方がおみえだったので、お聞きしたら間違いで訂正式を教えてくださいました。出版社にも連絡しました。

マクスウェル方程式。無線網(Wi-Fi) 空中線(Antenna) (44)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d465f499d3e56f68d3f9

71. 組込みシステム開発事例集

2006/5, 産業技術連携推進会議情報電子部会組込み技術研究会
514Z2M02D7L._SX298_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4769351313/
https://bookmeter.com/books/1834894
https://booklog.jp/item/1/4769351313

具体的な開発事例とその企業の紹介の記載がある。
H8OSで有名な神奈川県の三岩幸夫さんが公務員であったことをこの本で知った人もいるかもしれない。
東京都の坂巻佳壽美はじめ、日本の技術力の強さと開発の草の根がどこにあるかが分かる。
また、三岩さん、坂巻さんについで、地方自治体の組込み御三家と呼ばれる3人による企業紹介もある。
その3人とは、TOPPERSプロジェクトの鍵を握る宮城県の今井和彦さん。組込み系では外すことができない北海道立工業試験場の堀武司さん。TOPPERS/JSPのM32Cの移植を担当した名古屋市工業研究所の斉藤直希さん。
IPAの自治体におけるオープンソースの取組みで、なぜこれらの人々が出てこないのだろう?

65歳でも転職できる。50社面談してわかったこと。転職(18)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c2d6301352c6d35d641d

72. Digital System Testing & Testable Design

1993/1, Miron Abramovici, Melvin A. Breuer, Arthur D. Friedman
41JAHEnUd8L._SX330_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/0780310624/
https://bookmeter.com/books/1272797

I am a engineer of automatic control.
This book introduces very important concepts for testing.
The content is

  1. Introduction
  2. Modeling
  3. Logic simulation
  4. Fault modeling
  5. Fault simulation
  6. Testing for single stuck faults
  7. testing for bridging faults
  8. functional testing
  9. design for testability
  10. compression techniques
  11. built in self test
  12. logic level diagnosis
  13. self checking design
  14. PLA testing
  15. system level diagnosis
    9.3 Controllability and Observability is important concepts.
    If it is observable, it may not controllable.
    Testability, controllability and observability should be analized for testing.
    This book is good start point of testing.
    At 2010, 10th edition is printing.

73. マイクロコンピュータの誕生

わが青春の4004 , 嶋正利
51YE5wHOsEL._SX351_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/400006021X/
https://bookmeter.com/books/268595
https://booklog.jp/item/1/400006021X

マイコンの誕生の渦中にいた方の話しを、マイコンの末端にいた自分が読んでも、臨場感あふれて、読み進んでいった。
4ビットCPUから32ビットCPUまでの流れの中で、日本の技術者の多くの努力のうち、名前として残っている数少ない事例として貴重だ。
今後も、活気のある開発が行われることを期待したい。
第一歌集「計画者の一日」に、
英特爾(インテル)で 嶋正利氏(しままさとしし) 活躍(かつやく)す 計算器(しーぴーゆー)の 夜明(よあ)けの時代(じだい)。という短歌を掲載させていただきました。

CPUの歴史と言語・OS・ネットワーク<書きかけ>
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/0148d8a07dfea115dbbe

74. ファインマン計算機科学

Richard Phillips Feynman/ファインマン, 1999/1
419P24Y4WGL._SX339_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4000059416/
https://bookmeter.com/books/13253113
https://booklog.jp/item/1/4007308217

説明歌 計算機数学物理を繋いでる量子力学も登場 量子力学的計算原理から示し今では人気の本だ 
「ファインマン計算機科学」では、第6章だけ参考文献があり、他の章は、本文または脚注にしか記載しておらず、一覧がない。そこで参考文献一覧を作ることにした。
学問分野では、人名がついた理論、式がたくさんある。何が人名かがわかっていると、調べる時に楽。
みだし、本文中の人名を抜き出し、人名が索引にすべてあるかどうかを現在調査中。

ファインマン計算機科学(参考文献)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/78391bdcc1727880d613

75. コンピュータの構成と設計

ハードウエアとソフトウエアのインタフェース, David Andrew Pattersonデイビッド・A. パターソン John LeRoy Hennessy/ジョン・L. ヘネシー 2014-12
51Jyc8kcmDL._SX384_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4822298426/
https://bookmeter.com/books/8982487
https://booklog.jp/item/1/4822298426

