LoginSignup
0
0

Sequence Makerとは

Sequence Makerは無償のExcelのアドインで、Excelのワークシートに通信コマンドを記述するだけで測定器を制御したり、測定値を取ったりすることができます。通常、測定器と通信するためには、メーカーが提供している専用のソフトウェア(有償のものも無償のものもある)を使用したり、PythonやC#などで通信プログラムを作成したりする必要がありますが、汎用性が無かったり、プログラミング知識が無いと難しかったりとなかなかハードルが高いものです。Sequence Makerを使うとExcelから測定器の制御が可能になるので、大変便利です。通信インターフェースもLANやUSBなど各種対応しています。

image.png
(図は https://sequencemaker.hioki.com/ja/ より引用)

Sequence Makerのダウンロード

Sequence Makerは以下のサイトよりダウンロード可能です。

インストール

Sequence Makerをダウンロードしたら、インストーラに従うだけで準備完了です。注意点としては、Excelが起動しているとインストールできないので、終了しておく必要があります。インストールが成功するとExcelのタブに「SEQUENCE MAKER」のタブが追加されます。

image.png

実際に測定器と通信してみる

ちょうど手元にKeysight Technologies社の34401Aがあったので通信してみました。通信インターフェースはGPIBです。パソコンと34401Aの接続はこちらもKeysight社の82357BというUSB-GPIB変換器を使用しました。

Keysight IOライブラリ・スイートのダウンロードとインストール

82357BとVISAを使用するためにKeysight IOライブラリ・スイートをインストールします。以下のサイトから入手可能です。

接続の確認

Keysight Connection Expertを起動するとGPIB接続が正しく行われているか確認できます。今回はVISAアドレスが「GPIB0::11::INSTR」であることが確認できました。

image.png

Sequence Makerの通信設定

今回はVISAアドレスを指定して接続するので、「インターフェイス #1」で「VISA」を選択し、更新ボタンを押した後、プルダウンから先ほど確認したVISAのアドレス「GPIB0::11::INSTR」を選択します。

image.png

通信確認

Excelのシートに測定器の情報を取得する「*IDN?」という通信コマンドを入力して「コマンド送受信」ボタンを押します。測定器から「HEWLETT-PACKARD,34401A,0,11-5-2」という応答が返ってきたことが確認できました。

image.png

まとめ

Sequence Makerを使うと、Excelから測定器の制御が簡単にできることが確認できました。

おまけ

電気系ユーチューバーのイチケンさんも使っている。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0