はじめに
ついに、Word・Excel・PowerPoint からも「Copilot Chat」が利用できるようになりました。
これまでブラウザ上(m365.cloud.microsoft)だけで利用していた方にとって、
アプリの中でそのままAIと対話できるのは大きな変化です。
しかも、追加ライセンスなし(=無償) で利用可能。
今回は、Microsoft 365 / Office 365ライセンスを持つユーザーが使えるようになった
最新のCopilot Chat機能を紹介します。
対応ライセンスと利用環境
| 対応アプリ | 利用方法 | 備考 |
|---|---|---|
| Word | 右上のCopilotアイコン or サイドバーの「Copilot Chat」 | Web版・新アプリで利用可 |
| Excel | 同上 | データの内容をもとに質問可 |
| PowerPoint | 同上 | スライド構成・要約に最適 |
| Outlook | 順次展開中 | メール作成支援機能として統合予定 |
| OneNote | 一部環境で提供開始 | ノートの要約・整理が可能 |
OfficeアプリでCopilotのチャットインターフェースがサイドペインに表示されます。
質問や依頼をそのまま自然言語で入力できます。
無償版Copilot Chatでできること
| カテゴリ | 内容 | 活用例 |
|---|---|---|
| アプリ呼び出し | Word/Excel/PowerPoint内で直接Copilot Chatを利用 | 「要約して」「翻訳して」 |
| 履歴連携 | アプリ間でCopilot Chatの履歴を共有 | 「Excelで聞いた続きをWordで」 |
| Web検索を活用 | Bing Searchによる情報回答が可能 | 「最近のAI導入事例を教えて」 |
| エージェント呼び出し(プレビュー) | 組織内で公開された宣言型エージェントを利用可能 | 「人事ポリシーQ&Aエージェントを開く」 |
注意点と制約(2025年10月時点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 社内データへのアクセス(Graph) | 無償版では非対応。SharePoint・Outlook・Teamsなどの組織データを参照した回答は不可。 |
| アプリ内自動操作 | Word/Excel/PowerPoint上での直接編集やセル自動入力は未対応。提案された内容をコピー&貼り付けて利用。 |
| 履歴同期の範囲 | Microsoft 365(仕事/学校アカウント)内でのみ連携。個人アカウントとは分離。 |
| エージェント利用 | 管理者が有効化している場合のみ。宣言型エージェントなどはプレビュー段階。 |
| 優先アクセス | 無償版は応答速度や処理優先度で有料版より劣る場合あり。 |
🧩 無償版は「個人作業支援」を中心とした範囲で利用可能。
有料のMicrosoft 365 Copilot(アドオン)を付与すると、組織データの参照や高度なエージェント連携が解放されます。
無償版と有料版の違い(整理)
| 項目 | 無償版 Copilot Chat | Microsoft 365 Copilot(有料) |
|---|---|---|
| 利用場所 | Web / Word / Excel / PowerPoint / Outlook | 同左 |
| 組織データ参照 | ❌ 不可(Graphアクセスなし) | ✅ 可能(SharePoint / Teams / Outlook 連携) |
| 履歴・コンテキスト連携 | ✅ アプリ間共有可 | ✅ より強力(Teams・Outlookも連携) |
| エージェント | 🔸 公開済み宣言型のみ利用可 | ✅ カスタムエージェント利用可(Copilot Studio) |
| 応答速度・優先度 | 標準 | 高速・優先処理 |
| 費用 | 追加なし | 月額アドオン課金 |
まとめ
- 無償版でも Word/Excel/PowerPoint/Outlook/OneNote からCopilot Chatを起動可能。
- ファイルの内容をもとに質問・要約・改善ができる。
- 履歴や文脈がアプリ間で連携する。
- ただし、社内データ参照は有料Copilotアドオンが必要。
シリーズ記事
- (1)はじめに
- (2)注意点と効果的な使い方
- (3)部署別・業務シナリオ集
- (4)画像生成で広がる活用シーン
- (5)PDFを読ませてみた!長文要約・翻訳が一瞬で
- (6)“ちょいコーディング”にも使える!Excel関数から正規表現まで
- (7)翻訳+要約の合わせ技で海外資料も一瞬理解
- (番外編)無償CopilotがWordやExcelにやってきた!
- (9)プロンプト講座①:基本テクニック
- (10)プロンプト講座②:部署ごとの応用テクニック
- (11)無償版でもここまでできる!宣言型エージェント活用の基本
- (12)安心して使うために知っておきたいプライバシーと著作権保護
- (13)AIと一緒に“考える”:仮説立案とアイデア発想の技術
- (14)情報を整理する力:AIで思考を見える化する方法
- (15)伝わる文章に変える:AIで“言葉の質”を高める技術