大学でコンピュータを教えるのならこの本が最初がよいかもしれない。
第1章では、すごく幅広く、パソコンから車載の者まで利用の幅があることを紹介している。そういう初歩的な事項から始めて、CPU性能まで上巻で記載している。
各項目ごとの演習問題と、「誤信と落とし穴」というはまりそうな罠について示しているのは有り難い。
情報理論、電気理論のどちらかしか勉強していいない人だと、時々誤信や落とし穴にはまりこんでいることがある。
下巻では、データパスと制御、パイプライン、記憶階層、周辺について書いている。
CPUの例としては、MIPSとIA-32の両方を記載しているので、どちらかしか知らない人にとって、すごく勉強になる。
ps.
5.6 例外の項で、MIPSでは例外、INTELでは割り込みと呼んでいるものを、
内部要因を例外、外部要因を割り込みと呼ぶと分かり易そうな雰囲気の記載があった。
ps2.
80286で追加された保護機能の大部分は使われていないとのこと。私は80286の使われていない機能の説明で、保護機能が嫌いになったので、少し安心しています。
この用語の使い方を自分ではするようにしている。
すごく細かなことですが。

コンピュータの構成と設計 パターソン & ヘネシー
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/dc7246b39935974bcd2d

76. コンピュータアーキテクチャ 定量的アプローチ

2019/9, David Andrew Pattersonデイビッド・A. パターソン John LeRoy Hennessy/ジョン・L. ヘネシー
51guTT4yixL._SX352_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4434264001/
https://bookmeter.com/books/14520207
https://booklog.jp/item/1/4434264001

英語で読むと良い
C言語の移植性を考えるためコンピュータのアーキテクチャを勉強。「コンピュータの設計と構成」と併読む。付録Bにコンパイラに関連する命令セットの話。インテルの成功の理由を3つ。1初期のIBM PCで採用。バイナリ互換が重要。2十分なハードウェア資源が利用でき80x86命令を内部でRISC命令セットに飜訳しRISCライクな命令を実行。3PCマイクロプロセッサは市場規模が非常に大き井。ハードウェアによるRISC命令への返還に要する設計費用が増加しても容易に償却。製品の費用を低下。

77. CPUの創りかた

2003/10, 渡波 郁
51ATDABNHEL._SX369_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4839909865/
https://bookmeter.com/books/51820
https://booklog.jp/item/1/4839909865

基本的な電子回路で、CPUができることは、すごいと思う。
4ビットCPUとはいえ、インテルの4004も4ビットCPUだったことを思いおこせば、すべての出発点がここだと分かる。
ソフトウェアを開発する人は、ぜひ、一度勉強をしてほしい。
表紙に抵抗がある人は、プログラマを辞めた方がよいかもしれない。
目をつむって付き合わなくてはならないことは、この業界に沢山あるかもしれない。
Verilog-HDLでの記述例がネットで公開されているので、参考にするとよい。
半田付けが独伊でナイト、ひとつ筒をICで実装するのは大変かもしれない。
Verilog-HDLで、シミュレーションやFPGAなどに実装してみるとよい。

CPUの創りかた, 渡波 郁
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2e1b6b79ea3e6b2bf0c0

78. RTL設計スタイルガイド Verilog HDL編

LSI設計の基本, 2011/6, STARC
51WwjOc2d3L._SX298_BO1,204,203,200_ (1).jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4563067865/
https://bookmeter.com/books/15566527
https://booklog.jp/item/1/4865841768

2001年版の違いは、SystemVerilogに対応したこと、検証系を補強したことclockまわりを改訂したことの3つ。2.12. データタイプの拡張(SystemVerilog 編)2.12.1. reg とwire をlogic におきかえる。Verilog HDLでは,記憶素子を含むregと配線の機能のwireを区別して使用していた。厳密にregは記憶素子になるかというと、必ずしもそうでないため紛らわしい面があった。SystemVerilogではlogicで統一的に書けるとのこと。

RTL設計スタイルガイド Verilog HDL編(System Verilog対応版)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4c02f1575db1f28310a7

プログラマが知っているとよい設計指針(4)STARC RTL 設計スタイルガイド
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7a3298801259409bd1b9

79. コンパイラ

原理・技法・ツール (Information & Computing), A.V. エイホ, R. セシィ, J.D. ウルマン, M.S. ラム, サイエンス社, 2009/06
51qu-nnlzFL._SX350_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/478191229X/
https://bookmeter.com/books/185042
https://booklog.jp/item/1/478191229X

