Youutubeで、表題と中身が違う動画が1割から2割くらいあるような気がした。
そういう発信者は二度と見ないようにしようと思う。
IDを次々変えて、あるいは、いっぱいIDを持って発信している人の動画を見ないようにするのはむつかしいかもしれない。
じゃ、どうするかというと、いい内容を発信している人が、学術論文を出すのをお手伝いすることに専念しようと思っている。
自分で動画を作りたいという気持ちもある。
今、いい動画を出している方の内容を学術論文にすると、自然と内容が礼儀作法にもとづいていることも確認できるかもしれない。
博論の乗りで、Youtube(10)記事を論文にするには
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/05e4d2b121b6b80a5c6b
電子網礼儀作法(netiquette)
30年くらい前に「netiquette」という言葉が流行ったことがある。
network etiquetteの短縮名(short name)らしい。
いろいろな説が飛び交っていた。
大事そうな原則と、特定の立場の押し付けのようなものが混在していた。
詐称・詐欺
電子メールでは、詐欺が横行している。人によっては半分以上が、詐欺メールだという方もおみえになる。迷惑メールを弾く機能を有効にしても、1割から2割のメールは巧妙になり迷惑メールを弾く機能をかいくぐるような表記を模索しているらしい。IDも、正体不明で別の連絡手段がないものもあるらしい。
X(Twitter)、Youtube、facebookなどのIDを一箇所で管理しているようなサービスで、IDそのものが正体不明な方からの勧誘が月に数件は来る。IDが正体不明であれば、内容はほとんど詐欺か、誹謗中傷である
誹謗・中傷
誹謗中傷といってもいろいろある。ちょっとした悪口から、事実無根の言明までさまざまん。何が良くて、何が悪いかは、線引きもさまざま。
民事上の損害賠償か、刑事上の罰則・罰金がいいだろうか。
思い込み、一面的
思い込みや、一面的な記述が悪いわけではない。プログラムを書くだけなら。
プログラマの「プログラムが書ける」思い込みは強みだ。3つの理由。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/bc5dd86e414de402ec29
他人のプログラムや、他人の意見に文句をつけたり、批判するのは違う。
自分が信じるプログラムを書いて、市場で争えばいいだけ。
批判したり、悪口書いている分には、自分の不満を他人にぶつけているだけ。
プログラマならプログラムをぶつければいい。
次の電子網の礼儀作法を、日本語での表現を現実の問題解決に役立ちそうに意訳した。
英語は原文通り。日本語は,意訳であり、現著者への質問意見は差し控えていただけるとありがたいです。
質問、ご意見は、コメント欄にお願いしますl。
kaspersky Etiquette
What is Netiquette? 20 Internet Etiquette Rules
https://www.kaspersky.com/resource-center/preemptive-safety/what-is-netiquette
- Stick to the rules of conduct online that you follow in real life
When communicating online, remember the rules of etiquette that you follow in your everyday life. Refrain from insulting, provoking, threatening or insulting others. Respect the opinions of your chat counterparts and express constructive criticism. Remember that you can be prosecuted for insulting people online.
- 実生活で従う礼儀・作法を厳守する
オンラインでコミュニケーションをとるときは、日常生活で従う礼儀・作法を忘れないでください。他人を侮辱したり、挑発したり、脅したりしないでください。相手の意見を尊重し、建設的な意見を書いてください。人を侮辱すると起訴される可能性があることを忘れないでください。
補足
実生活で従う礼儀・作法は、人により、地域により異なります。ネットワークは、戦場を含む世界のありとあらゆる場所につながっています。自分の礼儀・作法を相手に押し付けるのではなく、自分と相手の礼儀・作法の違いをまず確認しましょう。
FirstNameで呼び合う礼儀・作法の場もあるでしょう。愛称で呼び合うこともあるでしょう。仕事のように最初はFull Nameを述べる礼儀・作法の場もあるでしょう。一つの方法を他人に押し付けないことが大事です。
2. Netiquette: Think of the person
Think of the person behind the computer when you compose your messages. You are not communicating with a machine, but with real people. Also, consider what and how you write. Because the internet doesn't forget anything! A screenshot or a copy of your messages is quickly made and still exists even if you delete your messages afterward.
2. 相手のことを考える
書き込むときは、コンピュータの背後にいる相手のことを考えてください。相手は機械ではなく、生身の人間です。何をどのように書くかにも気を配ってください。インターネットは何も忘れません。後で自分が削除しても、スクリーンショットやコピーはすぐに作れ、残ります。
補足
相手のことを考えるのはとても難しいことです。立場が違えば、逆も真になる可能性があります。自分が正しいと思うことを、人に押し付ける前に、相手が何を正しいと思っているか。その背景、理由を確認してください。過去の10年の経験から導き出した結論は、将来10年かけないと理解してもらえない感じです。
今日、明日で理解しようと思わないことが大切です。
3. Present your best side online
Communication on the internet comes with a certain anonymity that does not exist in real life when you are talking to someone face to face. Often this anonymity leads to a lower inhibition threshold for many users and they behave rudely online if, for example, you disagree with them.
