意味のある説明の作り方
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7176f4c440975954963f
が書きかけです。続きを書く案を考えてみた。
ChatGPT
意味のある説明の作り方 https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7176f4c440975954963f を深堀してください。
ChatGPT:
面白い記事ですね。「意味のある説明の作り方」は一見シンプルなテーマですが、深く分解すると「なぜ説明が必要か・どう伝えるか・どう設計するか」という本質的な思考が問われています。ここでは、記事の主張を整理しつつ、補足・批判・応用の観点も交えながら“深堀り”していきます。
以下の構成で話を進めます:
記事の要点整理
各要点に対する解釈・補足
注意点・限界・批判的視点
応用:意味のある説明を設計するための実践ガイド
総括・次のステップ提案
- 記事の要点整理
まず、元記事「意味のある説明の作り方」が何を言っているかを整理します。記事そのものは比較的短く、主に比喩・導入を通じて「説明のあり方に対する思想」を示しています。以下が主な論点です:
コンピュータは「考えるための道具」
数値計算、機械学習、自動生成など、どの用途でも、目的は人間の思考を助けること。
PowerPoint や “Idea processor” の機能的メタファー
考えを箇条書きにして構造を整理し、その構造をスライド形式(紙芝居)で可視化する操作。
構造化・関係性操作の重要性
スライドソフト/Idea-processor が持つ「順序を変える」「上下・集合関係を変える」機能を活用して、説明を組み替えること。
ただスライドを作るだけでは意味がない
“紙芝居的”な構造操作を使わない PowerPoint 利用は、無意味あるいは無駄な作業になりうる、という警鐘。
記事自体は、説明そのものの「設計」には踏み込んでいません。言うなれば、説明構造を操作しやすくする道具的観点と、説明を“意味あるもの”にするための感覚的視点を提示するものです。
では、この導入をきっかけに、どうやって“意味ある説明”をつくるかを深掘りしていきましょう。- 各要点に対する解釈・補足
(A) 「説明=思考の道具」の視点
記事は「コンピュータは、人間が考えるための道具」と言います。この記事的には、説明(情報の整理と伝達)もまた「思考を助ける道具」である、という見方を示唆しているように思います。
意図の明確化
説明を作る際、まず自分が「何を考えたいか/何を伝えたいか」を明確に持つこと。思考ツール=説明であるなら、何を考える助けになるかを設計する必要があります。
外在化と操作
自分の頭の中だけにある考えを、言語・構造・図などの形式に外在化し、手で動かせるようにする。これにより、再構成・検証・他者との共有が可能になります。
心理学や創造性研究では「思考の外化(外化効果)」という考え方があります。
(B) 箇条書き → スライド変換メタファー
説明を「箇条書き」で構造化し、それをスライド(紙芝居)に変換するというメタファーは強力です。なぜなら、スライドというフォーマットには「再構成可能性」が備わっているからです。
各スライドは一つの「まとまりの単位」として扱える
スライド同士の順序を入れ替えたり、上下関係(親子関係)、集合関係(グループ化)を変えたりできる
この操作を通じて、異なる説明パターンを試すことができる
このメタファーは、説明を「静的な文章」ではなく「可変な構造」にする発想を促します。
(C) 構造を操作するという視点
記事では、PowerPoint や Idea processor に備わる「順序を変える」「上下関係を変える」「集合関係を変える」機能を使え、という提案があります。これは、説明を固定せず、読者の理解や反応を見ながら試行錯誤する方向性を示しているように読み取れます。
説明は最初から完成したものではない
説明を構造上で編集・再組織できる設計性を持たせる
読者や場面に応じて「説明の流れ」「粒度」「視点」を変えうる柔軟さを持たせる
この発想を発展させれば、説明を設計可能な「モジュール」「パラメータ」で扱うという考え方につながります。
(D) 警告:意味のない説明化のリスク