コンパイラを、自分で書いてみないとなかなか合点がいかないことがある。GCCのような巨大なコンパイラを自分で1から書くのは不可能かもしれない。読むのでも、どこから読んだらいいかわからないことがしばしばある。ソースコードを読むときに、少し変更して挙動を見ると、そこが何をしているところかわかったり、どこに影響があるかがわかることがある。そのため、小さいコンパイラを書くか、大きなコンパイラの一部を修正することによって、コンパイラを理解するとよい。そのどちらの方法をとる場合でも、本書はバイブルのように参考になる。
I巻では1パスコンパイラ、字句解析、構文解析、型検査について書いている。
II巻で実行時環境、中間コード生成、コード生成、コード最適化、、プログラム作成演習について書いている。コンパイラの実現例として、PASCAL,C,Fortran、Bliss,Modula-2を例示している。
ps.
コンパイラをC言語で書いてみて、バグが取れなかったが、ポインタ操作をいいかげんにしていたことが想定され、ポインタ操作はいいかげんなことをしてはいけないことを体験した。

80. Cパズルブック

改訂版, Alan R. Feuer/アラン・R. フューアー 2000-12
51QQZNVK6JL._SX374_BO1,204,203,200_-3.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4877830294/
https://bookmeter.com/books/1357557
https://booklog.jp/item/1/4877830294

C言語教育の際に、このパズルブックを必ず解いてもらっている。
サンプルを見て、結果が何になるかを予測しれもらい、
実際にコンパイルして結果を見て、なぜ、予測と違うかを確かめてもらっている。
全問正解したのは、いまだに誰もいない
#include
つまり、C言語の間違えやすいところを、パズル形式で解説しているため、
C言語の初心者から、上級者と自分では思っている人まで、
幅広く利用するとよい本である。
ポインタ、構造体の間違えやすい点を示すよい教材であると考え、
10年以上、紹介してきて評判もよい。
仕事でC言語を利用することがあるなら、1度は解いてみてください。

Cパズルブック 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/408869e685d8b6272fce

C Puzzle Bookの有り難み5つ、C言語規格及びCコンパイラの特性を認識

C言語/C++に対する誤解、曲解、無理解、爽快。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3f3992c9722c1cee2e3a

81. C/C++セキュアコーディング

2006/11, Robert C. Seacord
513oAI3EWzL._SX298_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4756148239/
https://bookmeter.com/books/87189
https://booklog.jp/item/1/4756148239

ネットにもある
MISRA Cが静的な部分集合を規定しようとしているのに対して、ある程度動的な処理についても検討している。
ネットに掲載されている内容は、構造が時々変わったり、内容の更新があり、どの時点で検討するとよいか迷うことがある。ネット上のBibliographyがリンク切れが多く、数年前に調べて作り直した。年に1度は確認するとよいかもしれない。

SEI CERT C Coding Standard
https://wiki.sei.cmu.edu/confluence/display/c/SEI+CERT+C+Coding+Standard
SEI CERT C++ Coding Standard
https://wiki.sei.cmu.edu/confluence/pages/viewpage.action?pageId=88046682

改定に協力したBibliography
https://wiki.sei.cmu.edu/confluence/display/c/AA.+Bibliography

CERT C入門(1) Rule 01. Preprocessor (PRE)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8d2cb4158ed53d5a0a28

82. Code Complete

第2版 完全なプログラミングを目指して, Steve McConnell/スティーブマコネル 2005-03
51Sdan3jlwL.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/B01E5DYK1C/
https://bookmeter.com/books/503537
https://booklog.jp/item/1/489100455X

プログラマ志望の人にはぜひ読んで欲しい。プログラマになってしまうと、仕事が忙しくて読む時間がない人が大勢いる。学生のうちに読んでおくのがいい。goto文論争など基本的な情報の資料。すでにプログラマになっている人はC言語プログラマだけに限らず読むべし。会社が、本当にプロを養成するつもりなら必ず読めという。会社が読む時間を工面してくれるはず。プロとしてプログラムに向き合う時に必要なこと。最初は全部理解しようと肩肘はらずに気軽に読み進んだ方がいい。仕事で関係がありそうな話題になった時にもう一度読み直そう。
まとまっているのは嬉しい。翻訳はカタカナ語が多く、本質を捉えにくいかもしれない。
メタファーは、比喩では駄目なのだろうか。直喩(simile)と暗喩(metapher)の差は、それほど明確ではない。
敢えて、メタファーというカタカナ語にする意図が分からない。
紙の版は途中で出てくる参考文献は英語のものだけを示したり、翻訳時の大変さを表したままだった。

Code Complete:goto論争の終焉
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/82c7939f442cbd5fce37

プログラミング言語教育のXYZ。Youtube(1) 仮説(52)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1950c5810fb5c0b07be4

名古屋Reject会議 2011
https://www.youtube.com/watch?v=&t=489s

プログラミング言語教育のXYZ

83. 12ステップで作る組込みOS自作入門

2010/5, 坂井 弘亮
51HYm-LUi3L._SX390_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4877832394/
https://bookmeter.com/books/619426
https://booklog.jp/item/1/4877832394

