「謝罪」しすぎない技術
プロジェクト管理, 心理学, pm, プロジェクトマネジメント, ソフトスキル
- 68 Likes, 39 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/21___UPDATED @ 2025/11/22
- Author : @y_o_28
エンジニアが「すみません」を言い過ぎる問題点を解説。過度な謝罪は自己評価と他者からの評価を下げ、自己効力感を低下させ、プロとしての意見を軽視される原因に。チームではスコープクリープ、NAの遅延、リスク・制約の隠蔽、報告の遅延・歪曲を招く。解決策として、「共感・事実・提案」のコミュニケーションを推奨。謝罪ではなく問題解決に焦点を当て、建設的な対話で専門家としての影響力を高める。
【保存版】Google Antigravity 完全攻略ガイド|次世代 "エージェント型" IDEのすべてを使い倒すチートシート
cursor, Gemini, 生成AI, Windsurf, Antigravity
- 224 Likes, 185 Stocks, 3 Comments
- POSTED @ 2025/11/20___UPDATED @ 2025/11/20
- Author : @akira_papa_AI
Google Antigravityは、エージェントが主役の開発環境。AIがコード作成、ターミナル操作、ブラウザ検証を自律的に行う。VS CodeベースのUIで、エージェントマネージャーで管理。
インストールは公式サイトから。macOSはApple Siliconのみ対応。個人Googleアカウントが必要。
基本画面はエディタとエージェントマネージャー。Cmd+Eで切り替え。
AgentはGeminiやClaudeなどのモデルを選択可能。Planning/Fastモードでタスク実行。ファイルアクセス権限は要確認。
エディタ機能はTabキーでコード補完、Cmd+Iで自然言語からコード生成。
成果物はArtifactsとして提出。実装計画書はレビュー可能。タスクリストで進捗管理。
Browser Agentはブラウザ操作を自動化。Separate Chrome Profileで動作。Allowlist/Denylistでセキュリティ保護。
Agent Managerで複数ワークスペースを管理。Inboxで通知確認。Playgroundで実験。
MCPで外部ツール連携。KnowledgeでAIが学習。
無料プレビュー版。クォータ制限あり。VS Codeのテーマが利用可能。
AntigravityはAI同僚と働く感覚。Agentによる自律的な作業、Artifactsによるレビュー、Browser Agentによる自動化が特徴。
ECSの新機能Expressモードで、認証つきStreamlitアプリを簡単にAWSデプロイしよう!
AWS, AI, ECS, bedrock, Streamlit
- 21 Likes, 8 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/22___UPDATED @ 2025/11/22
- Author : @minorun365
Amazon ECSの新機能「エクスプレスモード」は、ECRにコンテナイメージがあれば、ECS周りのインフラを簡単に自動構築できる。
主なポイントは、ECRへのイメージプッシュが必要、デフォルト設定ではパブリックサブネットにALBとタスクが配置、実行環境はFargate、サービス削除で関連リソースも削除される点。
Streamlitアプリ開発におけるWebSocket対応の課題を解決し、初心者でもECSを扱いやすくする。
Dockerイメージ作成後、ECSコンソールからイメージを選択し、ロールを作成して指定、「作成」ボタンでデプロイ。
Cognito認証を追加するには、ユーザープールを作成し、ALBリスナールールを編集、セキュリティグループにアウトバウンドルールを追加する。
これにより、認証付きでStreamlitアプリにアクセス可能になる。
アクセスキーからaws loginへの移行を考える
- 30 Likes, 9 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/20___UPDATED @ 2025/11/20
- Author : @takahash_3
AWS CLIの
aws loginコマンドで、アクセスキーなしでブラウザ認証によるAWSリソース操作が可能に。IAMユーザにSignInLocalDevelopmentAccess権限が必要。既存のアクセスキー利用環境からの移行時は、IAMユーザへの権限追加や、プロファイルを使用するツールの対応状況確認が必要。一時クレデンシャルは自動更新される。IAM IdCが使えない環境でもセキュアなローカル開発が可能になる。
AtCoderで入黄しました!