記事は、「構造を操作できない使い方をするなら、ただの無意味なスライド作成/無駄な作業になってしまう」と指摘しています。これは非常に鋭い視点です。
スライドを作る=完成品と思ってしまい、それ以上の改善や思考ができなくなる
「見栄え」重視、装飾重視で説明の核(論旨・構造)が揺らぐ
説明を最初から「読むもの」として消費してしまい、双方向性や理解の確認を怠る
この警告は、プレゼンやドキュメント作成の際、見せることに重きを置きすぎる落とし穴を指摘しています。- 注意点・限界・批判的視点
上の補足を踏まえつつ、この記事のアプローチにはいくつかの注意点や限界もあります。
抽象度の高さ
記事の主張はとても抽象的で、実際の説明設計方法やテクニックにはあまり踏み込んでいません。初心者には「どうすればいいか」が見えにくい可能性があります。
多様な説明形式への対応が薄い
スライド/紙芝居的説明は強力ですが、説明は必ずしもスライド形式とは限りません。対話、口頭説明、ドキュメント、ブログ記事、動画など、多様な形式があり、それぞれ最適な設計が異なります。
説明対象・読み手の考慮が明示されていない
説明を受け取る相手(読み手)の前提知識、関心、目的をどう扱うかという視点が弱いです。意味のある説明をつくるためには、誰に対して説明するかということを前提にすべきです。
構造操作が万能ではない
どれだけ構造を操作できても、説明そのものの論理や根拠が弱ければ意味は伝わりません。たとえば、論理の飛躍や前提の曖昧さがあれば、どれだけ構造を工夫しても誤解を生む可能性があります。
読者が構造を追えないケース
スライドや構造を頻繁に入れ替えたり、集合関係を操作しすぎたりすると、逆に読者がどこに戻ればいいか迷ってしまう構造になりかねません。説明の可変性と追随性(読者がついていける構造)とのバランスが必要です。- 応用:意味のある説明を設計するための実践ガイド
これらを踏まえて、「意味のある説明」を実際につくるときのステップと手法を示します。
ステップ A: 目的・読み手を定める
目的:説明によって読者にどのような理解・行動・気づきをもたせたいのか
読み手属性:前提知識、興味、問題意識、期待しているアウトプット
これが曖昧だと、説明構造の選択がぶれてしまいます。
ステップ B: 主張(核)を設計する
「この説明を通して、読者に伝えたい一番のこと(コアメッセージ)」を一文で書く。
この主張が説明全体を貫く“軸”となります。
ステップ C: 「なぜ/何を/どうやって」の三段構成で分解する
なぜ(Why):なぜこのテーマを説明する必要があるのか、背景・問題・動機
何を(What):説明対象の定義、要素、性質
どうやって(How):実践方法、事例、手順、注意点
この枠で最初に大まかにアウトラインを描きます。
ステップ D: 階層構造・モジュール分割
上記三段構成を分解して、サブテーマ→項目→具体例へと階層化。
モジュール化(説明のパーツ単位化)しておくと、スライドや章構成の再構成がしやすくなります。
ステップ E: スライド化・構造操作可能形式に落とし込む
各モジュールをスライド単位に分割
スライド間の順序、集合・親子関係を再構成可能に設計
スライドタイトルや見出しに“要旨が含まれる文”を使う(読者が先に見えるようにする)
余力があれば、スライド群のサマリー構造(目次スライド、ナビゲーション)を設ける
ステップ F: 推敲・リファイン
構造を見返して順序・粒度の最適化
各スライド・モジュールの中身を “1主張+支持展開” 形式に整理
不要・冗長な説明パーツを削る
実例・比喩・図や表を挿入し、理解を促進
読者視点で「これで伝わるか?」を試行(ペアレビュー、仮読者に見せるなど)
ステップ G: 動的/適応的説明対応を設計
説明を再構成しやすい形にしておく(モジュール化、スライド操作可能形式など)ことで、読者の反応や質疑応答によって説明を軌道修正できるように備えておく。- 総括・次のステップ提案
この記事「意味のある説明の作り方」は、説明を単なる“見せる資料”ではなく、“思考を支える構造”として扱う視点を提供してくれます。とはいえ、具体的な設計法や実践ステップは薄いため、上で述べたような補足や実践ガイドと組み合わせて使うと効果的です。
もしよければ、あなたが説明しようとしているテーマ(技術・プレゼン・ブログ記事など)を教えてくれれば、それに即した「意味のある説明の設計案」を一緒に作りましょうか?
