書き直しの経緯
望月新一 ABC予想論文を読む 。新人にお勧めの基本動作。pdftotext処理失敗編
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b14e15e495d397c30c7e
でfi処理がうまくできなかった。調べた。
ligature 処理(pdftotext)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/18388aef5928f2722d1b
記事を書きなおすことにした。
はじめに
IT業界で重要なことの一つに、情報源に基づいて動くという動作があります。
どういう情報が誰から発信されたか。
その情報源、元情報はどこか。
原文、原典、情報源にあたるということです。
マスメディアが報道したり、誰かが解説した文章に踊らされる必要はありません。
IT業界には、機械学習という道具があります。
どんなに難しい原文、原典、情報源であっても、機械学習などを利用すれば、
何かの専門家であれば、何か手がかりが見つかるはずです。
Inter-universal Teichmüller Theory (IUT) Summit 2021, RIMS workshop, September 7 - September 10 2021
この資料を閲覧できれば、だいぶ理解が進む可能性がある。
ぜひ、閲覧申請してみよう。数学の博士論文を書く予定というのがいいかもしれない。
IT業界で生き抜く上での基本行動として習慣づけるとよいでしょう。
文献であれば、参考文献の参考文献の参考文献まであたって、本当に最初に述べたのはどの論文かを確かめるようにしています。
参考文献駆動執筆(references driven writing)・デンソークリエイト編
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b27b3f58b8bf265a5cd1
この記事を書いて自信を持ったこと
難解な論文を読んで、これまでにもいくつか意見を述べたことがある。
1. 誤植訂正
プログラム、英文でも誤植を報告してきた。
新しい版をいただいたこともあるし、ネットに名前を記載していただいている。
2. 名前空間、命名規則
望月論文を難解だという人がいる。
CFが、confer, 比較という意味と変数のCfでは意味が違う。
プログラマだと違和感がないかもしれない。定数は大文字、変数は小文字で、場合によっては意味が違う使い方をしていることもあるかもしれないと思って仕事している。
できれば、大文字、小文字の違いは、定数、変数、関数のような違いにとどめてもらえると嬉しい。
望月論文の命名解読をすれば、読み進むのにすごく楽になるかも。
3.時空変換
電気工学であれば、ラプラス変換のように、時間領域と空間領域を行き来して問題を簡単に解く。
ABC予想の証明に違和感はない。
数学者のネットで拝見した内容で、全部読んでないけどといって意見を述べている人がいた。
自分の馬鹿さ加減を表明していることに気がついていないらしい。
望月新一 ABC予想論文
京都大学数理解析研究所プレプリント
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/preprint/preprint_y2012.html
RIMS-1757, Shinichi MOCHIZUKI, INTER-UNIVERSAL TEICHM"{U}LLER THEORY II: HODGE-ARAKELOV-THEORETIC EVALUATION, August , 2012
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/preprint/file/RIMS1756.pdf
Inter-universal Teichmüller Theory (IUT) Summit 2021,
RIMS workshop, September 7 - September 10 2021
Organizer
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/ExpHorizIUT21/WS4/ExpHorizIUT21-IUTSummit-notes.html
単語頻度帳
私の場合は、文献解読は、3つの方法を取っています。
1 単語頻度帳を作る。
2 参考文献の参考文献(の参考文献)を読む。
3 プログラムまたは本文の写経する。
この記事はまず1だけです。
四色問題はMicrosoftの方がSsreflectで書かれたそうなので3の方法を取ろうとして、5年の歳月が流れてしまっています。不完全性定理にいたっては、30年たっても進んでいません。
これ以外の方法は、
- 該当分野の基礎理論の本を読む。
- 基礎理論の引用文献を読む。
- 著者が引用していないその著者の他の文献を読む(参考文献の参考文献(の参考文献)以外)
が考えられます。どんな方法で切り込もうと自由です。
何か、お気づきのことがあれば、ご教授くださると幸いです。
この作業よりも、作業途中の不完全性定理論文を読む方を優先させるかもしれません。
そちらも、Qiitaの記事で後ほど上げる予定です。そちらも、何か、知見があれば、ご教授くださると幸いです。
出現頻度の高い語を理解していれば、途中で挫折することも少なくなり、理解が構造的になります。
日本語付き単語帳
最初の表は巻末に移動した。単語帳を作成したスクリプト群も後ろに。
次に、日本語をつけようとしてみた。
2,440 種類 61,595 語
特徴
大文字を小文字にしている。数式で現れている上付き、下付きなどの違うがない。
文章で出てくる単語と、数式上の変数、定数、関数が同じ意味とは限らない。
数式上は違うものを表現していても、単語帳では同一分類で計数している。
英語は先頭の単語が大文字になる。他の位置でも大文字になるかどうかは文脈の解釈が必要で、機械学習させれば、それなりの精度で計算する。ここでは、意味の重複、誤解の発生する可能性を検討したいため、同一分類にしている。
一覧
| 順番 | 係数 | Word | 語 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4400 | the | その |
| 2 | 4015 | of | の |
| 3 | 1455 | a | 一つの |
| 4 | 1294 | to | に |
| 5 | 1247 | in | に |
| 6 | 1103 | d | d |
| 7 | 1081 | v | v |
| 8 | 971 | i | 私, i |
| 9 | 937 | that | それ |
| 10 | 822 | is | です |
| 11 | 793 | f | f |
| 12 | 658 | cf | confer, 比較 |
| 13 | 608 | by | に |
| 14 | 539 | x | x |
| 15 | 536 | as | なので |
| 16 | 506 | we | 私たち |
| 17 | 450 | and | と |
| 18 | 439 | for | ために |
| 19 | 424 | e | e |
| 20 | 423 | l | l(el) |
| 21 | 407 | be | である |
| 22 | 375 | theory | 理論 |
| 23 | 359 | c | c |
| 24 | 334 | with | と |
| 25 | 328 | an | 一つの |
| 26 | 325 | nf | non-finite, 無限の |
| 27 | 309 | g | elliptic。楕円 |
| 28 | 307 | ell | g |
| 29 | 307 | one | 1 |
| 30 | 301 | from | から |
| 31 | 299 | this | これ |
| 32 | 297 | ii | ii |
| 33 | 294 | dv | (変数名) |
| 34 | 281 | prime | 第一の |
| 35 | 279 | j | j |
| 36 | 273 | may | かもしれない |
| 37 | 272 | which | どの |
| 38 | 271 | on | 上に |
| 39 | 270 | remark | 述べる |