Make sure that you show your best side online. Remain friendly and respectful, even if you disagree. Good netiquette is characterized by respect, politeness and professionalism.
A tip: You should generally refrain from writing messages or individual words entirely in capital letters – even if you want to give these sections more expression. After all, capital letters on the internet mean shouting and are generally considered impolite.
3. 自分の最高の面を見せましょう
インタネットでの意思疎通には、現実世界で誰かと対面して話すときには存在しない、ある種の匿名性が伴います。この匿名性は多くの方の抑制閾値を低下させることがあります。たとえばあなたが同意しない場合、オンラインで失礼な態度をとります。
オンラインでは自分の最高の面を見せてください。たとえ同意しない場合でも、友好的で敬意を払い続けてください。良い礼儀・作法は、相手への敬意、専門家の立場が特徴です。
助言: 英語では個々の単語をすべて大文字で書くことは控えるべきです。これらの部分にもっと表現を加えたい場合でもです。結局のところ、文字は叫ぶことを意味し、失礼と見なされます。
4. Read first, then ask
Do you have a question about something? Then take the time to carefully read the answers in the previous discussion posts first. There is a good chance that someone has already answered your question. If you write an answer similar to someone else's, it shows the other chat participants that you have paid little attention to the conversation so far.
Remember that conversations online can happen very quickly. It is therefore important to gather all the information before responding or asking questions.
4. 最初に読んでから質問する
何か質問がありますか? まず以前の投稿の回答を注意深く読んでください。誰かがすでにあなたの質問に答えている可能性は高いです。他の人の回答と似たような回答を書くと、これまでの会話にほとんど注意を払っていないことが他の参加者に伝わります。オンラインでの会話は非常に迅速に行われる可能性があります。返答したり質問したりする前にすべての情報を収集することが重要です。
補足
相手の背景がわからない状態で書き込むのではなく、相手の書き込みを100個くらい読んだり、その場の他の書き込みも100個くらい読んで、場の雰囲気や、流れを確認してください。
その場が、荒れていたり、一方的な意見が多い場合は、君子危に近寄らずがよいかもしれません。場に流された意見も危険です。
- Netiquette: Pay attention to grammar and punctuation
Take time to read through your answers again. Check them for grammar, punctuation and correct spelling. It can be very frustrating for the other person if they have to decipher poorly written sentences in order grasp the meaning behind them. In addition, faulty grammar distracts from the goal of your message.
Grammar, spelling and punctuation become especially important when composing emails or other correspondence that you submit to colleagues or superiors. If you have a weakness in grammar and spelling, don't be discouraged. Use spelling aids before you send messages.
Another tip: When composing emails, always remember to use the appropriate salutation and parting formula as well. These are also part of netiquette.
- 文法と句読点に注意する
時間をかけて回答をもう一度読み返してください。文法、句読点、正しい文字を確認してください。下手な文章を解読して意味を理解しようとすると、相手は苛つきます。文法に誤りがあると、目的が伝わりにくくなります。
同僚や上司に提出するメールやその他の通信文を作成する場合、文法、文字、句読点は重要になります。文法や文字に弱点があっても、落胆しないでください。メッセージを送信する前にMS WOrdなどの文字補助機能を使用してください。
助言: メールを作成するときは、適切な挨拶文と結びの言葉も常に使用してください。礼儀・作法の一部です。
補足:書いた文章を一日寝かせ絵t、翌日読み直すのがおすすめです。昨日と違う気分で読むと、いろいろ手直しがしたくなるはずです。
6. Respect the privacy of others
This rule should be followed not only in everyday use of online communication, but also at work. Do not simply forward information that has been sent to you without first obtaining permission from the original sender. When sending private emails to multiple recipients, use BCC (blind carbon copy) instead of CC (carbon copy). Many people do not like their names and email addresses being passed on to people they do not know themselves.
This rule on the internet also applies to uploading and sharing photos or videos that show other people. Before circulating such private files, be sure to check with the people concerned before doing so.
Last but not least: Respect the privacy of others and do not sign up for newsletters, forums or the like with someone else's name or email address.
