初めに
ようこそ、オラクル・クラウドの個人ブログへ。
2015年、つまり OPC (OCI-Classicの旧称) がリリースされた翌年から、私は オラクル・クラウドの旅を始め、今年で11年目に入りました。 ところで、クラウドの名称は OCI (Oracle Cloud Infrastructure) に変わりましたが、opc という用語は、OCI Compute および Oracle Base DBインスタンスのデフォルトユーザー名として今まで使用されています。
長い年月が経ちましたが、今でもオラクル・クラウドと共に日々成長していると感じています。本当に素晴らしい旅であり、自分の体験を皆さんと共有したいと思います。
記事の数(>100)はかなり多く、難易度にもバラツキがあります。順番に読む必要はなく、興味のあるトピックを自由に選んでください。日常の業務で問題が発生し、進めなくなったときに、偶然このシリーズのブログを見つけて解決できたら嬉しいです。
このシリーズの特徴
- 個人メモのブログではなく、読者の視点からコンテンツを提供し、お役に立てる記事を目指しています(Never forget why you started)。読者の閲読時間を尊重しており、一目瞭然のコンテンツを提供することが目標です。
- OCIの基本概念を説明するのではなく、現場でよく寄せられる質問に対する解決策やソリューションを提供しています。
- ステップ・バイ・ステップのガイドを多数提供し、初心者でもすぐに理解できるように、スクリーンショットとコマンドの実施例を詳細に、かつ見やすく記載しています。
- OCIの広い分野 (インフラ、DB、開発、管理監視、OAC、データ統合など) を網羅し、他社(AWS/Azure/GCP)の類似サービスとの差異にも注意を払っています。
- 同じタスクを達成するためにはさまざまな方法がありますが、それぞれの方法の違いを重視しています。なぜなら、微妙な違いを見分ける能力は非常に重要だと考えているからです。差異を深く理解することで、ニーズに最適なものを選択できます。
- OCIの進化は速いため、提供した情報が古くなった場合は、「追記」などの形で古い記事に情報を追加したり、リンクを更新したりして最新内容を反映しています。
- 本シリーズのすべての記事は、こちらの一覧ページでカテゴリ別に整理されています。読者の皆様が求める情報を迅速かつ効率的に見つけられるよう、検索性に配慮した設計となっております。
対象読者
- OCI Hands-on 能力を重視する方(OCIのプロになりたい方)。
- OCIを既に利用している方(クラウド・アーキテクト、運用管理、開発者など)、或いは興味を持っている方。
- On-Pからオラクル・クラウドへの移行を検討している方、或いは AWS, Azureなどのクラウドを既に利用して、マルチクラウドの運用を検討している方。
- ドキュメントを読む時間があまりなく、分かりやすい手順とガイドを求める方。
- OCIのコストを節約したい方。
ほとんどの記事は、OCIの初級から中級レベルの読者を対象としています。難易度の高い記事はごく一部ですので、あまり心配する必要はありません。できる限り分かりやすく書くよう心がけましたが、もし理解しにくい部分があれば、それはあなたの問題ではなく、私の説明が不十分であるということです。
記事にした内容は、本当にお伝えしたいことのごく一部です。これからも自分の経験をできるだけ多くの方と共有できるよう、投稿と更新を続けていきたいと思います。左上の"♡"(LIKE)をいただければとても励みになります。
免責事項
※、記事の内容は個人的な見解で、所属している組織に関係がありません。
※、本シリーズの内容はあくまで参考ですので、これによって生じた結果については自己責任でお願いします。
索引
お勧め記事
| 分類 | タイトル | コメント |
|---|---|---|
| 共通 | OCI スーケルアップ・ダウン機能のまとめ Compute/Oracle Base DB/ADB/MySQL | 本シリーズの初ポスト |
| Network | OCI シングル・テナンシで複数エンドユーザー共同利用のSaaSモデル -- ネットワーク設計編 | 高難度、上級レベルのCA向け |
| Compute | OCI プライベートComputeインスタンスに接続する方法のまとめ | 主な手段を網羅している |
| Compute | リモート・デスクトップ・ゲートウェイ経由でOCI Windows VMへの接続方法 | こういう選択肢もあるのよ |
| Storage | OCI オブジェクト・ストレージへのファイル転送方法のまとめ | 各種方法のメリデメを比較 |
| Storage | OCI Object StorageのバケットをLinux/Windowsのローカルにマウントする | クラウドストレージを手軽にアクセス |
| DB | SQL Developerで様々なDBに接続する方法 | 人気抜群の記事で、SQL Developer好きな方たちへ |
| DB | オブジェクト・ストレージからOracle DB 19c/21cにデータを導入する | DBAのスキルが必要 |
