LoginSignup
2
1
Qiita×Findy記事投稿キャンペーン 「自分のエンジニアとしてのキャリアを振り返ろう!」

編集者(私)の音楽(8)史・運動/体育史・美術史・学術史 それぞれ三回挫折。三度の土下座。

Last updated at Posted at 2024-02-24

国際規格の編集者(editor)をしてきた私のプログラマとしての経歴は、音響エンジニアから始まったかもしれない。
音響エンジニア、無線エンジニア、プログラマって感じだろうか。
My career as a programmer, having worked as an editor of international standards, may have started as an audio engineer.
Starting with an audio engineer, becomming a radio engineer, and then a programmer.
Mi carrera como programador, después de haber trabajado como editor de estándares internacionales, pudo haber comenzado como ingeniero de audio.
Comenzando con un ingeniero de audio, convirtiéndose en ingeniero de radio y luego en programador.

最近、Youtubeをよく拝見している。
I've been watching Youtube a lot lately.
He estado viendo mucho YouTube últimamente.

にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史
https://www.amazon.co.jp/dp/4046063688/

の出版を聞いて、こりゃ、自分の音楽史をつくらなきゃって思った。

みの「にほんのうた」を プログラマ に 推す 三視点
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/a794b6719491c92e0215

博論の乗りで、「にほんのうた」を論文にするには
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4b40d8b8873aa7649a85

私の音楽史を書こうと思ったら、運動、美術、学術の挫折と連動していることが発覚した。
裏メニューとして運動(体育)史にもなっているかもしれない。
When I tried to write my musical history, I realized that it was linked to my failures in athletics, art, and academics.
It may even become part of the history of athletics (physical education) as a hidden menu item.
Cuando intenté escribir mi historia musical, me di cuenta de que estaba vinculada a mis fracasos en el atletismo, el arte y lo académico.
Incluso puede pasar a formar parte de la historia del atletismo (educación física) como elemento oculto del menú.

挫折だけを書くと後ろ向きかもと思いました。
自分の仕事の核となる技能である編集(プログラム、英語、日本語(短歌を含む)についても吹きさせてください。
Writing only about my setbacks would portray my life in a negative light. .
I would also like to write about editing (programming, English, and Japanese (including tanka)), which are the core skills of my job.
Escribir sólo sobre mis reveses retrataría mi vida desde una perspectiva negativa. .
También me gustaría escribir sobre edición (programación, inglés y japonés (incluido el tanka)), que son las habilidades principales de mi trabajo.

随筆として、人生で三度の土下座をしたことを追加させてください。
As an essay, I would like to add that I have get down on my head, hands and knees three times in my life.
A modo de ensayo, me gustaría agregar que me he agachado sobre mi cabeza, mis manos y mis rodillas tres veces en mi vida.

<この項は書きかけです。順次追記します。>
This article is not completed. I will add some words in order.
Este artículo no está completo. Agregaré algunas palabras en orden.

楽器(instrument)

5歳 オルガン(organ)1年。

ピアノのバイエル相当修了。
大人になってからピアノでツエルニーの最初の曲を練習したような気がする。
https://youtu.be/SnQGBihThXI?si=zcEAyjT8ZONnjKLT

音楽1度目の挫折

1年でオルガン教室を辞めることになった。
教育資金不足か、理由はよく覚えていない。
自宅に足踏みオルガンがあった。

母が女学校の頃からつかっていたものかどうか知らないことに今きがついた。私は生まれていない。母は女学校の音楽の先生の影響でクリスチャンになったらしい。女学校は、その後現在の大垣北高等学校になったと聞いている。私の親族で一番卒業生が多い学校。私も大垣生まれ。

小学校の音楽会ではいつもオルガン担当だった。
教会でも、空いている時間にオルガンをひくことはあった。今でも三曲くらいは伴奏ができるかもしれない。
https://m.youtube.com/watch?si=COj-icWYecLlQbm5&v=hpgJEuJZuUs&feature=youtu.be
https://youtu.be/FYptcS91X6M?si=QZ5JefbiUPVy16wc

音楽では挫折した。幼稚園の頃同居していた祖母が叔父の家にヒコしてから、精神的に不安定になったのか、暗い絵ばかり描いていた。ちょうど小学校の4年生の担任が、油絵の作家で、油絵を習いに行った。小学校では絵画部に3年間在籍した。

編集者一つ目の成果

印刷業の家業の手伝いは、5歳くらいから始まった。
活字を返したり、紙を折ったり、印刷物の校正をしたり。
活版印刷では、活字という文字の面が正方形の立方体を並べる。
文字が横を向いていても、物理的に検出する手段が乏しい。
ある側面には溝があり、溝の並びで確認することはできる。
確認後に、最終的な場所においたときに、ふっと横を向いてしまうこともある。

大人が読むと、意味をおいかけるためか、ひらがなが横を向いていても気が付かない。
子供で書いてあることの意味をおいかけられない方が、横を向いた文字の発見が速いというのが経験則だ。