6.他の個人情報を尊重する
この規則は、日常の意思疎通だけでなく、仕事でも守るべきものです。送信者の許可を得ずに、送られてきた情報をそのまま転送しないでください。個人宛のメールを複数の受信者に送信する場合は、CC(carbon copy)ではなくBCC(brind carbon copy)を使用してください。自分の名前やメールアドレスを、勝手に知らない人に渡されることは嫌です。
インターネットでのこの規則は、他人が写っている写真や動画を上げて共有する場合にも当てはまります。そのような個人ファイルを回覧する前に、必ず関係者に確認してください。
最後に、他の個人を尊重し、他人の名前やメールアドレスを公開の場に上げないでください。
7. Respect the time and bandwidth of others
We live in a much faster world than our parents or grandparents are used to. Information can be sent to different people around the world in a matter of seconds – and without much effort. Nevertheless, the bandwidth, that is to say the information capacity of wires and channels, is limited. It is similar with humans. Think of this limited receptivity of information when you send messages to your friends, colleagues or superiors.
Do you get to the point quickly enough in your emails? Are your arguments formulated correctly and clearly recognizable? No one wants to waste time unnecessarily on an email whose core message is only at the end of the email. That consumes time and effort, and is simply annoying. Also, consider who really needs to be on the list of recipients. After all, respect for other people's time and bandwidth is also part of netiquette.
- 他人の時間と帯域幅を尊重する
私たちは、両親や祖父母の時代よりもずっと速い世界に住んでいます。情報は、ほんの数秒で、大した手間をかけずに、世界中のさまざまな人々に送信できます。帯域幅、回線や経路の情報容量には限界があります。人間も同様です。友人、同僚、上司に伝言を送信するとき、この情報の受信能力の限界について考えてみてください。
メールでは、要点をすぐに伝えていますか? 論点は正しく、明確に理解できる形でまとめていますか? 核となる伝言がメールの最後にしかないようでは、不必要に時間を費やすことになりませんか。時間と労力を浪費し、単に迷惑です。受信者一覧に本当に誰を含める必要があるかを検討してください。他人の時間と帯域幅を尊重することも、礼儀作法の一部です。
8. Forgive the mistakes of others
Everyone who goes online to forums and networks was once a beginner. As in any other field, you can make mistakes as a beginner. In online communication, these can be a lack of etiquette or manners.
Often these are spelling mistakes, superfluous questions or answers that are too long. With this in mind, it's important to forgive your counterparts' mistakes. If they are only minor mistakes, it is best not to react to them at all. In the event of a major error, for example a wrong quote, messages written only in capital letters or missing grammar and punctuation, then it is best to point it out to the person in a private message.
A tip: Sarcasm in written form is not always recognizable to everyone on the internet. It is therefore better to remain objective. If you still want to express sarcasm among friends or close colleagues, use emojis such as smileys or GIFs. Carefully chosen, emojis can reinforce your message.
- 他人の間違いを許す
オンラインのフォーラムやネットワークを利用する人は、誰もがかつては初心者でした。他の分野と同様に、初心者は間違いを犯すことがあります。オンライン意思疎通では、礼儀作法に欠けることがあります。
誤字・脱字、余分な質問、長すぎる回答などがあります。相手の間違いを許すことが重要です。軽微な間違いであれば、まったく反応しないのが最善です。引用の間違い、大文字のみで書かれたメッセージ、文法や句読点の抜けなど、重大な間違いがあった場合は、個人的に相手に指摘するのがよいでしょう。
助言: 書面による皮肉は、すべての人に必ずしも理解されるわけではありません。客観性を保つ方がよいでしょう。友人や親しい同僚に皮肉を伝えたい場合は、絵文字を使用します。慎重に選択した絵文字は、意味を強化できるかもしれません。
補足:絵文字は毎回使うのはやめましょう。諄いと思われます。悪臭とみなされるかもしれません。絵文字を毎回使う人には反応しない方がいいかもしれません。返事を絵文字だけにするのは、肯定的な反応の場合は大丈夫です。
9. Netiquette: Don't abuse your power
On the internet, as in real life, some people have more power than others. Moderators in a forum, experts in companies or system administrators. If you have more power than others, you do not have the right to exploit this power.
Don't spy on colleagues or chat participants just because you have the technical means to do so. For example, system administrators should never read private emails or find out about the salary structure in the company.