- 17 Likes, 1 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/21___UPDATED @ 2025/11/21
- Author : @Yoyoyo8128
Yoyoyo8128がARC210で2200パフォを出し、AtCoderで入黄を達成した記録。
開成高校1年生で、算数好きがきっかけでKCLCに入部し競技プログラミングを開始。
灰色時代は累積和で緑パフォを達成。茶色時代は同年代の筑駒生に触発され猛勉強するも、競プロ、Fall Guys、ぼっち・ざ・ろっく!、Twitterにハマりすぎた。緑Diffを解く練習が重要。
緑色時代は水色に到達。水色時代は停滞を経験。青時代はABCを捨てARCに注力するも限界を感じ、落合式プログラミング塾で学びABCの青Diffを全埋め。
JOI本選を9点差で逃すも、プログラミング塾での経験を経て、ABCの青Diff埋めを達成。黄色Diffにも取り組み、JOI精進で実装力を強化。ABC431で2400perf、ABC432で1977まで到達し、ARC210で入黄。
JOIは中1で本選Bランク、中2もBランク、中3は9点差で本選落ち。目標は高1で春合宿、高2でIOI。
入黄には青、黄Diffを解き、JOI問題を解くのが良い。実装力を磨き、諦めずに精進し、ABCもARCも両方出るべき。ライブラリの準備も重要。
最後に、蟻本掲載アルゴリズムの理解度と精進記録を掲載。
【速報】Google画像生成AIの新モデル「Nano Banana Pro」登場!Gemini 3ベースの描画力を徹底解説
- 18 Likes, 7 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/20___UPDATED @ 2025/11/21
- Author : @kentaro_kawamura
Google DeepMindが画像生成AI「Nano Banana Pro」(Gemini 3 Pro Image)を発表。
Gemini 3の推論能力を応用し、画像生成AIの課題を解決。
進化ポイントは3つ。
- 正確なテキスト描写
- キャラクターの一貫性
- スタジオ品質の編集(ローカル補正)。
利用方法は、Geminiアプリ(一般ユーザー)、Google Workspace/Google AI Studio/Google Antigravity(企業・開発者)。
AI生成画像の判別用に電子透かし技術「SynthID」を搭載。
C# は史上初めて Java を追い抜くことになるのか? - 2025年11月のTIOBE指数
- 11 Likes, 5 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/21___UPDATED @ 2025/11/21
- Author : @Sakai_path
TIOBE IndexでC#がJavaを追い抜く可能性が話題。
TIOBE Indexは言語の人気度を測る指標。
C#が伸びている理由は、クロスプラットフォーム化、モダンな言語仕様、Unity/XR分野での強さ、Azureとの親和性。
Javaが下がり気味なのはAndroidのKotlin移行、エンタープライズ領域の停滞、新規プロジェクトでの採用減。
過去の順位推移を見ると、C#が徐々にJavaに接近。
C#がJavaを追い抜く可能性はあり、今後の動向に注目。
ただし、TIOBE Indexは人気指標であり、技術の優劣を示すものではない。
C#が時代の中心に帰ってきた印象がある。
C#は上位常連のラインに到達した。
Amazon ECS Expressモードがリリースされました
- 7 Likes, 2 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/22___UPDATED @ 2025/11/22
- Author : @yama3133
ECS Expressモードは、ECS設定を簡素化する機能。
通常はクラスター作成、名前空間設定、タスク定義、ロール作成等が必要。
Expressモードでは、マネジメントコンソールからイメージURI、タスク実行ロール、インフラストラクチャロールを入力して作成。
詳細設定は「その他の設定-オプション」で可能。
SDK、CLI、CloudFormation、Terraformからも利用可能。
念願の!API Gateway + Lambdaでストリーミングレスポンス!Bedrockの応答でカタカタできる!
AWS, lambda, APIGateway, bedrock
- 27 Likes, 8 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/20___UPDATED @ 2025/11/20
- Author : @moritalous
API Gateway経由でBedrockの応答をストリーミングする方法(大阪リージョンで検証)。
手順:
- Lambda関数をNode.js 22.xで作成し、Bedrock Runtime Clientを使用。
- Lambda関数でBedrockにアクセスするためのIAMロールを設定し、タイムアウトを延長。
- API Gatewayをトリガーとして設定(REST APIを選択)。
- API Gatewayのリソースで、統合リクエストのレスポンス転送モードを「ストリーム」に変更。
- APIをデプロイ。
- cURLでAPIを呼び出し、ストリーミング出力を確認。
“見えてるけど見えてない”メモリリークの実体と 5 分で防ぐテクニック
プログラミング, ガベージコレクション, メモリリーク, パフォーマンス改善
- 29 Likes, 23 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/9___UPDATED @ 2025/11/19
- Author : @K3n_to_n17
この記事は、メモリリークについて、定義、発生メカニズム、影響、言語ごとの典型的なパターンと対策を解説しています。メモリリークは、プログラムが確保したメモリを解放できずに残り続ける現象で、GCがあっても発生しえます。対策として、参照のライフサイクルを明確化、コレクションの肥大化防止、イベントリスナーの解除などを推奨しています。記事の最後には、メモリリークの原因を特定する実践クイズも掲載されています。
aws loginの認証情報をboto3で使うにはひと工夫必要だよ!
