2025/01~10に活動した、IBM i RiSING 若手技術者チームによる公開資料のまとめです。
aチーム:RPG IIIからFF RPGへの移行 ー それぞれの開発者から見た開発環境の違い
| Qiita記事名 | 記事url |
|---|---|
| 【RPGⅢとFF RPG】自作アプリを比較してみる | https://qiita.com/risingc-03-a/items/b4bcac24d8e8bf2aa8f5 |
| RPGⅢ・Ⅳ 比較環境の構築について(PUB400,Code for i) | https://qiita.com/risingc-03-a/items/b6e6aab4f186a44d54a8 |
| RPGⅢ、RPGⅣ(フリーフォーム)でそれぞれブラックジャックアプリを作成し比較してみる | https://qiita.com/risingc-03-a/items/251d84921741a7748be2 |
| RPGⅢ、RPGⅣ(フリーフォーム)で作成したCRUDアプリから、モジュール・外部プロシージャの観点で比較してみる | https://qiita.com/risingc-03-a/items/ff0629a678250488c6e7 |
| IBM i(AS/400)のジャーナルについて | https://qiita.com/risingc-03-a/items/d989c52c480da13cfb44 |
| Db2の検索機能とSQLの比較 | https://qiita.com/risingc-03-a/items/91ff5468208b3a652356 |
bチーム:RPGⅢをRPGIVにコンバート メリット・デメリット勘案する
| Qiita記事名 | 記事url |
|---|---|
| 記事一覧 | https://qiita.com/ibmi-rising-b-team2025/items/3c3383be35000e0236ca |
| 環境準備を行う! PUB400の概要とインストール手順 | https://qiita.com/ibmi-rising-b-team2025/items/2a24aa62c64b1b98f089 |
| EOL学習サイトのQEOLライブラリーをPUB400で復元してみた! | https://qiita.com/ibmi-rising-b-team2025/items/2b9fa991e57406434008 |
| IPH220.rpgのソースコード読み解きとコンパイル | https://qiita.com/ibmi-rising-b-team2025/items/3c3383be35000e0236ca |
| 【RPG】ⅢからⅣにコンバートするメリット・デメリットを勘案する | https://qiita.com/ibmi-rising-b-team2025/items/03f681ac38258fec084f |
| RPGIVの書き方に書き換え・比較 | https://qiita.com/ibmi-rising-b-team2025/items/f21a82dda68ba6138ac7 |
cチーム:Git を導入し、IBM i 上でソースコード管理をしてみよう!
| Qiita記事名 | 記事url |
|---|---|
| Git を導入し、IBM i 上でソースコード管理をしてみよう! | https://qiita.com/tamaday/items/8d82943971ad6623ada9 |
dチーム:~実務に役立つ!? 運用チェックリスト~
| Qiita記事名 | 記事url |
|---|---|
| IBM i ユーザー向け お役立ちチェックリスト | https://qiita.com/Matsuda_465/items/61fbb7d37ce1e3061005 |
| 【レスポンス改善対策】IBM i HTTPサーバ機能利用時のレスポンス遅延について【アクティブスレッド】 | https://qiita.com/Matsuda_465/items/be79d3cd95d60cd95031 |
| 【IBM i 】レスポンスチェックリスト | https://qiita.com/Matsuda_465/items/1e71a6b3974c20602390 |
| IBM i の権限設計を“ムダなく、迷わず”進めるための実践ガイド | https://qiita.com/Matsuda_465/items/2580cd281ae1a400ce9a |
| IBM i セキュリティチェックリスト+検証 | https://qiita.com/Matsuda_465/items/fc61a8a9194bfc83a644 |
| IBM i の「システム値」について知ろう! ~日々の業務に役立つチェックリスト~ | https://qiita.com/Matsuda_465/items/ab24376b84126e72c2ad |
eチーム:IBM iソースをGitで管理する仕組みの構築と検証
| Qiita記事名 | 記事url |
|---|---|
| はじめに | https://qiita.com/2025RiSING_Team_e/items/294cd75d4b4a10069a30 |
| 言語とGit(RPGⅢ,RPGⅣ,FFRPG) | https://qiita.com/2025RiSING_Team_e/items/f3984b64d074f9a0a212 |
| Gitのサービスについて | https://qiita.com/2025RiSING_Team_e/items/6c00ccc6bae8a1b9ed8d |
| Gitとエディター(SEU,RDi,VSCode) | https://qiita.com/2025RiSING_Team_e/items/064d053aca07523d33e9 |
| VSCodeとCode for IBMi(IFS上のgitコマンドを使う) | https://qiita.com/2025RiSING_Team_e/items/5b4d4560db59cdb20a91 |
| VSCodeとsftp(VSCodeのGitツール(GUI)を使う) | https://qiita.com/2025RiSING_Team_e/items/de01ab47079288c6e6bc |
fチーム:VS Code を使用した FFRPG の開発
| Qiita記事名 | 記事url |
|---|---|
