LoginSignup
0
1
エンジニアキャリアについてあなたの考えをシェアしよう!

ソースコードで議論しよう。日本語で議論するの止めましょう(あるプログラミング技術の議論報告)

Last updated at Posted at 2022-09-25

あるプログラミング技術に関する議論をしました。 
日本語よりも英語の文献を見る方が確実で無駄な時間を削減できました。
英語の文献でも、ソースコードの部分が役に立ちました。 
ソースコードを書き直して、コンパイルしてコンパイルエラー、警告が出ると議論が楽でした。
結論は、ソースコードで議論しましょうということでした。
参考意見としては、ソースコード以外は、できれば英語で議論して、日本語で議論するのは止めましょうということでした。

日本語より英語

ある日本語の技術書で議論しようとしました。 

日本語で書いていることは意味がわからず、英語の原典を読みました。 

英語なら、プログラミング言語に出てくる単語と同じ単語で書いてあり、 
プログラマは日本語を読むより、英語を読んだ方がわかりやすいことを確認しました。

日本人が書いた本で、日本語よりも英語でないと意味がわからないことを経験したことがあります。 

RTL設計スタイルガイド Verilog HDL編(System Verilog対応版)

今回は、自分が著者に入っている本での出来事でした。 

技術者は日本語の資料はなるべく読まれないことをお勧めします。 
って英語で書いても、誰も読んでくれなく、日本語で書いてます。

この記事自体は、英語で書き直します。 
英語で書いて、英語文化圏で好評を得たら、逆輸入する方が楽だという経験もあります。

日本語で書いた論文が査読通らなければ、英語でIEEEかどこかに出せば、 
通ることがあるかもしれません。これは、日本語、英語の問題だけでなく、 
専門家の総数の問題も含みます。ある技術を世界で数人しか扱っていない場合に、 
日本語が分かる人の確率はゼロに限りなく近いからかもしれません。

日本語が必ず悪いというわけではありません。ごめんなさい。

英語よりプログラム 

英語を見ても、わからないことがありました。 

例としてsample code があり、ソースコードで説明すると一瞬で伝わりました。 

プログラミングに関する技術は、ソースコードで議論すれば、時間が短縮できる。 

プログラミングのソースコード以外で議論する人の気持ちがわかっていません。 

眺めるよりコンパイル 

プログラミングのソースコードも、眺めてわかった気になって、 
脳内コンパイルだけで議論するのは危険なことがあります。 

その方の脳内コンパイラは、その方に最適化していて、 
その方の考えにとって都合の悪いコンパイルエラー、警告は出されません。 

あるいは、実際のコンパイラでは、エラーも警告も出ないものが、 
その方の脳内コンパイラでは、コンパイルエラーになるか、警告がでているらしいです。 

C言語であれば、gcc, Clang、 visual Cの3種類でコンパイルしてみます。 

少し、プログラムを書き換えて、コンパイルしなおしてみるとわかることがあります。

数種類のコンパイルオプションを試してみるとわかることがあります。 

いろいろな警告、いろいろなコンパイルエラー、傾向が出ることとで確かめることができます。

日本語で議論するのを辞め、英語で議論する時間はほんとに少しにして、主にソースコードで議論し、できればコンパイルしながら議論するとよいかもしれません。 

最低でも、プリプロセッサにかけたり、静的検査をかけて、オプションを変更させながら議論するとよいでしょう。 

あるオープンソースの事業で、アーキテクトがソースコードを配布するたびに、チェッカにかけていました。出た警告に対する対応策を考え、ソースコードを手を加えた方がいいこと、コメントを書いておけばいいこと、逸脱の手続き(コード以外の文書化)をとればいいことにに分けていました。

まとめに代えて

 
プログラム初心者が知らなくてもいいこと 

Fラン文系によるFラン文系のためのFラン文系プログラマ /「Fラン文系」でも就職(プログラマ)できる5つの道 

なぜ10歳でプログラマを目指すとよいか「小学生だった僕がプログラミングを覚えるまでにやったこと」への賛歌。仮説(18)

CPUの歴史と言語・OS・ネットワーク<書きかけ>

10代、20代にお勧めの資格

お客様が困られないように資格を取るという視点

「【25卒向け】Qiita Career Meetup for STUDENT」予習の勧め

「Qiita Engineer Festa 2023〜私しか得しないニッチな技術でLT〜」題材アンケート

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>

文書履歴(document history)

ver. 0.01 初稿   20230526

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1