program ga
ChatGPT:
「program ga」とだけ書かれていますが、
どのようなプログラムや内容をお求めでしょうか?
たとえば:
コードを書いてほしい(言語:Python / C++ / Rust …など)
記事内容をプログラムで表現したい(例:意味のある説明を構造化するツール)
何かのエラー表示やログ(program ga ... で終わっているなど)
どの方向かがわかると、具体的にお手伝いできます。
目的やイメージ、対象言語などをもう少し教えていただけますか?
program が designであること。
ChatGPT:
「program が design である」という考え方、とても示唆的です。
これは単に「プログラムを書くこと=コーディング」という狭い意味ではなく、プログラムを設計すること自体がデザイン行為だ、という立場を指していると解釈できます。少し深く整理してみますね。
- 何を意味するか
設計=デザイン
デザインは「意図を持って形を与えること」。グラフィックやUIだけでなく、情報構造・体験・フローなど広く含みます。
プログラム=仕組みの表現
プログラムは「動く仕組み」をコードで記述するもの。つまり行為やデータの流れという“目に見えない構造”を形にする行為です。
コードを書く行為は、構造と体験を設計すること
どんなアルゴリズム・アーキテクチャ・インターフェースにするかを決める時点で、すでにデザインをしています。- 具体的な視点
観点 プログラム デザインとの対応
構造 データ構造・アーキテクチャ 情報構造の設計
振る舞い アルゴリズム・状態遷移 インタラクションデザイン
体験 ユーザーが触れるUI/API 体験デザイン
美学 読みやすさ、保守性 コードの「美しさ」- 例
小規模な例(Python)
def greet(name: str) -> str:
return f"Hello, {name}!"
この1行の関数にも「入力と出力をどう設計するか」「型をどう表現するか」というデザインがあります。
大規模システム
マイクロサービスやイベント駆動設計などでは、
サービス境界の切り方
データフロー
エラーハンドリング体験
これらは建築設計や都市計画に近いデザインです。- 実務での意味
プログラマは“デザイナー”でもある
UI/UX担当者だけでなく、ソフトウェアエンジニアも設計者としてユーザー体験に影響します。
コードは最終的な“デザインの仕様書”
設計ドキュメントより、実際のコードが最も正確な仕様を表現します。
まとめ
Program is Design.
