4bit計算機に触発され、1bit計算機を設計しようと思った。
実際には、2bit計算機を設計しようと思い、
いや、それなら1bit計算機の方が先だと思い、
じゃ、同時に2つの設計をして競うのはどうだろうというのが今。
登録器(register)
命令が1ビットだと、入力と出力の指定をするbitは作れそうにないかもしれない。
data flow machineの設計は簡単にできそう。
入力bitと状態bitから、出力bitを決めるような感じ。
種類としては、全部出力が0になるものと、全部出力が1になるものを含めて、
一つだけが1になるのが4種類、
一つだけが0になるのが4種類。
二つが1になる&二つが0になるのが、6種類。
合計16種類の計算結果が想定できる。
例えば、左が入力、上が状態で、中の4つの項目が出力だとする。
入力, 状態 | 0 | 1 |
---|---|---|
0 | 0 | 0 |
1 | 0 | 0 |
入力, 状態 | 0 | 1 |
---|---|---|
0 | 1 | 1 |
1 | 1 | 1 |
16の出力累計を、切り替える機能を考える。
演算切り替え
ある時刻で、出力を切り替える機能を設計してみる。
16種類の出力があるのだから、4bit必要になるような気がする。
逆に4bitあれば、一瞬の信号で任意の演算結果から、任意の演算結果へ移行できる。
逆に、時間をかけて、2回の信号で任意の任意の演算結果から、任意の演算結果へ移行できるようにするには2bitでよい。
さらに時間をかけて、4回の信号で任意の任意の演算結果から、任意の演算結果へ移行できるようにするには1bitでよい。
つまり、1bit serial input を4bit送れば、切り替えが可能である。
#参考資料
2bit 計算機を設計する
最後までおよみいただきありがとうございました。
いいね 💚、フォローをお願いします。
Thank you very much for reading to the last sentence.
Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.