LoginSignup
6
4
この記事誰得? 私しか得しないニッチな技術で記事投稿!

「@drken「記事を書くこと」のススメ 〜 最高の達成感を求めて 〜」自分版

Last updated at Posted at 2021-12-28

2022/1/21 Qiita Advent Calendar Online Meetup

に参加する前にしておくとよいかもしれないこと。

「2022/1/21 Qiita Advent Calendar Online Meetup」に参加する前にしておくとよいかもしれないこと。

登壇者 @drken

「記事を書くこと」のススメ 〜 最高の達成感を求めて 〜

  1. 記事を書くことで広がる世界
    1-1. コミュニケーションが生まれる
    1-2. 強い方から指摘をもらえる
    1-3. 自分なりの視点を大切にできる
    1-4. 知識が明確になる
    1-5. 大きな達成感
    1-6. 喜んでもらえる
    1-7. 世界にコミットする
  1. 記事書きで意識したい 9 つのポイント!
    ポイント 1: 徹底的に調査する!
    ポイント 2: タイトル負けしない!
    ポイント 3: 一瞬で伝える!
    ポイント 4: 盛り上げる!
    ポイント 5: ターゲットを明確に!
    ポイント 6: 視点を一貫する!
    ポイント 7: 断腸の想いで削る!
    ポイント 8: 体裁を整える!
    ポイント 9: パッションを大切に!

基本に何も付け加えることはない。

自分版

自分の場合だと、こういう順番になるかもを記録する。一部用語を代えています。

1. 記事を書くことで広がる世界

1-1. 自分の立ち位置を大切にする。

これをなぜ自分が書くのか。他の人が書いたことと似ている場合には、その立ち位置の違いを明確にする。

1-2. 知識が明確になる

調べてみると、書こうと思ったことと、真逆のことを書くことになることがしばしばある。特定の制約条件、前提条件などを無視して考えていることがある。前提条件、制約条件を書き下して見ると、かなりの統計・確率で逆が真になることがある。

プログラマにも読んでほしい「QC検定にも役立つ!QCべからず集」

「QC検定にも役立つ!QCべからず集」四分類と逆が真な事例案

1-3. 世界に貢献する

自分のためだけでなく、世界のためになることを書こうとしているつもり。ある部分はQiitaから限定公開にされてしまう。別のところに掲載すればよいだけ。

1-4. 喜んでもらえる

三方よし。自分が第一、世界が第三なら、読者は第二。一と二は逆でもよい。

1-5. 強い方から指摘をもらえる

批判、暴言も含めて、指摘の一種。どういう立場だと、どういう反応をするかという市場を知る調査として有用。

今年のQiita振り返りレポート(2021/12/28 メールで来たやつ)

強々(つよつよ)な二人と私。

1-6 意思疎通が生まれる

いいねをくださったかたの記事を拝見する。Github,twitterを拝見する。言葉での会話はいらない。統計の数字になって現れる。

1-7. 小さな達成感

ソースコードを公開して、実際に動くソフトウェアを提供した時は大きな達成感。

断片をコンパイルして、得た知見を公開した時は小さな達成感。

大きな達成感は、書いたソフトウェアを使っていただけた時。

VZエディタ移植に当たって実施したことと成果。仮説・検証(115)

2. 記事書きで意識したい 9点!

2.1 対象を明確に!

遊興競技(game)プログラマになろうとするある人向けに書いた文章が、
自分のQiitaの記事でいいね(LGTM)が一番多い。

プログラマが知っているとよい色使い(JIS安全色)

2.2 立場を一貫する!

対象者が一貫すれば、記述も一貫する。視覚に依存した記事にするつもりがないから視点という言葉はあまり使わない。カタカナ語は、どこで単語が区切れるかわからなかったり、どのspellingの単語を使っているかわからない場合がある。英単語のまま書く。

2.3 情熱を大切に!

腹立ちまぎれに書いた記事はGithub または Researchmapに記録する。
Qiitaにいきなりは挙げない。

1日経っても、まだ書いた時の思いが継続していれば、Qiitaにも上げる。
情熱は大切にするが、半分は立場の違い、。残りのうちの半分は思い違い。
結果として4分の1になるかもしれない。

2.4 徹底的に調査できる資料をつける!

徹底的に調査していたら、記事は書き終わらない。
徹底的に調査できるように資料をつけるようにしている。

2.5 体裁を整える!

読みやすさを考え、投稿してから読者の立場で読んで体裁を整える。

2.6 断腸の想いで削る!

Microsoft Exchange 活用ガイドというマニュアル本を出したことがあります。編集者の方から「後半の3分の1の資料を、削ります。」という連絡をいただいた。結果として最低損益分岐点の3000冊の倍の6000冊お買い上げいただいた。Qiitaで言えば、6000いいね(現金で)ということ。

それ以降、読者の立場で、1年後、3年後、10年後要るならつけるし、だんだん価値が少なくなる可能性がある資料は、URLだけにするようになった。

大事な記事は、大きくなったら、3分の1を削るようにしている。もったいないので別記事にしているところがややせこい。

2.7 盛り上げる!

この記事自体が、盛り上げるためのもの。

2.8 みだし負けしない!

努力中。例えば、元記事「記事を書くこと」のススメ 〜 最高の達成感を求めて 」の標題の、「最高の」は要らないかも。

記事では達成感は最高にならない。自分の書いたソフトウェアを使ってもらった時が最高っす。

2. 一瞬で伝える!

一瞬で伝えたいために、「最高の」をつけられたのだと思う。

立場が違えば、受け取るものが違うという前提で、対象者には一瞬で伝えるようにしようと思っている。

人口比率で言えば、1万人に1人の人に伝えるために、9,999人を敵にまわすことがあるかもしれない。

参考資料

@kazuo_reve 新人の方によく展開している有益な情報

自己参照

@kazuo_reve 「新人の方によく展開している有益な情報」はじめ記事を参照して頂いた時にしていること。」

ぼくの先生「人がやらないことをやれ」プログラマになるまで。仮説・検証(37)

データサイエンティストの気づき「勉強だけして仕事に役立てない人。大嫌い!」。『それ自分かも ? 』ってなった。

参考文献駆動執筆(references driven writing)・デンソークリエイト編(references driven writing)

なぜ参考文献に標題、発行年、URLを入れるか

参考文献の参考文献の参考文献の一覧を作るのに。

「量子アニーリングの基礎」参考文献の参考文献を調べるためにしていること

参考文献の参考文献は参考文献だ。清水吉男「「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意」を超えて

参考文献駆動執筆の分類

ある疑問の解決の方法 参考文献

百点満点の三十点を目指しなさい。

文書履歴

ver. 0.01 初稿 20211228
ver, 0.02 体裁を整える 20211229
ver. 0.03 参考資料追記 20211230
uer. 0.04 追記 20230106

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

6
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
4