LoginSignup
6
3

技術伝承のためのSNS(Social Network System)利用

Last updated at Posted at 2021-01-04

<この項は書き書けです。順次追記します。>

URL

現在、ソフトウェア、プログラム、資料を 以下の URLに掲載している。

メールは2つ使っている。その他、普段受信だけで送信していないメールが2つある。

メールは月に1度しか読まない。

20210101 現在、連絡の優先順位は、

Line > Messenger > facebookコメント > Qiitaコメント> Slack >携帯電話 > メール > Fax > ...

20221114現在では 

Line > facebookいいね> Qiita いいね> Slack >携帯電話 > メール > Fax > ...

コメントは原則読まなくなりました。御免なさい。

GitHub/Gitlab/Bitbucket

プログラム中心に展開できるのがよい。
GitHubを主に公開用
Gitlabを主に勉強会用
Bitbucketを主に特定の少数との開発用
に使っている。

bitbucket/github/gitlab連携環境構築 悪戦苦闘
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/87352fe88ceed2c1732d

公開算譜は機敏だ(An Open Source Project is Agile)GitHub with Docker 仮説(51)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5dd49a046b5991af3a5e

プログラマの「日報、週報、月報、年報」考 仮説(73)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/97ad8ac9217c12c3bb69

docker

なるべくgithubと連動するように順次作業中。
githubに置いたソースは、dockerですぐに動かせるようにする。

docker(18) なぜdockerで機械学習するか 書籍・ソース一覧作成中 (目標100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ddd12477544bf5ba85e2

Autosar Guidelines C++14 example code compile list(1-169)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8ccbf6675c3494d57a76

docker(200) Misra Example Suite at docker コンパイル完了までの道のり
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/71f04a0204d5a1114577

qiita

プログラムのソースを表示しやすいのがよい。
viewsといいね(LGTM)の数の一覧で分析をしている。

データサイエンティストのための分析:Qiita自己記事まとめ2020
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ff51b03848908d38d7b3

Viewsは本人しか計数を表示しない。
stock数はプログラムを組まないといけない。

twitter

元は、プログラマの連絡用。現在は半分くらいの人しか連絡が取れない。facebookのアンケート機能がうまくつかえなくなったのでTwitterでアンケートを取るようにしている。

プログラマのための社会調査法入門
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/0757cfab8ca1266a88b0

researchmap

国の機関が運営している。著作権上、学術引用を行うものは、ここに置く。他では、researchmapをさらに引用する。

御礼三百万接続(acess) 2017/6/12
https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/78451/0a1bff32132b93854276cbe8b0b52a4f?frame_id=407644

最近は合計していない。四百万は超えたはずだが、五百万超えたかどうかがわからない。version 2に移行する際に、古いURLでのアクセスを新しい方に接続するようにシステムが行わないため、大量のリンク切れができている。

booklog, bookmakerでも同様の事象が発生している。移行を真っ正直にやらないのがIT業界流なのだろうか。

要請があったURLから順次、新しいURLを調べようとしているが、
サイト内検索機能がなく、本人でも容易に見つからない。プログラムを組むしかないかも。

researchgate

論文のやりとりをするのに便利。
依頼すると2割くらいの著者が原文を送ってくれる。
半分くらいは、自分の手元にないことを理由に断られる。Include

line

電話よりもlineの方をよく使っている。
勉強会、家族などの複数人の連絡で重宝している。

知人がLineスタンプを作っている。
https://store.line.me/stickershop/product/1074356/ja

HAZOPという分析手法の資料をLineスタンプの登場人物(猫)を主人公にして作った。

ちょけねこ たんじょうびのおくりもの 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fc9675686c229f7a155e

https---qiita-image-store.s3.amazonaws.com-0-51423-891996fe-7680-78b9-505a-df68594f403a.jpg

wikipedia

学生の卒業論文などの引用では、wikipediaから引用した量以上に追記することを条件に引用を認めてきた。

利用する量より、書き込む量の方がおおければ、Wikipediaの内容が、今よりよくなる可能性があるからである。
残念なことは、根拠を示さずに、参考文献をつけた記事を削除する人たちが、日本語に限らず英語のWikipediaでもいることだ。

slack

いくつかの事業での連絡用で利用。自分で主催しているもので、現在活動中のものはない。

arxiv

論文はここに置くべく執筆中。

ポアンカレ予想のペレルマン論文を読む
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e5ae9cbf33657eba83f4

slideshare

スライドはなるべく置くようにしていた。
残念ながら、内容を訂正しようとすると別URLにしないといけないので、原則使わなくなった。

slideshare top 10
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2035b961adad19b74c17

比率

Thema 記事数 views数(%)
Verilog HDL 5 49.8
HAZOP 2 23.4
MISRA C/C++ 2 17.6
IoT 1 9.2

bookmeter

amazon, booklogと利用してきた。bookmeterは本の登録が無料でできる。amazon, booklogに記載した事項は順次移行中。

人生で影響を受けた本100冊
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/16af53acbb147a94172e

amazon

ある事業のスキル判定を行うため、自分のスキルはamazonのレビュアーNo.1になることを公約してスキル判定の代わりにした。

書き手に断りなく、文書を削除するため、最初に登録するのを辞めて、booklogに移行した。

SNSで、根拠を示さす削除するのは命取りだということを認識していないようだ。そういうサービスは、速やかに移行するのがよい。

booklog

登録のない本は有償でしか追加できなかったためbookmeterに移行した。

サービス 冊数
amazon 14,662
booklog 12,660
bookmeter 10,595

youtube

まだ3つしかあげていない。
1つは、ニコ動にあげたもの。
名古屋Reject会議の十数人の発表のうち、3番目にViewsが多かったもの。ニコ動技術部で100番くらいになったやつ。
なぜかニコ動が肝心なところを削るため、Youtubeに保護した資料。
https://www.youtube.com/watch?v=He1_tg4px-w

