LoginSignup
1
0
エンジニアキャリアについてあなたの考えをシェアしよう!

難病患者(工学博士)による医療系学生・医療従事者への32講(0) 医工連携 安全(87)

Last updated at Posted at 2023-03-17

医療系教育が、医師を筆頭とする医療従事者中心で、患者視点が十分でないかもしれない。 
工学系で生産者中心で公害を出したにもかかわらず、現在でも生産者中心で焼死者視点が弱いために競争力を失っていった部分があるかもしれない。 
ロボット、遺伝子、量子計算機、測定機器、電子化システムなど、医療現場は工業製品および工学的発想があるとよいかもしれない。
慰労従事者の労力削減の観点も工学的な成果で役にたつことがあるかもしれない。
また、公害、生産者中心の工学系の反省にたって、医療系では患者中心の発想を体系できるとよいかもしれない。

難病患者(工学博士)による医療従事者への32講を計画しています。 
入院中にいくつかけるかはわかりません。 

退院できるようであれば、退院後も描き続ける。 

想定分類

高校程度、高専・短大程度、学部程度、修士程度、博士程度の5段階に分ける。
医療高校・医療専門学校、医学部、薬学部、看護学部、医療系大学院、および現場の病院での院内研修の4単位相当の講義を目指します。

講師紹介:

法政大学経済学部経済学科卒 卒業論文「等価交換について」取引の相互の主観価値を不等式で表現し、交換が相互の主観価値を極大化する方向で実現する仕組みを、社会心理学の成果を土台に構築した。
名古屋工業大学電気工学科卒 卒業論文「Pade近似による連立部分方程式の解法」連立微分方程式の数値解を求めるPade近似を、時間および空間の最適化をほどこしたFORTRANの解法を示した。 
静岡大学大学院理工学研究科設計工学専攻 博士論文 「端末間経路選択のための片方向遅延差測定方式」 経路選択するために、Availability, BandWidth,Cost, Delay, Error, Fault, Geometric Distance, Hop countに着目し、往路と復路で遅延差があり、端末感で時刻同期をしていない場合でも、経路選択をできる測定方式を提案した。

研究分野: 

経済、言語、電磁気、通信、制御、論理回路、熱力学

詳細は
https://researchmap.jp/kaizen

方針 

最初の原稿は、実際の研究内容、経験を記述し、参考文献を順次充実し、1年後には講義に実際に使えるような、体系性、網羅性、実用性を狙う。
最初は15点程度の内容から始め、順次追加する。

<この項は書きかけです。順次追記します。>

予定

Like This: 難病患者(工学博士)による医療従事者へ第1講 言語
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/33cfa5fe40198c60ada0

次善解: 難病患者(工学博士)による医療従事者へ第2講 確率
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/91a2c2fcff17ad2c702b

医療カルテ: 難病患者(工学博士)による医療従事者へ第3講 計算機システム
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9c91fc6e7bfcbb58c768

利用者境界: 難病患者(工学博士)による医療従事者へ第4講 人間中心設計

視覚: 難病患者(工学博士)による医療従事者へ第5講 感覚器
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/a0823df48143dc5354d0

Reference

Ethernet 記事一覧 Ethernet(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/88d35e99f74aefc98794

Wireshark 一覧 wireshark(0)、Ethernet(48)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fbed841f61875c4731d0

線網(Wi-Fi)空中線(antenna)(0) 記事一覧(118/300目標)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e5464ac2b24bd4cd001

一覧の一覧( The directory of directories of mine.) Qiita(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7eb0e006543886138f39

仮説(0)一覧(目標100現在40)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f000506fe1837b3590df

安全(0)安全工学シンポジウムに向けて: 21
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c5d78f3def8195cb2409

Error一覧 error(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/48b6cbc8d68eae2c42b8

プログラマが知っていると良い「公序良俗」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9fe7c0dfac2fbd77a945

小川清最終講義、小川清最終講義(再)計画, Ethernet(100) 英語(100) 安全(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e2df642e3951e35e6a53

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
This article is an individual impression based on the individual's experience. It has nothing to do with the organization or business to which I currently belong.

文書履歴(document history)

ver. 0.01 初稿  20230317

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0