9. 権力を乱用しない
インターネット上では、現実世界と同様に、他の人よりも権力を持つ人がいます。フォーラムの調整者、企業の専門家、システム管理者などです。他の人よりも権力を持っている場合、その権力を悪用するのは得策ではありません。
技術的手段があるからといって、同僚や参加者を密告ないでください。たとえば、システム管理者は、個人のメールを読んだり、会社の給与体系を調べて行動してはいけません。
補足:何が権力かは、見方がたくさんあります。権力を振り回すのはよくありません。自分は権力を持っていないと思い込んで、自由に振る舞うのはやめましょう。権力を持っていない人を敬う気持ちがなければ、裸の王様になるだけかもしれません。
10. Help keep flame wars under control
Flame wars are messages that contain aggressive personal criticism or attacks on a person. In group chats, heated discussions often degenerate into so-called flame wars. If you get into such a discussion, you should stay out of it. Always remember that you should treat others as you would like to be treated. Profanity is not part of netiquette.
Also remember that insults and threats on the internet can have legal consequences for you. For this reason, do not be tempted to make such comments, even in heated discussions. Instead, demonstrate exemplary conduct on the internet.
10. 炎上戦争を抑制しましょう
炎上戦争とは、個人に対する攻撃的な批判や攻撃を含む伝言です。多人数が参加している場では、白熱した議論が炎上戦争に発展することがあります。議論に巻き込まれたら、関わらないようにしましょう。自分が扱われたいように他人を扱うべきだということを覚えておいてください。冒涜的な言葉は礼儀作法を逸脱しています。
インターネット上での侮辱や脅迫は、法的責任を問われる可能性があることも覚えておいてください。白熱した議論であっても、反応したいという誘惑に負けないでください。インターネット上で模範的な行動を示してください。
11. Know where you are in cyberspace
Netiquette is interpreted differently in different places on the internet. For example, it is perfectly normal to spread gossip in a TV discussion group. However, if you do this in a serious discussion group, you will quickly make yourself unpopular. It is therefore important that you know where you are on the internet.
This also means that if you are in a new area that is unfamiliar to you, you need to look around and learn the ropes. Get an idea of how other people in this area of cyberspace communicate with each other and adapt to them.
11. 仮想空間で自分がどこにいるかを知る
礼儀作法は、インターネット上の場所によって解釈が異なります。たとえば、テレビで噂話を広めるのはまったく普通のことのように行われているかもしれません。真面目な討論会で噂話をすると、すぐに人気がなくなります。インターネット上で自分がどこにいるかを知ることが重要です。
慣れていない新しい領域にいる場合は、周囲を見回して手順を学ぶ必要があることも意味します。仮想空間の領域で他の人がどのように意思疎通を取っているかを理解し、それに適応してください。
12. Hate speech and netiquette
So-called hate speech on the internet is an increasing problem, especially in social media. It is often found in offensive comments under photos or posts. However, time and again there are coordinated actions by specific actors who join forces for the sole purpose of spreading hate comments. Not infrequently, social or religious fringe groups, foreigners or black people become victims of such actions.
What can you do against hate speech? If you come across such statements on the internet, you should report them to the provider of the website. Often you will find the option to report a post directly underneath it on social media. The providers are legally obliged to delete content which is evidently illegal within 24 hours.
In addition, you can actively approach the spreaders of hate speech and try to invalidate their statements and subsequently educate theperpetrators. It is advisable to ask for the alleged "facts" and take a clear position against hate. Steer the discussion in a more positive direction. However, under no circumstances should you react with hate or insults. You could also be held accountable for this.
12. 憎悪発言(hate speach)
憎悪発言は、社会で増加している問題です。写真や投稿の下にある不快な記述に見られます。ヘイトコメントを広めるという唯一の目的のために力を合わせた特定の行為者による組織的な行動が何度も行われています。社会的または宗教的な過激派グループ、外国人、黒人がそのような行為の犠牲者になることも少なくありません。
憎悪発言に対して何ができるでしょうか? インターネット上でそのような発言に遭遇した場合は、ウェブサイトの提供者に報告する必要があります。社会媒体では、その投稿のすぐ下にある投稿を報告する選択肢があります。提供者は、明らかに違法な内容を 24 時間以内に削除する法的義務がある国があります。
さらに、憎悪発言の拡散者に積極的に近づき、彼らの発言を無効にしようと試み、加害者を教育することができます。主張されている「事実」を尋ね、憎悪に対して明確な立場を取ることをお勧めします。議論をより前向きな方向に導きます。いかなる状況でも憎しみや侮辱で反応してはいけません。そうすることで責任を問われる可能性もあります。
Netiquette: Safety rules for children
The internet is an enrichment for everyone – in everyday life, at school and at work. However, it brings with it some risks and downsides, such as the dark net. Talk to your child and explain the possible risks of the internet. Respect your child's privacy and explain the following rules for children on the internet:
子どもの安全規則
インターネットは、日常生活、学校、職場など、誰にとっても豊かなものです。裏社会などの危険や欠点もあります。子どもと話し、インターネットの潜在的な危険を説明してください。子どもの個人情報を尊重し、インターネット上の子どもに次の規則を説明してください。
13. Children on the internet: Do not give out personal information
In these times of social media, identity theft and social engineering, keeping personal information secret is essential! Under no circumstances should your child share passwords or personal information such as their name, address or telephone number online. The name of the school or clubs should also be kept secret.
