LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

Qiitaに企業登録して、勤務外で記事を書くときの指針案

Last updated at Posted at 2021-09-20

データサイエンティストの気づき『勉強だけして仕事に役立てない人。大嫌い!』。「それ自分かも!」ってなった。

反省点にたって、人に役立つなにかをしようと始めたのがこの記事。

将来は、自分のつとめる会社も、Githubに組織名を出して、何人かで活動したいと思っている。その際、ArXiVに投稿する前に、Qiitaにも組織的に投稿するか、Advent Calendarを作るのもいい。

まず、他の組織に役立つ書き込みをして、自分の組織が必要になったときには、すごいよい指針になっていることを目指します。

Qiitaに企業登録するときの指針案を記録する。

Qiitaに企業登録して、勤務外で記事を書くときの指針案です。

規則ではありません。規則にするには、書く時間に給料を払う必要があります。

こんなんにしたらっていう目安で、部活の褒賞を出すときのデータ取りの基礎に使ってください。

せっかく、企業名を出しているのであれば、そこに参加してくださる関係者の能力が十分発揮できるように、かつ、無理をしなくてもよいように指針案を作ってみる。

役割分担

読み手

書き手だけの認定だと、参加する気にならない人もいるかもしれない。

コメントなどを書くことにすると、負担が重くなりすぎるかもしれない。

そこで、まず、いいね(LGTM)またはStockするだけでいいという読み手認定をしてもいい。

さすがに年1本しか読まないのはありえないので、

月1読み手

月に1本は記事を読んで、いいね(LGTM)またはStockする、あるいは、一人のFollowをするのを「月1読み手」認定する。

週1読み手

週に1本は記事を読んで、いいね(LGTM)またはStockする、あるいは、一人のFollowをするのを「週1読み手」認定する。

日1読み手

日に1本は記事を読んで、いいね(LGTM)またはStockする、あるいは、一人のFollowをするのを「日1読み手」認定する。

書き手

年1書き手

年に1本は記事を書く人を「年1書き手」認定する。

年1書き手が、いいね10以上の記事がかけたら、

月1書き手

月に1本は記事を書く人を「月1書き手」認定する。

月1書き手が、いいね100以上の記事がかけたら、

週1書き手

週に1本は記事を書く人を「週1書き手」認定する。

これ以上はやめた方がいい。

日に1本記事を書く人(過去の私など)は、書く内容の質ががくっと落ちるのが経験則。あるいは、内容の分散が大きくなりすぎると言いましょうか。

確かめ手

読み手から、急に書き手に回るのは、負担が大きいかもしれない。

そこで、記事のいいねをつけたり、stockしたり、followするだけでなく、
内容を確かめて、コメントしたり、誤植などを指摘するのもいい。

内容が良かった時に、どうするかって。
それは、ほめてください。
どういう点が、どういう人には、どう良かったかを書く人がいると、盛り上がります。

意見をつけるのは、参考文献のURLをお知らせしたり、入手可能性を図書館を含めて記載したり、新たな参考文献を提案するのもよい。ISBNを足すだけでもいい。
ちょうど、Wikipediaに最初に取り組むといい感じの作業。

月1確かめ手

月に1本は記事を読んで、意見をつけたり、誤植を見つけたするのを「月1確かめ手」認定する。

週1確かめ手

週に1本は記事を読んで、意見をつけたり、誤植を見つけたするのを「週1確かめ手」認定する。

日1確かめ手

日に1本は記事を読んで、意見をつけたり、誤植を見つけたするのをを「日1確かめ手」認定する。

詳細指針

読み手、確かめ手は、少なくとも目標の10分の1は、社内の書き手のものを担当することをゆるい条件にするとよい。

社内の書き手しか読まないのであれば、外部のサイトでやる必要がない。

かといって、社内の書き手にだれもいいねしてくださらないと、やる気が失せてしまう。社内の10人に1人は読んでくれるかもという期待があれば、書き手の気が少し楽になるかもしれない。

