LoginSignup
2
0
この記事誰得? 私しか得しないニッチな技術で記事投稿!

はっぴいえんど(作曲:大瀧詠一, 細野晴臣, 鈴木茂, 作詞:松本隆)をダイヤトーンで聴く 音楽(3)

Last updated at Posted at 2021-12-12

はっぴいえんど(作曲:大瀧詠一、細野晴臣、鈴木茂、作詞:松本隆)をダイヤトーンで聴く

名古屋工業大学Advent Calendar 12日目の記事です。
https://qiita.com/advent-calendar/2021/nit

技術

中学校の技術の先生に、人のやらないことをしろと教えられた。

ぼくの先生「人がやらないことをやれ」プログラマになるまで。仮説(37)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/53e4bded9fe5f724b3c4

音響とはんだづけ

高校では放送部の部長をした。NHK放送コンテストで全国大会に出場した。

先輩がmixerを半田付けしながら、放送マニュアルを作るのを見習った。

はっぴいえんど

中津川フォークジャンボリー

それよりも、なによりも、一番大きな事件は中津川フォークジャンボリーだったかもしれない。
高校から中津川まではJR中央線(西線)でちょうど1時間。

残念ながら、親の反対で行けなかった。

放送部

先輩たちが、はっぴいえんどのレコードを学校に持ってきたら、朝の放送、昼の放送で流すことを条件にしばらく借りた。

授業中に放送室で一番たくさん聞いたのがはっぴいえんどだった。

防音室で聞いていたのはダイヤトーン。
https://netmall.hardoff.co.jp/product/2259750/
https://netmall.hardoff.co.jp/product/1878184/

facebookで質問がきました。

別に三菱電機に恨みがあるわけではありませんが、スピーカーだけで「ダイヤトーンで聴く」というのはいかがかと…ソース(レコードプレイヤー、カセットデッキ、…)とアンプもダイヤトーンなんでしょうか?

自宅のアンプとCDプレーヤはDENONです。

高校の放送部では、山水だったか、赤井だったかの記憶は定かではありません。ごめんなさい。

昔仕事で、品質管理システムの構築の指導ということで映像教材を作ろうとして、ソニーの編集機・映像機器とDENONの音響機器で構成していた。

スピーカを買う予算がなくて、廃棄物置場から回収してきたものを利用していたかもしれない。

NHK-FM

1988年、世界デザイン博覧会の前の年から、NTTと協力してパソコン通信Depo-netを運営した。
NHK-FMと協力して、パソコン通信でラジオ番組のリクエストをした。

はっぴいえんどの曲を何度もリクエストした。当時、NHK名古屋にははっぴいえんどの音源はなく、自宅からNHKにCDを持っていった。

息子のドラム

息子がドラムを習っていた時に、発表会で5回連続ではっぴいえんどの曲を叩いた。

これで、一生の間に3回、はっぴいえんどの曲の紹介ができたことになる。

Qiitaの記事は4回目に数えることができるかもしれない。

作詞:松本隆。作曲:細野晴臣「風をあつめて」を計画書として事業展開, 現在「coverを集めて」 AUTOSAR(40)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/92365c542714f27e5658

ジャズ

その後、ジャズを聴くようになって、ジャズ喫茶に通うようになったら、
音楽はJBLで聴くことが多かったかもしれない。

JBLが聴ける店
https://jp.jbl.com/soundofjbl

特に、JBLのホーンスピーカに憧れた。
https://www.harman-ownersclub.jp/itsjbl/entry.php?id=07

にもかかわらず、自宅には、ダイヤトーンの3 way speakerを設置したのは理由がある。

家でジャズを聴くのは一人。

それに対して、はっぴいえんどを聴くのは二人。

ダイヤトーンスピーカで一人で聞いていたはっぴいえんどを、
二人で、ダイヤトーンで聴くのはまた格別。

名古屋工業大学

私が名古屋工業大学に行くようになったのは、小学生の頃だった。

自宅から、名古屋市立で一番大きな図書館、鶴舞中央図書館までの間に、
名古屋工業大学と、名古屋大学医学部があった。

鶴舞中央図書館は、ピノキオ問題でも有名である。

人生で影響を受けた本100冊。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/16af53acbb147a94172e

の4分の1は、鶴舞図書館にあるはずだ。(後で調べます。)

小学校の頃、油絵を習っていた。

プログラマが知っているとよい色使い(JIS安全色)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/cb7eb3199b0b98904a35

