1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

小さいArduino互換機の種類

Last updated at Posted at 2021-02-09

Arduino互換機の種類

 極小Arduinoのように使えるATTiny85について書く前に・・・これまで、いろいろなArduinoを使ってきましたが、それぞれの特徴のまとめ。概して、小さいほど難易度が高くなる。

Arduino UNO・・・ネット上に情報が数多くあり、まずこれで動作を確認して、余計な失敗を防ぐ。互換機は1200円ぐらいのものを使うと、ドライバいらずで心配も少ない。はんだ付けも必要なく、USBケーブルも付属するので安心。

Arduino nano・・・UNOよりかなり小さくできるが、UNOより情報が減るので、ピンの確認とかがやや不安になる。互換機が400円ぐらいで買える。USBがminiになるので、入手性の点で難。ピンがはんだ付けされてないものがほとんどなので、自分でつける必要がある。(ついているものは、上側の6ピンまでついているので、それも不便)

Arduino pro mini・・・5Vと3.3Vがある。nanoからUSB端子を取ったような大きさ。nanoより小さくできるが、USB端子がないのぶん、使いにくい。

ATTiny85・・・Arduinoとして使えて、とても小さくでき、なんと130円。プログラムを書き込む準備が大変で、もうひとつarduino UNOが必要。書き込んだ後、利用したい回路上に物理的に乗せ換える必要があるから、開発はめんどくさい上に、デバッグどうしたらいいのか、よくわからなくて困る。プログラムを書き込んだ後に、PC使わず単体で使う用途ならアリ。

8pino・・・ATTiny85を使っていて、そういえば、グッドデザインの8ピンの製品があったなと思いだした。中身はATTiny85で、USBでの書き込みが簡単にできるようなっている。買おうと思ったけど、もう生産していないようだ。残念。

~~~~ESP32系~~~~

▼ESP-WROOM-32・・・WiFi使えて、便利そうと思ったが、結局使ってない。

M5Stack・・・高価だが、液晶付き、バッテリー付き、3個ボタン付き、スピーカ付き、microSDカードスロット付きで3500円。GRAYモデルだと、ジャイロセンサ、加速度センサ、方位センサまでついて4300円。高いけどおススメ。

M5Stick・・・使ってない。

Atom Matrix・・・M5Stackの端子を削って、すごく小さくしたもの。1400円。25個のフルカラーLEDと、1個のボタン、ジャイロセンサ、加速度センサがついてる。バッテリーがないのが残念。

Atom Lite・・・さらに、LEDを1個にして、センサ類も削って、小さくしたもの。1000円。端子はMatrixと同じ。

Seeed Studio XIAO ESP32C3・・・十分に小さく、かつ、バッテリー充電回路が搭載されていることがとても便利。900円。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?