LoginSignup
3
1

量子アニーリングの基礎 

西森 秀稔, 大関 真之, 共立出版, 2018
4184JBeEEZL.SX350_BO1,204,203,200.jpg
https://www.amazon.co.jp/dp/4320035380

『量子アニーリングの基礎』正誤表 (西森秀稔・大関真之 著) 2019年6月20日更新
https://www.kyoritsu-pub.co.jp/app/file/goods_contents/3037.pdf

p.30
3.4 ブラケットによる表記の簡略化

ブラ・ケットという演算子が出て来る。

p.28
3.2 重ね合わせの行列表現

\tag{3.3}
\begin{pmatrix}
1 & 0 \\
0 & -1 
\end{pmatrix} 
\begin{pmatrix}
1  \\
0  
\end{pmatrix} 
=
\begin{pmatrix}
1  \\
0  
\end{pmatrix} 
. \qquad  
\begin{pmatrix}
1 & 0 \\
0 & -1 
\end{pmatrix} 
\begin{pmatrix}
0 \\
1  
\end{pmatrix} 
=
-1
\begin{pmatrix}
0  \\
1  
\end{pmatrix} 

量子力学独特の記号(ディラックのブラケット)を導入して、式を簡単に表す方法を見てみよう

\begin{pmatrix}
1  \\
0  
\end{pmatrix} 

は上向きスピンを表しているから $|\uparrow>$

\begin{pmatrix}
0  \\
1  
\end{pmatrix} 

は下向きスピンを表しているから$|\downarrow>$ とかくことにすれば、式(3.3)は簡単に

\tag{3.10}
{\sigma}^z|\uparrow > =|\uparrow >  . \qquad  {\sigma}^z|\downarrow > = |\downarrow > 

と書ける。

p.31

左に縦線"|"、右に”>” で状態を表す記号を囲んだ $|\uparrow>$という記号はケット(あるいはケットベクトル)と呼ばれる。ケットというのは、かっこを意味するブラケットの後半だけをとった用語で、量子力学のディラックによる命名である。左半分をとった$<\uparrow|$はブラケットの前半をとってブラと呼ばれる。線形代数の用語でいえば$<\uparrow|$は$|\uparrow>$を転置して複素共役をとった横ベクトルである。ブラケット記号の利点の一つは内積の表記が簡単になる点にある。たとえば、規格化された状態ベクトル $|\uparrow>$のそれ自身との内積は

\tag{3.13}
<\uparrow|\uparrow >=1 

と書くことができる。一般に2つの状態ベクトル|a>と|b>の内積は<a|b>である。

なかなか分かりにくい
#解析力学・量子論. 須藤靖
414xFxKdSxL.SX339_BO1,204,203,200.jpg
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/4130626108/

p.172
12.2 双対空間とブラ・ケット

p.173

双対空間と聞くと難しそうだが、デカルト座標の場合を考えればイメージがわきやすい。ケットを縦ベクトル、ブラを横ベクトルに対応させればよいのである。

\tag{12.2.1}
|\psi> = \begin{pmatrix}
a  \\
b  \\
c  \\
\cdots
\end{pmatrix}, 
<\psi| = (a^*, b^*, c^*, \cdots) 

この場合それらの内積:

\tag{12.2.2}
<\psi|\psi> =(a^*, b^*, c^*,\cdots) \begin{pmatrix}
a  \\
b  \\
c  \\
\cdots
\end{pmatrix} = |a|^2 + |b|^2 + |c|^2 + \cdots

が $|\psi>$のノルムを与えることもすぐわかる。

すぐわかるかどうかは別にして、ブラ・ケットは縦ベクトル、横ベクトルで考えることにする。

第 9 章 ブラケットによる表記法 東京工業大学境界領域基礎物理学講座 武藤

量子力学第一 平成22年度 学部 4学期
http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/

第 10 章 ブラケットによる表記法(1)
http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/QMI10/QMI10_chap10.pdf

第 11 章 ブラケットによる表記法(2)
http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/QMI10/QMI10_chap10.pdf