| Cloud Shell | OCI Cloud Shellの概要 | 個人的に愛用している |
| OCI-CLI | 便利なOCI CLIコマンド例 | CLIに慣れている方へ |
| Functions | OCI Functionで郵便番号から住所を検索する | 軽くて強力なサービス |
| コスト節約 | OCIインスタンスの自動起動・停止 | 時はお金なり |
| コスト節約 | OCI リソース・スケジューラでインスタンスの自動起動と停止を設定 | お金を節約したい方必見 |
| 監視 | OCIカスタム・メトリックでディスク使用率を監視 | Pythonサンプルコード付き |
| AWS→ OCI | AWS EC2インスタンスをOracle Cloudに移行 | EC2イメージをOCIにインポート |
| Azure→ OCI | AzureからWindows VMをOracle Cloudに移行 | ぜひ試してみて下さい |
| Doc | OCI リンク集 | OCI初心者向け |
| アイコン | 各クラウド・プロバイダーのアーキテクチャ・アイコン集 | CAに必須な素材 |
マルチクラウド
AWS から OCI へ
| 分類 | タイトル | コメント |
|---|---|---|
| Compute | AWS EC2インスタンスをOracle Cloudに移行 | EC2イメージをOCIにインポート |
| Storage | RcloneでAWS S3からOCIオブジェクト・ストレージにデータをコピー | 意外と簡単 |
| Storage⇔DB | AWS S3からOracle DBにデータを導入する | 典型的なセナリオ |
| Cloud Shell | 「OCI Cloud Shell」と「AWS CloudShell」の比較 | AWSの後発サービス |
| Functions | 「OCI Functions」と「 AWS Lambda」の比較 | Lambdaに馴染んでいる方へ |
| OCI Email Delivery vs AWS SES | AWSから移行したい方へ |
Azure から OCI へ
| 分類 | タイトル | コメント |
|---|---|---|
| Compute | AzureからWindows VMをOracle Cloudに移行 | ぜひ試してみて下さい |
| Storage | RcloneでAzure BlobからOCIオブジェクト・ストレージにデータをコピー | 意外と簡単 |
| Storage⇔DB | Azure BlobからOracle DBにデータを導入する | 典型的なセナリオ |
OCI サービス別
IAM (Identity and Access Management)
| 分類 | タイトル | コメント |
|---|---|---|
| IAM Policy | OCIインスタンスの起動・停止用の最低限の権限を付与する方法 | 運用を設計する方へ |
| IDCS | Oracle LinuxでMFA認証を実現する方法 (Oracle IDCSとLinux-PAMを利用) | 設定プロセスがやや長い |
| IAM User | OCI IAM -- 「ユーザー機能の編集」を活用 | API認証を無効に |
Networking
| 分類 | タイトル | コメント |
|---|---|---|
| Gateway | OCI 各種GWのまとめ | CAの方に必須のノウハウ |
| SaaS Model | OCI シングル・テナンシで複数エンドユーザー共同利用のSaaSモデル -- ネットワーク設計編 | 上級レベルのCA向け |
| IPSec VPN | On-PとOCI間のIPSec VPN接続のシミュレーション (Libreswanを利用) | サイト間VPNの動作を理解する |
| LB/NLB | OCI ロードバランサとOCI NLBの比較 | |
| NLB | ネットワーク・ロード・バランサ (NLB) の経由でプライベート・サブネット内の OCI VMに接続する | LBも可能 |
| NLB | ネットワーク・ロード・バランサ (NLB) の経由でプライベート・サブネット内の Oracle Base DB と Autonomous DB に接続する | LBも可能 |
| NLB | ネットワーク・ロード・バランサ (NLB) の経由でプライベート・サブネット内の Oracle Analytics Cloud に接続 | LBも可能 |
| Cross-tenancy | OCIテナンシを跨いでプライベート・インスタンスに接続する (Part 1 - LPGの利用) | マルチテナントをお待ちの方へ |
| Cross-tenancy | OCIテナンシを跨いでプライベート・インスタンスに接続する (Part 2 - DRGの利用) | マルチテナントをお待ちの方へ |
| Cross-tenancy | OCIテナンシを跨いでプライベート・インスタンスに接続する (Part 3 - リージョン間) | マルチテナントをお待ちの方へ |
