LoginSignup
3
3

量子コンピューティング技術シンポジウム
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2019/quantum_symposium.html

20190311 京都会場 参加

<この項は書きかけです。順次追記します。>

下記は当日の発表内容をほとんど含みません。
当日の発表内容を理解する上で必要そうな資料を集めたものです。

3.18 東京会場に参加される方が、事前に閲覧しておくと役立つのではないかと思うURLを示しました。

当日、名刺交換させていただいていない登壇者の方が数名おみえになります。
内容の正確性が未確認です。ごめんなさい。

URL等に間違いがあったり、こっちの方が役立つよというものがありましたら、コメント、twitter, messanger等でご教示くださると幸いです。

登壇者

Dr. Edward Dhal ( D-Wave https://www.youtube.com/watch?v=zDotDiK2UuY)

D-Wave tour

Dr. Edward Dhal

基調講演は同時通訳を提供している。
技術系の講演で英語で直接聞いが方が、同時通訳を聞くよりはよいと思う。

事前に、ここに記載した英語のYouTubeの動画を3つ聞いておけばいいかも。
あるいは、さらに探して、毎日聞いておくとか。

田中宗
http://www.shutanaka.com
https://www.youtube.com/watch?v=8Y6LMo1UA7w

藤井啓祐
http://quantphys.org/wp/keisukefujii/
https://www.youtube.com/watch?v=epNfItVUALA

田村亮
https://www.nims.go.jp/cmsc/fps1/ryo_tamura/tamura_home_j.html

鈴木泰成
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/shared/press/data/setnws_201711071409252400282300_297314.pdf

北川勝浩
http://www.qc.ee.es.osaka-u.ac.jp/index_j.html
https://www.youtube.com/watch?v=-mn3ULtjR3E

松本 悠希
中村 昇太
http://www.biken.osaka-u.ac.jp/laboratories/detail/19

柚木 清司
https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000070532141/

曽田 繁利
https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000060466414/
https://www.youtube.com/watch?v=vegSQ9HxbVs

山下 広嗣
松崎 出愛
https://adtech.cyberagent.io/ailab/people/松崎-出愛/

安田 京太

松田佳希
https://www.fixstars.com/ja/

東圭三
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1113270.html

山岡雅直
https://www.tel.co.jp/museum/magazine/017/interview01/

渡辺日出雄
https://www.ibm.com/downloads/cas/VWBOP7XP
http://www.karc.keio.ac.jp/center/center-63n.html

よかったこと

1. 西森 秀稔さんの紹介

Quantum Annealing Applications with the DW-2000Q, Dr. Edward (Denny) Dahl
の発表の中に、西森 秀稔さんの功績の紹介があった。
http://www.qa.iir.titech.ac.jp/~nishimori/

2. 量子計算機(Quantum Computing)を、焼き鈍し(annealing)と門(gate)式量子計算機

に分類
IPAの未踏事業で、それぞれに部門がある。

2018年度未踏ターゲット事業(ゲート式量子コンピュータ部門)採択プロジェクトについて
https://www.ipa.go.jp/jinzai/target/2018/koubokekka2_index.html

2018年度未踏ターゲット事業(アニーリング部門)
https://www.ipa.go.jp/jinzai/target/2018/koubokekka_index.html

以前は、応募件数を採択件数の横に記載していた。

例:2008年度上期 未踏本体 公募結果
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2008/2008_1/hontai/k_koubokekka.html

3. 焼き鈍し(annealing)はIsing modelに基づいている

アニーリングマシンとイジング模型
https://quantum.fixstars.com/introduction_to_quantum_computer/quantum_annealing/ising_model/

イジング模型と平均場近似
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/texts/PhaseTransition.pdf

イジングモデル
http://theochem.chem.okayama-u.ac.jp/wiki/wiki.cgi/exp11?page=%A5%A4%A5%B8%A5%F3%A5%B0%A5%E2%A5%C7%A5%EB

相転移の統計力学
http://maya.phys.kyushu-u.ac.jp/~knomura/education/Undergraduate/Phase-Transition/Phase-Transition.pdf