13. インターネット上の子ども: 個人情報を教えない
ソーシャル メディア、個人情報窃盗、ソーシャル エンジニアリングの時代では、個人情報を秘密にしておくことが不可欠です。いかなる状況でも、子どもがパスワードや、名前、住所、電話番号などの個人情報をオンラインで共有してはいけません。学校やクラブの名前も秘密にしてください。
14. Use a neutral nickname
Make sure that your child uses a neutral nickname in chat rooms. This should under no circumstances reveal your child's identity. In addition, a neutral nickname ensures that other people do not feel insulted or ridiculed.
14. 中立的なニックネームを使用する
チャット ルームでは、子どもが中立的なニックネームを使用するようにしてください。これにより、子どもの身元が明らかになることはありません。さらに、中立的なニックネームを使用すると、他の人が侮辱されたり、嘲笑されたりすることはありません。
15. Netiquette and bots/troll posts
So-called bots are computer programs that usually automatically follow up on a task without requiring any interaction with humans. In social media channels, bots often post comments or even their own posts.
They often spam in forums or in the comments under posts. This is annoying and time-consuming, as these responses have to be identified and removed. Bots are therefore not part of netiquette and should be avoided if at all possible.
15. ネチケットとボット/荒らし投稿
いわゆるボットとは、通常、人間とのやり取りを必要とせずにタスクを自動的に実行するコンピュータ プログラムです。ソーシャル メディア チャネルでは、ボットがコメントを投稿したり、独自の投稿を行ったりすることがよくあります。
ボットは、フォーラムや投稿のコメント欄にスパムを送信することがよくあります。このような応答を特定して削除する必要があるため、これは煩わしく、時間がかかります。したがって、ボットはネチケットの一部ではなく、可能な限り避ける必要があります。
16. Rules for children on the internet: Do not trust chat participants
Your child should always approach strangers with a healthy skepticism. You never know who is really hiding behind the funny profile name and picture. For example, your child should never meet a stranger just because they got along well in a chat conversation. It could be an adult with bad intentions.
Similarly, you should explain to your child that they should not add strangers as friends on social media such as Facebook or Instagram. Your child should also not simply open emails and other messages and download attachments. In doing so, your child could accidentally download a Trojan or other malware.
16. インターネット上の子供のルール: チャット参加者を信用しない
子供は常に健全な懐疑心を持って見知らぬ人に接する必要があります。面白いプロフィール名と写真の背後に誰が隠れているかはわかりません。たとえば、チャットの会話で仲良くなったからといって、子供は見知らぬ人と会うべきではありません。悪意のある大人である可能性があります。
同様に、Facebook や Instagram などのソーシャル メディアで見知らぬ人を友達として追加してはいけないことを子供に説明する必要があります。子供は、電子メールやその他のメッセージを単に開いたり、添付ファイルをダウンロードしたりしてはいけません。そうすることで、お子様が誤ってトロイの木馬やその他のマルウェアをダウンロードしてしまう可能性があります。
17. Fairness first: Do not exclude anyone
If your child is communicating in a private group, they should refrain from making insider jokes that not everyone in the group will understand. It is better to send a private message to this person. Other chat participants should not feel excluded. Netiquette includes values such as tolerance, respect and helpfulness. This also means that only the language used by everyone should be used.
In a school group chat, your child should always make sure that all chat members are on the same level, for example during a review or presentation. When your child is explaining a topic that may not be clear to everyone, it is a good idea to answer questions about the topic.
17. 公平を第一に: 誰も排除しない
お子様がプライベート グループでコミュニケーションを取っている場合、グループのメンバー全員が理解できないような内輪のジョークは控えてください。その相手にはプライベート メッセージを送信する方がよいでしょう。他のチャット参加者が排除されていると感じてはいけません。ネチケットには、寛容、敬意、親切などの価値観が含まれます。これは、全員が使用する言語のみを使用する必要があることも意味します。
学校のグループ チャットでは、復習やプレゼンテーション中など、お子様は常にすべてのチャット メンバーが同じレベルであることを確認する必要があります。お子様が、誰にとっても明確ではないトピックを説明しているときは、そのトピックに関する質問に答えることをお勧めします。
18. Netiquette for children: Keep it short and clear
Posts, answers and even questions should be kept as short and clear as possible. No one wants to read an unnecessary amount of text that does not contribute to answering the issue.