また、内部と外部の書き手の差が、どこにあるかを読み手が気がついて、自分が書き手に回る時に気をつければいいかも。

Advent calendar

会社名でAdvent Calendarを開催する時には、書き手を10人集めよう。

一人1記事、2記事、3記事まで認めてやるとよい。

あまり多くの記事を一人で書くのは、会社の質を問われるのは嬉しくないかも。

一人で始める場合。

どうせなら、全部一人で記事を書くのはありだと思う。
その際に、どれだけ読者に参加してもらえるような企画にするか。

コメント欄に10, 20, 30と、意見をもらえるようにする工夫をするとよい。

ここは、秘伝のたれがある。

二人で始める場合。

二人で始める場合は、二人で書くだけではなく、他の人も誘った方がよい。

最終的には四人を最低目標にするとよい。

三人で始める場合。

一人が書いたら、後2日間余裕があるので、その間に一人誘う。

123456と、最初の6日で6人になっているかもしれない。
それなら、もう6人誘って、12人にすることを目指そう。
達成できなくても。

十人で始める場合

このあたりが、一番難しい。
全員2つ書くことにしても、参加者が来るとかけなくなってしまうこともある。

人集め担当と記事書き担当の分業をするといいかも。

二十人で始める場合

無理して2を作らない方がよい。
それなら、連動企画をして、一般記事でなにか組織的に取り組むとよい。

集計記事とか。

集計

参加者の活動履歴を、月1で自動集計し、年間で、目標達成した人には、図書券をつけたり、USBメモリをあげたりするのもいいかも。

作業で必要になる経費の範囲内にしないと、課税所得認定されるかもしれないので、活動を上回る額にしないことが大事かも。

最大貢献した人には、海外旅行か国内旅行で、大学とか図書館とか、博物館とか美術館とかに寄ればOK的なのだったら研修費用で経費で落とせると思ふ。

次のB社、C社は、QiitaにOrganizationで登録されている会社。
B社はGithubでも組織登録されている。
C社は、オープンソース化したソフトウェアをGithubで公開されている。会社の連絡先はあるが、個人IDのようで組織登録ではなさそうなところで扱いが違います。

どちらも、Advent Calendarを実施され、Qiitaに組織登録されていて、なおかつGithubでの個人または組織の活動をされているデータを記録させていただきました。

B社

People. Q:contribution items follow folower T:tweet follow follower G:repository people contri/last year following follower star
Company 22216 294
1 22645 41 2 387 23000 218 312
2 2439 12 10 91 25 115 2 39 116
3 1304 12 5 29 2550 324 128
4 1247 12 26 147 34000 3149 9844 36 175 8 115 100
5 880 24 1 35 2209 428 289 4 0 0 2 4
6 710 24 15 17 6873 632 315 121 618 69 28 1200
7 652 39 1 10
8 422 2 5 13 3 0 1 3 7
9 386 11 15 22 54000 1009 706 26 1 3 2 4
10 331 13 62 41 44000 1760 1600 49 665 33 22 29
11 289 8 0 9 2 0 0 1 2
12 210 4 0 5 1 0 0 4 749
13 178 4 1 8
14 169 13 32 37 20000 866 785 46 94 6 19 58
15 147 6 2 4 1721 316 163
16 100 8 21 8 361 105 60 21 502 26 1 179
17 73 5 3 5 5988 713 713
18 71 2 1 3
19 67 3 2 3 2137 244 114
20 64 1 5 4
21 61 2 0 4
22 51 2 12 12 10 80 5 7 4
23 50 3 1 2 3569
24 46 1 8 11 10000
25 45 5 7 5
26 32 3 0 3
27 31 7 5 1
28 30 4 4 6 63000 531 524
29 28 1 0 1
30 22 2 10 2
31 21 6 0 1
32 21 1 5 7 401 81 48
33 20 1 1 1
34 19 1 2 3
35 18 2 0 1
36 16 4 0 1 16 17 0 1 2
37 12 1 0 1
38 11 1 0 1
39 7 1 0 2
40 6 1 0 3 31000 543 280 12 3 0 0 3
41 0 0 0 1 3747 100 216 1 0 2 2 12
42 0 0 0 3 1400 181 100
43 0 0 0 1
44 0 0 0 1
45 0 0 0 1
46 26 295 4 3 49
47 5 217 0 1 3
48 1 184 0 1 0
49 2 156 0 1 0
50 9 101 0 1 10
51 3 0 0 1 0
合計 32931 293 264 953 309956 11200 16197 373 2270 155 246 2531

