開発でチャレンジして、失敗・成功したことをシェアしよう Calendar 2024
https://qiita.com/advent-calendar/2024/engineering-careers-1
18日目の記事です。
6日目の記事の補足です。
成功体験、失敗体験 最新版 通信(108)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c6e9b6b0d87b1128d553
オープンソース化されたVZエディタをブラウザ上で動かしてみる
https://qiita.com/Takaraya/items/785ac9319c3934e30703
誰でもわかるVZエディタ。0から始める。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/afe6c4cdccbfdd94baab
VZ editor
vcraftjp/VZEditor
https://github.com/vcraftjp/VZEditor/
ソースコード公開おめでとうございます。
VZエディタは、EZエディタの作者であるc.mosさんが、ヴィレッジセンターから出版された、アセンブラソースコード付きの商用でエディタです。
高速性
このエディタの何が嬉しいかといって、高速性です。画面スクロールが早く、プログラマの作業の妨げにならないのが何よりも嬉しい。
操作性のよさは、高千穂遙さんはじめ、小説家の方々がご利用になられ、さまざまなご意見、ご要望をいただいたり、ご推薦いただいたことは特筆させてください。
キーボードマクロ・マクロ
Excelのキーボードマクロがマクロとして利用できるように、
VZエディタのキーボードマクロは、保存して、マクロとして編集できました。
ちょっとした単純作業が、自動化できるのは、プログラマの作業を減らし、試験データの作成を効率的に行うことができました。
Mifes5巻マクロは、大野元久さんが作られました。
このマクロを製品として出荷できたのは、中村満社長が、Mifesを販売していた会社(メガソフト)の広告も取り扱われていて、暗黙か口頭かは存じ上げませんが、なんらかの了解をおとりいただいたことの賜物だと、ビレッジセンターにも、メガソフトにも感謝しています。
VZエディタ利用の前は、Mifesを利用しており、UnixマシンではX-Finalを利用していました。
小ささ
小ささは,いろいろな環境で利用する際に大きな意味がありました。
当時は、MS-DOSというOSで動作しているいくつかのソフトでは、Child Processという、アプリの上でOSのコマンドが実行できる環境がありました。このChild Processで動くかどうかは、便利さの一つの指標だったかもしれません。(記憶あいまい)
アセンブラソースコード
8086系のCPUは、制御で用いる場合には、アセンブラでプログラムを組んでいました。
私は、名古屋工業大学とデンソーの共同研究のモータ制御のアセンブラのプログラムを組んでいました。
開発環境も、開発対象もアセンブラで幸せな日々をすごせたような気がします。
Optasm,
アセンブラは、optasmだと、MicrosoftのMASMより、数バイト(だと思った)小さくなるのが嬉しくて、わざわざ購入しました。
v.c.謝辞抜粋
VZはこの後、Version1.5、DOS/V版、Version1.6とアップデートを重ねました。その間、兵藤さんとは意見が食い違うこともありましたが、お互いに素直な言葉を伝えられる、思いやりのある関係を築くことができました。そのおかげで、今では何でも話し合えるようになり、より一層絆が深まったと感じております。 特に思い出すのは羽村の帰り道です。当時、PC-9801の互換機をつくっていたカシオ計算機さんに内密で出掛けました。(もう、30年以上前のことです。秘密保持契約も時効でしょう) その互換機(80386のノートタイプです)には、VZを標準アプリケーションとして搭載していただけるという有難いお話でした。諸般の事情は不明ながら、この話は立ち消えとなりましたが、あの日の夕焼けから薄暗くなった帰りの駅舎前の飲み屋で、夢を語りながら一献傾けたのが昨日のことのように思い起こされます。