24. 量子論におけるブラ・ケット表記 山﨑 勝義

文献

  1. 霜田光一,岩澤 宏,神谷武志 訳「レーザ物理」丸善 (1978年), 第6章 (原著:M. Sargent III, M. O. Scully, W. E. Lamb, Jr., Laser Physics, Addison Wesley, Reading (MA), 1974)
  2. 小出昭一郎,田村二郎 訳「メシア 量子力学」東京図書 (1971年), 第7章 (原著:A.
    Messiah, Mécanique Quantique, Dunod, Paris, 1959)
  3. 菅野卓雄,多田邦雄,神谷武志 訳「基礎量子力学」丸善 (1973年),第6, 7章 (原著:R.
    L. White, Basic Quantum Mechanics, McGraw-Hill, New York, 1966)
  4. 小出昭一郎「量子力学(I)」裳華房 (1969年),第6章
  5. (a) 伊藤伸泰,早野龍五 監訳「グライナー 量子力学」シュプリンガー・フェアラーク東
    京,1991年(初版) (英語版原著:W. Greiner, Quantum Mechanics, Springer-Verlag, Berlin, 1989.)
    (b) 伊藤伸泰,早野龍五 監訳「量子力学 概論」シュプリンガー・ジャパン,2011年(新 装版) および 伊藤伸泰,早野龍五 監訳「量子力学 概論」 丸善出版,2012年(新装版) (英語版原著:W. Greiner, Quantum Mechanics: An Introduction, 3rd ed., Springer-Verlag, Berlin Heidelberg, 1994.)
    (c) 英語版:W. Greiner, Quantum Mechanics: An Introduction, 4th ed., Springer-Verlag, Berlin
    Heidelberg, 2000.
  6. 桜井捷海「コンピュータで学ぶ 量子力学[基礎編]」裳華房 (1992年), 第1章第7節
  7. R. Shankar, Principles of Quantum Mechanics, 2nd ed., Springer Science+Business Media, New
    York, 1994, Chap. 1
  8. 佐藤正次,永井 治「基礎課程 線形代数学」学術図書出版 (1976年),第3章 9. 「「成分」と「基底」の変換の相違点」漁火書店 (URL は下記)
    http://home.hiroshima-u.ac.jp/kyam/pages/results/monograph/Ref02_matrix43W.pdf

参考資料(reference)

ブラケット記法の使い方 (具体例付) 理数アラカルト 最終更新 2018年 12月22日
https://risalc.info/src/q-bra-ket-notation.html

ベクトル、関数、行列、演算子のブラケット表示 岡本良治
http://rokamoto.sakura.ne.jp/education/quantum/bracket-text060313.pdf

量子力学の Tips ~座標表示と運動量表示について~ KENZOU 2008年5月24日
https://hb3.seikyou.ne.jp/home/E-Yama/x-p.pdf

 量子アニーリングの数理 東京工業大学 大学院理工学研究科 物性物理学専攻 西森 秀稔
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/189516/1/bussei_el_033203.pdf

Qiitaの数式チートシート
https://qiita.com/PlanetMeron/items/63ac58898541cbe81ada

amsmathの数式環境まとめ
https://qiita.com/t_kemmochi/items/a4c390b4967b13f3afb7

参考記法

利用記法

\qquad
\begin{pmatrix}
\end{pmatrix}
\tag{3.3}

未解決

{\hat{\sigma}}^z

がうまく表示しない。ハットとZが重なる。

${\hat{\sigma}}^z$

参考資料(reference)

量子力学の正しい間違え方
https://qiita.com/inada-phys/items/a67228572f8f17f66bf5

量子力学の非局所性を計算で確認してみた
https://qiita.com/7shi/items/883a3b722b4fea428abd

数式処理と量子力学
https://qiita.com/LdSn1fX2goYIu4G/items/4b95add4c5ec47a42b9b

固有値・固有ベクトルの使いみち(5.量子力学)
https://qiita.com/Ken-ichi_Hironaka/items/d7b3d5b808a1085a6eb0

自己参照

量子計算機を学ぶ前か後に
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5ed1b3e7f300c1c7102d

ブラ・ケット
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fa71c6307583ca03e6e9

岩波講座 物理の世界 量子力学<1> 量子力学への招待 外村彰 岩波書店
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e2f6d55a54192025eda2

岩波講座 物理の世界 量子力学<2> 量子力学の考え方 長岡洋介 岩波書店
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e560a027c38508124c7c

岩波講座 物理の世界 量子力学〈4〉実験・人工量子力学 勝本信吾 岩波書店
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/eefe57049db692a0b46e

岩波講座 物理の世界 物の理 数の理〈4〉数学から見た統計力学と熱力学 砂田利一 岩波書店, 2004
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fadf75484779d5f1d43c

岩波講座 物理の世界 物の理 数の理〈5〉数学から見た量子力学 砂田利一 岩波書店
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3d8f268cb6367ee6cadf

岩波講座 物理の世界
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3bbfd3f00f9e8c05bcaf

ファインマン計算機科学(参考文献)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/78391bdcc1727880d613
 
量子論の基礎―その本質のやさしい理解のために (新物理学ライブラリ)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3e575dab98b6c95ffc12

プログラマが量子力学を勉強するときの7つの道
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7061f62b3629eee395f2

量子計算機:量子力学にたどり着くための三つの方法
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/cfc35e62c81a978cc2fc

10さい(歳)でわ(分)かるりょうしりきがく(量子力学)をめざし(目指)して <先生用>
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4428475f658e616e7082

実験・人工量子力学 勝本信吾 岩波書店
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/eefe57049db692a0b46e

二重スリット実験 動画
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/01d498985b2f82d9aba9

「先生、それって「量子」の仕業ですか?」大関真之 量子力学入門のための資料収集
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/da8d2a9064c4b22ef332