| Cross-tenancy | OCIテナンシを跨いでプライベート・インスタンスに接続する (Part 4 - 差異比較) | マルチテナントをお待ちの方へ |
Compute
Block Storage
| 分類 | タイトル | 備考 |
|---|---|---|
| Backup Policy | OCIブロック・ボリュームのバックアップ時間帯を指定する方法 | 2023 |
| Block Volume | OCI Windowsインスタンスへブロック・ボリュームの追加 | 2023 |
Object Storage
| 分類 | タイトル | コメント |
|---|---|---|
| Summary | OCI オブジェクト・ストレージへのファイル転送方法のまとめ | 各種方法のメリデメを比較 |
| Mount | OCI Object StorageのバケットをLinux/Windowsのローカルにマウントする | クラウドストレージを手軽にアクセス |
| Object Storage⇔ADB | Autonomous DBからOCIオブジェクト・ストレージへデータ・ポンプをエクスポートする手順 | 典型的な要件 |
| Object Storage⇔Oracle DB | オブジェクト・ストレージからOracle DB 19c/21cにデータを導入する | DBAのスキルが必要 |
| Object Storage⇔Oracle DB | Oracle DBからOCIオブジェクト・ストレージへデータをエクスポートする手順 | |
| Object Storage⇔Oracle DB | マウント・ポイントを経由して、Oracle Base DBからオブジェクト・ストレージへデータをエクスポートする手順 | |
| Object Storage⇔DB | オブジェクト・ストレージからデータを Oracle DB/ADB にロードする方法のまとめ | 必ずあなたにぴったりの選択肢がある |
| Lifecycle Rule | OCIバケットのライフサイクル・ルールが作成できない場合の解決方法 | 小技 |
| Cross-tenancy | OCIオブジェクトストレージのファイルを他テナンシにコピーする方法 | テナンシ同士のファイル共有 |
| Storage Gateway | OCI Storage Gatewayの利用方法 | End of life |
Database
| 分類 | タイトル | コメント |
|---|---|---|
| Summary | プライベート・サブネット内のOracle Base DB と ADBインスタンスに接続する方法のまとめ | 主な手段を網羅している |
| Summary | OCI スーケルアップ・ダウン機能のまとめ Compute/Oracle Base DB/ADB/MySQL | 一目で分かるようにまとめた |
| SQL Developer | SQL Developerで各種なDBへの接続方法 | SQL Developer好きな方たちへ |
| Oracle DB | OCI上のWindowsサーバーにOracle Database 19cをインストールする手順 | 詳細な手順 |
| Base DB | OCI Oracle LinuxインスタンスとOracle Base DBインスタンスの違い | 似ていることがあるが、そもそも別物 |
| Base DB | Oracle Base DBのサービス名を取得する | DBに接続する際に必須な情報 |
| Base DB | OCI Base DBインスタンスでADRCIユーティリティを使う | |
| ADB | WindowsクライアントからコマンドラインでAutonomous DBへ接続 | 詳細な手順 |
| ADB | Autonomous DBでのDBリンク利用時の注意点 | 制限されるSQLに注意 |
| ADB | Autonomous DBをエクスポート・インポートする方法のまとめ | ニーズに応じて方法を選ぼう |
| ADB | Autonomous DB を別のサブネットに変更する方法 | 簡単だけど手順化にした |
| ADB | Autonomous DBのタイムゾーンを変更する方法 | よく聞かれた質問 |
| Base DB/ADB | 踏み台サーバを使ってプライベートのOracle Base DB と Autonomous DBインスタンスに接続する方法 | 代表的な接続パータン |
| DB Tool | OCI データベース・ツールでオラクルDBへの接続方法 | OCIコンソールからでもDBにアクセスできる |
| Data Safe | 各種ターゲットDBとの接続 |
Bastion サービス
接続先のパターンは、Computeインスタンス、Oracle DB、Autonomous DB、MySQL Database ServiceとOracle Analytics Cloudの5種類を網羅しています。
Cloud Shell
