LoginSignup
0
1

15年くらい前から、取り組むとよい学問分野で、手付かずだった部分を洗い出し、取り組み始めた。

化学、生物、遺伝子、疫学

ちょうど、今日、化学についてのつぶやきに出会った。

化学に取り組もうとしたきっかけは3つある。

自動車

自動車関連の設計に従事するにあたり、
名城大学の機械科に1週間常駐した。

自動車は機械だから、機械の原理をわからずに、制御できるはずがないからだ。

三十年前には、自動車の主要部品の鉄の研究から始めた自動車会社さんがあり、
地元大学の鉄鋼科に関連する研究者がおみえになり、出入りしていたことがある。

そのころは、出身大学の金属科で熱力学の研究会にも参加しており、
研究室繋がりで出入りしていたものです。

当時は、化学まで思いが至ってなかった。
軽量化の波の中で、鉄の代替としての有機化合物の取り組みが進み、何かせねばという状況だった。

二十年前には、電気自動車の標準化に取り組むイギリスの組織の方に、
電気自動車の標準化は電池からだと教えられた。

それで、あわてて電池の勉強をしようと思った。

プログラマが電池設計に寄与できるプログラムを書くために
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/73e44e4f1ebf161f58cc

航空宇宙

15年ほど前に、ロケット打ち上げ失敗の原因の多くが材料だとお聞きした。

それはまずいと思い、勉強を始めた。

元素(原子)周期表 英語・ラテン語・日本語・中国語
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/35e686e530979ec802e9

プログラマのための化学入門
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/19da0013d82646563aa8

プログラマが高校化学を勉強する訳
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/02eecd7857926f659506

生物、医療、薬学

遺伝子解析を含む、生物、医療、薬学に取り組もうと思ったときに、
化学の知識が必要だと思った。生物の原理を理解しようとすると有機化学がわかっているといいかもってなった。有機化学を理解するには、無機化学がわかっていた方がいいかもってなった。

無機化学を理解するには、熱力学がわかっているといいかもっともなった。

キッテル 熱物理学
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b1ad0eb6e8e5d9325885

医学データ 丹後俊郎
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7f9b7db6ae202b974da7

生命科学統計資料。統計と確率(4)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6ebfb7bae0495424061e

「DNAと遺伝情報の物理」伏見譲。統計と確率(20)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/150646f72c55a36f8c39

DNAと遺伝情報の物理の用語構造
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/a6c4a80c3dbdc83c5dd4

「生命の起源と進化の物理学」の用語
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/493dabea113e6fd0a79b

記事まとめ

2022年1月22日(土)NGK2022Sに参加して
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/38d8a98e2fe2fa7c1a86

NGK(名古屋合同懇親会:Nagoya Godo Konshinkai)振り返り
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/807531e8ab630f644613

2022年1月22日(土)NGK(名古屋合同懇親会)2022S 登壇します。発表者編
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f367518f4a6daa79d02d

2022年1月22日(土)NGK(名古屋合同懇親会)2022S 登壇します。予行演習編
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c1dbdb91f92f98890f72

2022年1月22日(土)「Qiita Advent Calendarを企画して」@kaizen_nagoya(小川清:技術士(情報工学)・工学博士)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/0112c17e627db19267c6

参考資料

@e99h2121 育児していたからこそエンジニアのお仕事に役立ったこと10選
https://qiita.com/e99h2121/items/db7e54c111ffcd3c3957

@e99h2121「女性こそエンジニアになるべきだ?」デブサミウーマン登壇記録
https://qiita.com/e99h2121/items/7c69be1b2c2f305f6a4c

@ohakutsu 新卒2年目から見た達人プログラマーの振る舞い
https://qiita.com/ohakutsu/items/387ff8d8c09f592f124f

@torifukukaiou 私のAdvent Calendar 2022 ーー はじめたきっかけ、1月のふりかえり、今後の展望
https://qiita.com/torifukukaiou/items/891db4e40a7f6194af56

@kazuo_reve 新人の方によく展開している有益な情報
https://qiita.com/kazuo_reve/items/d1a3f0ee48e24bba38f1

@kazuo_reve ワークショップ「ソフトウェア開発におけるHAZOP入門」の結果
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e62e91cb019c6275d6c1

@kazuo_reve 私が効果を確認した「小川メソッド」
https://qiita.com/kazuo_reve/items/a3ea1d9171deeccc04da

自己参照

凡人の生き残り戦略 〜 凡人網のつくりかた 〜
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c8e2af61f344761c41be

「5さいじがわかるcyber security(サイバセキュリティ)」
https://t.co/GYhfNgUbVG

「5さいじがわかるcyber security(サイバセキュリティ)」のかんがえかた
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f83394e4916760e2bae1

@ohakutsu 新卒2年目から見た達人プログラマーの振る舞い」から学ぶこと
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2d87b99b096972327c4d

新人(学生)を指導するよりも新人(学生)に指導してもらった方が効率的
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/db993b1536055029f7c8

安全分析(HAZOP)の際の声かけ。安全(20)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/381649a6ea025ecba173

@kazuo_reve「ワークショップ「ソフトウェア開発におけるHAZOP入門」の結果」の分類
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e62e91cb019c6275d6c1

@kazuo_reve 新人の方によく展開している有益な情報」はじめ記事を参照して頂いた時にしていること。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/0e4e92f45c158ef81423

凡人は天才、秀才と違うことをして生きていく
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/0502aebb7610fef584f5

人間が計算機に勝てる3つのこと。忘れる、あきらめる、やめる
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/49dc709d289d22846044

「知っている」ことと「実現する」こと
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fc65bb332561add5b249

会議を30分で終わらせる。小耳にはさんだ話。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/55ab43e7f50434156ff4

@e99h2121 A.C.ではありますまいか A.C. 2020」の改訂版ではありますまいか A.C. 2022 1日目 Most Breakthrough Generator
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/49ebebee3a0377f3b59b

@ohakutsu 新卒2年目から見た達人プログラマーの振る舞い」から学ぶこと
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2d87b99b096972327c4d

@kazuo_reve 新人の方によく展開している有益な情報」はじめ記事を参照して頂いた時にしていること。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/0e4e92f45c158ef81423

新人(学生)を指導するよりも新人(学生)に指導してもらった方が効率的
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/db993b1536055029f7c8

自分の頭で考えるようになるには
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/121a5372e3d67fc3af35

「会議時間は30分未満」。小耳にはさんだ話。臨機応変
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/55ab43e7f50434156ff4

JAXA/IPA クリティカルソフトウェアワークショップ WOCS言語関連発表(改定版)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4789832baf494cb74626

Contribution 20,000(自己)が2022年2月末頃になる予測について
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c681a1bb35d71560164f

作詞:松本隆。作曲:細野晴臣「風をあつめて」を計画書として事業展開, 現在「coverを集めて」 AUTOSAR(40)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/92365c542714f27e5658

バベルの塔は倒れない
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/a111afdd0d03abc2692c

名古屋が好きか、大阪が好きか
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/98010a35be04beb075a4

人間の感情を大切な振りをしたり、人の意見を聞く振りをしているのが見分けられるか。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/36294c98a36c4533f1c7

サイバー攻撃 キル・スイッチ
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/196af6b12e5945977ba0

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>

文書履歴(document history)

ver. 0.01 初稿   20220226
ver. 0.02 ありがとう追記 20230611

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1