| 【Index記事】VSCodeを使用したFFRPGの開発について | https://qiita.com/Team-f/items/53ec2e71f80493182d85 |
| VSCodeでFFRPGにコンバートしてみる | https://qiita.com/Team-f/items/c93cd239c417064dab75 |
| VSCodeでFFRPGのデバッグをしてみる | https://qiita.com/Team-f/items/da24d978bc51d727d25a |
| VSCode と Db2 for IBM i による RPG 開発効率化 | https://qiita.com/Team-f/items/88cc9bd48e194dcd9f11 |
gチーム:オープンソース『Node.js』を使用した開発
| Qiita記事名 | 記事url |
|---|---|
| 【index記事】 | https://qiita.com/rising2025teamg/items/2d20173c61a2a6c5e2a1 |
| 【IBM i × Node.js】 実行環境構築 | https://qiita.com/rising2025teamg/items/0c0588161d2492676a18 |
| Node.js × SQLRPG連携(準備編) | https://qiita.com/rising2025teamg/items/a567e3cc5002b0d926bc |
| Node.js × SQLRPG連携(Node.js実装編) | https://qiita.com/rising2025teamg/items/6c6fe2e64310fea45f4c |
| 【IBM i × Node.js】itoolkit入門 | https://qiita.com/rising2025teamg/items/cb581568b7133daf6136 |
| 【IBM i × Node.js】idb-connector 前編 | https://qiita.com/rising2025teamg/items/d7ca66bc9f04cdcbccbe |
| 【IBM i × Node.js】idb-connector 後編 | https://qiita.com/rising2025teamg/items/921625600fef98e8b2b1 |
| Node.jsからRPGIIIの呼び出し | https://qiita.com/rising2025teamg/items/18addabddc2509d84f3e |
| 【IBM i × Node.js】IBM Web Administration for iのAPI機能について考える【Swaggerについて】 | https://qiita.com/rising2025teamg/items/482f3ae2b880e73868cc |
hチーム:IBM i 初学者の部屋
| Qiita記事名 | 記事url |
|---|---|
| IBM i 初学者の部屋 | https://qiita.com/cat_1980/items/6749359b30e47591f5a6 |
| 【IBM i入門】オブジェクトの基本と使い方をわかりやすく! | https://qiita.com/sol_csuzu/items/da7c2810c44b14561ce9 |
| 【IBM i】~図解でわかる~ ファイルとソースの基礎 | https://qiita.com/cat_1980/items/f0f1f834f2475525f863 |
| 【IBM i】ライブラリーについて | https://qiita.com/tomoya225/items/65261edca4eb76b7f83d |
| プログラム構造 | https://qiita.com/itagusunaoki/items/6e8c84886c1f588313ab |
| よく使うコマンド | https://qiita.com/h_oesol/items/e4a16ed317489b42bd96 |
| オブジェクトの権限認可 | https://qiita.com/cjc-kato/items/ba33d0f65802132ea6b9 |
| IBMiのサーバーとしての役割 | https://qiita.com/cjc-kato/items/d7fb4093b4da95bef020 |
jチーム:IBM Navigator for iから利用できるパフォーマンス情報一覧
| Qiita記事名 | 記事url |
|---|---|
| IBM Navigator for iから利用できるパフォーマンス情報一覧 | https://qiita.com/satio_j/items/1c7a47c9940f2bf98a9d |
kチーム:IBM i の基本的な構築とPowerVSの相違点
| Qiita記事名 | 記事url |
|---|---|
| 記事一覧 | https://qiita.com/IBMRising_c-03-k/items/87b996617eb3ea967be3 |
| 1 パーティションの作成 | https://qiita.com/IBMRising_c-03-k/items/ae5bdc9685679b331d34 |
| 2 仮想ストレージ設定 | https://qiita.com/IBMRising_c-03-k/items/da9bce6ea8679744aaa3 |
| 3 ライセンス内部コード導入編 | https://qiita.com/IBMRising_c-03-k/items/89cf413092d59e4d0ab8 |
| 4 非構成のディスクをASPに追加編 | https://qiita.com/IBMRising_c-03-k/items/43e80f6b7198f689745c |
| 5 OSとライセンスプログラムを導入編 | https://qiita.com/IBMRising_c-03-k/items/17c4ea1e569339a72228 |
| 6 PTFを適用編 | https://qiita.com/IBMRising_c-03-k/items/cdff8f1d48c2d6e0bf9f |
| 7 IPアドレスを割り当てる編 | https://qiita.com/IBMRising_c-03-k/items/3a632a197b10204ad4e9 |
Lチーム:生成AI × RPGLE ー 生成AIでRPGLE初級者のコーディングをサポートできるか検証!!