印刷物は、当時、二階に常駐していたキリスト教改革派の出版社、「つのぶえ社」だ。
アメリカ人の宣教師夫妻が中心になっていた。
校正の速さは世界一だと自分では思っていた。

Reviewの仕方、され方。他分野の類似行為と比較。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/edfbe867bb18cb39cf1b

12歳 クラリネット(clarinet):中学校吹奏楽(brass band)

兄が中学校でブラバンでクラリネットを吹いていた。

運動1度目の挫折

最初は自分はバスケットボール部に所属した。
健康診断の旨のレントゲンの結果で、激しい運動はしてはいけないと言われた。ちょうど卒業した兄のクラリネットがある。兄は高校で体操部に入った。私は吹奏楽部に入部した。

技術者としての後悔と後悔しないための方策
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e87a365c01ebd42dafb5

クラリネットを買っちゃった。音楽編集ソフトを探す。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f8f0d4e219b4160bfd60

音楽2度目の挫折

ブラバンとは別に、アコーディオン、オルガンなどを演奏する器楽部があったような気がする。器楽部の顧問は音楽の教師。ブラバンの顧問は音楽の教師でなかった。
ブラバンの顧問は練習の時に一度も見たことがない。自主練習だけのブラバンだったかもしれない。

みんなで演奏できるのは、校歌、君が代行進曲、薔薇が咲いた行進曲。
あと何曲かはあった気がする。今でも2つの行進曲は空で吹けるはず。
https://youtu.be/tcPYdrkjJPw?si=ySRT-6gyqmjXfwj2

学校行事は、ブラバンと器楽部が共同で伴奏し、指揮者は器楽部顧問の音楽教師。

クラリネットやフルートが主旋律をひいていた曲は、器楽部が主旋律を担当することになった。
自分がちが3年になるときに、ブラバンをみんあで退部した。

もし、当時、名古屋ディレクターズバンドがあったら、相談に行っただろう。私たちが退部した翌年に結成されたらしい。

名古屋名物 ナゴヤディレクターズバンド
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2b46c65e918c1702ea8e

ナゴヤディレクターズバンド コンサート・マーチ『椛<はなのき>』 第50回記念定期演奏会
https://www.youtube.com/watch?v=PAMmQw_IXCo

美術1度目の挫折

10歳のころ、暗い絵ばかあり描くので親が心配して、小学校の担任の先生に相談した。担任は美術の先生で絵描きだった。最初は、作家の図鑑から、模写する対象を選ばせてもらった。ゴッホのアルルの跳ね橋を描いた。
https://artmuseum.jpn.org/mu_aruruno.html

3年間、日曜日に油絵教室に通った。3年間、絵画部に所属した。
赤い羽根募金ポスターコンクールでは、入賞し、朝礼で表彰された。
保健室で休んでいたのに、保健室から出て症状をいただいた。

中学校になってからも1年、2年の春と秋の写生会で、いつも優秀作品として廊下に張り出されていた。春は鶴舞公園での写生、秋は東山動物園での写生。小学校の先生の筆使いにならって、動物を一本の線で表してみたりもした。
中学で吹奏楽部を辞めて美術部に参加した。美術部には小学校の頃の絵画部の人たちもいた。我が家に戻った感じだ。絵を描くときは会話しない。絵と向き合っていれば、孤独は感じない。
ちょうど、コンピュータとぷきあってプログラムを書いているときに孤独を感じないように。
美術で最初の挫折は、高校の美術科には進めれそうにないことだった。
最初から油絵を描いていて、デッサンを習っていない。高校の美術科の試験科目にはデッサンがあったと思う。
半年では、とても合格する水準には達しそうにない。

運動2度目の挫折

高校になった時、家を出たくて県外の私立高校を受験したいと親に申し出た。

地元の公立高校に進学できたら、ちょうど空き家になっている春日井の家から通っていいことを条件に、地元の高校だけ受けた。

全国大会に出場しているのはラグビー部とボート部だった。どちらにも体験入部し、高校こそは運動部で過ごしたいと思った。
慣れない一人生活と、慣れない運動の結果、熱を出して数日寝込み、自宅に戻らなければならないことになった。

運動部もあきらめた。中学校の時の塾友達の島田淳が放送部に入らないかって誘ってくれた。
先輩には、後の音響技術者藤田赤目がいた。
ミキサーのはんだづけ自作の指導を受けながら、放送機器(電子工作)マニュアルの作成も指導を受けた。
自分の音響技術者の第一歩はここからだった。

藤田先輩をはじめ、放送部の先輩たちや、同級生たちのがんばりで、1年のときに、高校放送コンテスト全国大会に学校のお金で出張ができた。

放送部にはスタジオ(防音室)がある。はっぴいえんどは放送室で毎日のように聴いた。
スピーカーはダイヤトーンの2Wayだった。
今、自宅にはダイヤトーンの3Wayがある。