| 分類 | タイトル | コメント |
|---|---|---|
| 概要 | OCI Cloud Shellの概要 | 個人的に愛用しているツール |
| Cloud Shell | OCI Cloud Shell からプライベート・サブネット内のインスタンスに接続する | 使いやすいので試してみて |
| ADB | OCI Cloud Shell上のSQL PlusからAutonomous DBに接続する | 手元にSQL Plusがなくても簡単に接続できる |
| Cloud Shell | OCI Cloud ShellにRcloneをインストールする | Rclone好きな方へ |
OCI-CLI
| 分類 | タイトル | コメント |
|---|---|---|
| 共通 | 便利なOCI CLIコマンド例 | CLIに慣れている方へ |
| FAQ | OCI-CLIに関するFAQ | よくある質問 |
| スケジュール | OCIインスタンスの自動起動・停止 | お金を節約したい方必見 |
| 状態取得 | OCI-CLIを使用してOCIインスタンスのライフサイクル状態を取得する方法 | 自動停止の前にチェックを入れる |
| インストール | OCI-CLIオフライン・インストールの手順 | インターネットにアクセスできない環境 |
| インストール | OCI DBインスタンスにOCI-CLIのインストール方法 | 最新版のBase DBにはCLIが実装済 |
| サービス制限 | OCIのサービス制限値をCLIで確認する方法 | CLIでもこれができる |
開発
| 分類 | タイトル | コメント |
|---|---|---|
| Functions | OCI Functionで郵便番号から住所を検索する | 軽くて強力なサービス |
| API GW | API GWでOCI Functionsの呼び出し | サーバーレスの強みを発揮する |
| Docker | OCIでNginxのDockerイメージを利用する | |
| Conatiner Instance | OCI コンテナ・インスタンスでNginxコンテナを実行する | |
| Container Instance | OCI コンテナ・インスタンスと標準VMの違い | 差異比較 |
電子メール配信
| 分類 | タイトル | コメント |
|---|---|---|
| 概要 | OCI電子メール配信サービスの概要 | おすすめサービス |
| ADB | Autonomous DBでOCIメール配信サービスを使用してメールを送信 | |
| Compute | OCI Computeにログインする時にメール通知を送信する方法 | 不審ログインを防止 |
管理監視
| 分類 | タイトル | コメント |
|---|---|---|
| コスト節約 | OCI リソース・スケジューラでインスタンスの自動起動と停止を設定 | お金を節約したい方必見 |
| OS管理 | OCI OS管理の使用体験 | |
| DB管理 | OCI DB管理の使用体験 | 内容は古くなっているが一応ご参考までに |
| 監視 | OCI モニタリングでComputeインスタンスの死活を監視 | ネイティブの監視サービスを生かす |
| 監視 | OCIカスタム・メトリックでディスク使用率を監視 | よく寄せられる質問とその解決方法 |
| Health Check | OCI Health Check Vantage PointのIPアドレスを取得する方法 | VCN Flow logを活用 |
データ統合 (ODI On-P, ODI Marketplace, OCI DI)
ODI On-P: Oracle Data Integrator (従来のODI)
ODI MP: Oracle Data Integrator on OCI Marketplace (ODIのマーケットプレイス版)
OCI DI: OCI Data Integration (OCI データ統合サービス)
| 分類 | タイトル | コメント |
|---|---|---|
| 共通 | ODI On-PとODI MarketplaceとOCI Data Integrationの比較 | 差異を注目する |
| ODI MP | OCI MarketplaceからODIインスタンスを作成する方法 | 迅速に作成できる |
| ODI MP | Autonomous DBにODIレポジトリの作成方法 | リポジトリはADBにすることをお勧め |
| ODI MP | ODI Marketplace版のエージェントを起動と停止する方法 | 従来のOn-Pの方法とは異なる |
| ODI On-P | ODIレポジトリDBのパスワード期限が切れて、ODIスタジオからの接続ができなくなった時の対処方法 | よくあるケース |
| OCI DI | OCI Data Integrationを使用しオブジェクト・ストレージからOracle DBにデータをロードする | 詳細手順を提供 |
Oracle Analytics Cloud