量子力学が見る見るわかる 橋元淳一郎
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6754a624ad4cf9753644

Hamiltonian ハミルトニアン
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b274287858dd63e9a229

アンの部屋(28人名から学ぶ数学・物理)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e02cbe23b96d5fb96aa1

「伏見康治 確率論及統計論」輪講。仮説(95) 統計と確率(9)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/89d0a91a56d33529e85c

伏見康治・確率論及統計論輪講 随時開催 最小催行2人
https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/101611/9ddfd5f6f19caeedb9682be2af744fb5

特異点(singular point)は特異(singularity)である。仮説(27)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/26f2ff3f24496b8252c7

量子コンピュータ

「量子コンピューティング技術シンポジウム」@京都 20190311 に参加して
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/76b5c6d18703b9ab86d5

量子計算機 起業者
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/982112af4b4b81bc8e71
量子コンピュータプログラムへの道
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/37c90488c87bbe9f2d71
量子計算機 特許
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4429b2f5ed1a49180b55
量子計算機 論文
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4d945685d296e3591f92
今日、量子計算機の話をしました。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/cf00ff211389ce5e2571
「量子アニーリングの基礎」西森秀稔, 大関真之, 共立出版, 2018 を読む
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/29580dc526e142cb64e9
『量子アニーリングの基礎』正誤表 (西森秀稔・大関真之 著) 2019年6月20日更新
https://www.kyoritsu-pub.co.jp/app/file/goods_contents/3037.pdf
量子アニーリングの数理 東京工業大学 大学院理工学研究科 物性物理学専攻 西森 秀稔
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/189516/1/bussei_el_033203.pdf
「量子アニーリングの基礎」を読む 第1日
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2bc284faaf0f61278778
「量子アニーリングの基礎」を読む 第2日
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/749043f4f8ae026ec5e5
「量子アニーリングの基礎」を読む 第3日
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3f3d67d841075e8c867a
「量子アニーリングの基礎」を読む 第4日
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/a75e954194de820637a3
「量子アニーリングの基礎」を読む 第5日
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/116a5a6add72a5bf1630
「量子アニーリングの基礎」を読む 第6日
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/cd6bc3ff790b69f77f5c

一覧

物理記事 上位100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/66e90fe31fbe3facc6ff

量子(0) 計算機, 量子力学
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1cd954cb0eed92879fd4

数学関連記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d8dadb49a6397e854c6d

言語・文学記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/42d58d5ef7fb53c407d6

医工連携関連記事一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6ab51c12ba51bc260a82

自動車 記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f7f0b9ab36569ad409c5

通信記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1d67de5e1cd207b05ef7

日本語(0)一欄
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7498dcfa3a9ba7fd1e68

英語(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/680e3f5cbf9430486c7d

転職(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f77520d378d33451d6fe

仮説(0)一覧(目標100現在40)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f000506fe1837b3590df

Qiita(0)Qiita関連記事一覧(自分)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/58db5fbf036b28e9dfa6

鉄道(0)鉄道のシステム考察はてっちゃんがてつだってくれる
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/26bda595f341a27901a0

安全(0)安全工学シンポジウムに向けて: 21
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c5d78f3def8195cb2409

一覧の一覧( The directory of directories of mine.) Qiita(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7eb0e006543886138f39

Ethernet 記事一覧 Ethernet(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/88d35e99f74aefc98794

Wireshark 一覧 wireshark(0)、Ethernet(48)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fbed841f61875c4731d0

線網(Wi-Fi)空中線(antenna)(0) 記事一覧(118/300目標)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e5464ac2b24bd4cd001

OSEK OS設計の基礎 OSEK(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7528a22a14242d2d58a3

Error一覧 error(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/48b6cbc8d68eae2c42b8

プログラマによる、プログラマのための、統計(0)と確率のプログラミングとその後
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6e9897eb641268766909

官公庁・学校・公的団体(NPOを含む)システムの課題、官(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/04ee6eaf7ec13d3af4c3

「はじめての」シリーズ  ベクタージャパン 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2e41634f6e21a3cf74eb

AUTOSAR(0)Qiita記事一覧, OSEK(75)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/89c07961b59a8754c869

プログラマが知っていると良い「公序良俗」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9fe7c0dfac2fbd77a945

LaTeX(0) 一覧 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e3f7dafacab58c499792

自動制御、制御工学一覧(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7767a4e19a6ae1479e6b

Rust(0) 一覧 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e8bb080ba6ca0281927

小川清最終講義、最終講義(再)計画, Ethernet(100) 英語(100) 安全(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e2df642e3951e35e6a53

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
This article is an individual impression based on the individual's experience. It has nothing to do with the organization or business to which I currently belong.

文書履歴(document history)

ver. 0.01 初稿 20190920 朝
ver. 0.02 未解決表記追記 20190920 午前
ver. 0.02 誤植訂正 20190920 昼
ver. 0.03 タグ追記 20210524
ver. 0.04 ありがとう追記 20230521

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1