LoginSignup
0
0

Qiita株式会社 Advent Calendar 2021
https://qiita.com/advent-calendar/2021/qiita

全部読み、一覧にさせていただいた。

自動で生成できるScriptを書くまたは誰かに書いてもらうのが来年の暮れまでの目標。それ用のAdvent Calendarを立ち上げるのもいいかも。

来年度は、Qiitaで提供してもらえると嬉しいかも。

一番良かった記事は別項目とし、一番内容のあると思った記事に関する
Advent Calendarに登録させていただきました。

色に関する説明は少しですが、見え方、見せ方に関する記事は丁寧な記述があります。

Number day people title goods stocks
1 12月1日 https://qiita.com/Kensuke_Shibata Qiita株式会社へ社名変更しました https://blog.qiita.com/changed-company-name/ 0 0
2 12月2日 https://qiita.com/degudegu2510 【React】Qiita アドカレみたいな雪が降るアニメーションを作る https://qiita.com/degudegu2510/items/9682968a045b168f89c2 7 1
3 12月3日 No.2 【UX】そのUXは、迷信だった!?もしかしたら覚え間違えてるかもしれないUX知識。 https://qiita.com/degudegu2510/items/e7e66db243d974ceae01 16 4
4 12月4日 https://qiita.com/ohakutsu Qiita Team を使って個人ブログをつくれるか考えてみる  https://qiita.com/ohakutsu/items/b35a8649a438e59e5dc7 9 1
5 12月5日 https://qiita.com/getty104 Qiitaの体験最大化を目指した組織体制の紹介 https://qiita.com/getty104/items/02c4d01c55cf9c5375e1 12 1
6 12月6日 https://qiita.com/zumi0 エンジニアではない自分がSQLをかけるようになるまで https://qiita.com/zumi0/items/a20e9e556469edb209a3 12 2
7 12月7日 https://qiita.com/wataru86 新卒エンジニアが半年でQiitaを完全に理解する話~バックエンド編~  https://qiita.com/wataru86/items/884f9ebb0db1cd277838 21 7
8 https://qiita.com/xrxoxcxox 「デバイスサイズが変わってもテキストの改行位置を揃えたい」って言われたときに読む記事 https://qiita.com/xrxoxcxox/items/5c2b037cb69027e426c4 43 23
9 12月8日 https://qiita.com/danwatanabe Qiita株式会社で開催しているエンジニア向けイベントのご紹介 https://qiita.com/danwatanabe/items/b40189135bd9140b001d 7 0
10 12月9日 https://qiita.com/aizawa213 コーディングしやすいFigmaのデータ作りを考える https://qiita.com/aizawa213/items/382d83cfb59503cb06f5 14 1
11 No.8 CSSで描く、少し理解しやすい吹き出しのしっぽ https://qiita.com/xrxoxcxox/items/2bec9b6aff3c07aa444b 2 3
12 12月10日 https://qiita.com/mziyut GitHub Actions Self-hosted Runner (actions-runner-controller) を minikube で実行する https://qiita.com/mziyut/items/c28cc1c314b7324341b4 9 0
13 12月11日 https://qiita.com/fussy113 組織体制が変わってから3ヶ月経っての新米リーダー振り返り https://qiita.com/fussy113/items/5245f292a2678c94b919 9 1
14 https://qiita.com/kyntk Faraday 2からアダプターの扱いが変わった (Faraday::Adapter::Test::Stubs::NotFound) https://qiita.com/kiitan/items/c1062520cc8d831451f7 7 0
15 12月12日 https://qiita.com/xrxoxcxox 読みやすい=理解しやすい Webの組版を整理してより良い文章を届けよう https://qiita.com/xrxoxcxox/items/206b223844e3c42dc86f 57 57
16 No. 8 QiitaのLGTMボタンにアニメーションがつくまでの流れ https://qiita.com/xrxoxcxox/items/e8d81d9175749077a392 12 6
17 12月13日 https://qiita.com/gilly react-slickでカルーセルをコントロールするUIを改造してアクセシビリティ対応する方法 https://qiita.com/gilly/items/cd70d70b279334560f8b 10 1