| 40 | 264 | hodge | ホッジ(固有名詞) |
| 41 | 242 | natural | 自然な |
| 42 | 234 | k | k |
| 43 | 223 | then | それから |
| 44 | 221 | group | 班 |
| 45 | 210 | definition | 定義 |
| 46 | 201 | it | それ |
| 47 | 200 | discussion | 討論 |
| 48 | 193 | t | t |
| 49 | 186 | n | n |
| 50 | 182 | example | 例 |
| 51 | 181 | data | 与件 |
| 52 | 180 | iii | iii |
| 53 | 180 | isomorphism | 同型 |
| 54 | 167 | proposition | 命題 |
| 55 | 166 | z | z |
| 56 | 165 | h | h |
| 57 | 164 | ht | Hodge Theater(短縮名) |
| 58 | 160 | poly | 多 |
| 59 | 158 | write | 書く |
| 60 | 157 | associated | 関連する |
| 61 | 156 | category | 分類 |
| 62 | 156 | teichmuller | (固有名詞) |
| 63 | 152 | are | である |
| 64 | 152 | if | もし |
| 65 | 150 | abstop | (固有名詞) |
| 66 | 149 | let | させて |
| 67 | 147 | various | 様々 |
| 68 | 144 | fl | field l-torsion(変数名) |
| 69 | 144 | thus | したがって |
| 70 | 143 | tp | tempered。楕円 |
| 71 | 141 | present | 現在 |
| 72 | 139 | etth | (短縮名) |
| 73 | 139 | given | 与えられた |
| 74 | 139 | over | 以上 |
| 75 | 137 | such | そのような |
| 76 | 135 | at | で |
| 77 | 135 | aut | automorphism、自己同形 |
| 78 | 135 | between | の間に |
| 79 | 135 | cv | C valuations(変数名) |
| 80 | 134 | where | どこ |
| 81 | 133 | corollary | 履歴書 |
| 82 | 131 | structure | 構造 |
| 83 | 131 | theater | 劇場 |
| 84 | 129 | morphism | 射 |
| 85 | 128 | def | definition。定義 |
| 86 | 127 | strips | 剥ぐ |
| 87 | 121 | follows | 続く |
| 88 | 121 | set | 設定する |
| 89 | 120 | p | p |
| 90 | 119 | discussed | 議論した |
| 91 | 118 | determined | 決定 |
| 92 | 118 | shall | しなければならない |
| 93 | 117 | theaters | 劇場 |
| 94 | 116 | also | またh |
| 95 | 113 | log | 記録 |
| 96 | 110 | isomorphisms | 同型 |
| 97 | 108 | groups | 班 |
| 98 | 108 | relative | 相対的 |
| 99 | 107 | iv | iv |
| 100 | 107 | theorem | 定理 |
| 101 | 106 | b | b |
| 102 | 106 | universal | 万物の |
| 103 | 105 | mochizuki | 望月(固有名詞) |
| 104 | 105 | respectively | それぞれ |
| 105 | 104 | collection | 収集 |
| 106 | 104 | strip | 剥ぐ |
| 107 | 103 | inter | 際 |
| 108 | 101 | field | 野 |
| 109 | 101 | or | または |
| 110 | 96 | number | 番号 |
| 111 | 94 | etale | 広い(フランス語) |
| 112 | 94 | papers | 論文 |
| 113 | 94 | series | 系列 |
| 114 | 94 | subgroup | 副班 |
| 115 | 93 | bridge | 橋 |
| 116 | 92 | frdi | (短縮名) |
| 117 | 91 | fj | (変数・関数名) |
| 118 | 91 | particular | 特に |
| 119 | 88 | fig | figure, 図 |
| 120 | 87 | bridges | 橋 |
| 121 | 87 | labcusp | laabel classes of cusp(関数名) |
| 122 | 86 | base | 基づく |
| 123 | 86 | fmod | F modulo |
| 124 | 85 | immediately | すぐに |
| 125 | 84 | arithmetic | 算術 |
| 126 | 84 | point | 点 |
| 127 | 84 | theoretic | 理論的 |
| 128 | 83 | thought | 考え |
| 129 | 83 | topological | 位相的 |
| 130 | 82 | geometry | 幾何学 |
| 131 | 81 | capsule | ふくろ |
| 132 | 81 | finite | 有限の |
| 133 | 80 | via | 経由 |
| 134 | 79 | above | その上 |
| 135 | 79 | action | 行動 |
| 136 | 79 | frobenioid | フロベニオイド |
| 137 | 79 | shinichi | 新一、(固有名詞) |
| 138 | 79 | there | そこの |
| 139 | 78 | corresponding | 対応する |
| 140 | 75 | symmetry | 対称 |
| 141 | 74 | curve | 曲線 |
| 142 | 74 | dj | D-prime-strips(変数名) |
| 143 | 73 | fundamental | 基本的 |
| 144 | 72 | full | 満杯 |
| 145 | 72 | not | いいえ |
| 146 | 71 | below | 下 |
| 147 | 71 | each | 各 |
| 148 | 71 | holomorphic | 正則 |
| 149 | 71 | morphisms | 射 |
| 150 | 71 | us | 我ら |
| 151 | 69 | global | 広範囲の |
| 152 | 69 | well | 良い |
| 153 | 68 | element | 要素 |
| 154 | 68 | q | q |
| 155 | 68 | two | 2 |
| 156 | 67 | anabelian | 遠アーベル(固有名詞) |
| 157 | 67 | following | 続く |
| 158 | 67 | frobenius | フロベニウス |
| 159 | 67 | only | だけ |
| 160 | 67 | these | これらは |
| 161 | 66 | determines | 決定する |
| 162 | 65 | up | 上 |
| 163 | 64 | any | どれか |
| 164 | 64 | hyperbolic | 双曲線 |
| 165 | 63 | dt | D-prime-strips(変数名) |
| 166 | 63 | index | 索引 |