これまでのOSの本は、OSのことを知っていることを自慢したいのではないかという本が多くて残念でした。これまでは、いきなりタスクの話になったり、
どういう意味かわからない「セマフォ」という単語が横行したりしていました。腕木式信号機(semaphore)と書けば、機能が推測できるかもしれないし、機能を調べやすい。
「組込みOS自作入門」は、タスクの話が出て来るのは半分近くまできてからです。
なんでOSが必要なのか、
OSがあると嬉しいことは何か,
OSは何をしてくれているのか、
OSを書くためには何を調べなければいけないか、
それぞれの必要が、必要に応じて手に取ることができます。
最初にこの本から勉強を始めれば,道に迷うことはないかもしれません。
組込みOSを一度も使った事がない人でもこの本で十分に勉強することができました。

12ステップで作る組込みOS自作入門 坂井 弘亮
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6333a377689a090e257b

84. オペレーティングシステム

第3版, Andrew S. Tanenbaum/アンドリュー・S・タネンバウム, ピアソンエデュケーション, 2007/12
512Cm6A11XL._SX298_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4894717697/
https://bookmeter.com/books/28107
https://booklog.jp/item/1/4894717697

OSのユーザおよびOS上のプログラマにとっては、プロセス、ファイル、シェルを知ることは大切である。
そのため、本書に価値がないとは言わない。MINIXでOSの勉強をしてきた読者にとっては、貴重な書籍である。
しかし、Linuxがこれだけ普及してきたのだから、「モダンオペレーティングシステム」の方で勉強すればよいのではないだろうか。
逆に、これからOSを作る人にとっては、大きすぎないだろうか。
TOPPERS/ssp(最少セット)、OSEK OSのような小さいOSについて、Tanenbaumが書いた本が読みたい。

85. コンピュータネットワーク

第5版 2013/9, Andrew S. Tanenbaum/アンドリュー・S・タネンバウム, デイビッド・J・ウエザロール
61spCRPEsUL._SX386_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/482228476X/
https://bookmeter.com/books/7166017
https://booklog.jp/item/1/482228476X

現代のオペレーシングシステムは、ネットワーク対応が基本だと思います。
その視点で、タネンバウムのオペレーティングシステムと、このネットワークは、ちょうど
UNIXとTCP/IP
のように、ペアになっていると考えるとよいかもしれない。
基本的な枠組みを提示している。
英語の原典を読むとよい。日本語訳は、英語がわからないところを調べるために辞書のように利用するとよい。
翻訳の質が悪いと思ったら、翻訳者や出版社に変更案を送ると、次の印刷から変更してくれることがある。その際、最新版を送ってくれることは1度や2度ではない。
もし、気がついたことがあれば、気軽に翻訳者や出版社にメールを送ろう。
感想歌 MINIXネットワークは基本ですUnixでもLinuxでも TCP/IP学ぶ前準備ネットの勉強ここから始め

アンドリュー・S・タネンバウム Minix(Linux発祥の地)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4443344b3d08047a115c

86. コンピュータプロトコルの設計法

正しいプロトコルの設計と検証へ導く総合解説書 (コンピュータ通信シリーズ)1994/11, Gerard J. Holzmann/ジェラード・J.ホルツマン
ダウンロード (11).jpeg

https://www.amazon.co.jp/dp/4906391109/
https://bookmeter.com/books/6806883
https://booklog.jp/item/1/4906391109

長年持っていたのに、積ん読で活かしてきませんでした。
訳者の近辺で勉強していたのに、うまくSPIN(Simple Promela(protocol/process meta language) Interpreter)を使えていませんでした。産業技術総合研究所の「モデル検査 初級編」でようやく手を動かしました。
今になって持ち歩いています。初期の頃のPromelaと現在の姿との間の違いがまだうまく説明できません。ごめんなさい。感想歌 spinなら時系列図を出力す記述簡単効果覿面 この本がspinの本だと知られずに英語の本を読む人多し 

SPIN: Simple Promela(protocol meta langauge) Interpreter
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/401ba9a7012700df636a

87. 基礎からわかるTCP/IP JAVA ネットワークプログラミング

小高 知宏, オーム社, 2002
41JKEBSDJTL._SX334_BO1,204,203,200_.jpg
https://www.amazon.co.jp/dp/4274064867/
https://bookmeter.com/books/307690
https://booklog.jp/item/1/4274064867