Cumbersome language and repetitions only clog up chats and forums; in addition, spelling mistakes can make it more difficult to read and understand what is being said. Forwarding chain letters also has no place in respectful online communication.
18. お子様の礼儀作法: 短く明確にする
投稿、回答、質問も、できるだけ短く明確にしてください。問題の解決に役立たない不必要な文章を読みたい人はいません。難解な言葉遣いや繰り返しは、場を混乱させるだけです。誤字・脱字があると、何を言っているのか読みにくくなり、理解しにくくなります。連鎖メールという不適sつなメールの転送を依頼することは、礼儀正しい意思疎通にはふさわしくありません。
19. Netiquette and online learning (tips for pupils)
In the wake of the COVID-19 pandemic, most teaching in schools was done online. So-called homeschooling – teaching from home – was a new challenge that pupils, teachers and parents had to overcome together. Here are some tips for teaching from home:
Children should support one another, for example by responding to classmates' questions on a chat thread.
Instruct your children not to digitally record or take screenshots of lessons without first getting the teacher's permission.
A polite and respectful tone is an absolute must in homeschooling.
Passwords and credentials given by the school must not be passed on by children to third parties under any circumstances.
Children should be ready a few minutes before class starts in order to start on time. Teaching materials should be ready and the camera for the video conference should always be switched on. You should also make sure that your child dresses as they would appear at school.
Pupils should speak up if they have any questions or comments. Afterwards, they should mute their microphone again so as not to disturb the lesson with any background noise.
19. オンライン学習(生徒向けの助言)
COVID-19流行を受けて、学校での授業のほとんどはオンラインで行われました。自宅からの授業は、生徒、教師、保護者が一緒に乗り越えなければならない新しい課題でした。自宅からの授業に関する助言をいくつか紹介します。
子どもたちは、チャットスレッドで同級生の質問に答えるなど、互いに支援し合う必要があります。
教師の許可を得ずに、授業を録画したり、画面を保存ないように子どもたちに指示してください。
自宅からの授業では、礼儀正しく敬意のある会話が必要です。
学校から与えられた鍵語(pass word)や認証情報は、いかなる状況でも子どもたちが第三者に渡してはなりません。
子どもたちは、授業開始の数分前に準備を整えて、時間通りに授業を始められるようにする必要があります。教材を準備し、ビデオ会議用のカメラは常に付けておいてください。また、お子さんが学校での服装と同じ服装をしているか確認しましょう。
質問や意見がある場合は、生徒は発言してください。その後、マイクを切って、背景音で授業を妨げないようにしてください。
20. Trust your child
Last but not least, the most important rule for children's use of the internet: Trust your child. After all, you cannot permanently look over their shoulder, whether your child is learning via computer, smartphone or tablet. Your child learns best through their own experiences. Trust in your offspring's abilities, and refrain from constantly monitoring their internet activities. It is usually enough to know that your child can ask you for help if the worst happens.
20. お子さんを信頼する
お子さんのインターネット使用に関する最も重要な原則は、お子さんを信頼することです。結局のところ、お子さんがコンピュータ、携帯電話、タブレットのいずれで学習しているかにかかわらず、常に肩越しに監視することはできません。お子さんは自分の経験を通してよく学びます。お子さんの能力を信頼し、インターネットでの活動を常に監視することはできないと考えるとよいかも。お子さんが助けを求めてくる可能性があることを知っていれば、通常は十分です。
<この項は書きかけです。順次追記します。>
This article is not completed. I will add some words and/or centences in order.
Este artículo no está completo. Agregaré algunas palabras en orden.