![プログラミング言語教育のXYZ]
(http://img.youtube.com/vi/He1_tg4px-w/0.jpg)

https://www.youtube.com/watch?v=dOTS-E2ov44

![1971年4月愛知県立旭丘高等学校離任式大野健二]
(http://img.youtube.com/vi/dOTS-E2ov44/0.jpg)

https://www.youtube.com/watch?v=gGnfRVxXmSQ

![尻尾 アワーズ・名古屋市工業研究所]
(http://img.youtube.com/vi/gGnfRVxXmSQ/0.jpg)

標題 視聴回数
プログラミング教育XYZ 206
大野健二離任式 305
尻尾 42

TikTok

https://www.tiktok.com
見るだけでまだ何もあげていない。
学術的な内容、プログラミングをあげるとよいかも。

Spotify

音楽の愛好一覧的な使い方ができるらしい。
学術的な内容、プログラミングを探して一覧にしたい。

linked in

メールアドレスをPCに記録しているすべての人に招待を送ってしまった。反省を兼ねて、必要な時以外は使わないようにしている。

システムはSledeshareと連携している。

instagram

人といるときにinstagramに上げる写真を撮るのに一生懸命になって、人をないがしろにしたことを反省して現在、facebook, twitterにあげた写真の一部をinstagramに形状するだけ。

システムの不具合の際の画面の写真などもあげている。
https://www.instagram.com/kaizen_nagoya/

システムはfacebookと連携している。

ameblo

researchmapが月に1度くらい接続できない状況下で、資料を閲覧したい方のために、amebloに写しをつけるようにした時期がある。
researchmapで編集はできないが、閲覧はできる状態もできてきたので現在は写しを作っていない。

note

amebloの使い方に慣れる前に、noteへの記載を始めた。
まだ蓄積はない。

hatena blog

ブックマークを利用している。
qiitaに記事を書いたら、twitterでつぶやいて、hatenaのブックマークを登録する。以前は、qiitaにはてなのアイコンがあった。現在は、自動では作ってくれず、手作業で作ってから登録している。

zenn

ひとまず1つ記事を書いた。利用方法はこれから。

公開算譜(open source)は楽しいの (just want to have fun.)
https://zenn.dev/articles/ab5dab8ea367e3/edit

Q&A

Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/60984000/how-to-specify-char-literal-conforming-to-misra-c

あんまり答えていない。ごめんなさい。ぼちぼち回答書きます。

cppreference.com
https://en.cppreference.com/w/

次の汎用的な場所で回答を書いたことがある。

Quora
https://jp.quora.com

OKWave
https://okwave.jp

Reddit
https://www.reddit.com/user/kaizen_nagoya

この記事書き始めてからLoginした。まだ記事、返答書いてない。

その他のURL

その他のURLでも、意見を掲載してくださったり、誤植指摘を掲載してくださるところがある。

意見交換は、特定の非公開のURLなどで行うことがあり、ここには記載できない。

誤植指摘などを掲載してくださっているのは、次のいくつか。

MISRA Bulletin Board MISRA C 2012
https://www.misra.org.uk/forum/viewforum.php?f=214&sid=b091f5f4a00c633c311ccb2ee64c1722

CERT C bibliography
https://wiki.sei.cmu.edu/confluence/display/c/AA.+Bibliography
4分の1くらいがリンク切れだった。IDを発行してもらって修正した。
日本のCERTからここへのリンクが切れているのは笑える。
日本のCERTは、IDを発行してもらっていない。知らんけど。

Errata of the Book "Modeling in Event-B"
http://www.event-b.org/A_errata.pdf

follower

SNS follower
facebook 1412
twitter 3868
qiita 4359
bookmeter 6179

当初は、researchmapに書いたら、twitterで流して、facebookで紹介するという順番だった。

今は、githubに書き、必要に応じて、researchmapかqiitaに書き、twitterとfacebookに流すようにした。

facebookのアンケート機能がうまく使えなくなってからは、twitterでアンケートを取り、その結果をresearchmapかqiitaに書き、facebookとgithubに掲載するようにしている。

参考資料(reference)

TOPPERS のAUTOSARへの貢献(更新中)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d363cf06e2176207b391

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>

文書履歴(document history)

ver. 0.01 初稿 20210104 午前
ver. 0.02 researchgate追記 20210104 午後
ver. 0.03 Youbute追記 20210105 午後2時
ver. 0.04 slideshare top 10, Spotify, instagram, linked in 追記 20210105 午後3時
ver. 0.05 MISRA CERT EVENT-B追記 20210105 午後4時
ver. 0.06 Stack Overflow はじめ Q&A 追記。画像貼り付け 20210105 午後4時半
ver. 0.07 hatenaブックマーク, Ameblo, note追記 20210105 午後5時
ver. 0.08 表現補正 20210105 午後5時半

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

6
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
3