1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

4 非構成のディスクをASPに追加編

Last updated at Posted at 2025-10-17

ASP(補助記憶域プール)とはざっくりと複数のディスクをグループにまとめたものです。
これによってデータが分散され、データやオブジェクトを読み出す際に各ストレージから並行して取り出せるので高パフォーマンスに期待できるとか。
他にも、ASPの使用率が上がって容量を増やしたい場合はASPにディスクを追加すればよいので拡張が簡単だとか。
前回はライセンス内部コードを導入しました。
3 ライセンス内部コード導入編
今回は非構成のディスクが見えている状態から始めます。

ASPにディスクを追加する

現在の構成容量を確認するとライセンス内部コード導入編で選択したディスク(IPL装置)しかありません。
(ごめんなさい、ディスクが一本しかない画面ショット取り忘れてしまいました。。。)

●まず、保守ツール(DST)を開きサインオンします。

「4.ディスク装置の処理」を実行します。
image.png

「1.ディスク構成の処理」を実行します。
image.png

「3.ASP構成の処理」を実行します。
image.png

「3.ASPへの装置の追加」を実行します。
image.png

「3.既存のASPへの装置の追加」を実行します。
image.png

非構成のディスクが表示されるので、ASP番号を指定して実行します。今回はASP1にしました。
image.png

追加が完了したあとは「ASP構成の処理」メニューの「1.ディスク構成容量の表示」を実行すると構成容量が増えていることが確認できます。
image.png

ディスクをASPに追加する方法は以上です。
今回はしていませんが、ミラー保護なども「ディスク装置の処理」メニューに沿って簡単に行うことができます。

次の記事では、OSとライセンスプログラムを導入してみます。
5 OSとライセンスプログラムを導入編

IBM Rising 2025 C-03 kチーム 記事一覧

当記事の著作権はIBMに帰属します。詳細はこちらを参照ください。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?