| 167 | 63 | monoid | 単系 |
| 168 | 63 | proof | 証拠 |
| 169 | 62 | frobenioids | フロベニオイド |
| 170 | 62 | local | 局所の |
| 171 | 62 | moreover | さらに |
| 172 | 61 | case | 場合 |
| 173 | 61 | note | 記録 |
| 174 | 60 | elliptic | 楕円形 |
| 175 | 60 | equipped | 装備 |
| 176 | 60 | fact | 事実 |
| 177 | 60 | galois | ガロア(固有名詞) |
| 178 | 60 | o | o |
| 179 | 60 | observe | 観察する |
| 180 | 60 | other | 他の |
| 181 | 60 | tempered | 強化 |
| 182 | 60 | underlying | 基礎となる |
| 183 | 60 | vbad | bad valuation(変数名) |
| 184 | 59 | applying | 適用中 |
| 185 | 59 | elements | 要素 |
| 186 | 59 | initial | 最初の |
| 187 | 59 | notation | 表記 |
| 188 | 59 | recall | 想起 |
| 189 | 59 | sort | 整列 |
| 190 | 59 | whose | だれの |
| 191 | 58 | defined | 定義した |
| 192 | 58 | objects | もの |
| 193 | 58 | say | いう |
| 194 | 58 | since | 以来 |
| 195 | 57 | s | s |
| 196 | 57 | when | いつ |
| 197 | 56 | functor | 要因 |
| 198 | 56 | view | 見る |
| 199 | 55 | adic | 進座標系 |
| 200 | 54 | fv | F-prime-strip(変数名) |
| 201 | 54 | theta | シータ |
| 202 | 54 | will | 意思 |
| 203 | 53 | cusp | cuspidal, 尖点の |
| 204 | 53 | cusps | cuspidals, 尖点の |
| 205 | 53 | labels | 名札 |
| 206 | 53 | picture | 写真 |
| 207 | 53 | sense | 検出 |
| 208 | 52 | mod | modulo, 剰余 |
| 209 | 52 | pv | e residue characteristic of v.(変数名) |
| 210 | 52 | way | 仕方 |
| 211 | 51 | function | 働き |
| 212 | 51 | link | 連携 |
| 213 | 51 | portion | 部分 |
| 214 | 51 | ring | 指輪 |
| 215 | 51 | semianbd | Semi-graphs of Anabelioids(短縮名) |
| 216 | 51 | use | 使用する |
| 217 | 50 | combinatorial | 組み合わせ論 |
| 218 | 50 | hand | 手 |
| 219 | 50 | r | r |
| 220 | 49 | absolute | 絶対 |
| 221 | 49 | analytic | 分析的に |
| 222 | 49 | another | 別 |
| 223 | 49 | assertion | 主張 |
| 224 | 49 | bijection | 全単射 |
| 225 | 49 | developed | 発展した |
| 226 | 49 | profinite | すぐに(ラテン語) |
| 227 | 47 | define | 定義 |
| 228 | 47 | obtained | 得た |
| 229 | 47 | scheme | 図式 |
| 230 | 47 | some | いくつかの |
| 231 | 47 | structures | 構造 |
| 232 | 47 | vv | (見当たらず) |
| 233 | 46 | here | ここ |
| 234 | 46 | more | もっと |
| 235 | 46 | next | 次 |
| 236 | 46 | refer | 参照 |
| 237 | 45 | canonical | 規範的な |
| 238 | 45 | compatible | 互換性 |
| 239 | 45 | mono | 一つの(ラテン語) |
| 240 | 45 | multiplicative | 乗法 |
| 241 | 45 | obtain | 入手する |
| 242 | 44 | respective | それぞれ |
| 243 | 43 | corresponds | 対応する |
| 244 | 43 | xf | xf(変数名) |
| 245 | 42 | considering | 検討中 |
| 246 | 41 | additive | 添加する |
| 247 | 41 | admits | 認める |
| 248 | 41 | coverings | 網羅 |
| 249 | 41 | curves | 曲線 |
| 250 | 41 | decomposition | 分解 |
| 251 | 41 | have | 持ってる |
| 252 | 41 | notion | 概念 |
| 253 | 41 | pro | 前へ(接頭語) |
| 254 | 41 | y | y |
| 255 | 40 | appear | 現れる |
| 256 | 40 | categories | 分類 |
| 257 | 40 | construction | 工事 |
| 258 | 40 | iutchii | inter universal teichmuller(短縮名) |
| 259 | 40 | points | 点 |
| 260 | 40 | subgroups | 副班 |
| 261 | 40 | think | 考える |
| 262 | 40 | together | 一緒 |
| 263 | 39 | capsules | ふくろ |
| 264 | 39 | characteristic | 特性 |
| 265 | 39 | indeed | 確かに |
| 266 | 38 | fields | 野 |
| 267 | 38 | frdii | Frobenioid(短縮名) |
| 268 | 38 | hence | したがって、 |
| 269 | 38 | image | 画像 |
| 270 | 38 | isomorphic | 同形 |
| 271 | 38 | monoids | 単系 |
| 272 | 38 | similar | 似ている |
| 273 | 38 | situation | 状況 |
| 274 | 37 | automorphisms | 自己同型 |
| 275 | 37 | but | しかし |
| 276 | 37 | exists | 存在する |
| 277 | 37 | m | m |
| 278 | 37 | positive | 前向き |
| 279 | 36 | consider | 検討 |
| 280 | 36 | iutchiii | iutchi(短縮名) |
| 281 | 36 | quotient | 商 |
| 282 | 36 | theoretically | 理論的には |
| 283 | 35 | arbitrary | 任意 |
| 284 | 35 | concerning | について |
| 285 | 35 | fashion | 様式 |
| 286 | 35 | finally | ついに |
| 287 | 35 | first | 最初の |
| 288 | 35 | fixed | 固定の |
| 289 | 34 | gal | Galois(関数名) |