AIの基礎研究 イジング計算機 2016.04 日立評論
http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/2016/04/2016_04_09.pdf

強磁性イジング模型の相転移・臨界現象に関する研究の最近の動向 坂井 哲 (北海道大学大学院理学研究院)
http://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~sakai/PDFs/msj2017fall.pdf

磁性体の相転移
http://www.slab.phys.nagoya-u.ac.jp/uwaha/statiii10-4.pdf

2次の相転移
https://www.toyota-ti.ac.jp/Lab/Zairyo/QIL-Website/SM-HO120707-C8.pdf

演習 2. イジング(Ising)モデルのモンテカルロシミュレーション
https://home.hiroshima-u.ac.jp/atanaka/CmpPhys/EX-2/PRJCT2.pdf

Ising modelのモンテカルロシミュレーションを練習する。
http://bb.phys.se.tmu.ac.jp/~bb/pukiwiki/index.php?MCsim

磁性体モデル More is Different
http://www.adv-pip.yz.yamagata-u.ac.jp/~muneki/japanese/lecture/tohoku_univ/2012/Exp-D_StatPhys2012.pdf

4. 焼き鈍し(annealing)手法には、量子計算機による方法とそれ以外の方法がある

量子アニーリングマシンのプログラミング
https://www.slideshare.net/nishio/ss-86734296

5. 利用可能な環境の紹介

業界で先導しているD-WAVA、未踏事業で利用している富士通のシステム、
現在無料で利用可能なIBM Qなどの紹介があった。

6. ハッカソンなど

人材育成に積極的な発言
https://techplay.jp/tag/quantumcomputer

7. 量子計算機以外でも解ける方法が見つかることがある

なんでもかんでも量子計算機で解くことが大事なのではなく、
問題を整理したら、他の方法で解けることが分かるのは、
工学的には大事。

量子計算機の研究者で物理系だと論文大事で、見落とすことがあるかもという点に言及があったのはとても大切。

8. 量子物理学と計算機の2つの分野

量子物理学と計算機の2つの分野を学ぶか、どちらかを習得して、他の分野の人と協同するか、いろいろな道があることが推測できた。

感想

渡辺日出雄さんがEniacとIBM-Qの写真を比較して、同じ状態かもと示唆に富んでいた。

AIの応用を無理やり進めようとして反発を招いたような、
量子計算機の応用例を無理やり増やすよりも、
量子計算機を考える過程で、他の方法で解けることがわかったことを大切にしていくとよいと思った。

なんの道具をつかっても、これまで解けなかった問題が解ければいい。最終的に使う道具がなんであれ、思考の過程で量子計算機または類似の仕組みを利用していれば、道具として有用。

第五世代計算機の事業が終わった後で、無理な応用よりもLISPの改良の方が成果だったと、淵一博さんが電総研で講演されたのをお聞きしたことがある。

量子計算機でなくても解ける問題を解いて成果だと喧伝するのがなかったのが、今回の一番の成果。街中では、昔のエキスパートシステムの宣伝と似た応用の話を聞いててうんざりしてた。

<この項目は書き掛けです。順次追記しています。>

参考資料(reference) @ Qiita

(随時更新) 量子コンピュータハッカソン マニュアル by Team AI
https://qiita.com/daisuke-team-ai/items/32b3c876e78579966df6

【初心者向け】量子ゲート方式と量子イジングモデル方式の違い
https://qiita.com/gyu-don/items/9e175b6f93f4fb6a5064

次世代計算機講座<実践編> ~アニーリングマシンプログラミング~ 参加記
https://qiita.com/ground0state/items/173262fc8c960a0cc27b

自己参照(self reference)

量子計算機 起業者
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/982112af4b4b81bc8e71

量子コンピュータプログラムへの道
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/37c90488c87bbe9f2d71

量子計算機 特許
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4429b2f5ed1a49180b55

量子計算機 論文
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4d945685d296e3591f92

今日、量子計算機の話をしました。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/cf00ff211389ce5e2571

「量子アニーリングの基礎」西森秀稔, 大関真之, 共立出版, 2018 を読む
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/29580dc526e142cb64e9

