はじめに
社会人1年目の塩谷です。
今回は、新卒が業務の中で感じたこと、その経験からどういうことを学んだのかを書いていきたいと思います。
業務の中で感じたこと
1.質問が難しい
個人的にこれが一番苦労しました。 どこがわからないのか、どう言語化すれば伝わりやすいのか、話しかけるタイミングを見つけるなど様々な点で気を付ける要素がありました。 また、質問する際にどうしても相手がどう思うかを気にすることがあり、「こんなことで聞いていいのか?」と思い聞きそびれてしまうこともありました。2.行っている作業が合っているのか
タスクを振られた際にやり方を教えてもらっていても認識の齟齬が発生することが多々ありました。齟齬が発生してしまうと作業のやり直し、作業の遅れやチームメンバーにも迷惑をかけてしまうこともあります。3.言葉遣い
社会人の当たり前な要素ですが、私個人が意識して話していても相手にとって誤解を招くことがありました。 特に敬語を意識して話している中で成果物の進捗はどのくらいなのかと聞かれた際に、「〇割りくらい完了しております。」と曖昧な表現をしてしまった経験があります。 この場合、チームリーダー目線だと具体的な数字を求めていて、曖昧な形で報告すると人を増やさないと終わらないのかといった誤解を招くことになります。学んだこと
1.話す前に話す内容の言語化・文字お越しをする
言いたいことや伝えたい内容を事前に整理し、明確に言葉として表現できる状態にすることが大事だと感じました。 重要なポイントを絞ったり、話す順番も考えて話すと相手に伝わりやすくなると思います。2.フィードバックを受け入れ、改善する
業務の中でこうした方がいい、こういうところを意識して取り組んだ方がいいといった自分の視点からは気づかないところを指摘してくださる機会を無駄にせず、受け入れることが大切だと感じました。 フィードバックを受け入れ、改善することで、より円滑に仕事を進められるようになり、周囲の信頼も得られると思います。3.とにかく経験する
1と2の要素を含みますが一番自分にとって成長できることは経験だと思いました。 どんなに準備をしても、実践を通じて初めて学べることがあります。 例えば、質問をするタイミングや方法を実際に試すことで、効果的な質問方法を学びました。また、タスクを進める中で自分の進め方を修正し、改善していくことができました。失敗やミスも貴重な経験として次に活かせることを実感しています。おわりに
私個人インプットしてもアウトプットすることができたりできなかったりする場面があるので改めて意識して取り組みたいと思います。
ここまで閲覧いただきありがとうございました。