0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Inosensor ES Devkit 用SDK(IFS-M01 SDK)に挑戦!②(ケーブル編)

Last updated at Posted at 2021-02-11

パソコンにInosensor ES Devkitを接続しよう!

開発環境の準備が終わったので、パソコンにInosensor ES Devkitを接続しましょう。
接続には、STマイクロの「ST-LINK/V2」を使います。

DSC_0758.JPG

秋月電子:ST-LINK/V2 販売ページ

ケーブルを自作しよう!

ST-LINK/V2とInosensor ES Devkitを接続するには、ケーブルが必要です。残念ながら市販されていないので、ケーブルを自作する必要があります。接続ケーブルの配線図は、Inosensor ES Devkit 製品マニュアルに掲載されていますよ!

CN2 ST-LINK V2 CN3
1 - 3.3V 1 - VAPP
2 - SWCLK 9 - TCK_SWCLK
3 - GND 4 - GND
4 - SWDIO 7 - SWDIO
5 - NRST 15 - NRST

上記の表のCN2が、Inosensor ES Devkit側になります。この表を見ながら、Inosensor ES Devkitの1ピンをST-LINK/V2の1ピン、Inosensor ES Devkitの2ピンをST-LINK/V2の9ピン・・・というように順番につなぐケーブルを作ってみましょう!

部品を入手しよう!

秋月電子などで以下の部品を購入しましょう。PHコネクタハウジングは、中身(?)が無いので、別にコンタクトという部品を購入する必要があります。この他、ケーブル(複数色あると便利)、圧着ペンチ(コンタクトをケーブルに付けるやつ)、ハンダゴテなどが必要になります。

DSC_0703.JPG

ボックスヘッダ 20P(2×10)
PHコネクタ ハウジング 5P PHR-5
PHコネクタ コンタクト SPH-002T-P0.5L (10個入)

まずはケーブルを切ろう!

まずは、ケーブルを切ります。今回は7cmくらいの長さになるようにそろえて切りました。切り終わったら、両端を5mmくらい剥ぎます。

DSC_0699.JPG

それが終わったら、片側に圧着ペンチでコンタクトをくっつけます。強く潰しすぎるとハウジングに入らなくなるので慎重に!

DSC_0700.JPG

それが終わったら、ハウジングに差し込みます。この時に、右側が赤、真ん中が黒になるように差し込むといいでしょう(電源は赤、GNDは黒)。今回は下の表のようにしました。

CN2 ケーブルの色 ST-LINK V2 CN3
1 - 3.3V 1 - VAPP
2 - SWCLK 9 - TCK_SWCLK
3 - GND 4 - GND
4 - SWDIO 7 - SWDIO
5 - NRST 15 - NRST

それが終わったら、反対の端をボックスヘッダにはんだ付けします。切り込みがある方を上においた時に、下のような感じになります。

       
1 3 5 7 9 11 13 15 17 19
2 4 6 8 10 12 14 16 18 20

写真だとこんな感じです。

DSC_0707.JPG

はんだ付けが終われば完成です!

#取り付けてみよう!

まずは、PHコネクタ(白いやつ)を、アンテナを上にして、右側が赤になるようにInosensor ES Devkitに取り付けます。

DSC_0759.JPG

次に、ST-LINK/V2に付属のケーブルを、ST-LINK/V2とボックスヘッダにそれぞれ取り付けます。ケーブルの出っ張りに合わせればいいので楽ですね!

DSC_0760.JPG

最後は、ST-LINK/V2をUSBケーブルでパソコンにつなげて、電池ボックスをつなげれば準備完了です!

早速転送してみよう!

ここまできたら、あとはInosensor ES Devkit 用SDK(IFS-M01 SDK)に挑戦!①(開発環境編)で準備したKeilを開きましょう。

スクリーンショット 2021-02-11 1.58.01.png

最初に「ターゲットのリビルド」を行って、自分の環境でビルドをします。これを忘れると上手く行かないので注意です。

ちなみに、下記のようなエラーが出た場合、KEILのライセンス登録に失敗している可能性が高いです。

スクリーンショット 2021-04-01 12.21.31.png

無事にリビルドが終わったら、実機にプログラムを転送しましょう。

スクリーンショット 2021-02-11 1.58.37.png

そのあとは、画面左上の「LOAD」アイコンを押してください!

スクリーンショット 2021-02-11 1.58.44.png

まずは、プログラムの消去が始まります。しばらく待つと・・・。

スクリーンショット 2021-02-11 1.58.56.png

転送完了!これで、自作プログラムをInosensor ES Devkitで動かすことができるようになりました!

ちなみに、このプログラムは、購入時に搭載されているのと同じものです。自作プログラムを転送した後に、もとに戻したくなったら使ってくださいね!

おしまい!

長くなってきたので、今回はここまで! main.cを改造して別のプログラムを作れるようになると楽しそうですね! わーわー

参考リンク

購入情報

Inosensor ES Devkit:販売ページ
接点入力用ハーネス:販売ページ
Inosensor ES Devkit & 接点入力用ハーネスセット:販売ページ

製品マニュアル

Inosensor ES Devkit 製品マニュアル

チュートリアル

初級編

Inosensor ES Devkitを使ってみた! ①(購入〜Devkit登録編)
Inosensor ES Devkitを使ってみた! ②(付属品の取り付け編)
Inosensor ES Devkitを使ってみた! ③(はじめてのSigfox通信編)
LPWAって本当にローパワーなの!? Sigfox端末(Inosensor ES Devkit)が本当に低消費電力か測定してみた!

中級編

Inosensor ES Devkitを使ってみた! ④(Sigfox CallBacks入門編)
Inosensor ES Devkitを使ってみた! ⑤(接点入力用ハーネスを使ってみよう!)
Inosensor ES Devkitを使ってみた! ⑥(位置情報活用編)
Inosensor ES Devkit にオムロンの振動センサ(転倒センサ)を接続してみた!

上級編

Inosensor ES Devkit 用SDK(IFS-M01 SDK)に挑戦!①(開発環境編)
Inosensor ES Devkit SDKに挑戦!②(ケーブル編)
Inosensor ES Devkit 用 ファームウェア(IFS-M01-FIRM)の書き込みに挑戦!
Inosensor ES Devkit 用 ATコマンドファームウェア(IFS-M01-FIRM-AT)を使ってATコマンドに挑戦!

リンク集

Inosensor ES Devkit 関連リンク集(随時更新)

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?