| 290 | 34 | geometric | 幾何学的 |
| 291 | 34 | kv | kv(変数名)K-core |
| 292 | 34 | non | 非 |
| 293 | 34 | paper | 論文 |
| 294 | 34 | primes | 素数 |
| 295 | 34 | suppose | 仮定する |
| 296 | 34 | symmetries | 対称 |
| 297 | 33 | classes | 級 |
| 298 | 33 | evaluation | 評価 |
| 299 | 33 | kummer | クマー(固有名詞) |
| 300 | 33 | type | 型 |
| 301 | 32 | denote | 示す |
| 302 | 32 | induces | 誘導 |
| 303 | 32 | pair | 対 |
| 304 | 32 | single | 単数 |
| 305 | 32 | so | それで |
| 306 | 32 | tautological | 同義反復 |
| 307 | 31 | constructed | 構築した |
| 308 | 31 | induced | 誘発 |
| 309 | 31 | its | これは |
| 310 | 31 | labeled | 名札付き |
| 311 | 31 | object | 物体 |
| 312 | 31 | precisely | 正確に |
| 313 | 31 | results | 結果 |
| 314 | 31 | sets | 設定 |
| 315 | 31 | unique | 個性的 |
| 316 | 30 | complex | 繁雑 |
| 317 | 30 | condition | 調子 |
| 318 | 30 | lemma | 補題 |
| 319 | 30 | lies | 嘘 |
| 320 | 30 | outer | 外の |
| 321 | 30 | result | 結果 |
| 322 | 29 | algorithm | 解放 |
| 323 | 29 | classical | 古典的 |
| 324 | 29 | functorial | 機能 |
| 325 | 29 | indexed | 索引付き |
| 326 | 29 | involved | 関与 |
| 327 | 29 | maps | 地図 |
| 328 | 29 | model | 模型 |
| 329 | 29 | nontrivial | 自明ではない |
| 330 | 29 | section | 節 |
| 331 | 29 | torsion | ねじれ |
| 332 | 28 | conclude | 結論 |
| 333 | 28 | context | 文脈 |
| 334 | 28 | evident | 明らか |
| 335 | 28 | examples | 例 |
| 336 | 28 | free | 自由 |
| 337 | 28 | gk | gk |
| 338 | 28 | has | もっている |
| 339 | 28 | label | 名札 |
| 340 | 28 | open | 開いた |
| 341 | 28 | pp | pp |
| 342 | 28 | torsor | torsor |
| 343 | 28 | vgood | vgood |
| 344 | 28 | vnon | vnon |
| 345 | 28 | w | w |
| 346 | 27 | arise | 発生する |
| 347 | 27 | automorphism | 自己同型 |
| 348 | 27 | certain | 特定 |
| 349 | 27 | conjugacy | 共役 |
| 350 | 27 | constituted | 構成 |
| 351 | 27 | equivalent | 同等 |
| 352 | 27 | output | 出力 |
| 353 | 27 | plane | 飛行機 |
| 354 | 27 | properties | 属性 |
| 355 | 27 | reconstructed | 再構築 |
| 356 | 27 | related | 関連している |
| 357 | 27 | vi | 6(ローマ数字) |
| 358 | 26 | being | であること |
| 359 | 26 | distinct | 明確 |
| 360 | 26 | gv | absolute Galois group |
| 361 | 26 | half | 半分 |
| 362 | 26 | role | 役割 |
| 363 | 26 | semi | 半(接頭辞) |
| 364 | 26 | upper | 上の |
| 365 | 26 | verifies | 検証する |
| 366 | 26 | vmod | valuation modulo |
| 367 | 25 | all | すべて |
| 368 | 25 | definitions | 定義 |
| 369 | 25 | essentially | 本質的に |
| 370 | 25 | form | 形 |
| 371 | 25 | ft | F-prime-strip |
| 372 | 25 | inertia | 慣性 |
| 373 | 25 | math | 算数 |
| 374 | 25 | respect | 尊敬 |
| 375 | 25 | sections | 節 |
| 376 | 25 | sl | sl |
| 377 | 25 | version | 版 |
| 378 | 24 | approach | 方法 |
| 379 | 24 | conjugate | 共役 |
| 380 | 24 | consisting | からなる |
| 381 | 24 | construct | 構築する |
| 382 | 24 | covering | おおう |
| 383 | 24 | ef | an elliptic curve over a number field F |
| 384 | 24 | extension | 拡大 |
| 385 | 24 | hg | hg |
| 386 | 24 | important | 重要 |
| 387 | 24 | indeterminacy | 不確定性 |
| 388 | 24 | real | 本当 |
| 389 | 24 | regarded | みなす |
| 390 | 23 | arising | 発生する |
| 391 | 23 | cmod | (見当たらず) |
| 392 | 23 | copy | 複写 |
| 393 | 23 | denotes | を示します |
| 394 | 23 | fiber | 繊維 |
| 395 | 23 | forms | 書式 |
| 396 | 23 | graph | 図 |
| 397 | 23 | inclusion | 含む |
| 398 | 23 | order | 注文 |
| 399 | 23 | ox | (見当たらず) |
| 400 | 23 | property | 財産 |
| 401 | 23 | satisfies | 満たす |
| 402 | 23 | th | 番目の(接尾辞) |
|
cf, 659
confer:比較
という短縮名と、変数名Cfの2種類がある。
変数名CfのCは
NF, 327
non-finite
NF - Hodge theaters, 327
Section 5 NF-Hodge theaters
Definition 5.5
Dv, 294
変数名。何の短縮名か未確認。
Abstop, 150
AbstopIIIの引用が150. I, IIは引用数がみあたっていない。
docker上のファイルはAbstopIIIのまま。
etth, 139
[EtTh] S. Mochizuki, The Etale Theta Function and its Frobenioid-theoretic Manifes- ´
tations, Publ. Res. Inst. Math. Sci. 45 (2009), pp. 227-349.