知人資料
' @kazuo_reve 私が効果を確認した「小川メソッド」
https://qiita.com/kazuo_reve/items/a3ea1d9171deeccc04da
' @kazuo_reve 新人の方によく展開している有益な情報
https://qiita.com/kazuo_reve/items/d1a3f0ee48e24bba38f1
' @kazuo_reve Vモデルについて勘違いしていたと思ったこと
https://qiita.com/kazuo_reve/items/46fddb094563bd9b2e1e
自己記事一覧
Qiitaで逆リンクを表示しなくなったような気がする。時々、スマフォで表示するとあらわっることがあり、完全に削除したのではなさそう。
4月以降、せっせとリンクリストを作り、統計を取って確率を説明しようとしている。
2025年2月末を目標にしている。
一覧の一覧( The directory of directories of mine.) Qiita(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7eb0e006543886138f39
仮説(0)一覧(目標100現在40)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f000506fe1837b3590df
Qiita(0)Qiita関連記事一覧(自分)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/58db5fbf036b28e9dfa6
Error一覧 error(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/48b6cbc8d68eae2c42b8
C++ Support(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8720d26f762369a80514
Coding(0) Rules, C, Secure, MISRA and so on
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/400725644a8a0e90fbb0
Ethernet 記事一覧 Ethernet(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/88d35e99f74aefc98794
Wireshark 一覧 wireshark(0)、Ethernet(48)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fbed841f61875c4731d0
線網(Wi-Fi)空中線(antenna)(0) 記事一覧(118/300目標)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e5464ac2b24bd4cd001
なぜdockerで機械学習するか 書籍・ソース一覧作成中 (目標100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ddd12477544bf5ba85e2
プログラムちょい替え(0)一覧:4件
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/296d87ef4bfd516bc394
言語処理100本ノックをdockerで。python覚えるのに最適。:10+12
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7e7eb7c543e0c18438c4
Python(0)記事をまとめたい。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/088c57d70ab6904ebb53
安全(0)安全工学シンポジウムに向けて: 21
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c5d78f3def8195cb2409
プログラマによる、プログラマのための、統計(0)と確率のプログラミングとその後
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6e9897eb641268766909
転職(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f77520d378d33451d6fe
技術士(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ce4ccf4eb9c5600b89ea
Reserchmap(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/506c79e562f406c4257e
物理記事 上位100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/66e90fe31fbe3facc6ff
量子(0) 計算機, 量子力学
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1cd954cb0eed92879fd4
数学関連記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d8dadb49a6397e854c6d
coq(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d22f9995cf2173bc3b13
統計(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/80d3b221807e53e88aba
図(0) state, sequence and timing. UML and お絵描き
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/60440a882146aeee9e8f
色(0) 記事100書く切り口
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/22331c0335ed34326b9b
品質一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2b99b8e9db6d94b2e971
言語・文学記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/42d58d5ef7fb53c407d6
医工連携関連記事一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6ab51c12ba51bc260a82
水の資料集(0) 方針と成果
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f5dbb30087ea732b52aa
自動車 記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f7f0b9ab36569ad409c5
通信記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1d67de5e1cd207b05ef7
日本語(0)一欄
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7498dcfa3a9ba7fd1e68
英語(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/680e3f5cbf9430486c7d
音楽 一覧(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b6e5f42bbfe3bbe40f5d
「@kazuo_reve 新人の方によく展開している有益な情報」確認一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b9380888d1e5a042646b
鉄道(0)鉄道のシステム考察はてっちゃんがてつだってくれる
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/faa4ea03d91d901a618a
OSEK OS設計の基礎 OSEK(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7528a22a14242d2d58a3
coding (101) 一覧を作成し始めた。omake:最近のQiitaで表示しない5つの事象
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/20667f09f19598aedb68
官公庁・学校・公的団体(NPOを含む)システムの課題、官(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/04ee6eaf7ec13d3af4c3
「はじめての」シリーズ ベクタージャパン
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2e41634f6e21a3cf74eb
AUTOSAR(0)Qiita記事一覧, OSEK(75)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/89c07961b59a8754c869
プログラマが知っていると良い「公序良俗」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9fe7c0dfac2fbd77a945
LaTeX(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e3f7dafacab58c499792
自動制御、制御工学一覧(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7767a4e19a6ae1479e6b
Rust(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e8bb080ba6ca0281927
programの本質は計画だ。programは設計だ。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c8545a769c246a458c27
登壇直後版 色使い(JIS安全色) Qiita Engineer Festa 2023〜私しか得しないニッチな技術でLT〜 スライド編 0.15
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f0d3070d839f4f735b2b
プログラマが知っていると良い「公序良俗」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9fe7c0dfac2fbd77a945
逆も真:社会人が最初に確かめるとよいこと。OSEK(69)、Ethernet(59)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/39afe4a728a31b903ddc
統計の嘘。仮説(127)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/63b48ecf258a3471c51b
自分の言葉だけで論理展開できるのが天才なら、文章の引用だけで論理展開できるのが秀才だ。仮説(136)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/97cf07b9e24f860624dd
参考文献駆動執筆(references driven writing)・デンソークリエイト編
