はじめに
これまでのシリーズでは、文章・思考・チーム活用などを中心にCopilot Chatの活用方法を紹介してきました。
今回は少し趣向を変えて、「画像生成テクニック」に焦点を当てます。
最近のCopilot Chat(無償版でも利用可能)では、
シンプルな指示でプレゼン資料・社内共有・SNS投稿などに使える画像を生成できるようになっています。
「デザインは苦手…」
そんな方でも、“伝わる1枚”をAIが一緒に考えてくれる時代になりました。
Copilot Chatでの画像生成の基本
🖋 使い方
- Copilot Chatを開く( https://m365.cloud.microsoft/ )
- チャット欄に、次のように入力します:
カフェでノートパソコンを使っているビジネスパーソンのイラストを作成してください。
フラットデザインで、背景は明るく、横長でお願いします。

Copilot ChatはMicrosoft Designerの画像生成機能(DALL·Eベース)を利用しています。
そのため、生成された画像はそのままPowerPoint・Word・Teamsの投稿などにも使えます。
画像生成プロンプトの基本構造
AIにイメージを伝えるときは、「構成要素 × スタイル × トーン × 構図」で指示を出すと精度が上がります。
| 要素 | 指示例 |
|---|---|
| 構成要素(何を) | ビジネス会議・プレゼン・デスクワーク・チーム写真 |
| スタイル(どう描く) | フラットデザイン・線画・リアル・手描き風・水彩画風 |
| トーン(雰囲気) | 明るく・信頼感・やわらかい・未来的・カジュアル |
| 構図(配置) | 上半分にタイトル、下に人物/中央にアイコン/横長バナー用 |
💬 プロンプト例集
例1:社内プレゼン用バナー
「AI活用で仕事を変える」というメッセージを入れた横長バナーを作成。
明るく、青を基調としたビジネス向けデザインで。
例2:説明スライド用のイラスト
会議室で話し合う3人のチームを描いてください。
フラットデザインで、背景は淡いグレー、テキストなし。
例3:SNS投稿や社内ポスターに
働き方改革をテーマにしたポスター画像。
明るい職場をイメージし、中央に「新しい働き方を始めよう」という日本語テキスト入りで。
ビジネスでの活用シーン
| 活用例 | 説明 |
|---|---|
| PowerPoint資料 | セミナーや社内説明会用の表紙画像やタイトルスライドに |
| Teams投稿 | 社内向けアナウンスや週報をビジュアル付きで共有 |
| Word文書 | 報告書の表紙・章タイトル横にワンポイント挿入 |
| SharePointサイト | チームポータルのバナー画像に |
| SNS投稿 | 社外向けの情報発信に使うビジュアル素材として |
プロンプトテクニック:表現を磨くコツ
🎨 1. 色・トーンを指定する
「青と白を基調に」「信頼感のある色合いで」「ナチュラルな雰囲気で」
AIは色味指定に強く反応します。
ブランドカラーやトーンを決めておくと、シリーズ資料の一体感も出ます。
👥 2. 人物の設定を明確にする
「男女比1:1のチーム」「多様性を感じるビジネスパーソン」
「上司と若手が話しているシーン」など
曖昧な「人」指定より、構成や状況を具体的に伝えると理想に近づきます。
🧭 3. 用途を伝える
「プレゼンのタイトルスライド用」
「社内掲示ポスターとして」
「バナーとして横長に」
Copilotは目的が明確だと構図を自動調整します。
“使う場所”を伝えることが最大のコツです。
注意点(無償版の制約と著作権)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 生成回数の制限 | 無償版では1日に生成できる回数に上限があります(目安:数十回程度) |
| 商用利用 | Microsoftの利用規約に準拠。組織内利用はOKですが、広告や製品販売に使う場合は注意 |
| 著作権表記 | 原則不要ですが、AI生成画像である旨を明示することが推奨 |
| 社内データ参照 | 無償版ではOneDriveやSharePointの画像連携は非対応(テキストベースで指示) |
まとめ:AIで“伝わる”をデザインする
- 無償版のCopilot Chatでも、十分に質の高い画像生成が可能
- コツは「構成 × スタイル × トーン × 構図」を意識すること
- デザイナーでなくても、“伝わるビジュアル”を作る力が身につく
Copilotは「書く」だけでなく、「見せる」ことも支援してくれる。
これからは、“考える × 見せる × 伝える”を一体化できる人が強い。
シリーズ記事リンク
- (1)はじめに
- (2)注意点と効果的な使い方
- (3)部署別・業務シナリオ集
- (4)画像生成で広がる活用シーン
- (5)PDFを読ませてみた!長文要約・翻訳が一瞬で
- (6)“ちょいコーディング”にも使える!Excel関数から正規表現まで
- (7)翻訳+要約の合わせ技で海外資料も一瞬理解
- (8)無償CopilotがWordやExcelにやってきた!
- (9)プロンプト講座①:基本テクニック
- (10)プロンプト講座②:部署ごとの応用テクニック
- (11)無償版でもここまでできる!宣言型エージェント活用の基本
- (12)安心して使うために知っておきたいプライバシーと著作権保護
- (13)AIと一緒に“考える”:仮説立案とアイデア発想の技術
- (14)情報を整理する力:AIで思考を見える化する方法
- (15)伝わる文章に変える:AIで“言葉の質”を高める技術
- (16)Office 365でも使える!進化したCopilot Chatの実力
- (17)組織エージェントを呼び出す:Copilot Chatの拡張活用へ
- (18)AIと鍛える論理的思考:ビジネスで通じる“考え方”の整理術
- (19)Word・Excel・Outlook・PowerPointでできること
- (20)チームで使うCopilot:共有・学び合い・ナレッジ化のすすめ
- (21)チームで磨くプロンプト共有術:ナレッジを資産化する方法


