はじめに
システム情報の取得は、システム管理やトラブルシューティングにおいて重要です。ここでは、uname
、lscpu
、lsblk
、df
、free
の基本的な使い方を紹介します。
コマンド説明
uname
- カーネル情報の表示
uname
コマンドは、システムのカーネル情報を表示します。
主なオプション
-a : 全ての情報を表示
-r : カーネルリリース情報を表示
-m : マシンハードウェア名を表示
uname [オプション]
# 全てのカーネル情報を表示:
uname -a
lscpu
- CPU情報の表示
lscpu
コマンドは、システムのCPU情報を表示します。
# CPU情報を表示:
lscpu
lsblk
- ブロックデバイス情報の表示
lsblk
コマンドは、システムのブロックデバイス情報を表示します。
主なオプション
-f : ファイルシステム情報を表示
-d : ディスクのみを表示
# ブロックデバイスの情報を表示:
lsblk
# ファイルシステム情報を含むブロックデバイス情報を表示:
lsblk -f
df
- ディスク使用量の表示
df
コマンドは、ファイルシステムのディスク使用量を表示します。
主なオプション
-h : 人間が読みやすい形式で表示
-T : ファイルシステムのタイプを表示
# 例
df [オプション]
# ディスク使用量を表示:
df -h
free
- メモリ使用量の表示
free
コマンドは、システムのメモリ使用量を表示します。
主なオプション
-h : 人間が読みやすい形式で表示
-m : メモリ使用量をMB単位で表示
-g : メモリ使用量をGB単位で表示
free [オプション]
# メモリ使用量をMB単位で表示:
free -m
応用例
# カーネルリリース情報の取得
uname -r
# ブロックデバイスのファイルシステム情報を表示
lsblk -f
# CPUアーキテクチャとモデルの確認
lscpu | grep "Architecture\|Model name"
# システムメモリ使用量の確認
free -h
# ディスク使用量の確認
df -h
おわりに
システム情報の取得の基本的なコマンドを使用することで、システムの状態を把握し、トラブルシューティングやパフォーマンスの最適化を行うことができます。
次からの記事では、デバイスの管理について解説します。
一覧