「ぼくの好きな先生」「人がやらないことをやれ」プログラマになるまで。仮説(37)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/53e4bded9fe5f724b3c4

技術者としての今の自分があるのは、小学校のときの油絵の先生と、中学校の技術の先生と、高校の藤田先輩と、名古屋工業大学に入ったすぐの授業で電磁気学を勉強しろといった松井先生のおかげだと思っている。

一年上の藤田先輩も、一年下の音響担当者の後輩も、小学校の頃からはんだごてをにぎっている。
自分の学年だけ専門家でないことに、敗北感を感じつつ、対抗できるのは編集者として技能だけだと悟った。

編集者二つ目の成果

放送機器マニュアルの作成が、編集者としての二段階目の進展だったかもしれない。
XX研、社会物理、サルトル研、総務常任委員会とか、いろいろな表題のミニコミを編集した。

校門で配った印刷物は月1よりは多く、週1あったかどうかは記憶にない。
音響エンジニアとして演劇部の音響を担当していた演劇部の宣伝物も編集したと思う。

編集者としての第二段階は、いろいろな分野の文字列を編集し、発行することだったかもしれない。

18歳 アコースティックギター 素人

両手で演奏している感じになった曲は1曲だけ。

夕暮れ時はさびしそう  N・S・P

美術2度目の挫折

20歳を過ぎて、油絵を2枚描いた。1枚は、春日井市の市民展に応募した。
入選せず、展示されなかった。写真を見て描いたものではだめだということらしい。

今度は、1m * 0.5mくらいの大きな抽象画を描いた。
どこにも展示されなかった。
最初の就職先の公認会計士事務所は9ヶ月で辞めた。
簿記を1級から受けるのはとんでもないとか、新人で公認会計士の補助業務をするのはとんでもないとか。
出る杭は打たれるというのはテレビの中の世界のことだと思っていた。
自分の世間知らずになげいた。
そんな中途半端な気持ちを抽象画にしても、誰も喜ばないのだろう。

一度目の土下座

20代の頃、外回りの営業職での話。
仕事場の先輩が、暴力団の事務所に呼ばれているからついてきてくれないかと頼まれた。
ここは規則どうりの対応。
事務所に入って、ざっと関係者の並ぶなかで、2人でつったっていた。
話の流れは、今となっては全く覚えていません。
「土下座しろ」と言われ、二人とも、咄嗟に土下座しました。

暴力団対応の内規では、当時、無闇に謝るなということが書かれていたような気がします。
たぶん内規違反です。不正好意です。

たぶん内規とか知っていたのか、まさか、そんなにきっぱりと二人が土下座するとは思っていなかったようです。
「もういいから帰れ」
という趣旨のことを言われて帰りました。

先輩は東区のあずま中学校、私は千種区の今池中学校の出身です。
どちらも名古屋市の暴力団関係者の居住する地区として有名でした。

中学生のころ、1年の女子が3年の男子をよびだしてビンダしているのを目撃したことがあります。
ビンダしている方が、暴力団関係者だという説明を耳にしました。

暴力団にはさからうなという風習と、暴力団の言いなりにはならないという姿勢の均衡を学んだような気がしました。
なんで先輩が、私に同伴を誘った理由がわかりました。暴力団を身近に感じている人間だからだろうと。
信頼してくださった先輩に感謝しています。

規則は守るためにあるのではなく、本質的な問題を解決できない人のための補助(道具)である。
規則が本質的な問題を解決するための足枷になってはいけない。

学術1度目の挫折

経済学部を卒業して、卒業論文「等価交換原則について」の延長線上の論文をあちこちに投稿した。
どこも採用してくれなかった。

卒業研究の指導の先生が、「これは経済学ではない」と言ったくらいだからそうなんだろう。

なぜ経済学徒を辞め、計算機屋になったか(経済学部入学前・入学後・卒業後対応) 転職(1)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/06335a1d24c099733f64

マクスウェル方程式とラプラス変換の演習本は数冊ずつやろうとした(最後までやったのはそれぞれ1冊)
放送局の無線技術者として必須の1級陸上無線技術士の資格は取れた。
アンテナの公式を覚えるのではなく、試験時間内にマクスウェル方程式を微分したか積分したかで計算したような気がする。

名古屋テレビの社内の技術者向けの講演会で講演させていただいたことがある。
CBCの技術部の技術士の部町の方を指導者に、技術士補(電気・電子)を登録させていただいた。
緑区のケーブルテレビ局では、インタネットの貝瀬雨番組を担当した。

結局、自分は放送局に勤務できなかった。
卒業研究の学生は、一人がFM愛知に、一人は名古屋テレビの技術子会社に就職した。
弟子が就職できれば音響技術者としての悔いはないということにさせてください。

32歳 キーボード(61鍵) 打ち込み用(MIDI付き)

