LoginSignup
1
0

この記事は、設計カンファレンスで当選すれば発表する資料の整理です。

書籍のあとの引用文は、amazon.co.jpに記載した私の感想です。

人生で影響を受けた本100冊
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/16af53acbb147a94172e

書籍に番号が入っている本は、上記記事からの引用です。

オブジェクト指向設計・分析三賢人

オブジェクト指向設計・分析の賢人を紹介しよう。

<この項は書きかけです。順次追記します。>
This article is not completed. I will add some words in order.

青木淳

Smalltalkをはじめ、オブジェクト指向を直接教えてくださった。
何度も跡追いした。

戸村哲

電総研(現在の産総研)の言語システム研究室の研修生の時に、隣に座らせていただき、
ディスクを共有させていただき、毎日プログラミング三昧だっだ。

「アセンブラは得意だけどLISPは不得意だ」と話をしたら

LISPは一種のアセンブラだ

と教えていただいた。

当時、LISP機があり、LISPを処理するプロセッサがあった。
たしかにと思った。

33. マルチリンガル環境の実現

X Window/Wnn/Mule/WWWブラウザでの多国語環境, 1996/9, 錦見 美貴子, 戸村 哲, 桑理 聖二, 吉田 智子, 高橋 直人, 半田 剣一, 向川 信一
マルチ.png

日本語情報処理で、日本が誇ることができる3つの基本情報のうちの一つ。
1 表示:今昔文字鏡(紀伊国屋書店:文字鏡研究会)
2 構造:日本語語彙体系(岩波書店):「言語・認識・表現」研究会(LACE)
3 処理:Mule(産業総合研究所)
本書は、このMuleを核として、X、ブラウザでの多言語環境について展開している。
著者らの、真摯が多言語処理の取り組みの成果は、あまり書籍になっていないので、本書は貴重だ。
ps.
Muleの戸村哲氏も、日本語語彙体系の白井諭氏もLisp使いであることは、あまり知られていない。日本が誇る業績がLISPにあるのだから、大学の情報系でLISPを教えないのは、日本の技術者教育の損失かもしれない。
今昔文字鏡の原作者はおすし屋さんで、情報系ではない。情報処理教育に必要なのは「熱意」かもしれない。

言語システム研究室の室長は、「オブジェクト指向入門」監訳された二木厚吉さん。
OBJという抽象データ型言語を設計されていた。OBJのシンタックスチェッカを作り、ソフトウェア技術者協会で「OBJの試行」という発表を連名でさせていただいた。

本書は、抽象データ型に対応したEffelという言語に基づいた入門書です。
Effelという言語は、.NETに対応した版もあったので、評価版をダウンロードして確かめてみるのもいいかもしれません。
本書は、SRAにいた酒包さんが翻訳された良書で、入門と書いているように、オブジェクト指向を叫ぶ人の必読書だと思われます。
「このように構成の巧みなソフトウェアシステムは この世界のある側面を映し出す実践的モデルと見ることが出来る。、、、
ソフトウェアの設計を実践的モデルの作成と考えると、オブジェクト指向設計は実に自然なアプローチであることがわかる。」
オブジェクト指向を実装において説明するのはオブジェクト指向ではなく、実装指向だと思われます。実装担当の人には、オブジェクト指向をどう実装するとよいかを話す必要はあると思います。実装はオブジェクト指向の設計の考え方を明確にしながらのことで、実装だけを見ていると、方向性を間違うことがあるかもしれません。
ps.
オブジェクト指向で、日本で定評のある識者はSRAに移籍された青木淳さんかもしれません。SmallTalkの本も併せて読むとよいかもしれません。また、Squeakも参照するとよいと思います。

第二版も酒匂寛さん翻訳。

オブジェクト指向入門 第2版: 原則・コンセプト
https://www.amazon.co.jp/dp/4798111112/
オブジェクト指向入門 第2版: 方法論・実践
https://www.amazon.co.jp/dp/4798111120/

川原卓也

自動車のオープンソースプロジェクトで、安全分析の指導をしていただいた。

IPA/JAXA WOCSプログラム委員長をさせていただいた時に、ご講演いただいた。
https://www.jisa.or.jp/Portals/0/resource/news/1059/701.pdf

UMLの賢人たち

児玉 公信

91. UMLモデリングの本質

第2版 2011/5, 児玉 公信
41LkPJiQcNL._SX345_BO1,204,203,200_.jpg

制約に関する姿勢がよい。
UMLが膨大になっているので限定的に用いているとのこと。
事例として酒問屋の在庫管理がある。
 図6.2 リッチピクチャー がわかりやすい。
CATWOE customer, actor, transformation, weltanschauung, owner, environment
揺さぶり。「後で起こりうる要求変更を想定してモデルを検証し、改良する」
OCLで制約を記述する。
シーケンス図で責務を割り当てる。
航空券の予約の事例もある。
推奨しているのは、
良いモデルをたくさん読むこと
モデルを書いてフィードバックすること
もう一度「モデラーの心」
ps.
あるソフトでUMLの刻時図(timing chart)の機能を入れてほしかった。立ち上がりと立ち下がりが同時に起きるときに、怪しげな現象があるかも。

UMLモデリングの本質、児玉 公信
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/bc6ac386af27530eb78a

銀林純

ISO/IEC JTC1 SC7 WG4でUMLの標準化を審議していた際の富士通の委員の一人。
当時、私はSC7の幹事としてWG4に代理出席することもあり、内容をいろいろ伺った。
富士通の北米事業部が積極的に意見を集約されたり、多言語処理に関する扱いなどについて意見を交換したこともあった。

基礎からわかる数量と単位の英語: 豊富な文型と用例
https://www.amazon.co.jp/dp/4888776350

技術者なので、日常会話を英語で言えないことは恥ずかしいとは思っていない。
しかし、技術的な議論で、数式を英語で言えないことによって、議論の時間がかかるのは、相手に申し訳ないと思う。そのため、本書は大変役に立っている。
著者らの「基礎からわかる数・数式と図形の英語―豊富な用語と用例 」
ブルーバックスの「数学版 これを英語で言えますか?―Let’s speak Mathematics!」
工業英語のムックとともに利用している。

基礎からわかる数・数式と図形の英語: 豊富な用語と用例
https://www.amazon.co.jp/dp/4888776296/

ソフトウェア設計の賢人たち

加藤真平

森 崇

参考資料

日本のプログラマが世界で戦える16分野。仮説(53),統計と確率(25) 転職(32)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/a7e634a996cdd02bc53b

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
This article is an individual impression based on the individual's experience. It has nothing to do with the organization or business to which I currently belong.

文書履歴(document history)

ver. 0.01 初稿  20240313

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0