LoginSignup
4
1

スピングラス理論と情報統計力学, 西森秀稔, 岩波書店, 1999
41Rl1g3XFaL.SX351_BO1,204,203,200.jpg
https://www.amazon.co.jp/dp/4007303657/

p.183

このプロセスを計算機上で数値的に実現して最適化空間の解を近似的に求める方法をシミュレテッドアニーリング(模擬徐冷)という。無限の時間をかけてTをゆっくり下げていくと現実に最適化に到達するが、実際にはほどほどの速さで温度を下げ、しかも適当なところで打ち切る。この意味で近似解法なのである。
参考文献を記録する。

第1章

1

情報の統計力学,篠本滋, 丸善, 1992
41XTLsiRxBL.SY373_BO1,204,203,200.jpg
https://www.amazon.co.jp/dp/4621037269/

2

J.M. Yeoman, Statistical Mechanics of Phase Transitions, Oxford, 1992

3

相転移と臨界現象
ヴォルフガング-ゲプハル
https://www.amazon.co.jp/dp/4842702427/

4

川村 光
統計物理, 丸善, 1997
41M33WKbVXL.SX351_BO1,204,203,200.jpg
https://www.amazon.co.jp/dp/462104379X/

5

鈴木 増雄
統計力学, 岩波書店, 2016
41fBysYSjwL.SX351_BO1,204,203,200.jpg
https://www.amazon.co.jp/dp/4007303479/

6

熱・統計力学-物理学基礎シリーズ, 宮下精二, 培風館, 1993
419T-fv0D3L.SX342_BO1,204,203,200.jpg
https://www.amazon.co.jp/dp/4563023841/

第二章

7

スピングラス-パリティ物理学コース―クローズアップ, 高山一, 丸善, 1991
51S4zGI4bfL.SX359_BO1,204,203,200.jpg
https://www.amazon.co.jp/dp/4621036181/

8

小口武彦(著), 大槻義彦(編)
物理学最前線-8-スピングラスとは何か、遍歴電子磁性体、ベータ崩壊強度関数
https://www.amazon.co.jp/dp/4320031903/

第4章

13

高木 隆司 (著), 高田 健次郎 (著), 西森 秀稔 (著), 大槻 義彦 (編集)
物理学最前線〈21〉 スピングラスのゲージ理論
41fWHdwd7DL.SX347_BO1,204,203,200.jpg
https://www.amazon.co.jp/dp/4320032535/

21

数理科学 特集 知識情報処理の統計力学的アプローチ, No.438, 1999年12月号

22

ファインマン計算機科学, 岩波書店, 1999
419P24Y4WGL.SX339_BO1,204,203,200.jpg
https://www.amazon.co.jp/dp/4000059416/

23

例にもとづく情報理論入門 KS情報科学専門書, 大石進一, 講談社, 1993
11HV9V53CSL.BO1,204,203,200.jpg
https://www.amazon.co.jp/dp/4061538039/

24

今井秀樹
情報理論
41fZKjXZHSL.SX350_BO1,204,203,200.jpg
https://www.amazon.co.jp/dp/4274216012/

25

確率・情報・エントロピー, 有本卓
41p6eImrKXL.SX373_BO1,204,203,200.jpg
https://www.amazon.co.jp/dp/4627820402/

29

村山立人, 物性研究、72, No.6, 1999, 876

30

田中和之, 日本物理学会誌, 54, 199, 25

31

視覚と記憶の情報処理,平井有三
5190J1-usYL.SX339_BO1,204,203,200.jpg
https://www.amazon.co.jp/dp/4563013862/

32

脳の計算理論, 川人光男,産業図書, 1996
414nG7GknAL.SX336_BO1,204,203,200.jpg
https://www.amazon.co.jp/dp/478281514X/

37

田中和之, 電子情報通信学会論文誌, J82-A(1999)1679

38

田中和之, 守田徹, 電子情報通信学会論文誌, J80-A(1997)1033

第7章

29

ニューラルネットワークの統計力学, 西森秀稔
https://www.amazon.co.jp/dp/4621041061/

41

ニューラルネットワークの物理モデル, タマシ ゲスチ,吉岡書店, 1992
41Oov32UY9L.SX350_BO1,204,203,200-2.jpg
https://www.amazon.co.jp/dp/4842702419/

54

数理科学事典, 広中平祐, 大阪書籍, 1991
31wVmkqEmxL.SY298_BO1,204,203,200.jpg
https://www.amazon.co.jp/dp/4754840046/