長年、お使いいただいた方々からの温かいご支援に、改めて御礼を申し上げますとともに、販売関連で携わっていただいた方々、特にマニュアルの印刷、フロッピーディスクのコピー、製品のアッセンブリ、ユーザ登録の実務、広告制作、広報、流通などでお世話になった方々のお名前を残させていただきます。有難うございました。僭越ながら、所属は当時のもので敬称は省略させていただきました。 石田弘(東京マグネシステム)、吉川太郎(東京マグネシステム)、竹内功(アークテイク)、渡辺秀一(アイスリーサービス)、林憲靖(アイワーク)、岡留安則(噂の眞相)、喜多克尚(朝日新聞社)、高千穂彰(日経BP)、秋山伴道(アスキー)、松本隆之(アスキー)、天明善行(アスキー)、大島伸一(アスキー)、豊永展輔(アスキー)、木原京一(アスキー)、稲葉俊夫(ソフトバンク)、美留町正徳(ソフトバンク)、佐藤理香(ソフトバンク)、住吉比呂樹(ソフトバンク)、金沢修(技術評論社)、松山雅明(技術評論社)、足立幸男(技術評論社)、木山幸人(技術評論社)、相澤直人(技術評論社)、水野賢三(加藤文明社)、指田元紀(サムエンタープライズ)、速水祐(Zob Plus)、黒岩潤司(アドミラルシステム)、前坂昇(メガソフト)、田先政秀(ライフボート)、石田晴久(東京大学)、本多弘男(本多通商)、浅見和司(亜土電子工業)、鹿地陽介(アイツー)、谷井克良(阪神商会)、藤原睦朗(上新電機)、山田広司(カノープス電子)、黒田篤行(東京工業大学)、大野元久、小川清、島川言成、武井一巳、中村正三郎。そして、共に過ごしたビレッジセンターのスタッフ。伊達浩二、見米快介、榎本康治、中村広樹、水野道夫、久保田克昭、木伏幾代、草刈弘志、関和世、大石隆史、相蘇ゆかり、富田記代、直井彩緒、佐藤直之、神田富士晴にも感謝します。
最も感謝を表さなければならないのが、株式会社技術評論社代表取締役の片岡巌さんです。社員だったわたしに、ハウスエージェンシーとして技術評論広告社を担わせていただきましたその僅か2年後に、ビレッジセンター起業の思いをお伝えすると、快く許諾していただきました。このことが人生の分かれ目になったことを実感したのは、50歳で隠居宣言したときです。翌年にビレッジセンターを清算して、以降こうして生きられるのはVZの経験があったからこそだと思っています。 最後に姿勢を正して、兵藤嘉彦さんに深謝申し上げます。
2024/11/22 株式会社ビレッジセンター元社主 中村 満(v.c.)
Reference
祝:ソースコード公開:VZエディタ移植の方法と成果。註釈 coding(123)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5551be98dcbed8f41949
ソースコードを添付して発売した稀有なソフトウェアでした。
macOSに移植したいなと思い、ソースコードの公開ができないのかネットで検索したりしていました。
Intel CPUの機密事項、MS-DOSの機密事項、PCの機密事項、Mifesの機密事項などに触れるかどうかなど、ライセンス上の課題があったのかもしれません。
c.mosさん、中村満さんのご指導に感謝いたします。
book ref
VZ倶楽部
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B5CF3KBN/
https://bookmeter.com/books/22670760
https://bookmeter.com/books/7114945
日本を席巻したDOS用文字編集ソフト。SFの高千穂遙はじめ、大勢の作家が利用したことで広まる。VZエディタの作者、説明書作成者、発行者、移植担当者、利用者などが書いた随筆集。
WE LOVE VZ Editor (New Computing Guide 7) 遠藤 啓治
https://www.amazon.co.jp/dp/4874083250/
VZエディタは、すべてアセンブラでかかれています。
遠藤さんは、日経MIXで、アセンブラのSIGの議長をしていました。
VZエディタの兵藤さんも、日経IXのアセンブラのSIGへの書き込みもされていたとお聞きしています。
VZエディタで、1カ所だけ、8086のアセンブラで、見たこともない命令がありました。
おもわず、質問を書いてしまいました。
WE LOVE VZ Editor2 改訂Ver.1.5版 (New Computing Guide 7) 遠藤 啓治
https://www.amazon.co.jp/dp/4874083447/
VZエディタはフルアセンブラのソフトウェアです。
当時、アセンブラのコミュニティのモデレータをされていた遠藤啓治さんがVZエディタのアセンブラの議論に関しても、親切に場所を提供してくださっていました。
その遠藤さんがかかれた作品ですから、隅々まで行き届いた目配りがあります。
ps.
