時系列でデータ分析を行うためには、日付テーブルを作っておく必要があります。作成方法には、
- ワークシートに作成する
- データモデルの管理から作成
- Power Queryで作成する
などの方法があります。
日付テーブルは、以下の要件を満たす必要があります。
- 日付型の列が必要です
- 日付列は一意の値でなければいけません
- 日付列に空白があってはいけません
- 日付列は全て連続した日付でなければなりません
- つまり、日付が欠落していたはいけません
- 日付列は、年全体にわたっている必要があります
- 1月スタートなら1月から12月。4月スタートなら4月から3月
- 日付テーブルとしてマークされていなければいけません
このような条件を満たす日付テーブルをワークシートに作成するのは賢いやり方ではないので除外します。
今回使用するのは、以下のようなテーブルです。

データモデルの管理から作成
データモデルの管理で、「デザイン」タブの「日付テーブル」から「新規作成」を選ぶと、「予定表」という名前の日付テーブルが作成されます。


ただし、この日付テーブルは、データの日付が範囲を超えても連動して変わることはありません。「範囲の更新」を使って手動で変えてやることが必要になります。

これで全て完了です。日付テーブルとしてもマーク済みです。
Power Queryで作成する
作り方は色々あります。
以下のようなテーブルに対する日付テーブルの作成を行うには、まず開始日と終了日を決めます。
からのクエリを作成して、データの一番小さな日付を元に、その年の最初の日付を取り出してStartDateとします。EndDateは、一番大きな日付を取り出して、その年の最後の日付を取り出します。

以下のようなコードで日付のリストを作成します。
= List.Dates(
StartDate,
Duration.Days(EndDate - StartDate) + 1,
#duration(1,0,0,0)
)

その後、リストをテーブルに変換し、年、月、日の列を追加していきます。その他にも必要な項目があれば追加していきます。

Power Queryエディタを閉じ、Power Pivotのデータモデルに追加した後、日付テーブルとしてマークしておきます。

この方法で作成すると、データの日付が追加になっても更新を行えば日付テーブルがきちんと生成されます。
コンテンツ
- 雑・Excel入門試論 - 脱VLOOKUPの思考 01 - ブック - 仕様と制限
- 雑・Excel入門試論 - 脱VLOOKUPの思考 02 - ブック - オプション
- 雑・Excel入門試論 - 脱VLOOKUPの思考 03 - ワークシート
- 雑・Excel入門試論 - 脱VLOOKUPの思考 04 - セル - 文字列型
- 雑・Excel入門試論 - 脱VLOOKUPの思考 05 - セル - 数値データ
- 雑・Excel入門試論 - 脱VLOOKUPの思考 06 - セル - 日時データ
- 雑・Excel入門試論 - 脱VLOOKUPの思考 07 - リンクされたデータ型
- 雑・Excel入門試論 - 脱VLOOKUPの思考 08 - セル - 計算式・関数
- 雑・Excel入門試論 - 脱VLOOKUPの思考 09 - セル - 数値の書式設定
- 雑・Excel入門試論 - 脱VLOOKUPの思考 10 - セル - 日付と時刻の書式設定
- 雑・Excel入門試論 - 脱VLOOKUPの思考 11 - セル - 条件付き書式
- 雑・Excel入門試論 - 脱VLOOKUPの思考 12 - テーブル - テーブルの作成と入力規則
- 雑・Excel入門試論 - 脱VLOOKUPの思考 13 - テーブル - ソートとスライサー
- 雑・Excel入門試論 - 脱VLOOKUPの思考 14 - テーブル - 動的配列関数
- 雑・Excel入門試論 - 脱VLOOKUPの思考 15 - Power Query - エクセルのデータを読み込む
- 雑・Excel入門試論 - 脱VLOOKUPの思考 16 - Power Query - 変換
- 雑・Excel入門試論 - 脱VLOOKUPの思考 17 - Power Query - テーブルの結合
- 雑・Excel入門試論 - 脱VLOOKUPの思考 18 パワーピボット - データモデル
- 雑・Excel入門試論 - 脱VLOOKUPの思考 19 パワーピボット - 操作
- 雑・Excel入門試論 - 脱VLOOKUPの思考 20 パワーピボット - 日付テーブル
- 雑・Excel入門試論 - 脱VLOOKUPの思考 21 DAX - コンテキストとイテレーター
- 雑・Excel入門試論 - 脱VLOOKUPの思考 22 DAX - CALCULATE
- 雑・Excel入門試論 - 脱VLOOKUPの思考 23 DAX - タイムインテリジェンス
- 雑・Excel入門試論 - 脱VLOOKUPの思考 24 - ダッシュボード - ピボットグラフ(Pivot Chart)
- 雑・Excel入門試論 - 脱VLOOKUPの思考 25 - ダッシュボードの作成