1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Qiitaの自分の投稿をリスト化

Posted at

はじめに

記憶力が衰えてきて、1年前の書いた記事さえ、覚えてないことがある。
自分の知りたいことをズバリ書いている投稿を見つけた!とおもったら、自分の投稿だったりする。
で、過去に投稿してないか確認するページが欲しいのだが、Qiitaの投稿一覧は、全部一度に表示されないので、一覧表が欲しかった。

全自動にしたかったけど、大変なので、ほぼ人力。

一覧を出すサービス

こちらの投稿をありがたく使わせていただいて、自分の投稿記事一覧を自分用に作成。

リンク付きタイトル群をコピペして、エクセルに貼り付け。
エクセルの開発タブ(導入必要)から「マクロ作成」
マクロ名はGetURLとする。
中身は以下

Function GetURL(txt As Range) As String
    GetURL = txt.Hyperlinks(1).Address
End Function

image.png

Markdown書式に従って、必要に応じて列を追加。G列は先のコマンド。
エクセルをQiitaのエディタにコピペ。自動で生成される表の画像は削除。

あとは、時々、更新して、管理する。

No タイトル、リンク 分類
.......
115 画像処理1 P2
114 MayaでテニスボールをモデリングするMEL CG
113 エラスティカElastica 幾何学
112 3つの立方数の和で42 巨大数の計算 計算
111 Truchetタイル 幾何学
110 Processingで画像の読み込みと表示、移動と回転
109 Mayaでメルカトル図から球になるアニメーション
108 Mayaで文字などを丸くする手順 CG
107 高速逆平方根のProcessingでの検証 計算
106 折り紙で36度を作る
105 p5.jsでフラクタル図形描画してSVGで保存
104 正規分布(ガウス分布)曲線
103 Apollonian gasketのコード参照のみ
102 円弧でテセレーション(tessellation arc)
101 チェビシェフ螺旋(Chebyshev Spiral)
100 xtools Creative Spaceで数理造形をレーザー彫刻
99 カッシーニ曲線CASSINIAN CURVE
98 fish curve(魚曲線)を描く
97 OpenAIの画像生成Dall-E3を使うPythonコード
96 Processing描画命令使ったGenerative Art例
95 Processingで式評価するQScriptライブラリの使い方
94 Mu(pygame zero)とProcessing.pyとProcessingの動作比較
93 PythonでOpenGL
92 マンデルブロの指数変化に伴う面積の変化
91 Processingの複素数ライブラリ
90 Processingでスレッドthread処理
89 ずんだもんとおしゃべり(VOICEVOX+chatGPT)音声会話
88 Pythonのキーボード入力でMac環境でおきるトラブル
87 エクセルのVBAでCSVを読み込みグラフ化する(Mac&Win)
86 2の累乗をlongの桁があふれるまで表示するプログラム
85 Jansenリンク機構を物理ライブラリで動かして軌跡を見る
84 4x4行列の積の計算方法(言語別)
83 wolframに掲載されているハート曲線の描画コマンド
82 「曲線・グラフ総覧」に掲載されている曲線
81 楕円曲線と超楕円曲線を描く
80 チルンハウスの三次曲線
79 クロソイド曲線(オイラー曲線)
78 Arduinoで可変抵抗を使ってProcessingに送る
77 Arduinoでサーボモータを制御する
76 ProcessingのPoint命令の色
75 Processingでマイクを使う
74 PCを起動したら自動で動画をループ再生するメモ
73 ArduinoでTapeLEDを制御する
72 物理ライブラリ利用でブロック崩し
71 gyroidジャイロイド
70 例のフルーツゲームっぽいものを作る
69 オセロの弱い解決の解説記事を読んで思うこと
68 点と三角形の当たり判定(内外判定)
67 再帰回数の限界
66 マンデルブロ集合の内側を塗る
65 IFS(Iterated Function System)反復関数系
64 C#の複素数クラスは便利
63 Python + OpenCVでカメラの使い方メモ
62 円周率の計算式とその収束速度
61 マクローリン展開のグラフ
60 フォントのアウトラインを乱数にする
59 半径が乱数の円
58 素数の計算速度比較
57 繰り返しによる造形
56 processingで日本語
55 java配列の添字の最大値
54 円/線描画でカージオイド曲線を描く
53 Mayaで切頂二十面体を作るスクリプト
52 Unityのスクリプトで頂点計算してポリゴンを描く
51 Unityで円を描く
50 UnityでGetComponent()が動かない
49 mocopiをMotionBilderで使う手順
48 Unityでキャラクタモーションをキー入力で切り替える方法
47 VRMをFBXに変換
46 mocopiのBVHをFBXに変換後、maya HIKで骨の対応関係を解決するためのファイル
45 ショートプログラムを読み解くメモ
44 ChatGPTを使ってAIにプログラムを書かせる
43 Fritzing用の任意形状の基板をInkscape1.2.1で作るためのメモ
42 河合継手の3Dデータ
41 Meta Quest 2でガーディアンをオフにする
40 mayaのUltraShapeのパラメータと式の関係について
39 M1MAC環境でProcessingでAR導入メモ
38 processingでPDF出力のサンプル
37 Processingでテクスチャ付きのOBJファイルを表示する
36 Raspberry Pi 4 Kit Setting
35 複素数の対数の写像について
34 processingでevalをするライブラリ
33 4桁の7セグsegをarduinoでつかう
32 Unityでシーン遷移する
31 processing4.0 beta1でのvideoライブラリ検証
30 float配列をpngとして保存する
29 マンデルブロ集合の面積
28 unityで2台のカメラを切り替え
27 ネイピア数と虚数と円周率
26 UnityでFBXキャラクタを操作する簡単な方法2021.09
25 processingでfloat型をファイル読み書き(保存展開)する
24 M5Stackでwav,mp3サウンド再生
23 M5Atomのアナログ入力を使う
22 小さいArduino互換機の種類
21 M1 MacでAtom Matrixを使う(M5Stack,esp32)
20 M5Stack Grayの加速度センサ①音を鳴らす
19 Unityでオブジェクトの複製と動的削除
18 M1搭載Macでprocessingのカメラが使えるか検証
17 ProcessingでWiiリモコンを使う2020年
16 Processingで複数のPC Engine miniのコントローラを使う
15 ProcessingでPC Engine miniのコントローラを使う Processing
14 ProcessingのOpenCVで手を認識する 画像処理
13 ブレッドボード マイコン
12 Arduinoで圧力センサを使う マイコン
11 Arduinoで3軸ジャイロセンサを使う マイコン
10 Arduinoで筋電センサを使う マイコン
9 Arduinoでサーボモータを使う マイコン
8 Arduinoで2軸ジャイロセンサを使う マイコン
7 Arduinoで加速度センサを使う マイコン
6 フルカラーLED64配列 WS2812B-64をarduinoで使う マイコン
5 processingでcsv, xml, jsonの読み込み比較
4 通信プログラム② マイコン
3 通信プログラム① マイコン
2 Arduino用 touch displayのサンプル実行まで マイコン
1 windows環境でのOpenVINO導入テスト 画像処理
1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?