プログラムを書くことは、目に見えない仕組みを形にし、他者が理解・利用できるようにするデザイン活動そのもの。
もし具体的に
「この概念を文章やスライドにまとめたい」
「プログラム=デザインを示すコード例をもっと見たい」
などありましたら、方向を教えていただければさらに掘り下げてお手伝いできます。
プログラム=デザインを示すコード例をもっと見たい
ChatGPT:
「プログラム=デザイン」を体感できるよう、コードそのものが“設計思想”を示す例をいくつか紹介します。
ここでは 構造・振る舞い・体験 を意識して、短くても「デザインが見える」ものを選びました。
- データ構造から考えるデザイン(Python)
from dataclasses import dataclass
from typing import List
@dataclass
class Task:
title: str
done: bool = False
class TodoList:
def __init__(self):
self.tasks: List[Task] = []
def add(self, title: str):
self.tasks.append(Task(title))
def done_titles(self) -> List[str]:
return [t.title for t in self.tasks if t.done]
デザインのポイント
@dataclass は「Task は状態を持つだけの構造体」と意図を明示。
インターフェース最小化:add と done_titles の2メソッドだけに絞り、「やるべき操作」を明快にしている。
内部実装はlistだが外部には隠蔽。利用者は構造ではなく「行為」に集中できる。
'2. 振る舞いをデザインする(状態遷移マシン:Rust)
enum DoorState { Closed, Open }
impl DoorState {
fn toggle(self) -> DoorState {
match self {
DoorState::Closed => DoorState::Open,
DoorState::Open => DoorState::Closed,
}
}
}
デザインのポイント
有限状態マシンを型で表現
コンパイル時に「存在しない状態」を排除することで安全性を設計。
toggle は「ドアを操作する」というドメイン動詞をそのままメソッド名に。
→ コードを読む人が UI なしでも振る舞いを理解できる。
'3. 体験をデザインする(関数型パイプライン:JavaScript)
const users = [
{ name: "Alice", age: 30 },
{ name: "Bob", age: 17 },
{ name: "Carol", age: 22 }
];
const adultNames =
users
.filter(u => u.age >= 18)
.map(u => u.name)
.sort();
console.log(adultNames);
デザインのポイント
パイプライン型:処理の流れが左から右に読みやすい。
宣言的:filter → map → sort がそのまま要件。
コードが“仕様書”の役割を果たす。
'4. アーキテクチャをデザインする(簡易プラグイン基盤:Python)
from typing import Protocol, List
class Plugin(Protocol):
def run(self) -> str: ...
class Engine:
def __init__(self):
self.plugins: List[Plugin] = []
def register(self, p: Plugin):
self.plugins.append(p)
def execute_all(self):
return [p.run() for p in self.plugins]
デザインのポイント
拡張性:Plugin プロトコルにより新しい振る舞いを追加しやすい。
依存反転:Engine は具体的な実装を知らない。
プログラムが「変化に強い構造」をデザインしている例。
まとめ
視点 例 伝えたいデザイン性
構造 TodoList 情報の整理・責務の分離
振る舞い DoorState FSM 状態遷移を型で安全に表現
体験 JSパイプライン 読みやすい宣言的処理
アーキテクチャ プラグイン基盤 拡張性と依存反転
コードは最終的なデザインの仕様書
どの例も、単に動くだけでなく「どう理解してほしいか・どう拡張させたいか」を
そのまま形にしています。
興味のある言語や分野(Web、ゲーム、データ分析など)があれば、
その領域で“デザインが際立つ”コード例も作成できますので教えてください。
ゲーム
ChatGPT:
ゲーム分野で「プログラム=デザイン」を実感できるよう、
ゲームの仕組みそのものを“コードでデザイン”している例をいくつか示します。
短いサンプルですが、ゲームループ・エンティティ管理・ルール表現など、
「動く=設計そのもの」を体験できます。
- 最小ゲームループ(Python / Pygame)
import pygame
pygame.init()
screen = pygame.display.set_mode((640, 480))
clock = pygame.time.Clock()
player = pygame.Rect(300, 220, 40, 40)
speed = 5
running = True
while running:
for e in pygame.event.get():
if e.type == pygame.QUIT:
running = False
keys = pygame.key.get_pressed()
if keys[pygame.K_LEFT]: player.x -= speed