- 5 Likes, 1 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/22___UPDATED @ 2025/11/22
- Author : @moritalous
aws login 後、Boto3 で S3 バケット一覧を取得する際、
botocore.exceptions.MissingDependencyExceptionが発生する。
原因は、aws loginの認証情報を使用する場合、追加でbotocore[crt]が必要となるため。
解決策としてuv add botocore[crt]を実行する。
詳細は Boto3 のドキュメントに記載あり。
Nano Banana Proでランサーズからお金を稼げるか?【クラウドワークス】億り人
AI, Gemini, LLM, NanoBanana, NanoBananaPro
- 5 Likes, 7 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/22___UPDATED @ 2025/11/22
- Author : @7mpy
Googleの画像生成モデルNano Banana Pro(Gemini 3 Pro Image)を使って、ランサーズ/クラウドワークスの案件でお金を稼げるか実験した記録。結論として、日本語の文字が正確に描画でき、人間よりも高いクオリティのデザインができ、顧客からの要望をコピペで稼げる可能性がある。歯科医院、美容室、内科クリニックのロゴ作成事例を紹介。
AndroidアプリのAI実装をAndroidifyで学ぶ ー Google公式サンプルによる体験と実装 ー
Android, Google, Firebase, Gemini, MLKit
- 5 Likes, 0 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/22___UPDATED @ 2025/11/22
- Author : @takahirom
DevFest Tokyo 2025の講演「Androidifyで学ぶモダンAndroid開発」の補足資料。AndroidifyはAndroidボットを作成できるアプリで、様々なAI機能が実装されている。
主な機能と技術:
- カメラに人が映ると撮影可能:ML Kit Pose Detection
- プロンプト自動生成:ML Kit Prompt API(Gemini Nano)またはFirebase AI Logic
- 画像の安全性チェック:ML Kit Prompt API(Gemini Nano)またはFirebase AI Logic
- テキストからボット生成:Firebase AI Logic(ImagenModel)
- 写真からボット生成:ML Kit Prompt API(Gemini Nano)またはFirebase AI Logic & ImagenModel
- 背景除去:ML Kit Subject Segmentation
- 背景生成:Firebase AI Logic(Gemini 2.0 Image Generation)
オンデバイスAIとクラウドAIを組み合わせ、プライバシーとパフォーマンスを両立。Gemini Nanoが利用できない場合はFirebase AI Logicにフォールバックする仕組み。プロンプトはNano向けとクラウドLLM向けで使い分ける。Veo 3による動画生成機能は現時点では未実装。
Copilot Studio で SharePoint Listのデータを精度よく取り扱うには
- 6 Likes, 3 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/21___UPDATED @ 2025/11/21
- Author : @tomoyasasaki1204
Copilot StudioでSharePoint Listのデータを精度よく扱うには、Agent 365 MCPのSharePoint List一択。SharepointListsMCPをCopilot Studioのエージェントに追加し、SiteとListIDを明記した指示文を設定。検索に必要なMCPツールを最小限にすることでCopilot Creditを節約。SharePoint Listの取り扱いに困っている場合は試す価値あり。
【備忘録】AgentCoreデプロイ手順(Windows編)
AWS, 備忘録, bedrock, StrandsAgents, AgentCore
- 4 Likes, 1 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/22___UPDATED @ 2025/11/22
- Author : @yakumo_09
Windows環境でStrands AgentsとAgentCoreを動かす手順。
- 仮想環境構築:
uv venvで作成後、.venv\Scripts\Activate.ps1で有効化。- 仮想環境が許可されていない場合、PowerShellを管理者権限で起動し、
Get-ExecutionPolicyでポリシーを確認後、Set-ExecutionPolicy RemoteSignedで変更。- Strands Agentsの実装 (agent.py):
実行:from strands import Agent agent = Agent() agent("JAWS-UGについて教えて")uv run agent.py- Bedrockのエラーが出る場合、アカウント権限を確認。
- AgentCore Runtimeへのデプロイ:
runtime_ex.py,requirements.txt,__init__.pyを作成。requirements.txtにstrands-agentsとbedrock-agentcoreを記述。runtime_ex.pyにエージェントのコードを記述。uv run agentcore configure --entrypoint runtime_ex.pyuv run agentcore launch- 動作確認:
uv run agentcore invoke '{"prompt": "JAWS-UGについて教えて"}'
技術書典における宣伝と実際の売上について――書籍紹介でどれくらい売上が伸びるのか?