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b27b3f58b8bf265a5cd1
「何を」よりも「誰を」。10年後のために今見習いたい人たち
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8045978b16eb49d572b2
Qiitaの記事に3段階または5段階で到達するための方法
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6e9298296852325adc5e
出力(output)と呼ばないで。これは状態(state)です。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/80b8b5913b2748867840
祝休日・謹賀新年 2025年の目標
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/dfa34827932f99c59bbc
Qiita 1年間をまとめた「振り返りページ」@2024
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ed6be239119c99b15828
2024 参加・主催Calendarと投稿記事一覧 Qiita(248)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d80b8fbac2496df7827f
主催Calendar2024分析 Qiita(254)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/15807336d583076f70bc
Calendar 統計
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e315558dcea8ee3fe43e
LLM 関連 Calendar 2024
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c36033cf66862d5496fa
Large Language Model Related Calendar
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3beb0bc3fb71e3ae6d66
博士論文 Calendar 2024 を開催します。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/51601357efbcaf1057d0
博士論文(0)関連記事一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8f223a760e607b705e78
coding (101) 一覧を作成し始めた。omake:最近のQiitaで表示しない5つの事象
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/20667f09f19598aedb68
あなたは「勘違いまとめ」から、勘違いだと言っていることが勘違いだといくつ見つけられますか。人間の間違い(human error(125))の種類と対策
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ae391b77fffb098b8fb4
プログラマの「プログラムが書ける」思い込みは強みだ。3つの理由。仮説(168)統計と確率(17) , OSEK(79)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/bc5dd86e414de402ec29
出力(output)と呼ばないで。これは状態(state)です。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/80b8b5913b2748867840
これからの情報伝達手段の在り方について考えてみよう。炎上と便乗。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/71a09077ac195214f0db
ISO/IEC JTC1 SC7 Software and System Engineering
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/48b43f0f6976a078d907
アクセシビリティの知見を発信しよう!(再び)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/03457eb9ee74105ee618
統計論及確率論輪講(再び)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/590874ccfca988e85ea3
読者の心をグッと惹き寄せる7つの魔法
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b1b5e89bd5c0a211d862
「@kazuo_reve 新人の方によく展開している有益な情報」確認一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b9380888d1e5a042646b
ソースコードで議論しよう。日本語で議論するの止めましょう(あるプログラミング技術の議論報告)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8b9811c80f3338c6c0b0
脳内コンパイラの3つの危険
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7025cf2d7bd9f276e382
心理学の本を読むよりはコンパイラ書いた方がよくね。仮説(34)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fa715732cc148e48880e
NASAを超えるつもりがあれば読んでください。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e81669f9cb53109157f6
データサイエンティストの気づき!「勉強して仕事に役立てない人。大嫌い!!」『それ自分かも?』ってなった!!!
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d85830d58d8dd7f71d07
「ぼくの好きな先生」「人がやらないことをやれ」プログラマになるまで。仮説(37)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/53e4bded9fe5f724b3c4
なぜ経済学徒を辞め、計算機屋になったか(経済学部入学前・入学後・卒業後対応) 転職(1)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/06335a1d24c099733f64
プログラミング言語教育のXYZ。 仮説(52)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1950c5810fb5c0b07be4
【24卒向け】9ヶ月後に年収1000万円を目指す。二つの関門と三つの道。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fb5bff147193f726ad25
「【25卒向け】Qiita Career Meetup for STUDENT」予習の勧め
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/00eadb8a6e738cb6336f
大学入試不合格でも筆記試験のない大学に入って卒業できる。卒業しなくても博士になれる。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/74adec99f396d64b5fd5
全世界の不登校の子供たち「博士論文」を書こう。世界子供博士論文遠隔実践中心 安全(99)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/912d69032c012bcc84f2
日本のプログラマが世界で戦える16分野。仮説(53),統計と確率(25) 転職(32)、Ethernet(58)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/a7e634a996cdd02bc53b
小川メソッド 覚え(書きかけ)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3593d72eca551742df68
DoCAP(ドゥーキャップ)って何ですか?
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/47e0e6509ab792c43327
views 20,000越え自己記事一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/58e8bd6450957cdecd81
Views1万越え、もうすぐ1万記事一覧 最近いいねをいただいた213記事
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d2b805717a92459ce853
amazon 殿堂入りNo1レビュアになるまで。仮説(102)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/83259d18921ce75a91f4
100以上いいねをいただいた記事16選
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f8d958d9084ffbd15d2a
水道局10年(1976,4-1986,3)を振り返る
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/707fcf6fae230dd349bf
小川清最終講義、最終講義(再)計画, Ethernet(100) 英語(100) 安全(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e2df642e3951e35e6a53
<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
This article is an individual impression based on my individual experience. It has nothing to do with the organization or business to which I currently belong.
Este artículo es una impresión personal basada en mi experiencia personal. No tiene nada que ver con la organización o empresa a la que pertenezco actualmente.
文書履歴(document history)
ver. 0.01 初稿 20250325
最後までおよみいただきありがとうございました。
いいね 💚、フォローをお願いします。
Thank you very much for reading to the last sentence.
Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.
Muchas gracias por leer hasta la última oración.
Por favor, haz clic en el ícono Me gusta 💚 y sígueme para tener una vida feliz.