ワークショップ「ソフトウェア開発におけるHAZOP入門」の結果
https://qiita.com/kazuo_reve/items/c1c1d32baed5d60d55c7
に基づき
「ワークショップ「ソフトウェア開発におけるHAZOP入門」の結果」の分類
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e62e91cb019c6275d6c1
を書いていて、分類が6つにまとまりそうだった。
そこで最初の記事の項目を全部、分類しなおすことにした。
まず、データをExcelに入れた。
念のために、githubに記録した。
#反省点1 github上で作業すればよかった。
Excelで、分類の列を作って、朝9時から作業を始めた。
途中、思いついたことを記事にした。
10年前の論文・発表を再読
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b1d8270502cc8f3430be
安全分析における三つの仕事
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7e31a7d303a4c69d3ec4
科学技術網羅性確保用講座類一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3f400475c651c231d838
3つの記事を午前中だけで書いたわけではない。
最後の記事はかきかけだったが、下書きが10個あると新たに記事が書けない。
掲載できる程度にお化粧して掲載することにした。
岩波講座 物理の世界
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3bbfd3f00f9e8c05bcaf
にいいねをくださった方がおみえだった。それじゃあって、この記事のリンクを貼って投稿させていただいた。
反省点2 他の作業する暇があったら、ひとまず保存すればよかった。
記事を書きながら、ときどき、入力画面でアイコンがくるくる回ることがあった。
反省点3 何かおかしなことがあったら、すぐに大事なファイルは保存すること。
Excelは、自動バックアップを取る設定にしていたつもりだったので、大丈夫だと思い込んでいたのかもしれない。
ついに、アイコンがくるくる回るだけで、Excelの入力をさせてくれない状態になった。
アプリをどんどん削って、Excelだけにしたのに、くるくるは終わらない。
反省点4 コマンドラインで不要なタスクをkillすればよかった。
普段のプログラマモードだと、コマンドラインからkillするのに、今日は、コマンドラインで1行たりとも仕事をしておらず、頭がコマンドラインに行かなかった。
反省点5 先週からOSの再起動を一度も行っておらず、主記憶がいっぱいだったかも。
反省点6 dockerを起動して、何か作業していたのを、docker hubに保存していなかった。
アプリを終わらせるとき、dockerのコマンドも叩けないので、dockerで作業していた中身も飛んだ。
システムを再起動したら、1時間半ほどかかった。OSの更新などをしていなかったらしい。
起動してExcelを起動したら
午前中の3時間の作業を自動保存したはずのファイルは再現できなかったみたい。泣)
#反省点7 存在しているファイルの拡張子を変えてみればよかった。
場合によっては、バックアップファイル属性名になっている拡張子を変えるだけで、うまくいくと読み込めるソフトウェアがあった。
反省点8 バイナリエディタで残っているファイルの中身を見ればよかった。
OOXMLファイルだったり、欲しいテキストが取り出せたり、修復の仕方がわかったかもしれない。
反省点9 関連ファイルは予備(backup)をとればよかった。
macOSは
#文書履歴(document history)
ver. 0.01 初稿 20200310 午後1時
ver. 0.02 編集リクエストにもとづき訂正。語句補正。20200310 午後2時
ver. 0.03 反省点7, 8 追記 20200310 午後3時
ver. 0.04 反省点9 追記 20200313
ver. 0.05 URL追記 20230305
最後までおよみいただきありがとうございました。
いいね 💚、フォローをお願いします。
Thank you very much for reading to the last sentence.
Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.