18 12月14日 No.16 Faraday Net::HTTP adapter v2.0.0.alpha-2以降で、Content-Typeに応じた文字コードがセットされるようになった https://qiita.com/kyntk/items/fd7fcb20c38cc6fa91a6 8 0
19 No. 8 SVGのコードレビューをするときに見ていること https://qiita.com/xrxoxcxox/items/86a30438f353e963b717 16 8
20 12月15日 https://qiita.com/WakameSun Railsアプリケーションでサービス停止メンテナンスをせず、テーブルのデータを別テーブルへ分離する方法 https://qiita.com/WakameSun/items/5e4d8c62b4d9f832fdcd 7 1
21 No. 8 CSSで描く、少し理解しやすい吹き出しのしっぽ https://qiita.com/xrxoxcxox/items/2bec9b6aff3c07aa444b 1 3
22 12月16日 No. 6 エンジニアではない自分がTypeScriptを勉強してみた  https://qiita.com/zumi0/items/9751549e43117f81f363 11 0
23 No. 8 QiitaのLGTMボタンにアニメーションがつくまでの流れ https://qiita.com/xrxoxcxox/items/e8d81d9175749077a392 11 5
24 12月17日 No. 4 新卒2年目から見た達人プログラマーの振る舞い https://qiita.com/ohakutsu/items/387ff8d8c09f592f124f 23 10
25 12月18日 No. 8 Qiitaのユーザー体験を良くするために新しい部署を立ち上げた話 https://qiita.com/xrxoxcxox/items/1d814c4d23e20829234c 73 8
26 12月19日 No.17 メディア特性を使ってデバイスに併せてhoverのスタイルを出し分ける方法 https://qiita.com/gilly/items/546adecd18a8db3fd059 9 1
27 No. 8 デザイン関連おすすめブックマークリスト https://qiita.com/xrxoxcxox/items/1a89b7f26295796d1109 7 7
28 12月20日 https://qiita.com/tomoasleep Rails 6.1 の Renderable objects でお手軽に脱 ERB する https://qiita.com/tomoasleep/items/5c1cf71c1148c2737ca2 10 0
29 No. 8 デザインに興味があるエンジニア向けのTips10選 https://qiita.com/xrxoxcxox/items/95959d1eab5a9483ba9a 308 306
30 12月21日 https://qiita.com/phigasui CodeMirror 6 で AsciiDoc エディタを実装する https://qiita.com/phigasui/items/d41f911ac986c391b48f 8 0
31 No. 5 RailsでDDDのバリューオブジェクトを実装してみる https://qiita.com/getty104/items/20b8ec53bcf16bed7aa9 5 0
32 12月22日 No.17 Ruby 3.1でJITを有効化したときにRailsアプリケーションは速くなるのか https://qiita.com/kyntk/items/beeb8f5376dd236e54b6 15 1
33 No. 8 Qiitaで気軽に記事を投稿できるようになるためのTips https://qiita.com/xrxoxcxox/items/55bb690c240f377d27f7 3 0
34 12月23日 https://qiita.com/tanaka_shoya 事業開発がエンジニアと協働するために取り組んだこと https://qiita.com/tanaka_shoya/items/4180e17ba1776daa41cf 26 8
35 No. 5 ResourceHintsを簡単に使えるようにするためのカスタムフックの紹介 https://qiita.com/getty104/items/e5d307040d97bdccb0b0 8 0
36 12月24日 https://qiita.com/tyamagu 社内SlackワークスペースのQiitan(Slack bot)を紹介します https://qiita.com/tyamagu/items/9aa1bfd98d7ae69e614f 15 2
37 No. 2 Qiita Advent Calendar 2021 リニューアル秘話 https://qiita.com/degudegu2510/items/52cd6ed8737783362bf7 21 3
38 12月25日 https://qiita.com/kiitan 外部ライブラリを利用時にonChangeが発火しなくて困った話 https://qiita.com/kiitan/items/c1062520cc8d831451f7 5 1
39 No. 6 RedashとGASを使って毎日自動で更新されるスプレッドシートを作った話 https://qiita.com/zumi0/items/ad3422584cb955c4fba9 5 0
合計 19 842 472