JAVA研修のテキストとしてこの本を使いました。
JAVAでプログラムを書くのに、ネットワークの利用は必須だと思います。
そのネットワークの基本的なプログラミングの仕方を説明するのに、本書は本当に役立ちました。
JAVAの利点を余すことなく活用できるこの本は、JAVAを覚える最初に使うのがよいと思います。
データベースを利用するためにJAVAを使う人も、ネットワークごしのデータベースであれば、データベースの問題と、ネットワークの問題の切り分けが必要になります。
そのためには、データベースより前に、ネットワークのプログラミングを覚え、
ネットワークの試験プログラムが書けるようになっていると、
その後で、データベース試験プログラムを書くのが楽になると思います。

「基礎からわかるTCP/IP JAVAネットワークプログラミング」Eclipseでコンパイル。Wiresharkでデバッグ。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/14519536b827fdadb32e

88. モデル検査 初級編

基礎から実践まで4日で学べる, 2009/11, 産業技術総合研究所システム検証研究センター
41TduyJsbxL._SX352_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4764955059/
https://bookmeter.com/books/631577
https://booklog.jp/item/1/4764955059

4日で学ぶモデル検査 (初級編)の改訂版
CD-ROMが同梱していない点だけが残念。
並列処理などについての扱いがない点について要望を聞くが、
実際の現場では、すぐに動かして、すぐに使えて、
すぐに問題が分かることが先決。
機能のすべてを使うことが目的ではなく、
実際の設計の際に、訳に立つかどうかが決めて。
従来の書籍では、道具優先で課題が不明確だったが、
本書は、限定した課題に絞ることにより、
道具を使いこなす楽しみを明確にしてくれたと思う。
使ってよかったと思えることが、道具の基本。
そういう意味で、KNOPPIXとの組み合わせで、
既存のシステムに影響を与えずに利用できるのもよい。
USBメモリや、ディスクがうまくマウントできない場合も、
ネットワークの設定さえすれば、成果をメールやFTPで格納することができる。
そんな使い方のヒントもあるとよかったかもしれない。

89. Modeling in Event-B:

System and Software Engineering, 2010/5, Jean-Raymond Abrial
51BK0YmblTL._SX379_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/0521895561/
https://bookmeter.com/books/1162389
https://booklog.jp/item/1/B00AKE1X6G

This is an official text book for Event-B.
The sample source codes of the book are on the Event-B web.
I input these sample source codes with typing as Shakyo(Buddhist sutra writing).
There are some differences between the book and the web.
It was recorded as errata on the Event-B web.
You should clarify about that in the event-b mailing list.

Errata of the Book "Modeling in Event-B"
http://www.event-b.org/A_errata.pdf

あなたはシステム全体を書き下せますか?
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/0b69dec55790dadd9f48

50歳からのプログラミング言語入門。docker(152)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5c7cec79cb3b15237076

90. アジャイルサムライ

−達人開発者への道, 2011/7, Jonathan Rasmusson
51flKufOVUL._SX346_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4274068560/
https://bookmeter.com/books/4011251
https://booklog.jp/item/1/4274068560

知人に推薦されて本書を手に取りました。
具体的なプログラムの演習がありとても分かりやすくなっているので感激しました。
ソフトウェアの本なのに、プログラムの話がでてこずに管理の話ばかりでてくるとうんざりしていたので晴れ晴れとした気持ちで読むことができました。
1日の班学習の教材に利用することになりました。
コンピュータを利用し、作業もあるためです。
午前は、内容を講義して、班編制をします。
午後は、教材に基づいて,作業と議論と資料作成を実施します。
本書では、計画,プロジェクト管理,単体試験の順に記載しています。
実際にはプログラミングを先にすることがあります。
実際の演習では、単体試験,プロジェクト管理,計画という順にします。
PDCAや、CAPDOというようなやり方ではなにか経験を前提にしているのにそれを陽に言わないのでわかりにくくなっていると感じていたからです。最初に実践するというDO, Check-Action, Planというやり方です。
アジャイルの本質は、実践することによって管理の無駄が省けるということで改善が図れるのだと理解しています。

公開算譜は機敏だ(An Open Source Project is Agile)GitHub with Docker。Youtube(2) 仮説(51)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5dd49a046b5991af3a5e

公開算譜は機敏だ:尻尾

91. UMLモデリングの本質

第2版 2011/5, 児玉 公信
41LkPJiQcNL._SX345_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4822284646/
https://bookmeter.com/books/3268090
https://booklog.jp/item/1/4822284646