大同(工業)大学の卒業研究の指導をしていた間に、音楽活動をしていた学生さんたちに、音楽関係の学会発表をしてもらった。

自分の研究室を希望してくる学生には、すきなことをやってても学会発表さえすれば、卒業論文として通ると説明した。4年で卒業する学生の1割も学会発表していない中、ソフトウェア研究室は全員学会発表した。
一人一題ずつ、電気関係学会東海支部で発表してもらった。さらに半分の子には、情報処理学会全国大会でも発表してもらった。半分にする理由は交通費と学会費を組織が出さないからだった。学会費は、学生の分は私が個人負担し、交通費はできれば学生に個人負担してもらった。超過勤務手当も支払わない組織だし、国が出張旅費をだしてくれる国際会議でも、休暇で行かないといけない悲惨なところだったような気がする。
年3回発表した学生は、他大学の大学院の2年生の発表の中央値よりは上の発表だったと評価している。
自分のやりたいことをやれば、三倍速というのが経験則だ。

音楽サーチエンジン用シソーラスの設計 高橋和史, 太田勝覚, 小川清
電気関係学会東海支部連合大会講演論文集 1996 277 1996年10月

音楽用サーチエンジンの基本設計 太田勝覚, 高橋和史, 小川清
電気関係学会東海支部連合大会講演論文集 1996 277 1996年10月

カラオケシステムにおける画面と曲のマッチング 岩田和也, 小川清
電気関係学会東海支部連合大会講演論文集 1994 287 1994年10月

新人(学生)を指導するよりも新人(学生)に指導してもらった方が効率的。仮説(139)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/db993b1536055029f7c8

学術2度目の挫折

研究所に勤務してから、査読付きの投稿を国内で4回くらいした。
大学の教員採用は6回くらいした。
どちらも採択されなかった。

美術くりかえす挫折

30以降は絵筆を握っていない。
絵に自信がなくなってしまったからかもしれない。

自信がなくて仕事が手につかないという人の気持ちがわかる気がするかなって思うんです。

図を使って分析・設計すればこんなに簡単。安全(11)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6347eb55b2812d745549

MATLAB 完全に理解するには
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/867e8743fa813be9b37c

二度目の土下座

待ち合わせの場所で、道に横になって寝転んでいた。
まさか待ち合わせの場所に寝転んでいるような人間と思われていなかったようだ。

こちらが気がついて起き上がったら、こっぴどく怒られた。
今後一才、道で横にならないことの約束と、謝るように言われた。

土下座した。今さっきまで寝転んでいた場所に、頭と手と膝をついた。

学術くりかえす挫折

日本国内で何度Rejectされて挫折を繰り返した。

博士課程後期で、データリンク層の研究室でネットワーク層の研究をしていて、そんなもの博士論文にならにと言われ続けた。IEEEの英語の発表でSelected Presentationをいただいた。

周囲の人から手のひらを返す音がしたような気がした。
わかっていない人の評価は学術には必要ないと思えるようになった。

国際規格のエディタをやっていて、国際社会で認められれば、日本国内は手のひらをかえすことを繰り返し経験したからかもしれない。

Panasonic: アメリカ留学、アメリカ就職の代わりに行ったこと。行なっていること。英語(33) 仮説(111)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9f8e791bd6be3bed34bb

@kazuo_reve 私が効果を確認した「小川メソッド」
https://qiita.com/kazuo_reve/items/a3ea1d9171deeccc04da

小川メソッド 覚え(書きかけ)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3593d72eca551742df68

DoCAP(ドゥーキャップ)って何ですか?
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/47e0e6509ab792c43327

NASAを超えるつもりがあれば読んでください。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e81669f9cb53109157f6

プロセス改善ナビゲーションガイド ベストプラクティス編 JAXA/IPA クリティカルソフトウェアワークショップ WOCS言語関連発表(改定版)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4789832baf494cb74626

製造業における機械学習
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fbe846de16f74bea1d6f

編集者三つ目の成果

日本語で仕事をするのが嫌だった。
スペイン語文化圏にあこがれて、スペイン語を勉強して海外青年協力隊に応募しようとした。
最終的には家族の反対にあって断念した。

国際規格のエディタになった。
該当する国際企画の講演会に中国政府から招待をうけ、北京で500人くらいの前で英語で講演した。
担当の通訳の人から、お前の英語はわからないと言われた。
その方が、フランス人とフランス系カナダ人の通訳をしている最中に、技術者の方に交代したおうな気がする。
私の英語がわからないのではなく、技術用語をご存知なかったのかもしれない。

数年後、中国の南寧でISO/IEC JTC2 SC7国際会議があったときに、わざわざ北京から、交代した技術者の方が挨拶におみえになった。中国の信義を大切にする商売のうまさには頭を下げるしかないと感じた。