56

ニューロコンピューティングの数学的基礎, 上坂吉則, 近代科学社, 1993
51DTZxLLjQL.SX356_BO1,204,203,200.jpg
https://www.amazon.co.jp/dp/4764902192/

59

安倍純義, 日本物理学会誌, 54, 1999, 287

参考資料 on Qiita

「量子アニーリングの基礎」を読む
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/29580dc526e142cb64e9

「量子アニーリングの基礎」の参考文献の参考文献
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2b2fe08b5824c6c3c68d

「量子アニーリングの基礎」を読む 第1日
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2bc284faaf0f61278778

「量子アニーリングの基礎」を読む 第2日(予習)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/749043f4f8ae026ec5e5

量子コンピュータ:量子力学にたどり着くための三つの方法
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/cfc35e62c81a978cc2fc

プログラマが量子力学を勉強するときの7つの道
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7061f62b3629eee395f2

YouTube動画による「T-QARDの日々」 量子アニーリング・量子コンピュータへの入口
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fb869e5f38ae354e6294

「先生、それって「量子」の仕業ですか?」大関真之 量子力学入門のための資料収集
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/da8d2a9064c4b22ef332

量子計算機 arXiv掲載 西森 秀稔 論文 参考文献一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/63cd1c6cf7a07b0e9e6f

プログラムちょい替え(10)単語帳作成 dockerで(文字コード対応)量子計算機 arXiv掲載 西森 秀稔 論文(shell, awk)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/319672853519990cee42

「量子アニーリングの基礎」への記事一覧<作成中>
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2f9b56d7dea41e3f18dd

一覧

物理記事 上位100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/66e90fe31fbe3facc6ff

量子(0) 計算機, 量子力学
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1cd954cb0eed92879fd4

数学関連記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d8dadb49a6397e854c6d

言語・文学記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/42d58d5ef7fb53c407d6

医工連携関連記事一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6ab51c12ba51bc260a82

自動車 記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f7f0b9ab36569ad409c5

通信記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1d67de5e1cd207b05ef7

日本語(0)一欄
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7498dcfa3a9ba7fd1e68

英語(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/680e3f5cbf9430486c7d

転職(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f77520d378d33451d6fe

仮説(0)一覧(目標100現在40)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f000506fe1837b3590df

Qiita(0)Qiita関連記事一覧(自分)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/58db5fbf036b28e9dfa6

鉄道(0)鉄道のシステム考察はてっちゃんがてつだってくれる
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/26bda595f341a27901a0

安全(0)安全工学シンポジウムに向けて: 21
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c5d78f3def8195cb2409

一覧の一覧( The directory of directories of mine.) Qiita(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7eb0e006543886138f39

Ethernet 記事一覧 Ethernet(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/88d35e99f74aefc98794

Wireshark 一覧 wireshark(0)、Ethernet(48)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fbed841f61875c4731d0

線網(Wi-Fi)空中線(antenna)(0) 記事一覧(118/300目標)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e5464ac2b24bd4cd001

OSEK OS設計の基礎 OSEK(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7528a22a14242d2d58a3

Error一覧 error(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/48b6cbc8d68eae2c42b8

プログラマによる、プログラマのための、統計(0)と確率のプログラミングとその後
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6e9897eb641268766909

官公庁・学校・公的団体(NPOを含む)システムの課題、官(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/04ee6eaf7ec13d3af4c3

「はじめての」シリーズ  ベクタージャパン 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2e41634f6e21a3cf74eb

AUTOSAR(0)Qiita記事一覧, OSEK(75)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/89c07961b59a8754c869

プログラマが知っていると良い「公序良俗」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9fe7c0dfac2fbd77a945

LaTeX(0) 一覧 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e3f7dafacab58c499792

自動制御、制御工学一覧(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7767a4e19a6ae1479e6b

Rust(0) 一覧 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e8bb080ba6ca0281927

小川清最終講義、最終講義(再)計画, Ethernet(100) 英語(100) 安全(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e2df642e3951e35e6a53

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
This article is an individual impression based on the individual's experience. It has nothing to do with the organization or business to which I currently belong.

文書履歴(document history)

ver. 0.01 初稿 20190623
ver. 0.02 追記 20190623
ver. 0.03 日本語文献記載 20190624
ver. 0.04 模擬徐冷、近似解法 引用追記 20190822
ver. 0.05 ありがとう追記 20230506

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

このエントリーをはてなブックマークに追加
https://b.hatena.ne.jp/guide/bbutton

4
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
1