制約に関する姿勢がよい。
UMLが膨大になっているので限定的に用いているとのこと。
事例として酒問屋の在庫管理がある。
 図6.2 リッチピクチャー がわかりやすい。
CATWOE customer, actor, transformation, weltanschauung, owner, environment
揺さぶり。「後で起こりうる要求変更を想定してモデルを検証し、改良する」
OCLで制約を記述する。
シーケンス図で責務を割り当てる。
航空券の予約の事例もある。
推奨しているのは、
良いモデルをたくさん読むこと
モデルを書いてフィードバックすること
もう一度「モデラーの心」
ps.
あるソフトでUMLの刻時図(timing chart)の機能を入れてほしかった。立ち上がりと立ち下がりが同時に起きるときに、怪しげな現象があるかも。

UMLモデリングの本質、児玉 公信
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/bc6ac386af27530eb78a

92. ラショナル統一プロセス入門

(Object Technology Series) 1999/12, Philippe Kruchten
21P7HCBW6VL._BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4894711575/
https://bookmeter.com/books/355840
https://booklog.jp/edit/1/475614554X

落水模型からの脱却
大型計算機で利用していたような落水模型(ウォータフォールモデル)ではなく、
現場で実際にやっていることに近い事項を記述しているので親しみがもてました。
落水模型では、1回目の設計ではどこまで考慮していないといけないかとか、
2回目は、最初から試験プログラムを書くかどうかとか、
実際に仕事をする上でやるべきことについて迷うことに関する示唆がありません。
本書を読んだときに、現実に近い作業定義(process definition)をしてもよいこと、
現実に近い作業定義が存在することを知りました。
第2版は、第1版を読んだときほどの感激はしませんでしが、着実に普及しているように感じました。

93. プロセス改善ナビゲーションガイド ベストプラクティス編

情報処理推進機構ソフトウェアエンジニアリングセンター
41M41TbDThL._SX298_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.ipa.go.jp/files/000005129.pdf
https://www.amazon.co.jp/dp/4274501752/
https://bookmeter.com/books/349562
https://booklog.jp/item/1/4274501752

10箇所の改善事例を取り上げている。
この改善事例をどうやって活用するとよいかはその組織の状況によるかもしれない。
教育機関に対して、ソフトウェア技術教育として、How-TO(ハウツー)を教えて欲しいという要請がしばしばある。
教育でWhat(何)を知識として教えてもらっても、どうやればよいかが分からないので、無駄な知識として廃棄されていくことになるそうだ。(場合によっては人も含めて)
本書では、JAXAの事例が一番役立つと感じた。
必要な技術に関する話題も多く、幅広い内容になっている。
プログラマとして共感したのは住友電工の例だ。
ジャスティックは、主導者の意見がとても印象的だったが、記事にうまく反映できているかはやや心配な気がする。
富士通STの例は、名古屋アジャイル勉強会に参加しないと分からないかもしれない。
本書で記載している用語を一覧にしてみれば、どういう技術を知っていないと、そもそも改善ができないかが分かるかもしれない。
アジャイル宣言と照らし合わせてみたら、12のうち8はほぼ全部の組織で実行している事だが、
1つは半分くらい、残りの3つは、あまりはっきりしなかった。
原因としては、ソースコードの書き手に着目している事例が1つだけだからかもしれない。
ハウツーは、現場、現地、現物によって違うので、一律に教えることができない。
教えるときは、ある一つの事例でのハウツーを示すことになる。一つの事例を鵜呑みにして、異なる現場で、習ったハウツーをそのまま実践しようとする人がいる。
それでは、いい迷惑だと思うのは現場の人達だけかもしれない。また、事例集にありがちなことは、本が出たときには、その活動をしていた組織では活動が下火になってしまっていることがある。
本書の事例を見たら、現状ではどのような展開になっているか、機会があれば調べてみるとよいかもしれない。
少なくともJAXAでは、WOCSというシンポジウムを開いて、その成果を継続して改善しようとしている。
ps.
取り上げられている富士通STの会議室で名古屋アジャイル勉強会が開催されたときに、富士通プライムソフトの改善のポスターが今でも貼ってあることを確認した。
時間とともに、ハウツーであるやり方は変わっていくが、本質的な改善の火が消えていないことが大切だと感じた。
すべての事例の火が消えていないかどうかを確認することは難しいが、一つでも消えていなければよしとしてはいけないでしょうか。
名古屋アジャイル勉強会に参加すると、その後が分かるかもしれない。

JAXA/IPA クリティカルソフトウェアワークショップ WOCS言語関連発表(改定版)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4789832baf494cb74626

NASAを超えるつもりがあれば読んでください。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e81669f9cb53109157f6

94. ロアルド・ダールの鉄道安全読本

2001/12,ロアルド ダール, クェンティン ブレイク
51VCGG8T6XL._SX334_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4818813893/
https://bookmeter.com/books/626487
https://booklog.jp/item/1/4818813893