日本国内での講演ではある企業の技術成果報告会に招待され、関西で500人くらいの前で日本語で講演した。

ペルーでの国際会議の際には、ドイツの代表と、中国の代表と、ペルーのお手伝いの学生さんと、懇親会で踊った。
"Shall we dance?"という言葉を人生でたった一日、3回発生した。人生最高の夜だったかもしれない。

日本語で話したくないからプログラマになり、プログラマでも日本語で話せと強要されるから国際規格のエディタになったり、オープンソースのプロジェクトでプログラミング言語の比率の多い会話を中心に生活でくるようになっていた。

プログラミング言語教育のXYZ。 仮説(52)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1950c5810fb5c0b07be4

経済産業省のオープンソースのプロジェクトでは教育を担当した。

仮説(51)公開算譜は機敏だ(open source is agile)GitHub and docker
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5dd49a046b5991af3a5e

その成果もあって、名古屋工業大学と岐阜大学の共同して参加していただいた経済産g表彰中核人材プロジェクトのプロジェクトマネージャを担当し、名古屋工業大学と岐阜大学で演習の講師をした。岐阜大学からは、正式に非常勤講師を拝命し、10年間担当させていただいた。

三度目の土下座

ある国際会議でのこと、主催者の一人が、会場から水を持ってでようとしているオーストラリア人に「泥棒」とどなった。

同席していた私も主催者の一人で、その場で土下座した。
日本の水がおいしいこと、日本では行事で水を無料でくばること。
どなった人間は水道関係者ではなく、なにか誤解をしていることを説明した。

土下座する前に説明しても、言い訳にしか聞こえないことばかりだ。

63歳 エレキベース*アンプ(ハードオフで購入) 

音楽くりかえす挫折

楽器を買っても、なかなか練習が続かない。
習いに行った方がいいと思った。

たとえば、夏海ルイの音楽隊がいいかもしれない。
https://www.youtube.com/@RuiNatsumiMusic

しばらくして引いてないのをいいことに、息子にベースは取り上げられた。泣)

夏海ルイさんもハードオフの紹介してるくらい。
ハードオフでエレキベースを買ったのは素人だからとは限らないと安心。

【驚愕のお宝率】中古楽器ハードオフ探索【DTM|ベース|ギター|ジャンク】
https://www.youtube.com/watch?v=3cMEZwydQCc

68歳 エレフエ

それから1年いまここ。医者からは、手術を受けるのに、肺活量があるといいと言われた。
肺活量が極端に減っている。
エレフエでリハビリしようと思った。

1番簡単なウインドシンセみつけた!エレフエがかなり楽しいかも! - Elefue/TaHong
https://www.youtube.com/watch?v=nstrlf9JkWM

運動くりかえす挫折

転職後の営業の間は、野球部に入っていた。現場のエンジニアの人と、対で宿直があり、いつも囲碁を教えてもらった。若い人間は、半強制的に職場の野球部に入らされた。転職前は、すごくつらいことがあり9ヶ月しかもたなかった。転職後は、いい上司、先輩にめぐまれ、規則の条文に反してもお客様のためになることをしてくださった。野球部ではヒットは打ったことがある。ホームランを打った記憶はない。

営業仲間でゴルフも一度した。貧乏性の性格に合わない。

ジャズダンスを半年くらい習いに行った。土曜日の1−2時間程度なのに、毎週翌日熱を出した。
とても継続できるものではない。

娘も息子も水泳は習わせることにした。
自分がせいぜい25メートルくらいしか泳げなかったからだ。

息子は幼稚園からサッカーも習いに行った。

二つの小学校の合同サッカーチームで、小学生から4級審判員が取れることを知り、取得可能年齢ですぐに撮った。
親の方々でコーチをされている方が大勢おみだった。
送り迎えの運転と、練習後の整地作業で手一杯。コーチの補助までは無理だった。審判も一度もしたことがない。ごめんなさい。
https://www.yawata-fighters.com

八幡ファイターズのすごいところは、試合中は指示をせずに、自分の頭で考えさせるところだった。
試合に負けても、「自分で考えて負けたのなら下を向いて変えるのではなく前を向いた帰れ」と言ってくださったことだ。

大学の卒業研究では、学会発表の義務付け以外、何も指示をせず、自分の頭で考えてもらおうようにしていた。
小学校の頃から、自分の頭で考える訓練をしてくださるのはすごくありがたいと思った。

子供をプール教室に通わせはじめた途端、家族で一番泳げない人間になってしまった。
自分でも健康維持のため、公営プールに通うようになった。平泳しか泳げないが。
しばらくして頚椎症の診断を受けて、平泳は辞めた。

60代になって、不整脈のカテーテル治療、がんの全摘手術、膠原病皮膚筋炎の投薬治療でそれぞれ入院した。
最初の2つの入院の際に、リハビリテーション指導があれば、その時点で最後の病気は発見できていたような気がする。

今、運動しても筋肉がつかない状態で、リハビリ用のストレッチが主になっている。

薬の追跡調査:副作用。 膠原病皮膚筋炎
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2e69e729537f55826d74