見当たらない
vvは、最初Wとした。Wが別にあった。(見当たらない)にした。
ox, cmodも見当たっていない。
ここまでの未解決事項(すぐにわかりそうなこと)
変数CFは何の短縮名か。
変数DVが何の短縮名か。
変数Dtは何の短縮名か。
NF は non finiteの短縮系で合っているか。
automorphismとismorphismの違いは何か。
prime strip のstripの意味は何か。
F-prime stripのFは何か。それがFjのFらしい。
Bibliography
URLは全て小川清調べ。arxivにあるものはarxivを優先したつもりです。本文が見当たらない場合は、なるべく参考文献のあるURLを示します。(作業中)
[Andr´e] Y. Andr´e, On a Geometric Description of Gal(Qp/Qp) and a p-adic Avatar of
GT , Duke Math. J. 119 (2003), pp. 1-39. https://arxiv.org/abs/math/0203181
[Asada] M. Asada, The faithfulness of the monodromy representations associated with
certain families of algebraic curves, J. Pure Appl. Algebra 159 (2001), pp.123-147. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022404900000566
[Falt] G. Faltings, Endlichkeitss¨atze f¨ur Abelschen Variet¨aten ¨uber Zahlk¨orpern, Invent. Math. 73 (1983), pp. 349-366. https://eudml.org/doc/143051
[FRS] B. Fine, G. Rosenberger, and M. Stille, Conjugacy pinched and cyclically
pinched one-relator groups, Rev. Mat. Univ. Complut. Madrid 10 (1997), pp.207-227. https://arxiv.org/abs/1208.3992
[Groth] A. Grothendieck, letter to G. Faltings (June 1983) in Lochak, L. Schneps, Geometric Galois Actions; 1. Around Grothendieck’s Esquisse d’un Programme,
London Math. Soc. Lect. Note Ser. 242, Cambridge Univ. Press (1997).https://www.semanticscholar.org/paper/Around-Grothendieck's-Esquisse-d'un-programme-Schneps-Lochak/9ba3ed81774bde59a694bf9e11547e31f00c4e5a
[NodNon] Y. Hoshi, S. Mochizuki, On the Combinatorial Anabelian Geometry of Nodally
Nondegenerate Outer Representations, Hiroshima Math. J. 41 (2011), pp. 275-342. https://projecteuclid.org/journals/hiroshima-mathematical-journal/volume-41/issue-3/On-the-combinatorial-anabelian-geometry-of-nodally-nondegenerate-outer-representations/10.32917/hmj/1323700038.full?tab=ArticleLinkReference
[JP] K. Joshi and C. Pauly, Hitchin-Mochizuki morphism, opers, and Frobenius-destabilized vector bundles over curves, preprint.https://arxiv.org/abs/0912.3602
[Kim] M. Kim, The motivic fundamental group of P1 \ {0, 1, ∞} and the theorem of
Siegel, Invent. Math. 161 (2005), pp. 629-656. https://www.ihes.fr/~brown/MotivicPeriodsandP1minus3pointsv3.pdf
[Lang] S. Lang, Algebraic number theory, Addison-Wesley Publishing Co. (1970).https://www.pdfdrive.com/algebraic-number-theory-d188938191.html
[Lehto] O. Lehto, Univalent Functions and Teichm¨uller Spaces, Graduate Texts in
Mathematics 109, Springer, 1987.
[PrfGC] S. Mochizuki, The Profinite Grothendieck Conjecture for Closed Hyperbolic
Curves over Number Fields, J. Math. Sci. Univ. Tokyo 3 (1996), pp. 571-627.
[pOrd] S. Mochizuki, A Theory of Ordinary p-adic Curves, Publ. Res. Inst. Math. Sci.
32 (1996), pp. 957-1151.
[pTeich] S. Mochizuki, Foundations of p-adic Teichm¨uller Theory, AMS/IP Studies
in Advanced Mathematics 11, American Mathematical Society/International Press (1999).
[pGC] S. Mochizuki, The Local Pro-p Anabelian Geometry of Curves, Invent. Math.
138 (1999), pp. 319-423.
[HASurI] S. Mochizuki, A Survey of the Hodge-Arakelov Theory of Elliptic Curves I,
Arithmetic Fundamental Groups and Noncommutative Algebra, Proceedings of
Symposia in Pure Mathematics 70, American Mathematical Society (2002), pp. 533-569.
[HASurII] S. Mochizuki, A Survey of the Hodge-Arakelov Theory of Elliptic Curves II,
Algebraic Geometry 2000, Azumino, Adv. Stud. Pure Math. 36, Math. Soc. Japan (2002), pp. 81-114.
[AbsAnab] S. Mochizuki, The Absolute Anabelian Geometry of Hyperbolic Curves, Galois
Theory and Modular Forms, Kluwer Academic Publishers (2004), pp. 77-122.
[CanLift] S. Mochizuki, The Absolute Anabelian Geometry of Canonical Curves, Kazuya
Kato’s fiftieth birthday, Doc. Math. 2003, Extra Vol., pp. 609-640.
[SemiAnbd] S. Mochizuki, Semi-graphs of Anabelioids, Publ. Res. Inst. Math. Sci. 42
(2006), pp. 221-322.
[CombGC] S. Mochizuki, A combinatorial version of the Grothendieck conjecture, Tohoku
Math. J. 59 (2007), pp. 455-479.