作者の遠藤さんは、最近、ET(Embedded technology)という展示会の、名古屋市工業研究所のブースにわざわざ訪問してくださいました。
VZエディタのコミュニティはまだ錆び付いていないのかもしれません。
VZを256倍使うための本 志村 拓
https://www.amazon.co.jp/dp/4756100406/
VZエディタは、アセンブラのソースコードが付いている希有なエディタです。
マクロも機械語のような、短い記述ができるものです。
また、キーボードマクロが利用できるため、プログラムに馴染まない人でも、自分用のエディタにすることができます。
そんなお手軽ツールのTIPSの集合です。
ワープロいらずのVZエディタ: Ver.1.54 西田雅昭のしんせつブック 初心者コンビ真美&リサの華麗な挑戦 西田 雅昭, 斎藤 恵美
https://www.amazon.co.jp/dp/4874083765/
VZエディタのマニュアルにも貢献された西田雅昭さんのかかれた本。
若い人たちと一緒に仕事をすることにより、常に新しい技術情報の普及に努めています。
VZ倶楽部にもかかれている西田さんのマニュアルに対する姿勢は頭が下がります。
VZエディタは、SF作家、高千穂遥をはじめ、多くの文学者が利用していたこともあり、
ワープロソフトを使わずに、文章を書いている人が多くいたその成果であると言えるかもしれません。
VZ再履修: バージョン1.57a (VZ EDITOR Official books 1) 武井 一巳
https://www.amazon.co.jp/dp/4938704110/
VZエディタの顧客対応の電話番に、VZエディタの作者の兵藤さんが待機していることがありました。ちょうど、数時間同席させてもらい、電話が鳴らない間に、少しだけお話をする機会がありました。ちょうど、このVZ再履修のような感じでした。
VZエディタ徹底活用マニュアル: 頭のいい操縦法からマクロの応用まで (HBJ integrated libraries No. 5) 武井 一巳, 藤沢 稔
https://www.amazon.co.jp/dp/4833785706/
CTRLキーを押しながら、何か押すと、機能が働く。
エディタの基本的機能です。
それ以外は、キーボードマクロといって、キー操作を覚えこみ、マクロとして再利用できる機能を一番使いました。
定義ファイルは、他人が作ったものを、少しだけ変更して利用させていただきました。
マクロも、他人が作ったものを利用させていただきました。
キーボードマクロから類推できるものは、少し変更して利用したこともあります。
本書は、それらの軽い使い方をする人には十分な情報を掲載している。
VZエディタ操作マニュアル (ナツメ・ハンディ・リファレンス 54) 塚越 一雄
https://www.amazon.co.jp/dp/4816311025/
VZエディタは、そのまま使っても便利ですが、キーボードマクロを使ったり、キーボードマクロを利用して、自前のマクロを作っても大変便利です。
grep, sedなどと類似の機能を、VZエディタで実現したり、シェルのプログラムを利用したり、いろいろなことができます。
機能を使うのは、とっつきにくいので、本に書いてあることをやってみるのがよいと思われます。
今でも、WindowsのDOS窓でVZエディタを使っている人はそれなりにいると思います。
一度使い込んだら、抜けられないのがよい道具なのかもしれません。
VZ天国
https://www.amazon.co.jp/dp/4938704064/
日本語DOS、VZエディタに関する資料。
利用者の視点で書かれている。
VZ天国 続
https://www.amazon.co.jp/続VZ天国-見米-快介/dp/493870434X/
日本語DOS用エディタであるVZエディタに関する基本的な資料。
<この項は書きかけです。順次追記します。>
This article is not completed. I will add some words and/or centences in order.