| 分類 | タイトル | コメント |
|---|---|---|
| FAQ | Oracle Analytics Cloud に関するFAQ | よくある質問 |
| REST API | REST APIでOACスナップショットを作成する方法 | 日次自動バックアップ |
| IDCS | CLI/APIでOracle Analytics Cloudインスタンスを作成するために、アクセストークンを生成する方法 | コマンド作成に必須 |
| IDCS | OACの分析ホームページが権限不足で開けない場合の解決方法 | |
| Bastion | OCI Bastion経由でプライベート・サブネット内のOracle Analytics Cloudに接続 | 踏み台サーバが要らない |
| NLB | ネットワーク・ロード・バランサ (NLB) の経由でプライベート・サブネット内の Oracle Analytics Cloud に接続 | 踏み台サーバが要らない |
Data Flow
| 分類 | タイトル |
|---|---|
| Apache Spark | OCI Data Flowを使ってオブジェクト・ストレージからADBへデータをロードする -- Part 1 |
| Data Flow | OCI Data Flowを使ってオブジェクト・ストレージからADBへデータをロードする -- Part 2 |
| Data Flow | OCI Data Flowを使ってオブジェクト・ストレージからADBへデータをロードする -- Part 3 |
OCI Marketplace
| 分類 | タイトル | コメント |
|---|---|---|
| MySQL | OCI MarketplaceからMySQLインスタンスを作成する手順 | 迅速にMySQLを作成できる |
| ODI MP | OCI MarketplaceからODIインスタンスを作成する方法 |
他サービス
| 分類 | タイトル | コメント |
|---|---|---|
| リソース検索 | OCIの「拡張リソース問合わせ機能」を活用 | 使いやすく便利な検索ツール |
| リージョン管理 | OCIリージョンをサブスクライブする方法 | ホームリージョン以外を利用したい方へ |
| 証明書 | OCI証明書サービスの使用体験 | 証明書を使いたい方へ |
| 資格 | OCIの認定資格情報と受験体験 | 頑張れば必ず合格できる |
| 資格 | OCIの認定資格情報 - 2021シリーズ | |
| アイコン | 各クラウド・プロバイダーのアーキテクチャ・アイコン集 | CAに必須な素材 |
| 情報収集 | OCI リンク集 | OCI初心者向け |
ソリューション別
上記は基本的にOCIの製品・サービスの視点で分けていますけど、今度は別の視点からアプローチし、特定のソリューションに関連する記事をまとめてみます。
1. OCI オブジェクト・ストレージへのファイル転送
まとめ: OCI オブジェクト・ストレージへのファイル転送方法のまとめ
| No. | 転送元 | タイトル |
|---|---|---|
| 1-1 | Linux/Windows (On-P/Cloud) |
OCI Object StorageのバケットをLinux/Windowsのローカルにマウントする |
| 1-2 | Linux (On-P/Cloud) |
OCI Storage Gatewayの利用方法 |
| 1-3 | AWS S3 | RcloneでAWS S3からOCIオブジェクト・ストレージにデータをコピー |
| 1-4 | Azure Blob | RcloneでAzure BlobからOCIオブジェクト・ストレージにデータをコピー |
2. オブジェクト・ストレージからデータを Oracle DB/ADB にロード
主な手段を網羅している。ケースに応じて、適切な方法を選びましょう。
まとめ
| No. | 方法 | タイトル | CSV | Data Pump |
|---|---|---|---|---|
| 2-1 | DBMS_CLOUD | オブジェクト・ストレージからOracle DB 19c/21cにデータを導入する | ✅ | ✅ |
| 2-2 | DBMS_CLOUD | AWS S3からOracle DBにデータを導入する | ✅ | ✅ |
| 2-3 | DBMS_CLOUD | Azure BlobからOracle DBにデータを導入する | ✅ | ✅ |
| 2-4 | DBMS_CLOUD | Autonomous DBからOCIオブジェクト・ストレージへデータ・ポンプをエクスポートする手順 (IMPORTの例を含める) | ✅ | |
| 2-5 | DBMS_CLOUD | Oracle DBからOCIオブジェクト・ストレージへデータをエクスポートする手順 (IMPORTの例を含める) | ✅ | |
| 2-6 | Mount | マウント・ポイントを経由して、Oracle Base DBからオブジェクト・ストレージへデータをエクスポートする手順 | ✅ | |