[Cusp] S. Mochizuki, Absolute anabelian cuspidalizations of proper hyperbolic curves,
J. Math. Kyoto Univ. 47 (2007), pp. 451-539.
[FrdI] S. Mochizuki, The Geometry of Frobenioids I: The General Theory, Kyushu J.
Math. 62 (2008), pp. 293-400.
[FrdII] S. Mochizuki, The Geometry of Frobenioids II: Poly-Frobenioids, Kyushu J.
Math. 62 (2008), pp. 401-460.
[EtTh] S. Mochizuki, The Etale Theta Function and its Frobenioid-theoretic Manifes- ´
tations, Publ. Res. Inst. Math. Sci. 45 (2009), pp. 227-349.
[AbsTopI] S. Mochizuki, Topics in Absolute Anabelian Geometry I: Generalities, RIMS
Preprint 1624 (March 2008).
[AbsTopII] S. Mochizuki, Topics in Absolute Anabelian Geometry II: Decomposition Groups,
RIMS Preprint 1625 (March 2008).
[AbsTopIII] S. Mochizuki, Topics in Absolute Anabelian Geometry III: Global Reconstruction Algorithms, RIMS Preprint 1626 (March 2008).
[GenEll] S. Mochizuki, Arithmetic Elliptic Curves in General Position, Math. J. Okayama
Univ. 52 (2010), pp. 1-28.
[CombCusp] S. Mochizuki, On the Combinatorial Cuspidalization of Hyperbolic Curves,
Osaka J. Math. 47 (2010), pp. 651-715.
[IUTchII] S. Mochizuki, Inter-universal Teichm¨uller Theory II: Hodge-Arakelov-theoretic
Evaluation, preprint.
[IUTchIII] S. Mochizuki, Inter-universal Teichm¨uller Theory III: Canonical Splittings of
the Log-theta-lattice, preprint.
[IUTchIV] S. Mochizuki, Inter-universal Teichm¨uller Theory IV: Log-volume Computations and Set-theoretic Foundations, preprint.
[MNT] S. Mochizuki, H. Nakamura, A. Tamagawa, The Grothendieck conjecture on the fundamental groups of algebraic curves, Sugaku Expositions 14 (2001), pp.
31-53.
[Config] S. Mochizuki, A. Tamagawa, The algebraic and anabelian geometry of configuration spaces, Hokkaido Math. J. 37 (2008), pp. 75-131.
[NSW] J. Neukirch, A. Schmidt, K. Wingberg, Cohomology of number fields, Grundlehren
der Mathematischen Wissenschaften 323, Springer-Verlag (2000).
INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY I 155 ¨
[RZ] Ribes and Zaleskii, Profinite Groups, Ergebnisse der Mathematik und ihrer
Grenzgebiete 3, Springer-Verlag (2000).
[Stb1] P. F. Stebe, A residual property of certain groups, Proc. Amer. Math. Soc. 26
(1970), pp. 37-42.
[Stb2] P. F. Stebe, Conjugacy separability of certain Fuchsian groups, Trans. Amer.
Math. Soc. 163 (1972), pp. 173-188.
[Stl] J. Stillwell, Classical topology and combinatorial group theory. Second edition,
Graduate Texts in Mathematics 72, Springer-Verlag (1993).
[Tama1] A. Tamagawa, The Grothendieck Conjecture for Affine Curves, Compositio
Math. 109 (1997), pp. 135-194.
[Tama2] A. Tamagawa, Resolution of nonsingularities of families of curves, Publ. Res.
Inst. Math. Sci. 40 (2004), pp. 1291-1336.
[Wiles] A. Wiles, Modular elliptic curves and Fermat’s last theorem, Ann. of Math.
141 (1995), pp. 443-551.
動画
加藤文元による宇宙際タイヒミュラー理論(英語字幕付き)
https://www.youtube.com/watch?v=kq4jbNl4lJk&t=245s
小学生でもわかる!? 宇宙際タイヒミュラー理論を解説 #ABC予想 #京都大 #RIMS #望月新一教授 「ガッキーも欅坂も、すべて宇宙際につながる」
https://www.youtube.com/watch?v=j-W50g6mOmQ
数学界の天才が証明したABC予想をわかりやすく解説してみた
https://www.youtube.com/watch?v=0rK_QkAUorQ
あとがき
作業は始まったばかりです。
どんな技術文書でも、自分で分析して、自分で訳してみたり、自分で写経(typing)すると、著者本人が何が考えていたか、ふっとわかる部分が出てきます。そうしたら、それは自分の考えの一部になっているかもしれません。
借り物のようで、自分の体の一部になっているような。
メディアで流れている解説を読んで解ったつもりになっているのとは違うことが身についているかもしれません。
これは次の2つの行事への参加記事です。
@torifukukaiou【毎日自動更新】新人プログラマ応援 - みんなで新人を育てよう!(2022年04月) LGTMランキング!
https://qiita.com/torifukukaiou/items/18dad64ba99aa5a40f95
@torifukukaiou 【毎日自動更新】データに関する記事を書こう! LGTMランキング!