Qiita Calendar 2024
2024 参加・主催Calendarと投稿記事一覧 Qiita(248)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d80b8fbac2496df7827f
主催Calendar2024分析 Qiita(254)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/15807336d583076f70bc
Calendar 統計
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e315558dcea8ee3fe43e
Large Language Model Related Calendar
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3beb0bc3fb71e3ae6d66
LLM 関連 Calendar 2024
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c36033cf66862d5496fa
LLM コミュニティ参加記録作成予定
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4840ae09437f1e9df74b
博士論文 Calendar 2024 を開催します。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/51601357efbcaf1057d0
博士論文(0)関連記事一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8f223a760e607b705e78
2023 Countdown Calendar 主催・参加一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c4c2f08ac97f38d08543
自己記事一覧
Qiitaで逆リンクを表示しなくなったような気がする。時々、スマフォで表示するとあらわっることがあり、完全に削除したのではなさそう。
4月以降、せっせとリンクリストを作り、統計を取って確率を説明しようとしている。
2025年2月末を目標にしている。
一覧の一覧( The directory of directories of mine.) Qiita(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7eb0e006543886138f39
仮説(0)一覧(目標100現在40)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f000506fe1837b3590df
Qiita(0)Qiita関連記事一覧(自分)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/58db5fbf036b28e9dfa6
Error一覧 error(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/48b6cbc8d68eae2c42b8
資料集 [あなたもdocker私もdocker一覧] docker(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/45699eefd62677f69c1d
C++ Support(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8720d26f762369a80514
Coding(0) Rules, C, Secure, MISRA and so on
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/400725644a8a0e90fbb0
Ethernet 記事一覧 Ethernet(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/88d35e99f74aefc98794
Wireshark 一覧 wireshark(0)、Ethernet(48)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fbed841f61875c4731d0
線網(Wi-Fi)空中線(antenna)(0) 記事一覧(118/300目標)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e5464ac2b24bd4cd001
一覧:携帯計画者日記(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/005d38c6f55c85570e74
なぜdockerで機械学習するか 書籍・ソース一覧作成中 (目標100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ddd12477544bf5ba85e2
プログラムちょい替え(0)一覧:4件
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/296d87ef4bfd516bc394
言語処理100本ノックをdockerで。python覚えるのに最適。:10+12
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7e7eb7c543e0c18438c4
Python(0)記事をまとめたい。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/088c57d70ab6904ebb53
安全(0)安全工学シンポジウムに向けて: 21
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c5d78f3def8195cb2409
プログラマによる、プログラマのための、統計(0)と確率のプログラミングとその後
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6e9897eb641268766909
転職(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f77520d378d33451d6fe
物理記事 上位100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/66e90fe31fbe3facc6ff
量子(0) 計算機, 量子力学
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1cd954cb0eed92879fd4
数学関連記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d8dadb49a6397e854c6d
統計(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/80d3b221807e53e88aba
図(0) state, sequence and timing. UML and お絵描き
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/60440a882146aeee9e8f
品質一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2b99b8e9db6d94b2e971
言語・文学記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/42d58d5ef7fb53c407d6
医工連携関連記事一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6ab51c12ba51bc260a82
自動車 記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f7f0b9ab36569ad409c5
通信記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1d67de5e1cd207b05ef7
日本語(0)一欄
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7498dcfa3a9ba7fd1e68
英語(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/680e3f5cbf9430486c7d
音楽 一覧(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b6e5f42bbfe3bbe40f5d
「@kazuo_reve 新人の方によく展開している有益な情報」確認一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b9380888d1e5a042646b
鉄道(0)鉄道のシステム考察はてっちゃんがてつだってくれる
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/faa4ea03d91d901a618a
OSEK OS設計の基礎 OSEK(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7528a22a14242d2d58a3
coding (101) 一覧を作成し始めた。omake:最近のQiitaで表示しない5つの事象
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/20667f09f19598aedb68
官公庁・学校・公的団体(NPOを含む)システムの課題、官(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/04ee6eaf7ec13d3af4c3
「はじめての」シリーズ ベクタージャパン
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2e41634f6e21a3cf74eb
AUTOSAR(0)Qiita記事一覧, OSEK(75)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/89c07961b59a8754c869
プログラマが知っていると良い「公序良俗」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9fe7c0dfac2fbd77a945
LaTeX(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e3f7dafacab58c499792
自動制御、制御工学一覧(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7767a4e19a6ae1479e6b
Rust(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e8bb080ba6ca0281927
関連資料
' @kazuo_reve 私が効果を確認した「小川メソッド」
