WSLを利用したLINUXコマンドを記事にしていきます。
・連載の構成
全25回分の構成は、以下を予定しています。
目次
-
WSL(Windows Subsystem for Linux)の導入
- WSLインストール
-
ファイルとディレクトリの基本操作
-
ls、cd、pwd、mkdir、rm
-
-
ファイルの検索
-
find、grep、locate
-
-
パーミッションと所有権の管理
-
chmod、chown
-
-
ネットワーク診断
-
ping、traceroute
-
-
システムのモニタリング
-
top、htop、vmstat
-
-
プロセス管理
-
ps、kill、nice、renice
-
-
ログ管理
-
tail、less、journalctl
-
-
ディスク使用量の確認
-
df、du
-
-
アーカイブと圧縮
-
tar、gzip、zip
-
-
リモートサーバーの管理
-
ssh、scp、rsync
-
-
タスクのスケジューリング
-
crontab、at
-
-
シェルスクリプトの基本
- シェルスクリプトの書き方、
bash、sh
- シェルスクリプトの書き方、
-
データのバックアップと復元
-
rsync、dd
-
-
システムのシャットダウンと再起動
-
shutdown、reboot
-
-
ファイルシステムのチェックと修復
-
fsck、mount、umount
-
-
環境変数の設定
-
export、env、set
-
-
セキュリティ対策
-
iptables、fail2ban
-
-
ファイルの比較と差分の確認
-
diff、cmp
-
-
ソフトウェアのインストールとアンインストール
-
make、install、uninstall
-
-
ユーザーとグループの管理
-
useradd、usermod、groupadd、passwd
-
-
ネットワーク設定
-
ifconfig、ip、netstat
-
-
システム情報の取得
-
uname、uptime、dmesg
-
-
デバイスの管理
-
lsblk、fdisk、parted
-
-
2>&1 の使い方と応用
-
2>&1、stderr、stdout
-