子供の鉄道安全への貢献と自動車危険文化への警鐘ともいうべき、ダールの傑作の翻訳。
元は、文学作品ではなく、イギリスの鉄道会社の安全を呼びかける資料。
子供向けのまとまった文章としては、最後のものかもしれないとのこと。
これをしてはいけないとか、こうしなさいと命令するのが嫌いなダールが、
子供が鉄道に対して安全でいるために、やっていけないことを命令している。
その言い訳とも、その視点の提示ともいえる文章の中で、
鉄道安全への貢献は、自動車危険文化への警鐘にもなるという視点を示しているような文章がある。
長距離の移動は、危険な自動車ではなく、鉄道を勧めたいためにこの資料を作ったように読めます。
ダールの代表作の1つである「マチルダ」の文脈を壊すことなく、鉄道に対する安全に対応するための守って欲しいことを書いています。
ダールに依頼した、イギリス鉄道会社の安全に対する思いの強さを感じることができますし、ダールの子供が安全でいられるためなら、自分の主張は曲げるべきだとの思いの強さも感じることができます。
ダールの作品の挿絵を担当しているクェンティン ブレイクの絵は、いつもダールの作品と一心同体で雰囲気をよくだしています。
鉄道安全読本の絵も、首がちょんぎれたりしている絵も、ダールの人となり,クェンティン ブレイクのいつもの挿絵に馴染んでいる人なら、なるほどと思えます。
ダールの作品を1つも読んだ事がない人だと、「ぎょ」っとするかもしれません。
「こちら愉快な窓ふき会社」「チョコレート工場の秘密」「マチルダ」のいずれかを読んでから,
お読みになられることをお勧めします。
「こちら愉快な窓ふき会社」は4歳以上
「チョコレート工場の秘密」は6歳以上
「マチルダ」は8歳以上
にお勧めです。
最後にマチルダの一言があると嬉しかったかもしれません。
「鉄道を念力で動かすのはたいへんだから、自分が危険に近づかないで」
どういう一言がいいかは、ダールが亡くなられたので、分からないのが残念です。
この本が出ているのをご存命中に知っていたら、メールを打って、マチルダの一言をもらおうとしたと思う。

鉄ちゃんに生き残る道はあるのか。鉄道(13)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7ae2e0266352c362be15

95. セーフウェア

安全・安心なシステムとソフトウェアを目指して, 2009/10, Nancy Leveson/ナンシー・G・レブソン
510N2mNJd4L._SX393_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/479811684X/
https://bookmeter.com/books/269182
https://booklog.jp/item/1/479811684X

安全に関する基本的な文献。
softwareが安全にどう貢献できるかを示そうとしている。
原著はかなり前に出ているが、現在でも内容は新鮮である。
過去の失敗を教訓として生かしていないかが分かる。
SAFewareという、Hardware, Softwareとは視点の違う論点を提言しているという点において、貴重な本である。
項目としては、障害分析としてIECの国際規格にもなっている
FTA(Fault tree analysis)
FMEA(failure modes and efects analysis)
なども紹介している。
HAZOP(hazard and operability study)も重要だと思われる。
日本は、過剰品質であるという話があった。
それは、売り方の問題で、作り方の問題ではないかもしれない。
過剰分析という現象を巻き起こすかもしれないが、
その結果をうまく売るこめればよいのではないか。
全体を見渡したRISK管理で対応するとよいかもしれない。

セーフウェア、ナンシー・G・レブソン
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/dcfb04a15f8d314951ff

96. Hazop & Hazan

Identifying and Assessing Process Industry Hazards, Fouth Edition 1999/9, Trevor A. Kletz
[41Q0wns-YdL._SX312_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/1560328584/
https://bookmeter.com/books/15569824
https://booklog.jp/item/1/B07CKHHWFR

なかなかHAZOPのよい本が見つかりませんでした。
本書は英語の論文の参考文献からみつけました。
よんでみたらいいことが書いてありました。
視点として、いくつかの立場に限定した見解もあったので、より幅広い見解から、見直しをし、
一人HAZOPを推奨するにあたって,参考文献とさせていただきました。

HAZOP資料整理
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6dd3b903a324cc065ea6

97. ゼロから作るDeep Learning

Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装, 2016/9, 斎藤 康毅
512ru2i5gyL._SX352_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4873117585/
https://bookmeter.com/books/11128002
https://booklog.jp/item/1/4873117585