- 7 Likes, 0 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/21___UPDATED @ 2025/11/21
- Author : @dtak
技術書典19に出展した書籍が売れず、著者が状況を打開しようと試みた記録。
- 技術書典アワードで書籍が紹介され注目度が高まる。
- しかし、売上は2冊にとどまり、更なる販売戦略を検討。
- 認知度向上のためSNSでの頻繁な発信、サンプルページの拡充を検討。
- 書籍ジャンル(素数)の需要と、著者情報(SymPyコミッター)の追記。
- 本を売る難しさを痛感し、事前の準備の重要性を認識。
「純全帯幺九(ジュンチャン)、難易度の割に安すぎないか?」という麻雀の疑問をGemini 3に聞いてみた。
- 23 Likes, 1 Stocks, 1 Comments
- POSTED @ 2025/11/20___UPDATED @ 2025/11/20
- Author : @inukai-masanori
麻雀のジュンチャンは難易度の割に点数が低いと感じ、Gemini 3で検証。データ上、ジュンチャンはチンイツより3倍出にくい。数学的には、有効牌が常に半減し不利。しかし、三色同順との複合や高い守備力から、点数は総合的に妥当。単体では不当だが、複合役としてバランスが取れている。配牌で三色が揃っている時以外は無理に狙うべきではない。
公募異動して1年|営業からエンジニアへ、キャリアチェンジの実際
- 14 Likes, 0 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/21___UPDATED @ 2025/11/21
- Author : @kokiJ0000
営業からAWSエンジニアへ社内異動して1年の振り返り。技術スキルは未経験からAWS認定資格取得、CDK、AI活用へと成長。非技術スキルとして課題の言語化やビジネス視点がエンジニア業務に活きると気づき。キャリア観は「置いていかれる感」を乗り越え、「できない」が「できる」に変わる喜びに変化。転職を考えている人へ、社内公募制度やコミュニティ活用を推奨。キャリアチェンジは無駄ではなく、「将来どうありたいのか」に向き合うことが重要。
Antigravity(Google Gemini Code Assist)を日本語化する方法
- 7 Likes, 5 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/21___UPDATED @ 2025/11/21
- Author : @take_naka
Antigravity (Google Gemini Code Assist) のタスク名、タスク状況、アーティファクトが英語で表示される問題の解決策。
~/.gemini/GEMINI.mdに以下のルールを追加することで、UIと生成されるドキュメントを日本語化できる。
- 言語設定: すべての思考、コメント、チャット応答、Task UI は日本語で行う。
- アーティファクト: 生成するドキュメントの本文はすべて日本語で記述。ただし、ファイル名やコードブロック内の変数名は英語のまま。
- コードコメント: コード内のコメントも、技術的な慣習に反しない限り日本語で記述。
これにより、タスク名、タスク状況、アーティファクトの内容が日本語で表示されるようになる。
Codex CLIとBright Data MCPの連携で楽しくデータ収集してみた
スクレイピング, 自動化, MCP, OpenAI, AIエージェント
- 4 Likes, 4 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/21___UPDATED @ 2025/11/22
- Author : @AI_Beginner_Note
この記事は、ChatGPT Plus契約者がCodexを使い、Web上のデータを分析するために、Bright Data The Web MCPをCodex CLIに統合する方法を解説する。CodexはOpenAIのコーディングエージェントであり、Bright DataはWebスクレイピングツールを提供するサービス。Bright Data The Web MCPは無料枠があり、動的サイトのスクレイピングに強く、ブロックされにくい。
統合手順は以下の通り。
- OpenAI Codex CLIをインストールし、APIキーを設定。
- Bright Data The Web MCPをインストールし、APIキーを設定して動作確認。
- Codexのconfig.tomlにBright Data MCPサーバーの設定を追加。
- Codexを再起動し、Bright Data MCP経由でWebスクレイピングを実行して動作確認。
統合により、CodexはリアルタイムのWebデータにアクセスし、スクレイピングやブラウザ操作を自動実行できるようになり、強力な自動化ワークフローを構築可能になる。
AtomVMをUbuntu24.04で動かす
- 3 Likes, 0 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/22___UPDATED @ 2025/11/22
- Author : @t-yamanashi