| Qiita記事名 | 記事url |
|---|---|
| 作成記事一覧 | https://qiita.com/2025_RiSING_L_Group/items/0bcb943046f313a47a39 |
| 活動の全体像 | https://qiita.com/2025_RiSING_L_Group/items/f4aa27dbaed18414bf5e |
| 物理ファイルと画面ファイル(DSPF)を作成してみた ~マスタ設計も生成AIにおまかせ~ | https://qiita.com/2025_RiSING_L_Group/items/97f4cf807c5b8422e9de |
| 【RPGLE × ChatGPT】取引先マスタ参照プログラム作成の実践レポート | https://qiita.com/2025_RiSING_L_Group/items/f74edf45881f0e46d61b |
| 印刷処理の作成に挑戦 | https://qiita.com/2025_RiSING_L_Group/items/6569a5db42e222b0e8d9 |
| サブプログラム①の作成に挑戦 ~日付と時間の取得~ | https://qiita.com/2025_RiSING_L_Group/items/bde7096b304045ce0ac8 |
| サブプログラム②の作成に挑戦 ~マスタの存在チェックと郵便番号のハイフン付与~ | https://qiita.com/2025_RiSING_L_Group/items/9258f5fe8e1b2a29c0dd |
| カスタムGPT ~RPG Copilotを使ってみた感想~ | https://qiita.com/2025_RiSING_L_Group/items/c7d8fd0846c51db64678 |
mチーム:Code for IBM i ×FFRPG ~拡張機能でこんなことができる!
| Qiita記事名 | 記事url |
|---|---|
| 記事一覧 | https://qiita.com/Rising_2025-C03m_team/items/c978605685a434ec95f0 |
| Code for IBMiを設定した時にエラーが出た場合の対処法 | https://qiita.com/Rising_2025-C03m_team/items/573dfb8dbd304e34381b |
| AS400とCode for IBMiでのコマンド比較① | https://qiita.com/Rising_2025-C03m_team/items/5cde3bdf4409211f6e47 |
| AS400とCode for IBMiでのコマンド比較② | https://qiita.com/Rising_2025-C03m_team/items/a809525719b5b653e833 |
| AS400とCode for IBMiでのコマンド比較③ | https://qiita.com/Rising_2025-C03m_team/items/bc4d90f97e8a85f3c01f |
| AS400とCode for IBMiでのコマンド比較④ | https://qiita.com/Rising_2025-C03m_team/items/33ab3c9f412efb65945b |
| AS400とCode for IBMiでのコマンド比較⑤ | https://qiita.com/Rising_2025-C03m_team/items/e8a837beecaf98b22c7b |
| AS400とCode for IBMiでのコマンド比較⑥ | https://qiita.com/Rising_2025-C03m_team/items/d6b1f34b91e162e4e48e |
| AS400とCode for IBMiでのコマンド比較⑦ | https://qiita.com/Rising_2025-C03m_team/items/5947ecc1d8a552607877 |
nチーム:RPGとSQLの比較:IBM iでの開発における利点とは
| Qiita記事名 | 記事url |
|---|---|
| 記事一覧 | https://qiita.com/Team-n/items/3d602e5f072934087eb7 |
| RPG構文 vs SQL文(基礎・応用構文) | https://qiita.com/Team-n/items/ce42128107bd57ab9359 |
| RPG構文 vs SQL文(検索関連) | https://qiita.com/Team-n/items/045e82fba6022032074e |
| RPG構文 vs SQL文(集計関連) | https://qiita.com/Team-n/items/e9da68927559282db161 |
| RPG構文 vs SQL文(結合関連) | https://qiita.com/Team-n/items/a4f84ad14a925a05c2be |
| SQL初心者がIBMiの組み込みSQLで躓いた点 | https://qiita.com/Team-n/items/2f08603789b8d24bd5e6 |
2024年 RiSING公開資料
まとめページはこちらです。