動かしながら勉強中
説明歌 読書会しのごの言わずに打ち込んでエラーが出たら原因調査 文献を打ち出し読んで検索す関連知識少しづつ足す Wiki記述調べては足し体系化計り参考文献追記 

「ゼロから作るDeep Learning 2自然言語処理編」読書会に参加する前に読んで置くとよい資料とプログラム
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/537b1810265bbbc70e73

ゼロから作るDeep Learning, 斎藤康毅
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/57b0a21e7fc922e9660e

98. 量子アニーリングの基礎

基本法則から読み解く物理学最前線 18, 2018/5/19, 西森 秀稔, 大関 真之
4184JBeEEZL._SX350_BO1,204,203,200_ (1).jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4320035380/
https://bookmeter.com/books/12823899
https://booklog.jp/item/1/4320035380

薄い本だから、さくさく読めるかと思ったら、ごつごつ突き当たることが多かった。量子力学がわかっていることが前提で、なおかつ、量子力学を研究している人たちの常識の上に書いているため、量子力学以外の専門分野の人には飛び飛びに感じることがあちこちに散見されるかもしれない。

量子コンピュータプログラムへの道
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/37c90488c87bbe9f2d71

量子アニーリングの基礎、 西森 秀稔、大関 真之
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b00f28537bc3c6d63ed0

99. 新 科学の本っておもしろい

2003/9, 科学読物研究会
51417KVP82L._SX331_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4897721873/
https://bookmeter.com/books/1226505
https://booklog.jp/item/1/4897721873

どんな本を薦めるとよいかの判断に読んでみるとよいかもしれません。
科学を題材にした本でも、よい本がいっぱいあります。
最近、理工系離れという言葉をよく聞きます。
ものは作らなくても、手近になんでもあるからかもしれません。
しかし、ここで紹介している本を読むことによって、科学に興味が持ってもらえるかもしれません。
数学、生き物から、技術、伝記、暮らしまで幅広い題材を紹介しています。
本屋さん、図書館で手に取ってみるとよいかもしれません。

100. ちょけねこ たんじょうび の おくりもの

ちょけむさ, @kaizen_nagoya
https---qiita-image-store.s3.amazonaws.com-0-51423-891996fe-7680-78b9-505a-df68594f403a.jpeg

https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fc9675686c229f7a155e
https://bookmeter.com/books/9820154

LINE スタンプの ちょけねこ が、おともだちの誕生日の贈り物を考えます。11のまほうの ことば をつかって、おともだちに 贈り物を手渡しすることができました。よかったね。現在、量産試作中。おともだち に 見てもらって公開版を作成予定。ひとまず表紙は完成したので掲載しました。ありがとうございます。裏表紙が塗り絵になりました。また、小さい子でも文字が大きく、読みやすいようにA5版からB5版におおきくしました。

ちょけねこ たんじょうびのおくりもの 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fc9675686c229f7a155e

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>

履歴

大きくなりすぎて編集に時間がかかる。本文部分以外を切り出して付録とした。

「人生で影響を受けた本100冊」の付録。Youtube(3)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/010a5363103dfb21a0a3

「人生で影響を受けた本100冊」を利用した意向調査構築予定
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b2e6200396a40b348fc3

新たに、順番入れ替えと追記を計画中。

「人生で影響を受けた本100冊」順番入れ替え
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2f0dea6cd254f81ae1e6

人生で影響を受けた本100冊に10冊足す計画(8冊)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3ae6633725df77261df8

消した文節の記録

100冊になるまで、追記しています。
番号は、最終的に1から100になるよう、現状では飛び飛びにしています。

2020年3月

現在の仕事場を去るにあたり、自分が生きていくなかで影響を受けた本を100冊一覧にする目標を立てた。
これだけ読めば、将来、ひょっとしたら技術者になっているかもしれない。(嘘)
100冊になりました。ありがとうございました。

プログラマが知っていると良い「公序良俗」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9fe7c0dfac2fbd77a945

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
This article is an individual impression based on the individual's experience. It has nothing to do with the organization or business to which I currently belong.

文書履歴

ver. 0.01 初稿 20200303
ver. 1.01 IT分野から与謝野晶子を学ぶには URL 追記 20220217
ver. 1.02 URL追記 20220326
ver. 1.03 新人プログラマ応援 20220402
ver. 1.04 はじめに加筆 20220417
ver. 1.05 書式補正、URL追記 20220512
ver. 1.06 NASAを超えるつもりがあれば読んでください。 URL追記 20220619
ver. 1.07 38. 権利のための闘争 URL追記 20230311
ver. 1.08 31. 時間と空間 エルンスト・マッハ URL追記 20230314

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.
このエントリーをはてなブックマークに追加

174
180
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
174
180