| 2-7 | OCI DI | OCI Data Integrationを使用しオブジェクト・ストレージからOracle DBにデータをロードする | ✅ | |
| 2-8 | Apache Spark | OCI Data Flowを使ってオブジェクト・ストレージからADBへデータをロードする -- Part 1 | ✅ | |
| 2-9 | Data Flow | OCI Data Flowを使ってオブジェクト・ストレージからADBへデータをロードする -- Part 2 | ✅ | |
| 2-10 | Data Flow | OCI Data Flowを使ってオブジェクト・ストレージからADBへデータをロードする -- Part 3 | ✅ |
3. プライベート・サブネット内の OCI Compute に接続
どの方法を選べばよいか迷っている方々に対し、各種接続方法を比較してみた。
まとめ
| No. | 方法 | タイトル | Windowsへ | Linuxへ |
|---|---|---|---|---|
| 3-1 | 踏み台 | 踏み台サーバを使ってOCIプライベートComputeインスタンスに接続する方法 | ✅ | ✅ |
| 3-2 | RD Gateway | リモート・デスクトップ・ゲートウェイ経由でOCI Windows VMへの接続方法 | ✅ | |
| 3-3 | OCI Bastion | OCI Bastion経由でプライベート・サブネット内のComputeインスタンスに接続 | ✅ | ✅ |
| 3-4 | NLB | ネットワーク・ロード・バランサ (NLB) の経由でプライベート・サブネット内の OCI VMに接続する | ✅ | ✅ |
| 3-5 | OCI Cloud Shell | OCI Cloud Shell からプライベート・サブネット内のインスタンスに接続する (Compute/DB/ADB 兼用) | ✅ |
4. プライベート・サブネット内の Oracle DB/ADB に接続
主な手段を網羅している。ケースに応じて、適切な方法を選びましょう。
まとめ
プライベート・サブネット内のOracle Base DB と ADBインスタンスに接続する方法のまとめ
| No. | 方法 | タイトル | Oracle DBへ | ADBへ |
|---|---|---|---|---|
| 4-1 | 踏み台 | 踏み台サーバを使ってプライベートのOracle Base DB と Autonomous DBインスタンスに接続する方法 | ✅ | ✅ |
| 4-2 | OCI Bastion | OCI Bastion経由でプライベート・サブネット内のOracle DBに接続 | ✅ | |
| 4-3 | OCI Bastion | OCI Bastion経由でプライベート・サブネット内のAutonomous DBに接続 | ✅ | |
| 4-4 | NLB | ネットワーク・ロード・バランサ (NLB) の経由でプライベート・サブネット内の Oracle Base DB と Autonomous DB に接続する | ✅ | ✅ |
| 4-5 | OCI Cloud Shell | OCI Cloud Shell からプライベート・サブネット内のインスタンスに接続する (Compute/DB/ADB 兼用) | ✅ | ✅ |
| 4-6 | OCI Cloud Shell | OCI Cloud Shell上のSQL PlusからADBに接続する | ✅ | |
| 4-7 | OCI DB Tool | OCI データベース・ツールでオラクルDBへの接続方法 | ✅ | ✅ |
5. テナンシを跨ぐ
マルチテナンシを持ち、テナンシ間でリソースを共有するユーザー向け。
- 5-1. OCIテナンシを跨いでプライベート・インスタンスに接続する (Part 1 - LPGの利用)
- 5-2. OCIテナンシを跨いでプライベート・インスタンスに接続する (Part 2 - DRGの利用)
- 5-3. OCIテナンシを跨いでプライベート・インスタンスに接続する (Part 3 - リージョン間)
- 5-4. OCIテナンシを跨いでプライベート・インスタンスに接続する (Part 4 - 差異比較)
- 5-5. テナンシ間 OCI カスタム・イメージの移行
- 5-6. OCIオブジェクトストレージのファイルを他テナンシにコピーする方法
6. OCIで Nginx を利用する
進化の軌跡:Nginx on OCI Compute → Nginx Docker on OCI Compute → Nginx on OCI Container instance
- 6-1. OCI Compute インスタンスに Nginx をインストール
- 6-2. OCIでNginxのDockerイメージを利用する
- 6-3. OCI コンテナ・インスタンスでNginxコンテナを実行する
- 6-4. OCI コンテナ・インスタンスと標準VMの違い
7. コスト節約術(重要!)