AtomVMをUbuntu 24.04で動かす手順。前提としてElixirとErlangをインストール。cmake, gperf, rebar3をインストール後、AtomVMをgit cloneしてビルド。動作確認は
./src/AtomVM ./examples/erlang/hello_world.avm。AtomVMコマンドを簡単に使えるように、
AtomVMとatomvmlib.avmを~/binにコピーし、.bashrcにエイリアスavm='AtomVM ~/bin/atomvmlib.avm'を追加。ElixirでAtomVMのソースをビルドするには、
atomvm_examplesをgit cloneし、mix deps.getとmix atomvm.packbeamを実行後、avm hello_world.avmで実行。Enum.sumが実装されていないため、
Enum.reduceで代用。ビルドが遅い場合はmake -j 16で並列処理を増やす。init.beamエラーは、AtomVMコマンドを工夫して使用することで回避。
Antigravity使うのやめてCopilotに戻った話
Next.js, copilot, LLM, gemini3.0, Antigravity
- 2 Likes, 2 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/21___UPDATED @ 2025/11/21
- Author : @tubasa854
Google DeepMindのAntigravityを試した結果、課題が多くGitHub Copilotに戻った。Antigravityはエージェントファーストな開発環境だが、ブラウザ拡張が重く、Gitの確認画面が頻繁に出る問題があった。画像生成モデルNano Bananaは良い点だが、Gemini 3の日本語解釈は硬い。v0的なスクラッチ開発には向くが、既存コードベースでの反復開発には不向き。対話型開発ならClaudeが安定。レスポンスの速さ、既存ワークフローとの相性、日本語対応でCopilotが優れている。Antigravityはプレビュー版であり、今後の改善に期待。まとめ:Antigravityは重く実用性に欠ける、Nano Bananaは便利、Gemini 3の日本語は硬い、用途はv0的なスクラッチ開発。
TryHackMeのすゝめ
- 5 Likes, 1 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/21___UPDATED @ 2025/11/21
- Author : @AKASecurity
TryHackMeはサイバーセキュリティ学習に特化したオンラインプラットフォーム。座学だけでなく仮想マシンを用いた実践的なスキルを習得可能。
初学者向けには、
- 難易度設定
- AIアシスタント「Echo」によるサポート
- ゲーム感覚で学習できる仕組み
があり挫折しにくい。経験者向けには、
- 実務を想定した解きごたえのある問題
- 資格取得を目標とした学習パス
が用意されている。幅広いレベルの学習者のスキルアップを支援するサイト。
2025年版・「関心の分離」実践ガイド ~単一責務の原則(SRP)から始める、システム開発の「痛み」を整頓する技術~
- 2 Likes, 0 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/21___UPDATED @ 2025/11/22
- Author : @panda728z
アプリケーション開発後の運用で発生する「一箇所直せば他が壊れる」現象を解決するため、「単一責務の原則(SRP)」を実践する方法を紹介。SRP違反を自力で見抜く軸として「関心の分離」を提唱。
AI時代に重要となる「整頓(Tidying)」と「深いモジュール」の概念を解説し、認知負荷の低減を目指す。
関心の分離を軸にした「整頓」のための3分類全11種のパターン(分離カタログ)を紹介。
- Phase 1:コードとロジックの整頓(意味、詳細、作用の分離など)
- Phase 2:運用と環境の整頓(構成、秘匿の分離)
- Phase 3:組織とアーキテクチャの整頓(文脈、変換、モデル、時間、分析の分離)
各パターンごとに「痛み」「解決策」「アンロックされる能力」を提示。
後半のパターンでは導入の代償についても言及。AI時代におけるエンジニアの成長として、AIを活用した高速な試行と判断のサイクルを推奨。
チーム開発では、課題解決の提案としてメンバーと対話しながら導入することを推奨。負債を減らし資産を増やすため、「負けてはならない場所(コアドメイン)」で分離カタログの技術を駆使する価値を強調。
今日のQiitaトレンド記事をポッドキャストで聴こう! 2025/11/22
- 2 Likes, 0 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/21___UPDATED @ 2025/11/21
- Author : @ennagara128
前日夜の最新トレンド記事をAIが読み上げるポッドキャストを、毎日朝7時に更新。通勤中などに聴ける。フィードバック歓迎。内容は、Google Antigravity、Gemini 3、AIエディタ、AWS Login、キャリアチェンジ、Microsoft Ignite 2025、AI開発、メモリリーク、画像生成AIなど多岐にわたる。