https://qiita.com/torifukukaiou/items/b10fa94764aaaa2c6db1
データは、単語データの解析から始めています。
phrase解析が得意な方のご協力をお待ちしています。
対象領域の得意な方のご助言をお待ちしています。
参考資料
岩波数学辞典 二つの版がCDに入ってお得
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1210940fe2121423d777
adicなどを調べた。
docker処理
docker起動。今回は素のubuntuからはじめます。
$ docker run -v /workspace/math:/tmp/math -it ubuntu /bin/bash
dockerでの作業
# apt update; apt -y upgrade
# apt install -y poppler-utils vim
# cd /tmp/math
# vi wc.awk
# pdftotext -enc ASCII7 RIMS1756.pdf rims1756.txt
# awk -f wc.awk rims1756.txt > rims1756.wc
単語のSortは、端末の表計算ソフトで行い、rims1756sort.wcで保存し、
# Print list of word frequencies
# https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/78451/c0ebdc81d4af21931f12f1993584b633
# https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/319672853519990cee42
{
$0 = tolower($0) #
gsub(/[^a-z_ \t]/, " ", $0) #
for (i = 1; i <= NF; i++)
freq[$i]++
}
END {
for (word in freq)
printf "%s\t%d\n", word, freq[word]
}
docker hubに登録した。
$ docker commit 3668f95cc04b kaizenjapan/mochizuki
# docker push kaizenjapan/mochizuki
利用する場合は、特に、ローカルフォルダを使わないのであれば、
$ docker run -it kaizenjapan/mochizuki /bin/bash
でいいはず。
参考資料
Why abc is still a conjecture
PETER SCHOLZE AND JAKOB STIX
https://ncatlab.org/nlab/files/why_abc_is_still_a_conjecture.pdf
COMMENTS ON THE MANUSCRIPT BY SCHOLZE-STIX CONCERNING INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY (IUTCH) ¨
Shinichi Mochizuki July 2018
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Cmt2018-05.pdf
Researchmap 望月新一
https://researchmap.jp/7000008539
望月新一
https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/
twitterにつける予定のタグを記載。
#望月新一 #ABC予想 #単語帳 #参考文献
<この項は書きかけです。順次追記します。>
This article is not completed. I will add some words and/or centences in order.
Este artículo no está completo. Agregaré algunas palabras en orden.
知人資料
' @kazuo_reve 私が効果を確認した「小川メソッド」
https://qiita.com/kazuo_reve/items/a3ea1d9171deeccc04da
' @kazuo_reve 新人の方によく展開している有益な情報
https://qiita.com/kazuo_reve/items/d1a3f0ee48e24bba38f1
' @kazuo_reve Vモデルについて勘違いしていたと思ったこと
https://qiita.com/kazuo_reve/items/46fddb094563bd9b2e1e
自己記事一覧
Qiitaで逆リンクを表示しなくなったような気がする。時々、スマフォで表示するとあらわっることがあり、完全に削除したのではなさそう。
4月以降、せっせとリンクリストを作り、統計を取って確率を説明しようとしている。
2025年2月末を目標にしている。
一覧の一覧( The directory of directories of mine.) Qiita(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7eb0e006543886138f39
仮説(0)一覧(目標100現在40)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f000506fe1837b3590df
Qiita(0)Qiita関連記事一覧(自分)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/58db5fbf036b28e9dfa6
Error一覧 error(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/48b6cbc8d68eae2c42b8
C++ Support(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8720d26f762369a80514
Coding(0) Rules, C, Secure, MISRA and so on
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/400725644a8a0e90fbb0
Ethernet 記事一覧 Ethernet(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/88d35e99f74aefc98794
Wireshark 一覧 wireshark(0)、Ethernet(48)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fbed841f61875c4731d0
線網(Wi-Fi)空中線(antenna)(0) 記事一覧(118/300目標)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e5464ac2b24bd4cd001
なぜdockerで機械学習するか 書籍・ソース一覧作成中 (目標100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ddd12477544bf5ba85e2
プログラムちょい替え(0)一覧:4件
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/296d87ef4bfd516bc394
言語処理100本ノックをdockerで。python覚えるのに最適。:10+12
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7e7eb7c543e0c18438c4
Python(0)記事をまとめたい。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/088c57d70ab6904ebb53
安全(0)安全工学シンポジウムに向けて: 21
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c5d78f3def8195cb2409
プログラマによる、プログラマのための、統計(0)と確率のプログラミングとその後
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6e9897eb641268766909
転職(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f77520d378d33451d6fe
技術士(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ce4ccf4eb9c5600b89ea
Reserchmap(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/506c79e562f406c4257e
物理記事 上位100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/66e90fe31fbe3facc6ff
量子(0) 計算機, 量子力学
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1cd954cb0eed92879fd4
数学関連記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d8dadb49a6397e854c6d
coq(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d22f9995cf2173bc3b13
統計(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/80d3b221807e53e88aba
図(0) state, sequence and timing. UML and お絵描き
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/60440a882146aeee9e8f
色(0) 記事100書く切り口
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/22331c0335ed34326b9b
品質一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2b99b8e9db6d94b2e971
言語・文学記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/42d58d5ef7fb53c407d6
医工連携関連記事一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6ab51c12ba51bc260a82
水の資料集(0) 方針と成果
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f5dbb30087ea732b52aa
自動車 記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f7f0b9ab36569ad409c5
通信記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1d67de5e1cd207b05ef7
日本語(0)一欄
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7498dcfa3a9ba7fd1e68
英語(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/680e3f5cbf9430486c7d
音楽 一覧(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b6e5f42bbfe3bbe40f5d
「@kazuo_reve 新人の方によく展開している有益な情報」確認一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b9380888d1e5a042646b
鉄道(0)鉄道のシステム考察はてっちゃんがてつだってくれる
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/faa4ea03d91d901a618a
OSEK OS設計の基礎 OSEK(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7528a22a14242d2d58a3
coding (101) 一覧を作成し始めた。omake:最近のQiitaで表示しない5つの事象
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/20667f09f19598aedb68
官公庁・学校・公的団体(NPOを含む)システムの課題、官(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/04ee6eaf7ec13d3af4c3
「はじめての」シリーズ ベクタージャパン
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2e41634f6e21a3cf74eb
AUTOSAR(0)Qiita記事一覧, OSEK(75)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/89c07961b59a8754c869
プログラマが知っていると良い「公序良俗」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9fe7c0dfac2fbd77a945
LaTeX(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e3f7dafacab58c499792