C社

People. Q:contribution items follow folower T:tweet follow follower G:repository people contri/last year following follower star
19741 390 21 12 10
1 3822 36 0 141 1982 95 99 3 1 22 1 1 9
2 7855 71 64 165 4202 369 584 20 1 3 58 27 237
3 158 11 195 42 12 152 67 82 1 1226 175 39 367
4 1843 7 3 19 24 1 732 3 5 24
5 3247 37 27 50 64000 650 695 62 525 10 8 236
6 81 7 3 14 357 39 35 60 1 46 18 28 63
7 163 9 0 8 22 0 56 0 3 0
8 328 14 12 10 78000 342 411 33 0 1089 6 4 400
9 175 2 6 6 106 333 105
10 149 9 26 18 6210 248 246 10 0 3 6 12 34
11 1824 31 16 51 1672 700 723
12 715 2 44 21 3 0 525 0 2 8
13 319 56 8 11 609 50 24 24 0 2024 1 2 51
14 1739 18 27 38 155 51 53 8 0 879 7 9 210
15 1031 18 6 34 100 0 1789 0 20 33
16 8 1 1 1 6 0 0 0 0 14
17 0 0 0 1 12 0 0 0 0 1
18 0 0 0 1
19 0 0 1 2
20 908 7 18 19 3225 209 183 20 0 672 12 8 25
21 110 2 0 8
22 0 0 0 1
23 0 0 0 2
24 34 1 2 4
25 0 0 1 6
26 38 2 0 3
27 907 14 18 25 883 296 140 36 0 3487 0 1 100
28 126 4 0 12
29 19 1 0 2
30 21 1 0 3
31 0 0 1 2
32 2136 15 56 18000 473 607 10 0 742 0 2 0
33 832 9 35 30 3768 189 202 99 1 1399 9 10 155
34 10 1 5 4 1 0 0 0 1 0
35 44 1 0 3
36 150 1 26 5 22000 614 4543 29 0 1327 481 128 37
37 84 2 7 8
38 35 1 0 5
39 19 1 0 1
40 96 4 4 5
41 36 3 5 1 13 0 9 3 2 3
42 238 1 0 4
43 30 1 0 2
44 21 1 0 1 28000 398 568
45 0 0 1 1
46 31 1 0 2
47 0 0 0 1
48 0 0 0 1
49 17 1 0 2 4 0 176 1 0 2
50 83 1 1125 44 41 250
51 8 1 1143 19 6 27
52 23 1 16 9 2 4
53 32 1 889 7 5 194
合計 29399 404 562 852 233181 5208 9285 827 10 19904 870 366 2484

合計 比較

元データの正確性を確認しておらず、直接比較するとさし障るといけない。
間に@kaizen_nagoyaのデータを挟んで緩衝帯にする。
Githubは、C社は公式アカウント、B社は最近オープンソースにしたものだが、公式アカウントでないものを推定で集計。他にもいくつかオープンソースの活動をしているのは、公式アカウントは含んでいない。

Name Q:contribution items follow folower T:tweet follow follower G:repository people contri/last year following follower star
B社 32931 293 264 953 309956 11200 16197 373 2270 155 246 2531
@k 18056 2720 67973 4645 37000 4954 4073 39 0 193 236 66 10
C社 29399 404 562 852 233181 5208 9285 827 10 19904 870 366 2484
B-C 3532 -111 -298 101 76775 5992 6912 -454 -10 -17634 -715 -120 47

文書履歴

ver. 0.01 初稿 20210920 11:00
ver. 0.02 詳細指針追記 20210920 12:00
ver. 0.03 AdventCalendar 追記 20210920 13:00
ver. 0.04 B社、C社データ追記 20210920 14:00
ver. 0.05 データサイエンティストの気づき『勉強だけして仕事に役立てない人。大嫌い』それ自分かもってなった。 20210920 16:00

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0