Calendarは、1月に入ってから、集計をしなくなっている。
何日に集計を止めたかは未確認。
星(star)の集計は、12月中に止めている。

誤字、脱字があるかもしれません。今、3箇所修正しました。また、3箇所修正しました。
コメントでお知らせいただけると幸いです。
編集リクエストは、自分も編集している最中だと構造が壊れ、何をどうしたらいいかわからなくなります。gitと連携しているといいかもしれません。

感想

いいなと思ったのは、他のAdvent Calendarに参加されている方が何人かお見えになって、書いていることに一貫性があることだった。

全体で一番印象に残った記事の感想を一つだけ書かせていただいた。
@ohakutsu 新卒2年目から見た達人プログラマーの振る舞い」から学ぶこと
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2d87b99b096972327c4d

内容で参考になることが書いてあった記事は
デザインに興味があるエンジニア向けのTips10選
https://qiita.com/xrxoxcxox/items/95959d1eab5a9483ba9a

「フォントの種類・選び方」の「ふところ」以降の記事は、丁寧な説明でとても参考になる。そこに書いてあることだけで判断できる。

色の選び方、フォントの種類は、もう少し、丁寧に書かないと、わからないかも。知っている人向けの記述になっているかも。

良くないカラーパレット

色の見え方は多様で、一通りではない。
「色々な色が見える人」という表現は適切ではないかもしれない。
見えていることには間違いはなく、識別の範囲が人によって違う。

ある周波数の色と、そこから少し離れた周波数の色を、同じだと思うか、違うと思うか。

色覚の多様性の中で、ある周波数の色と、そこから少し離れた周波数の色を同じだと認識する人の分布がある。

色々色々な色が見える人の見え方があり。
各種、色覚シミュレータで試すとよいかもしれない。
https://www.color.or.jp/about_cud/tool/

簡便には、白黒で表示して認識できればいいことにする方法もある。

フォントの古い、新しいは何を目的に書いているかがわからなかった。奇異なものを新しいと感じる人がいる。見慣れないものを新しいと感じるか、古いと感じるかは人による。

グリッドシステム、Webでよく使うやり方、雑誌でよく使うやり方は、わかっている人向け。デザインに興味があるエンジニアは、この言葉でググってねという趣旨なら理解できる。

10選と書いているが、どれが10個なのかが最後まで読んで分からなかった。

参考資料

@drken「記事を書くこと」のススメ 〜 最高の達成感を求めて 〜
https://qiita.com/drken/items/afad07b70695c414fff7

@drken「記事を書くこと」のススメ 〜 最高の達成感を求めて 〜」自分版
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1452b73f9aa494aebcf5

プログラマが知っているとよい色使い(JIS安全色)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/cb7eb3199b0b98904a35

物理記事 上位100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/66e90fe31fbe3facc6ff

数学関連記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d8dadb49a6397e854c6d

言語・文学記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/42d58d5ef7fb53c407d6

医工連携関連記事一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6ab51c12ba51bc260a82

通信記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1d67de5e1cd207b05ef7

自動車 記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f7f0b9ab36569ad409c5

Qiita(0)Qiita関連記事一覧(自分)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/58db5fbf036b28e9dfa6

鉄道(0)鉄道のシステム考察はてっちゃんがてつだってくれる
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/26bda595f341a27901a0

日本語(0)一欄
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7498dcfa3a9ba7fd1e68

英語(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/680e3f5cbf9430486c7d

転職(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f77520d378d33451d6fe

仮説(0)一覧(目標100現在40)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f000506fe1837b3590df

安全(0)安全工学シンポジウムに向けて: 21
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c5d78f3def8195cb2409

Error一覧 error(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/48b6cbc8d68eae2c42b8

Ethernet 記事一覧 Ethernet(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/88d35e99f74aefc98794

Wireshark 一覧 wireshark(0)、Ethernet(48)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fbed841f61875c4731d0

線網(Wi-Fi)空中線(antenna)(0) 記事一覧(118/300目標)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e5464ac2b24bd4cd001

OSEK OS設計の基礎 OSEK(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7528a22a14242d2d58a3

官公庁・学校・公的団体(NPOを含む)システムの課題、官(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/04ee6eaf7ec13d3af4c3

Error一覧(C/C++, python, bash...) Error(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/48b6cbc8d68eae2c42b8

C++ Support(0) 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8720d26f762369a80514

Coding Rules(0) C Secure , MISRA and so on
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/400725644a8a0e90fbb0

なぜdockerで機械学習するか 書籍・ソース一覧作成中 (目標100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ddd12477544bf5ba85e2

言語処理100本ノックをdockerで。python覚えるのに最適。:10+12
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7e7eb7c543e0c18438c4

プログラムちょい替え(0)一覧:4件
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/296d87ef4bfd516bc394

TOPPERSまとめ #名古屋のIoTは名古屋のOSで
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9026c049cb0309b9d451

自動制御、制御工学一覧(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7767a4e19a6ae1479e6b

プログラマが知っていると良い「公序良俗」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9fe7c0dfac2fbd77a945

一覧の一覧( The directory of directories of mine.) Qiita(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7eb0e006543886138f39

自動制御、制御工学一覧(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7767a4e19a6ae1479e6b

小川清最終講義、小川清最終講義(再)計画, Ethernet(100) 英語(100) 安全(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e2df642e3951e35e6a53

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
This article is an individual impression based on the individual's experience. It has nothing to do with the organization or business to which I currently belong.

文書履歴(document history)

文書履歴

ver. 0.01 初稿 20211231
ver. 0.02 加筆 20220103
ver. 0.03 誤植訂正、1項目追記 20220107

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0