0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

2025-01-21 共有記事ログ

Posted at

概要

現職の開発部のメンバーに共有した記事のログ

技術系

MySQLのオンラインDDLを活用して安全に稼働中のデータベースを変更する話

オンラインDDLを用いたいままでより安全にDBを変更した記事です
いくつか制約はありますが、オンラインDDLを用いることでブロックを発生させずにDBの構造変更ができるため、頭の片隅に置いておくと良さそうだと思い共有いたします!

PHPのメモリ超過問題を調査した件

データ過多で PHP がメモリを確保しきれずにエラーが発生する問題の調査方法の記事です
実際にメモリ超過で死んだ場合にどこまで適切にログが取れるのかはわかりませんが、ログとして計測するための手法の一つとして共有いたします!

その他

Findyの爆速開発を支えるタスク分解

開発に着手する前のタスク分解の考え方についての記事です
全体の把握をするためにも、やるべきことを洗い出すためにもタスク分解はしっかり行うほうが良いと思います
問題はその時間をどこかでやっているはずですが、どの時間として計上するのかという部分にあるのかと思います
明確にタスク分解の時間として切るか、開発タスクに含まれるとして見積を出すかしないと、残業でカバーするしかなくなるので
これをやるためにこのくらい時間をかけますと公表しておく方が良いかもと思いました

現場に身を投げ、自身の成長の余地を知る

インターンに参加して得た学びについての記事です
このかたがインターンだったのでこういった内容になっていますが、実際にこの方が学んだ内容は自分たちも意識をしていかなければならない内容だと思います
「記述したコードのクオリティの担保の仕方、どこをどう評価していくのか?」の内容のように、速さ曲振りだった今までと違い、コードの品質を高めるための考え方に切り替えていく必要があります
また「チームで動くこととはどういうことか?」の内容の通りではありますが、自分たちの場合はプロダクトチームと開発部としての2軸があるので、それを良い方に活かせるようにしていきたいですね!

To プロダクトチーム

コード品質はやはりビジネスに影響を与える

プログラムの品質が悪いとビジネス的にも悪影響を与えるということを論文を参考にして定量的に説明している記事です
今まで自分たちエンジニアが定性的にしか示すことができていなかった内容を、研究・検証を行い、定量的に算出してくれています
この数字は自分が思う以上にインパクトが大きいものでしたが、改めて振り返ってみると、体感としても間違っていないのだろうと思います
ビジネス的な視点で、どのタイミングでリファクタリングを行うコストを当てるかは要相談ではありますが、決して無視できるものではないと改めて実感しましたので、是非皆様にもご一読いただきたく存じます!

中途エンジニア採用の内定承諾率が1年で33%→73%に向上した話

中途エンジニアを採用するための取り組みについての記事です
カジュアル面談はエンジニアの転職では比較的多くの会社が取り入れている取り組みなので、当社も行ってみる価値はあるのではと思いました!
エンジニアを採用したいということと、エンジニアのリソースが余っていないという問題もありますが
うまくリソースを作りながら優秀な人材を確保できるようにしていきたいですね!

共有するほどではないけど興味があったもので読んだもの

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?