https://qiita.com/kazuo_reve/items/a3ea1d9171deeccc04da
' @kazuo_reve 新人の方によく展開している有益な情報
https://qiita.com/kazuo_reve/items/d1a3f0ee48e24bba38f1
' @kazuo_reve Vモデルについて勘違いしていたと思ったこと
https://qiita.com/kazuo_reve/items/46fddb094563bd9b2e1e
Engineering Festa 2024前に必読記事一覧
programの本質は計画だ。programは設計だ。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c8545a769c246a458c27
登壇直後版 色使い(JIS安全色) Qiita Engineer Festa 2023〜私しか得しないニッチな技術でLT〜 スライド編 0.15
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f0d3070d839f4f735b2b
プログラマが知っていると良い「公序良俗」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9fe7c0dfac2fbd77a945
逆も真:社会人が最初に確かめるとよいこと。OSEK(69)、Ethernet(59)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/39afe4a728a31b903ddc
統計の嘘。仮説(127)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/63b48ecf258a3471c51b
連休中の記事数は目標達成した。質向上のために集計。平均が無意味なことを再確認
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/138c543c5e74e380d31d
自分の言葉だけで論理展開できるのが天才なら、文章の引用だけで論理展開できるのが秀才だ。仮説(136)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/97cf07b9e24f860624dd
参考文献駆動執筆(references driven writing)・デンソークリエイト編
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b27b3f58b8bf265a5cd1
「何を」よりも「誰を」。10年後のために今見習いたい人たち
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8045978b16eb49d572b2
Qiitaの記事に3段階または5段階で到達するための方法
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6e9298296852325adc5e
出力(output)と呼ばないで。これは状態(state)です。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/80b8b5913b2748867840
coding (101) 一覧を作成し始めた。omake:最近のQiitaで表示しない5つの事象
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/20667f09f19598aedb68
あなたは「勘違いまとめ」から、勘違いだと言っていることが勘違いだといくつ見つけられますか。人間の間違い(human error(125))の種類と対策
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ae391b77fffb098b8fb4
プログラマの「プログラムが書ける」思い込みは強みだ。3つの理由。仮説(168)統計と確率(17) , OSEK(79)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/bc5dd86e414de402ec29
出力(output)と呼ばないで。これは状態(state)です。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/80b8b5913b2748867840
これからの情報伝達手段の在り方について考えてみよう。炎上と便乗。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/71a09077ac195214f0db
ISO/IEC JTC1 SC7 Software and System Engineering
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/48b43f0f6976a078d907
アクセシビリティの知見を発信しよう!(再び)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/03457eb9ee74105ee618
統計論及確率論輪講(再び)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/590874ccfca988e85ea3
読者の心をグッと惹き寄せる7つの魔法
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b1b5e89bd5c0a211d862
「@kazuo_reve 新人の方によく展開している有益な情報」確認一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b9380888d1e5a042646b
ソースコードで議論しよう。日本語で議論するの止めましょう(あるプログラミング技術の議論報告)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8b9811c80f3338c6c0b0
脳内コンパイラの3つの危険
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7025cf2d7bd9f276e382
心理学の本を読むよりはコンパイラ書いた方がよくね。仮説(34)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fa715732cc148e48880e
NASAを超えるつもりがあれば読んでください。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e81669f9cb53109157f6
データサイエンティストの気づき!「勉強して仕事に役立てない人。大嫌い!!」『それ自分かも?』ってなった!!!
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d85830d58d8dd7f71d07
「ぼくの好きな先生」「人がやらないことをやれ」プログラマになるまで。仮説(37)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/53e4bded9fe5f724b3c4
なぜ経済学徒を辞め、計算機屋になったか(経済学部入学前・入学後・卒業後対応) 転職(1)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/06335a1d24c099733f64
プログラミング言語教育のXYZ。 仮説(52)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1950c5810fb5c0b07be4
【24卒向け】9ヶ月後に年収1000万円を目指す。二つの関門と三つの道。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fb5bff147193f726ad25
「【25卒向け】Qiita Career Meetup for STUDENT」予習の勧め
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/00eadb8a6e738cb6336f
大学入試不合格でも筆記試験のない大学に入って卒業できる。卒業しなくても博士になれる。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/74adec99f396d64b5fd5
全世界の不登校の子供たち「博士論文」を書こう。世界子供博士論文遠隔実践中心 安全(99)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/912d69032c012bcc84f2
小川メソッド 覚え(書きかけ)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3593d72eca551742df68
DoCAP(ドゥーキャップ)って何ですか?
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/47e0e6509ab792c43327
views 20,000越え自己記事一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/58e8bd6450957cdecd81
Views1万越え、もうすぐ1万記事一覧 最近いいねをいただいた213記事
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d2b805717a92459ce853
amazon 殿堂入りNo1レビュアになるまで。仮説(102)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/83259d18921ce75a91f4
100以上いいねをいただいた記事16選
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f8d958d9084ffbd15d2a
小川清最終講義、最終講義(再)計画, Ethernet(100) 英語(100) 安全(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e2df642e3951e35e6a53
<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
This article is an individual impression based on my individual experience. It has nothing to do with the organization or business to which I currently belong.
文書履歴(document history)
ver. 0.01 初稿 20241215
最後までおよみいただきありがとうございました。
いいね 💚、フォローをお願いします。
Thank you very much for reading to the last sentence.
Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.