NAS(DXP4800 Plus)にLivebookをインストールする
Elixir, ポエム, Docker, NAS, Livebook
- 3 Likes, 0 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/21___UPDATED @ 2025/11/21
- Author : @t-yamanashi
DXP4800 Plus NASにDockerをインストールし、Livebookを動かす手順。
- アプリセンターからDockerをインストール。
- DockerでLivebookのコンテナを作成。
- イメージ名:
ghcr.io/livebook-dev/livebook- ポート:
8080- 環境変数:
LIVEBOOK_PASSWORD(12文字以上のパスワードを設定)- Dockerのイメージからコンテナを作成し、環境変数とポートマッピングを設定。
- ブラウザから
http://NASのIPアドレス:8080にアクセスし、Livebookを開く。- 設定したパスワードを入力し、Livebookを使用開始。
SQL の比較演算子 "<>" と "!=" の違いについて
- 11 Likes, 4 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/20___UPDATED @ 2025/11/20
- Author : @P-SiZK
SQLで不等価を表す演算子について調査。主要RDBMS(MySQL, PostgreSQL, SQLite, Oracle SQL, SQL Server, IBM Db2)では
<>と!=が使用可能。Oracle SQLとIBM Db2では¬=も利用可能。PostgreSQLでは!=は<>のエイリアス。SQL標準では<>のみが不等価演算子として定義されている。!=はRDBMSの独自拡張。コーディング規約でどちらを使用するか定めれば良い。
新規作成と編集の切り替えがスムーズにできる画面の作り方
- 2 Likes, 0 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/21___UPDATED @ 2025/11/21
- Author : @YurimyMiyu
Power Appsの入力フォームは、新規作成と編集で分けずに1つにまとめるべき。
理由は、メンテナンス性とアプリユーザーの作業効率が悪くなるため。
1つの画面でモードを切り替えるのが理想的。
新規作成モードでは、ギャラリー未選択、入力フォームは空白、登録ボタン表示、Deleteボタン無効。
編集モードでは、ギャラリーでデータ選択、入力フォームにデータ表示、更新ボタン表示、Deleteボタン有効。
1つの画面でモードを変えることで使いやすいアプリになる。
コピペだけでUnity C#の構文エラーチェックをTCP通信でリクエストする
C#, Unity3D, TCP, Unity, UnityEditor
- 3 Likes, 2 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/21___UPDATED @ 2025/11/22
- Author : @konbraphat51
Unity C#の構文エラーチェックをUnityエディタにTCP通信でリクエストし、エラー情報をJSONで取得するツールを紹介。
導入はCompilerServer.csをコピペするだけ。
Editor Windowからサーバーを起動し、TCP通信でコードを送信。
Unityのコンパイル仕様との戦いとして、CompilationPipeline.RequestScriptCompilation()でコンパイルを開始。
エラーの有無でイベント駆動を使い分け、ドメインリロード対策が必要。
エラー時はCompilationPipeline.assemblyCompilationFinished、エラー無しでコード変更有りの場合はAssemblyReloadEvents.beforeAssemblyReload、変更無しの場合はCompilationPipeline.assemblyCompilationNotRequiredを使用。
Kiroが一般提供開始されたので新機能を試す
- 4 Likes, 0 Stocks, 0 Comments
- POSTED @ 2025/11/20___UPDATED @ 2025/11/21
- Author : @ry-harada
Kiroが一般提供開始(GA)。仕様駆動開発(SDD)を支援するIDE(CLIも提供)。GAで追加された機能は以下。
プロパティベーステスト(PBT): 仕様に沿った実装かを検証するテスト手法。要件を元にテストケースを生成。
チェックポイント: コードや仕様の巻き戻し機能。
マルチルートワークスペース: 複数のプロジェクトを同じウィンドウで開ける。
Kiro CLI: コマンドラインツールが追加。別途認証が必要。
チーム向けKiro: AWSコンソールからKiroが選択可能に。チームの統制にも利用可能。今後もアップデートが期待される。