はじめに
Linuxシステムでは、ソフトウェアのインストールとアンインストールはよく行われる作業です。ここでは、主要なパッケージマネージャー(apt、yum、dnf)と、ソースからのインストール方法(make、install、uninstall)について説明します。
コマンド説明
apt - Debian系ディストリビューション用パッケージマネージャー
apt は、DebianおよびUbuntuを含むDebian系ディストリビューションで使用されるパッケージマネージャーです。
# ソフトウェアのインストール例
sudo apt update
sudo apt install パッケージ名
# ソフトウェアのインストール
sudo apt update
sudo apt install vim
# ソフトウェアのアンインストール例
sudo apt remove パッケージ名
sudo apt remove vim
yum - Red Hat系ディストリビューション用パッケージマネージャー
yum は、CentOSおよびRHELを含むRed Hat系ディストリビューションで使用されるパッケージマネージャーです。
# ソフトウェアのインストール:
sudo yum install パッケージ名
sudo yum install vim
# ソフトウェアのアンインストール:
sudo yum remove パッケージ名
sudo yum remove vim
dnf - Fedora用パッケージマネージャー
dnf は、Fedoraおよび最新のRed Hat系ディストリビューションで使用されるパッケージマネージャーです。
# ソフトウェアのインストール:
sudo dnf install パッケージ名
sudo dnf install vim
# ソフトウェアのアンインストール:
sudo dnf remove パッケージ名
sudo dnf remove vim
make、install、uninstall - ソースからのインストール
ソースコードからソフトウェアをインストールするには、一般的に以下の手順に従います。
ソースコードのダウンロード:
wget http://example.com/software.tar.gz
tar -xzf software.tar.gz
cd software
# コンパイルとインストール:
bash
./configure
make
sudo make install
# アンインストール:
sudo make uninstall
# 特定のバージョンのパッケージをインストール
sudo apt install パッケージ名=バージョン番号
# パッケージとその依存関係を一緒に削除
sudo apt autoremove パッケージ名
# リポジトリを追加して新しいソフトウェアをインストール
sudo add-apt-repository ppa:example/ppa
sudo apt update
sudo apt install 新パッケージ名
おわりに
ソフトウェアのインストールとアンインストールの基本的なコマンドを理解し、適切に使用することで、システムの管理が効率的に行えます。
次からの記事では、ユーザーとグループの管理について解説します。
一覧