血液検査・健康診断、データサイエンティストの自己データ管理。携帯計画者日記(14)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b3956b639368877eb199

「はたらく細胞」(2) 血液検査
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/cb337301dac1db40554e

ここまで挫折回数が多いと、さぞ悲惨な人生だったと思うかもしれない。

編集者としての実績があがったと変換できるようになったのは40歳ころだった。

人生で影響を受けた本100冊
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/16af53acbb147a94172e

のうち、著作、編集に関わった資料を紹介する。詳しくは上記URLへ。

36. サーチャー試験

傾向と対策―データベース検索技術者認定試験 傾向と対策 1級・2級, 小川清, 安藤彰敏, 日外アソシエーツ・紀伊国屋書店, 1993
https://www.amazon.co.jp/dp/4816912002/

LaTexで日外アソシエーツに入稿。編集はWindows版が小川清、Unix版が日外アソシエーツが担当した。編集者は共同。

53. たのしいかずあそび 星野史佳

https://bookmeter.com/books/9672268
英語版を翻訳、編集した。

71. 組込みシステム開発事例集

2006/5, 産業技術連携推進会議情報電子部会組込み技術研究会
https://www.amazon.co.jp/dp/4769351313/

事例を4つ、分担執筆・編集した。

93. プロセス改善ナビゲーションガイド ベストプラクティス編

情報処理推進機構ソフトウェアエンジニアリングセンター
https://www.ipa.go.jp/files/000005129.pdf

直接、執筆・編集にたずさわったのは1冊。
あとの3冊は、Review担当。

99. 新 科学の本っておもしろい 2003/9,

科学読物研究会
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/16af53acbb147a94172e

1記事分担執筆。

100. ちょけねこ たんじょうび の おくりもの

ちょけむさ, @kaizen_nagoya
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fc9675686c229f7a155e

企画、編集を担当した。

好きなレコード(CD)アルバム

楽曲をよくご存知ない方のために、本家の演奏以外に、女性によるCover例、多言語によるCover例、他国籍車によるCover例または歌詞をかえた改訂版などをそれぞれの最後に紹介しようと思う。

こんな面白いCovereがあるよとか、こんな言語の曲があるよってなったらコメント欄で教えてください。
日本語の詩なら、英語、スペイン語が歓迎。英語の曲なら、スペイン語、日本語歓迎。

10歳前 The Beach Boys - Good Vibrations

(Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=apBWI6xrbLY

兄が買ってきたビーチボーイズをたくさん聞いた。

Wilson Phillips - Good Vibrations
https://www.youtube.com/watch?v=6YdkQWN59HY

10代 はっぴいえんど 風をあつめて

【高音質】はっぴいえんど 風をあつめて
https://www.youtube.com/watch?v=PfFEPtJE0D4

高校の先輩が中津川フォークジャンボリーでレコードを買ってきた。
出るたびに借りて放送部、朝の放送または昼の放送で流した。

名古屋市、NHK、NTTが主催したデザイン博向け広報ネットDEPO-NETでFM-NHKの夕方のリクエスト番組で流した。

その後、大学生でドラムを習いにいった息子がドラムの発表会で叩いた。

作詞:松本隆。作曲:細野晴臣「風をあつめて」を計画書として事業展開, 現在「coverを集めて」 AUTOSAR(40)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/92365c542714f27e5658

発表のたびにTwitterで流すと、松本隆 本人がいいねしてくれた。
今では、Facebookで友達だったりする。

風をあつめて (Gather the wind) - Happy End Cover
https://www.youtube.com/watch?v=QeWtMZYjnCE

はっぴいえんど入門!いまさら聞けない疑問に答えます
https://www.youtube.com/watch?v=BfNYsiZ1ji4

風をあつめて 誕生秘話 4/4 はっぴいえんど 細野晴臣 松本隆 鈴木茂 大滝詠一 風街ろまん
https://www.youtube.com/watch?v=fqkB1Azas1s

はっぴいえんど
https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/105775/85df18e0a710a48d92b710894dfeecef?frame_id=433698

自作短歌

あお空をかけた緋色の都市の路地世界で歌う風をあつめて
あやかしの紅茶をぼくらはすすりますまやかしの自由語りあいつつ
風街に雨がしとしと水たまりかわいくあしたてんきになあれ
硝子瓶とても不思議な夜だった敵タナトスを想起できそう
十二月雨の日星ヶ丘門を出て街角の縁取り映える
そらいろのクレヨン僕がきみを描く萬年風邪の画用紙の中
ドラムうつ蜜柑色したヒッピーかハイカラ白痴肺から吐く血
夏なんです鎮守の森の古い茶屋通り雨行きぼくはたいくつ
春よ来いすべてをかけてやるだけだ家出した年正月の朝
桃太郎おとぎ話のしあわせに何を欲しがるはっぴいえんど

20代 寺尾聰 ルビーの指環 

Ruby No Yubiwa 1981
https://www.youtube.com/watch?v=ZYeVfKtIH4c

以下のURLには、「自分の記事にもURLを貼らせていただきました。「私の音楽史 三回の挫折と再起 kaizen」検索」と書いてきました。

森恵「ルビーの指環 (寺尾聰)」
https://www.youtube.com/watch?v=itihCJ4HIpU

ギター練習しなきゃってなった。

테라오 아키라 寺尾聰 - 루비 반지 ルビーの指環 cover by MORI
https://www.youtube.com/watch?v=seojJDPbRy0

도중에 선글라스가 떨어지는 것이 귀엽다. 자신의 기사에 URL을 붙여 주셨습니다.