美術館、画廊を回るように教えられ、有名な絵は、図書館の画集で後から確認した。

訪問したことがある美術館,博物館一覧
https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/78451/dd81cdca89fa121c30cec645bdf5d57a?frame_id=407644

名古屋工業大学には、小学生の頃は、卓球をしに行っていた。
大学にある卓球台を、大学生が授業を受けている時間で、なおかつ小学校の放課後の時間帯が1時間か2時間ある。大学生が来るまでの間、卓球をしていても誰も怒らない。

経済学の論文をなんどか投稿した。あ法政大学経済学部を卒業したものの、経済論文では入賞することもなく、初投稿から数年過ぎた。

名古屋工業大学に編入した。

なぜ経済学徒を辞め、計算機屋になったか(経済学部入学前・入学後・卒業後対応) 転職(1)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/06335a1d24c099733f64

参考資料

@kazuo_reve 大学時代に学んだこと・経験したこと
https://qiita.com/kazuo_reve/items/e9443e51b6ccd9d52db8

自己参照

プログラムは音楽だ (A program is a music.) 仮説・検証(54)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/33c9f33581e6886f8ad8

プログラムは詩のように描こう。仮説・検証(110)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/dd2a912f23b18e0f8893

programming like making a poem.
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/07ed8747f0811d070070

@kazuo_reve 「大学時代に学んだこと・経験したこと」を自分と比較
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7ff0015e08118b5fd8d5

Ichigo Jam を買って配ったこと
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6b9c583b4b2ce28c6d0e

機会は巡ってくるもの。三次元の回転でものを考えると、逆方向に進むように見えて、実は前に進めるというひねりが大事。仮説(177)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/a9b45cafe2bc1285105f

マクスウェル方程式。無線網(Wi-Fi) 空中線(Antenna) (44)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d465f499d3e56f68d3f9

一覧

物理記事 上位100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/66e90fe31fbe3facc6ff

量子(0) 計算機, 量子力学
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1cd954cb0eed92879fd4

数学関連記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d8dadb49a6397e854c6d

言語・文学記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/42d58d5ef7fb53c407d6

医工連携関連記事一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6ab51c12ba51bc260a82

自動車 記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f7f0b9ab36569ad409c5

通信記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1d67de5e1cd207b05ef7

日本語(0)一欄
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7498dcfa3a9ba7fd1e68

英語(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/680e3f5cbf9430486c7d

転職(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f77520d378d33451d6fe

仮説(0)一覧(目標100現在40)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f000506fe1837b3590df

Qiita(0)Qiita関連記事一覧(自分)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/58db5fbf036b28e9dfa6

鉄道(0)鉄道のシステム考察はてっちゃんがてつだってくれる
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/26bda595f341a27901a0

安全(0)安全工学シンポジウムに向けて: 21
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c5d78f3def8195cb2409

一覧の一覧( The directory of directories of mine.) Qiita(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7eb0e006543886138f39

Ethernet 記事一覧 Ethernet(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/88d35e99f74aefc98794

Wireshark 一覧 wireshark(0)、Ethernet(48)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fbed841f61875c4731d0

線網(Wi-Fi)空中線(antenna)(0) 記事一覧(118/300目標)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e5464ac2b24bd4cd001

OSEK OS設計の基礎 OSEK(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7528a22a14242d2d58a3

Error一覧 error(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/48b6cbc8d68eae2c42b8

プログラマによる、プログラマのための、統計(0)と確率のプログラミングとその後
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6e9897eb641268766909

官公庁・学校・公的団体(NPOを含む)システムの課題、官(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/04ee6eaf7ec13d3af4c3

「はじめての」シリーズ  ベクタージャパン 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2e41634f6e21a3cf74eb

AUTOSAR(0)Qiita記事一覧, OSEK(75)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/89c07961b59a8754c869

プログラマが知っていると良い「公序良俗」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9fe7c0dfac2fbd77a945

LaTeX(0) 一覧 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e3f7dafacab58c499792

自動制御、制御工学一覧(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7767a4e19a6ae1479e6b

Rust(0) 一覧 
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e8bb080ba6ca0281927

小川清最終講義、最終講義(再)計画, Ethernet(100) 英語(100) 安全(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e2df642e3951e35e6a53

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
This article is an individual impression based on the individual's experience. It has nothing to do with the organization or business to which I currently belong.

文書履歴(document history)

ver. 0.01 初稿 20211212
ver. 0.02 アンプ追記 20211213
ver. 0.03 関連URL追記 20211219
ver. 0.04 順番入れ替え20220104

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0