『量子アニーリングの基礎』正誤表 (西森秀稔・大関真之 著) 2019年6月20日更新
https://www.kyoritsu-pub.co.jp/app/file/goods_contents/3037.pdf

量子アニーリングの数理 東京工業大学 大学院理工学研究科 物性物理学専攻 西森 秀稔
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/189516/1/bussei_el_033203.pdf

「量子アニーリングの基礎」を読む 第1日
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2bc284faaf0f61278778
「量子アニーリングの基礎」を読む 第2日
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/749043f4f8ae026ec5e5
「量子アニーリングの基礎」を読む 第3日
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3f3d67d841075e8c867a
「量子アニーリングの基礎」を読む 第4日
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/a75e954194de820637a3
「量子アニーリングの基礎」を読む 第5日
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/116a5a6add72a5bf1630

「量子アニーリングの基礎」を読む 第6日
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/cd6bc3ff790b69f77f5c

量子コンピュータ:量子力学にたどり着くための三つの方法
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/cfc35e62c81a978cc2fc
プログラマが量子力学を勉強するときの7つの道
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7061f62b3629eee395f2
スピングラス理論と情報統計力学 西森秀稔 参考文献
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/702c08becfcca98fa9d8

一覧

物理記事 上位100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/66e90fe31fbe3facc6ff

量子(0) 計算機, 量子力学
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1cd954cb0eed92879fd4

数学関連記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d8dadb49a6397e854c6d

言語・文学記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/42d58d5ef7fb53c407d6

医工連携関連記事一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6ab51c12ba51bc260a82

自動車 記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f7f0b9ab36569ad409c5

通信記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1d67de5e1cd207b05ef7

日本語(0)一欄
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7498dcfa3a9ba7fd1e68

英語(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/680e3f5cbf9430486c7d

転職(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f77520d378d33451d6fe

仮説(0)一覧(目標100現在40)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f000506fe1837b3590df

Qiita(0)Qiita関連記事一覧(自分)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/58db5fbf036b28e9dfa6

鉄道(0)鉄道のシステム考察はてっちゃんがてつだってくれる
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/26bda595f341a27901a0

安全(0)安全工学シンポジウムに向けて: 21
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c5d78f3def8195cb2409

一覧の一覧( The directory of directories of mine.) Qiita(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7eb0e006543886138f39

Ethernet 記事一覧 Ethernet(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/88d35e99f74aefc98794

Wireshark 一覧 wireshark(0)、Ethernet(48)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fbed841f61875c4731d0

線網(Wi-Fi)空中線(antenna)(0) 記事一覧(118/300目標)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e5464ac2b24bd4cd001

OSEK OS設計の基礎 OSEK(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7528a22a14242d2d58a3

Error一覧 error(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/48b6cbc8d68eae2c42b8

プログラマによる、プログラマのための、統計(0)と確率のプログラミングとその後
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6e9897eb641268766909

官公庁・学校・公的団体(NPOを含む)システムの課題、官(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/04ee6eaf7ec13d3af4c3

「はじめての」シリーズ  ベクタージャパン 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2e41634f6e21a3cf74eb

AUTOSAR(0)Qiita記事一覧, OSEK(75)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/89c07961b59a8754c869

プログラマが知っていると良い「公序良俗」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9fe7c0dfac2fbd77a945

LaTeX(0) 一覧 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e3f7dafacab58c499792

自動制御、制御工学一覧(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7767a4e19a6ae1479e6b

Rust(0) 一覧 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e8bb080ba6ca0281927

小川清最終講義、最終講義(再)計画, Ethernet(100) 英語(100) 安全(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e2df642e3951e35e6a53

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
This article is an individual impression based on the individual's experience. It has nothing to do with the organization or business to which I currently belong.

文書履歴(document history)

ver. 0.01 初稿 20190312 昼
ver. 0.02 英語、動画追記 20190312 午後
ver. 0.03 7, 8, 感想追記 20190312 夕
ver. 0.04 自己参照 追記 20191227
ver. 0.05 ありがとう追記 20230527

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

このエントリーをはてなブックマークに追加
http://b.hatena.ne.jp/guide/bbutton

3
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
3