KEIKO【けいこ部屋】#28 ルビーの指環/寺尾 聰(cover)
https://www.youtube.com/watch?v=xXLrqBninAE

自分でもこんなふうに淡々と歌えるようになりたいと思いました。何度も聞きながら一緒に歌います。

30代 Nirvana - Aneurysm

(Live At The Paramount, Seattle / 1991)
https://www.youtube.com/watch?v=aIr_IXXLZ8Q

Nirvana - Smells Like teen spirit | Cover en español | Subtitulado + Lyrics |
https://www.youtube.com/watch?v=hZ6IfuLk-qY&list=PLWIzORRelWT2PzOHF-RTtPKOAD8AZtDK9

40代 Cyndi Lauper - Girls Just Want To Have Fun

1994(Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=PIb6AZdTr-A

Cindy Lauper - Girls Just Wanna Have Fun (Spanish Cover) by Carissa Vales
https://www.youtube.com/watch?v=VNN626J3wdw

50代 BUMP OF CHICKEN

『HAPPY』
https://www.youtube.com/watch?v=RwCl11tyWP0

"Happy" BUMP OF CHICKEN が プログラムである10の論点
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2c24905401edf6f89d86

60代 YOASOBI「アイドル」

Official Music Video
https://www.youtube.com/watch?v=ZRtdQ81jPUQ

IDOL / Oshi No Ko Opening Cover FULL Español Latino / アイドル / 推しの子 / YOASOBI/ By:
https://www.youtube.com/watch?v=ql7r0MhWLXw

【替え歌】無職の「アイドル」/ YOASOBI 推しの子OP【無職の子】 一身上都合子
https://www.youtube.com/watch?v=AlQARGMqLtI

現在非正規雇用の身分で、とってもみにつまされます。
替え歌の作者に共感できる自分が好きになりました。
「かるた」が娘と一緒で、ひっくりかえりそうでした。
父親は、娘が元気なら自慢でならないです。

Oshi No Ko - Idol [Yoasobi] (cover español full)
https://www.youtube.com/watch?v=HO0AhwjTTcM

YOASOBI「アイドル」作曲家による分析・リアクション【DTM】【推しの子】
https://www.youtube.com/watch?v=uRaycJ0PTX0

Idol en español (Oshi no Ko: Yoasobi) Lista de Youtube. Mirar, bien y mirar/seguir.
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/13b6c604135a12e9f263

博論の乗り。音楽で再起なるか

音楽関係のYoutuberに、博論をかいてもらおうという企画を思案中。

博論の乗りで、「電子ピアノ」を論文にするには
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/58113ac4b8e28ccbd16c

博論の乗りで、Youtube記事を論文にするには
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/05e4d2b121b6b80a5c6b

音楽の博論の参考文献の参考文献の参考文献を調べる例を記録する。

音の持続時間や立ち上がり時間の増加に伴うPerceptual Attack Time (PAT) の移動に統合の時間窓が与える影響 岡本悠 東京藝術大学 博士 (学術)
https://geidai.repo.nii.ac.jp/records/1312
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3c454674f0bf61236bb4

参考文献の参考文献の参考文献まで読むと、どこを深掘りするといいかがなんとなく見えてくる気がする。

参考文献駆動執筆(references driven writing)・デンソークリエイト編
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b27b3f58b8bf265a5cd1

まとめに代えて

音楽、運動/体育、美術、学術でそれぞれ3度も挫折してきた。
それでもなぜ生きて来れたかを考えると、5歳からしていた編集のお仕事を65年間続けてきたからかもしれないと思った。編集のおしごとでの失敗は、おおきく3つ思い当たる。コンピュータウィルスの転送、印刷物の誤植、ホームページのバックアップ漏れだ。

いつか、書ける時がきたら整理してみる。

参考資料

プログラムは音楽だ (A program is a music.) 仮説(54)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/33c9f33581e6886f8ad8

プログラムは詩のように描こう
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/dd2a912f23b18e0f8893

programming like making a poem.
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/07ed8747f0811d070070

Frieve-A Music に学ぶ自己紹介
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8e7002bdf3e60dee2acf

仕様を自然言語で書くのやめませんか。「言葉にすれば」「嘘に染まる」水谷啓二・ダンシングオールナイト もんたよしのり
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/dd6ee74818f1a1a1c918