7-1. 時はお金なり。使用しない時は、インスタンスを停止するのはおすすめです。
7-2. 踏み台サーバーを立てず、プライベートサブネット内のインスタンスに接続する方法:
- OCI Bastion サービスを活用
- ネットワーク・ロード・バランサ (NLB) の経由でプライベート・サブネット内の OCI VMに接続する
- ネットワーク・ロード・バランサ (NLB) の経由でプライベート・サブネット内の Oracle Base DB と Autonomous DB に接続する
- ネットワーク・ロード・バランサ (NLB) の経由でプライベート・サブネット内の Oracle Analytics Cloud に接続
7-3. 軽くLinuxコマンドを実行したい場合は、Computeインスタンスを作成する必要はなく、Cloud Shellを活用する。
- OCI Cloud Shellの概要
- OCI Cloud Shell からプライベート・サブネット内のインスタンスに接続する
- OCI Cloud Shell上のSQL PlusからAutonomous DBに接続する
7-4. OAC (Oracle Analytics Cloud) インスタンスのコスト試算
詳細について、こちらをご覧ください。
楽しくお金を節約しましょう!
8. 各種サービスの比較
微妙な差異が一目で分かる
- 8-1. 「OCI Cloud Shell」と「AWS CloudShell」の比較
- 8-2. 「OCI Functions」と「 AWS Lambda」の比較
- 8-3. OCI Email Delivery vs AWS SES
- 8-4. OCI ロードバランサとOCI NLBの比較
- 8-5. OCI Oracle LinuxインスタンスとOracle Base DBインスタンスの違い
- 8-6. OCI コンテナ・インスタンスと標準VMの違い
- 8-7. ODI On-PとODI MarketplaceとOCI Data Integrationの比較
- 8-8. OCIテナンシを跨いでプライベート・インスタンスに接続する方法 (Part 4 - 差異比較)
9. 各種まとめ
- 9-1. OCI 各種GWのまとめ (Internet GW, NAT GW, Service GW, LPG, DRG, API GW)
- 9-2. OCI スーケルアップ・ダウン機能のまとめ Compute/Oracle Base DB/ADB/MySQL
- 9-3. OCI オブジェクト・ストレージへのファイル転送方法のまとめ
- 9-4. OCI プライベートComputeインスタンスに接続する方法のまとめ
- 9-5. プライベート・サブネット内のOracle Base DB と ADBインスタンスに接続する方法のまとめ
- 9-6. オブジェクト・ストレージからデータを Oracle DB/ADB にロードする方法のまとめ
- 9-7. Autonomous DBをエクスポート・インポートする方法のまとめ
10. 各種ツールから Autonomous DBに接続
| No. | ツール | タイトル | Windowsから | Linuxから |
|---|---|---|---|---|
| 1 | SQL Developer | SQL Developerで様々なDBに接続する方法 | ✅ | |
| 2 | SQLcl SQLPlus |
WindowsクライアントからコマンドラインでAutonomous DBへ接続 | ✅ | |
| 3 | SQLcl | LinuxとWindowsインスタンスに SQLcl をインストール | ✅ | |
| 4 | SQLPlus | OCI Cloud Shell上のSQL PlusからAutonomous DBに接続する | ✅ | |
| 5 | SQLPlus | Autonomous DBからOCIオブジェクト・ストレージへデータ・ポンプをエクスポートする手順 (STEP 1-6) | ✅ |
11. Cloud-initスクリプト
| No. | タイトル | Shell | Power Shell |
|---|---|---|---|
| 11-1 | コマンドでWindows/Linuxのタイムゾーンを設定する | ✅ | ✅ |
| 11-2 | コマンドで様々なOSにHTTPサーバをインストール | ✅ | ✅ |
| 11-3 | LinuxとWindowsインスタンスに SQLcl をインストール | ✅ | |
| 11-4 | OCI上のWindowsサーバーに言語とシステムロケールを 日本語に設定 |
✅ | |
| 11-5 | OCI Windows VMでオーディオ・サービスを有効にする方法 | ✅ | |
| 11-6 | PowerShellでSQL DeveloperをWindowsにインストール | ✅ | |
| 11-7 | PowerShellでFirefoxやChromeをWindowsにインストール | ✅ | |
| 11-8 | PowerShellでPythonをWindowsにインストール | ✅ | |
| 11-9 | PowerShellでTera Term 5をWindowsにインストール | ✅ |
以上