はじめに
Copilot Chatは便利なツールですが、AIの回答をそのまま信じるのは危険です。
AIは時に間違った情報を自信満々に答えることがあります。
数字を間違える、存在しない事実を語る、古い情報を最新として伝える——こうした問題は、どんなに優れたAIでも避けられません。
本記事では、Copilot Chatの回答を検証する習慣について、具体的な方法と実践例を紹介します。
AI時代に必須のスキルとして、ぜひ身につけてください。
過去記事:
なぜ検証が必要なのか
AIが間違える3つのパターン
1. ハルシネーション(幻覚)
存在しない事実を、あたかも真実のように語ってしまう現象です。
実例:
質問:「2024年のノーベル物理学賞受賞者は?」
誤った回答:「〇〇大学の△△教授が受賞しました」
→ 実際には別の人物、または発表前の時期
2. 数値の不正確さ
計算や統計データで誤差が生じることがあります。
実例:
質問:「東京から大阪まで新幹線で何時間?」
曖昧な回答:「約3時間です」
→ のぞみ:約2時間30分、ひかり:約3時間、こだま:約4時間
3. 情報の古さ
学習データの時点までの情報しか持っていない場合があります。
実例:
質問:「現在の日本の首相は?」
古い回答:「岸田文雄氏です」
→ 実際の時点で交代している可能性
検証すべき情報の見分け方
必ず検証が必要な情報
✅ 数値・統計データ
- 売上、予算、人数などの具体的な数字
- 日付、期間、締切などの時間情報
- 距離、時間、金額などの計測値
✅ 固有名詞
- 人名、会社名、製品名
- 場所、施設名
- 法律、制度の名称
✅ 最新情報
- ニュース、時事問題
- 法改正、制度変更
- 製品の最新仕様
✅ 専門的な内容
- 法律、医療、財務の専門知識
- 技術仕様、規格
- 学術的な事実
具体的な検証方法
1. 情報源を確認する
実践例:統計データの確認
Copilotの回答:
「日本の人口は約1億2500万人です」
検証手順:
1. 「この情報の出典はどこですか?」と追加質問
2. 総務省統計局の公式サイトで確認
3. 最新の統計データと照合
ポイント:
- 公式サイト、一次情報を確認
- 複数の情報源でクロスチェック
- 更新日を確認
2. 別の質問方法で確認する
実践例:日付の確認
最初の質問:
「来年の祝日は何日ありますか?」
検証のための質問:
「2025年の国民の祝日を具体的にリストアップしてください」
→ 日付と名称を確認
→ 内閣府の公式カレンダーと照合
ポイント:
- 質問を変えて同じ内容を確認
- 具体的な詳細を求める
- 矛盾がないか確認
3. 段階的に深掘りする
実践例:技術情報の確認
質問1:
「Excelで重複を削除する方法は?」
Copilotの回答:
「データタブから重複の削除を選択します」
検証の質問2:
「具体的な手順を、ステップごとに教えてください」
検証の質問3:
「Excel 2021とMicrosoft 365版で違いはありますか?」
ポイント:
- 詳細を段階的に確認
- バージョンや条件を明確に
- 手順の再現性を確認
4. 常識や経験と照らし合わせる
実践例:時間・コストの妥当性
Copilotの回答:
「新商品開発プロジェクトは1ヶ月で完了できます」
検証のチェック:
- 過去の類似プロジェクトでは最低3ヶ月かかった
- 開発工程を考えると1ヶ月は非現実的
- → 追加で「各工程の期間を詳しく教えて」と確認
ポイント:
- 自分の経験と比較
- 業界の常識と照合
- 違和感があれば深掘り
検証を効率化するコツ
1. 最初から「出典付き」で依頼
❌ 通常の質問:
「日本のGDPは?」
⭕ 検証しやすい質問:
「日本のGDPを、出典となるデータソースと共に教えてください」
2. 検証が必要な部分を明示して依頼
⭕ 明確な依頼:
「以下の文章で、数値と固有名詞をハイライトして、
それぞれ確認が必要な項目としてリストアップしてください」
3. 「確信度」を聞く
追加質問:
「今の回答の確信度はどのくらいですか?
不確かな部分があれば教えてください」
4. 複数の質問で交差確認
質問1:「2024年の祝日は何日?」
質問2:「2024年の祝日を月ごとにリストアップして」
→ 2つの回答を照合
やってはいけない検証方法
❌ Copilot Chatだけで完結させる
間違った検証:
質問1:「東京の人口は?」
Copilot:「約1400万人です」
質問2:「その情報は正確ですか?」
Copilot:「はい、正確です」
→ AIに自己検証させても意味がない
正しい方法:
東京都の公式統計を確認する
❌ 古い情報のまま使う
間違った使い方:
「この情報は2023年のものですが、使えますか?」
→ 最新の情報を別途確認する
❌ 専門的判断をAIに任せる
危険な質問:
「この契約書の内容で問題ないですか?」
「この症状は何の病気ですか?」
「この投資判断は正しいですか?」
→ 必ず専門家に相談
まとめ
Copilot Chatは強力なツールですが、検証なしで使うのは危険です。
必ず検証すべき情報:
- 数値・統計データ
- 固有名詞
- 最新情報
- 専門的な内容
検証の基本:
- 情報源を確認する
- 別の質問方法で確認する
- 段階的に深掘りする
- 常識や経験と照らし合わせる
AIの回答を鵜呑みにせず、自分の目で確認し、判断する——
この習慣こそが、AI時代に求められる最も重要なスキルです。
シリーズ記事
- (1)はじめに
- (2)注意点と効果的な使い方
- (3)部署別・業務シナリオ集
- (4)画像生成で広がる活用シーン
- (5)PDFを読ませてみた!長文要約・翻訳が一瞬で
- (6)"ちょいコーディング"にも使える!Excel関数から正規表現まで
- (7)翻訳+要約の合わせ技で海外資料も一瞬理解
- (8)無償CopilotがWordやExcelにやってきた!
- (9)プロンプト講座①:基本テクニック
- (10)プロンプト講座②:部署ごとの応用テクニック
- (11)無償版でもここまでできる!宣言型エージェント活用の基本
- (12)安心して使うために知っておきたいプライバシーと著作権保護
- (13)AIと一緒に"考える":仮説立案とアイデア発想の技術
- (14)情報を整理する力:AIで思考を見える化する方法
- (15)伝わる文章に変える:AIで"言葉の質"を高める技術
- (16)Office 365でも使える!進化したCopilot Chatの実力
- (17)組織エージェントを呼び出す:Copilot Chatの拡張活用へ
- (18)AIと鍛える論理的思考:ビジネスで通じる"考え方"の整理術
- (19)Word・Excel・Outlook・PowerPointでできること
- (20)チームで使うCopilot:共有・学び合い・ナレッジ化のすすめ
- (21)チームで磨くプロンプト共有術:ナレッジを資産化する方法
- (22)画像生成テクニック:伝わるビジュアルをAIで作る
- (23)Wordでできること完全ガイド:文書作成から校正まで
- (24)Microsoft Ignite 2025発表:Copilot Chatの機能強化 - 標準ライセンスで利用できる新機能