自動制御、制御工学一覧(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7767a4e19a6ae1479e6b
Rust(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e8bb080ba6ca0281927
programの本質は計画だ。programは設計だ。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c8545a769c246a458c27
登壇直後版 色使い(JIS安全色) Qiita Engineer Festa 2023〜私しか得しないニッチな技術でLT〜 スライド編 0.15
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f0d3070d839f4f735b2b
プログラマが知っていると良い「公序良俗」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9fe7c0dfac2fbd77a945
逆も真:社会人が最初に確かめるとよいこと。OSEK(69)、Ethernet(59)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/39afe4a728a31b903ddc
統計の嘘。仮説(127)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/63b48ecf258a3471c51b
自分の言葉だけで論理展開できるのが天才なら、文章の引用だけで論理展開できるのが秀才だ。仮説(136)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/97cf07b9e24f860624dd
参考文献駆動執筆(references driven writing)・デンソークリエイト編
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b27b3f58b8bf265a5cd1
「何を」よりも「誰を」。10年後のために今見習いたい人たち
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8045978b16eb49d572b2
Qiitaの記事に3段階または5段階で到達するための方法
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6e9298296852325adc5e
出力(output)と呼ばないで。これは状態(state)です。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/80b8b5913b2748867840
祝休日・謹賀新年 2025年の目標
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/dfa34827932f99c59bbc
Qiita 1年間をまとめた「振り返りページ」@2024
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ed6be239119c99b15828
2024 参加・主催Calendarと投稿記事一覧 Qiita(248)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d80b8fbac2496df7827f
主催Calendar2024分析 Qiita(254)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/15807336d583076f70bc
Calendar 統計
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e315558dcea8ee3fe43e
LLM 関連 Calendar 2024
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c36033cf66862d5496fa
Large Language Model Related Calendar
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3beb0bc3fb71e3ae6d66
博士論文 Calendar 2024 を開催します。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/51601357efbcaf1057d0
博士論文(0)関連記事一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8f223a760e607b705e78
coding (101) 一覧を作成し始めた。omake:最近のQiitaで表示しない5つの事象
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/20667f09f19598aedb68
あなたは「勘違いまとめ」から、勘違いだと言っていることが勘違いだといくつ見つけられますか。人間の間違い(human error(125))の種類と対策
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ae391b77fffb098b8fb4
プログラマの「プログラムが書ける」思い込みは強みだ。3つの理由。仮説(168)統計と確率(17) , OSEK(79)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/bc5dd86e414de402ec29
出力(output)と呼ばないで。これは状態(state)です。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/80b8b5913b2748867840
これからの情報伝達手段の在り方について考えてみよう。炎上と便乗。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/71a09077ac195214f0db
ISO/IEC JTC1 SC7 Software and System Engineering
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/48b43f0f6976a078d907
アクセシビリティの知見を発信しよう!(再び)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/03457eb9ee74105ee618
統計論及確率論輪講(再び)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/590874ccfca988e85ea3
読者の心をグッと惹き寄せる7つの魔法
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b1b5e89bd5c0a211d862
「@kazuo_reve 新人の方によく展開している有益な情報」確認一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b9380888d1e5a042646b
ソースコードで議論しよう。日本語で議論するの止めましょう(あるプログラミング技術の議論報告)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8b9811c80f3338c6c0b0
脳内コンパイラの3つの危険
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7025cf2d7bd9f276e382
心理学の本を読むよりはコンパイラ書いた方がよくね。仮説(34)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fa715732cc148e48880e
NASAを超えるつもりがあれば読んでください。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e81669f9cb53109157f6
データサイエンティストの気づき!「勉強して仕事に役立てない人。大嫌い!!」『それ自分かも?』ってなった!!!
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d85830d58d8dd7f71d07
「ぼくの好きな先生」「人がやらないことをやれ」プログラマになるまで。仮説(37)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/53e4bded9fe5f724b3c4
なぜ経済学徒を辞め、計算機屋になったか(経済学部入学前・入学後・卒業後対応) 転職(1)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/06335a1d24c099733f64
プログラミング言語教育のXYZ。 仮説(52)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1950c5810fb5c0b07be4
【24卒向け】9ヶ月後に年収1000万円を目指す。二つの関門と三つの道。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fb5bff147193f726ad25
「【25卒向け】Qiita Career Meetup for STUDENT」予習の勧め
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/00eadb8a6e738cb6336f
大学入試不合格でも筆記試験のない大学に入って卒業できる。卒業しなくても博士になれる。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/74adec99f396d64b5fd5
全世界の不登校の子供たち「博士論文」を書こう。世界子供博士論文遠隔実践中心 安全(99)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/912d69032c012bcc84f2
日本のプログラマが世界で戦える16分野。仮説(53),統計と確率(25) 転職(32)、Ethernet(58)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/a7e634a996cdd02bc53b
小川メソッド 覚え(書きかけ)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3593d72eca551742df68
DoCAP(ドゥーキャップ)って何ですか?
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/47e0e6509ab792c43327
views 20,000越え自己記事一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/58e8bd6450957cdecd81
Views1万越え、もうすぐ1万記事一覧 最近いいねをいただいた213記事
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d2b805717a92459ce853
amazon 殿堂入りNo1レビュアになるまで。仮説(102)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/83259d18921ce75a91f4
100以上いいねをいただいた記事16選
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f8d958d9084ffbd15d2a
水道局10年(1976,4-1986,3)を振り返る
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/707fcf6fae230dd349bf
小川清最終講義、最終講義(再)計画, Ethernet(100) 英語(100) 安全(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e2df642e3951e35e6a53
<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
This article is an individual impression based on my individual experience. It has nothing to do with the organization or business to which I currently belong.
Este artículo es una impresión personal basada en mi experiencia personal. No tiene nada que ver con la organización o empresa a la que pertenezco actualmente.
文書履歴(document history)
ver. 0.01 単語300 pdftotext処理編 20220422
ver. 0.02 単語400, 動画 20220423
ver. 0.03 ありがとう追記 20230522
最後までおよみいただきありがとうございました。
いいね 💚、フォローをお願いします。
Thank you very much for reading to the last sentence.
Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.
Muchas gracias por leer hasta la última oración.
Por favor, haz clic en el ícono Me gusta 💚 y sígueme para tener una vida feliz.