「優れたアーティストになるための効果的な7つの習慣」に学ぶための自己優先順位。仮説(183)転職(22)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d498224df7471e313031

音楽映画で英語勉強(目標100作品:現在53)英語(21) 仮説(108)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7c37e4502f2f785ab104

@koher 絶対に見逃せない投稿が、そこにはある」か確かめ Qiita(25)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b25ffcf096bec554c837

巫女さん中心駆動設計(Miko Centered and Miko Driven Design)。仮説(58)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/62f3cf7b9b67b57ae95f

音声命令、音声記録を使わない事情
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fcc9014e280466df0ea6

凡人の生き残り戦略 〜 凡人網のつくりかた 〜
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c8e2af61f344761c41be

三人のエンジニア(旧題二人のエンジニア) 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/af73faa21fb89989bafc

人生で影響を受けた本100冊。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/16af53acbb147a94172e

「人生で影響を受けた本100冊」の付録。Youtube(3)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/010a5363103dfb21a0a3

60代「よわよわエンジニアの転職は打ちのめされてからが本番だった」転職(30)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/30eaddd8501e191aa719

一覧

物理記事 上位100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/66e90fe31fbe3facc6ff

量子(0) 計算機, 量子力学
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1cd954cb0eed92879fd4

数学関連記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d8dadb49a6397e854c6d

統計(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/80d3b221807e53e88aba

品質一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2b99b8e9db6d94b2e971

言語・文学記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/42d58d5ef7fb53c407d6

医工連携関連記事一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6ab51c12ba51bc260a82

自動車 記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f7f0b9ab36569ad409c5

通信記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1d67de5e1cd207b05ef7

日本語(0)一欄
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7498dcfa3a9ba7fd1e68

英語(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/680e3f5cbf9430486c7d

転職(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f77520d378d33451d6fe

仮説(0)一覧(目標100現在40)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f000506fe1837b3590df

@kazuo_reve 新人の方によく展開している有益な情報」確認一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b9380888d1e5a042646b

Qiita(0)Qiita関連記事一覧(自分)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/58db5fbf036b28e9dfa6

鉄道(0)鉄道のシステム考察はてっちゃんがてつだってくれる
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/26bda595f341a27901a0

安全(0)安全工学シンポジウムに向けて: 21
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c5d78f3def8195cb2409

一覧の一覧( The directory of directories of mine.) Qiita(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7eb0e006543886138f39

Ethernet 記事一覧 Ethernet(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/88d35e99f74aefc98794

Wireshark 一覧 wireshark(0)、Ethernet(48)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fbed841f61875c4731d0

線網(Wi-Fi)空中線(antenna)(0) 記事一覧(118/300目標)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e5464ac2b24bd4cd001

OSEK OS設計の基礎 OSEK(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7528a22a14242d2d58a3

Error一覧 error(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/48b6cbc8d68eae2c42b8

++ Support(0) 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8720d26f762369a80514

Coding(0) Rules, C, Secure, MISRA and so on
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/400725644a8a0e90fbb0

プログラマによる、プログラマのための、統計(0)と確率のプログラミングとその後
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6e9897eb641268766909

なぜdockerで機械学習するか 書籍・ソース一覧作成中 (目標100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ddd12477544bf5ba85e2

言語処理100本ノックをdockerで。python覚えるのに最適。:10+12
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7e7eb7c543e0c18438c4

プログラムちょい替え(0)一覧:4件
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/296d87ef4bfd516bc394

Python(0)記事をまとめたい。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/088c57d70ab6904ebb53

官公庁・学校・公的団体(NPOを含む)システムの課題、官(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/04ee6eaf7ec13d3af4c3

「はじめての」シリーズ  ベクタージャパン 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2e41634f6e21a3cf74eb

AUTOSAR(0)Qiita記事一覧, OSEK(75)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/89c07961b59a8754c869

プログラマが知っていると良い「公序良俗」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9fe7c0dfac2fbd77a945

LaTeX(0) 一覧 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e3f7dafacab58c499792

自動制御、制御工学一覧(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7767a4e19a6ae1479e6b

Rust(0) 一覧 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e8bb080ba6ca0281927

小川清最終講義、最終講義(再)計画, Ethernet(100) 英語(100) 安全(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e2df642e3951e35e6a53

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
This article is an individual impression based on the individual's experience. It has nothing to do with the organization or business to which I currently belong.
Este artículo es una impresión individual basada en la experiencia del individuo. No tiene nada que ver con la organización o negocio al que pertenezco actualmente.

文書履歴(document history)

ver. 0.01 初稿  20240224
ver. 0.02 美術・学術追記 20240239
ver. 0.03 土下座、人生に影響を与えた100冊追記 20240303

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

Muchas gracias por leer hasta la última frase.

Presiona el ícono Me gusta 💚 y sígueme para tener una vida feliz.

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1