LoginSignup
0
0

科学には、その理論の有効な範囲がある。
数学にも、それぞれの理論の有効な範囲があるかもしれない。

大事なのは、有効な範囲だけにとどまっていては、新しい理論の鍵が見つからないかもしれないことだろう。
経済学では、電気工学の理論に基づいた微分方程式を模擬して計算することがある。

経済学を書いたサミュエルソンをはじめ、多くの経済学者が微分方程式を解いているか、学生に解かせているか、計算機が説いた結果を利用している。

金融では特に、微分方程式をよく利用する。場合によっては金融工学という名前をつけた講座もあるかもしれない。

微分方程式を直接解くのが面倒な時は、三角関数で表現するか、指数関数で表現することもある。三角関数で解くときには、周期的な現象と、周期性のない現象とに分離することがある。

ある理論が、別の理論と関係ないというのは自由だし、
ある理論が、別の理論と関係があるというのも自由だ。
工学的な感覚でいえば、答えが出る方がいいだけで、答えが出ない立場には賛成しないだけ。
数学の感覚が、つかめていない。動画をいろいろ拝見した。

加藤文元による宇宙際タイヒミュラー理論(英語字幕付き)[PROPER]
https://www.youtube.com/watch?v=kq4jbNl4lJk&t=280s

abc Conjecture and New Mathematics - Prof. Fumiharu Kato, Oct 7, 2017 (with English subtitles)
https://www.youtube.com/watch?v=fNS7N04DLAQ

『宇宙と宇宙をつなぐ数学』加藤文元先生インタビュー 第1回 「IUT理論の現在地」
https://www.youtube.com/watch?v=pNotF9QaNKM

『宇宙と宇宙をつなぐ数学』加藤文元先生インタビュー 第2回 「数学としての正しさと美しさ」
https://www.youtube.com/watch?v=vhVK9MVAPsQ&t=49s

『宇宙と宇宙をつなぐ数学』加藤文元先生インタビュー 第3回 「宇宙人と共有できる数学、できない数学
https://www.youtube.com/watch?v=vO2XeDq3QSY

楽天ブログでの望月新一先生vs NHKスペシャル 数学者は宇宙をつなげるか? abc予想
https://www.youtube.com/watch?v=zTPUMPihjJU

科学哲学と認識論

対象の限定の仕方は認識論という名称で呼ぶことがある。
認識論の背景の理論を科学哲学と呼ぶことがある。

何を、どういう名前で呼ぶのも自由だ。
大事なのは、ある立場にとって、役にたつ考えがなにかということだろう。

ある理論の大家は、しばしば新しい理論を認めないことがある。
その個人が解きたい問題が違うだけだということなのかもしれない。

科学分類

科学三分類・四分類・五分類と算譜(program) 仮説(93) 統計と確率(7)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/a2f2b9cc3a51b6af7603

連続と離散、時間と空間、物理量と生物量。統計と確率(2)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d0980c6bf9d3079aa98d

参考資料

望月新一 ABC予想論文を読む 。新人にお勧めの基本動作。pdftotext処理編
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/edc7857de19fe2d70bf6

望月新一 ABC予想論文を読む 。新人にお勧めの基本動作。pdftotext処理失敗編
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b14e15e495d397c30c7e

Qiita(0)Qiita関連記事一覧(自分)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/58db5fbf036b28e9dfa6

プログラマが知っていると良い「公序良俗」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9fe7c0dfac2fbd77a945

一覧の一覧( The directory of directories of mine.) Qiita(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7eb0e006543886138f39

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
This article is an individual impression based on the individual's experience. It has nothing to do with the organization or business to which I currently belong.

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0