if keys[pygame.K_RIGHT]: player.x += speed
if keys[pygame.K_UP]: player.y -= speed
if keys[pygame.K_DOWN]: player.y += speed
screen.fill((30, 30, 30))
pygame.draw.rect(screen, (0, 200, 255), player)
pygame.display.flip()
clock.tick(60)
pygame.quit()
デザインのポイント
Game Loop:while running: がゲームの心臓部。
入力処理→状態更新→描画という基本サイクルを明示。
状態をRectで一元管理:位置やサイズをひとつのデータ構造に。
'2. ルールをデータで表現(Python:ターン制バトル)
class Character:
def __init__(self, name, hp, atk):
self.name, self.hp, self.atk = name, hp, atk
def attack(self, other):
other.hp -= self.atk
return f"{self.name} attacks {other.name} (-{self.atk})"
def battle(a, b):
turn = 0
log = []
while a.hp > 0 and b.hp > 0:
attacker, defender = (a, b) if turn % 2 == 0 else (b, a)
log.append(attacker.attack(defender))
turn += 1
winner = a if a.hp > 0 else b
log.append(f"Winner: {winner.name}")
return log
デザインのポイント
状態(HP, ATK)と振る舞い(attack)を一体化。
ループと交互ターンでゲームルールを明快に記述。
ルールを追加する時も Character にメソッドを足すだけ。
'3. ECS(Entity-Component-System)風デザイン(TypeScript)
// Entity は ID のみを持つ
type Entity = number;
// 位置と速度を分離したコンポーネント
interface Position { x: number; y: number; }
interface Velocity { vx: number; vy: number; }
// データ
const positions = new Map<Entity, Position>();
const velocities = new Map<Entity, Velocity>();
function update(dt: number) {
for (const [e, pos] of positions) {
const vel = velocities.get(e);
if (vel) {
pos.x += vel.vx * dt;
pos.y += vel.vy * dt;
}
}
}
デザインのポイント
データ駆動:コンポーネントを分離して柔軟な拡張が可能。
System (update) が「動きの規則」を担当。
大規模ゲームでよく使われる設計思想を最小コードで表現。
'4. まとめ:ゲームにおける“Program is Design”
例 デザインが見える点
最小ゲームループ 時間の流れと入力処理を統一する枠組み
ターン制バトル ルールと状態をオブジェクトに集約
ECS 風 柔軟な拡張を可能にするデータ指向設計
ゲームプログラムは「どんな体験を作るか」という
遊びのデザインをそのままコード化したもの。
興味のあるジャンル(2Dアクション、RPG、ネットワーク対戦など)や
使いたい言語・エンジン(Unity/C#, Godot, Unreal, Rustなど)があれば、
それに合わせたもう少し具体的なコード例もご紹介できます。
UnityとRustを比較したい。
ChatGPT:
なるほど。「Unity」と「Rust」をゲーム開発視点で比較する場合、単純に言語だけでなく開発環境・エコシステム・デザイン思想・パフォーマンス特性まで含めて整理するとわかりやすいです。以下の表と補足で深堀してみます。
- 基本情報の比較
項目 Unity Rust(ゲーム開発向け)
言語 C# (メイン) Rust
開発形態 IDE + エディタ中心 (Unity Editor) CLI / エディタ自由、エンジンによる
対象プラットフォーム マルチ(PC, Mobile, WebGL, Console) マルチ(PC, Web, Mobileも可だが手動調整が必要)
エンジン 統合エンジン(レンダリング、物理、UI、アセット管理) 外部ライブラリ依存(Bevy, Amethyst, Godot Rust bindings 等)
ビルド/実行 ボタン1つでターゲットビルド Cargo + エンジンビルド、手動管理が多い
エコシステム Asset Store、チュートリアル豊富、商用ゲーム実績多数 ライブラリ成熟度やチュートリアルは増えてきたが限定的
リアルタイム性能 高パフォーマンスだがガーベジコレクションの影響あり 高性能、安全性が高く、メモリ制御が完全に手動で不要(所有権システム)
学習曲線 低~中(エディタ操作とC#) 中~高(Rust言語自体の習得 + エンジンAPI)- 開発体験の比較
Unity
統合エディタが強力
シーンの視覚的編集、アセット管理、スクリプトとUIの統合。
即時プレビュー可能
Playモードで挙動確認できる。
コミュニティとドキュメントが充実
公式チュートリアル・アセット・サンプルプロジェクトが豊富。
制約とブラックボックス化
Unityの内部実装(レンダリング、ガーベジコレクションなど)を完全に制御できないことも。
Rust
言語特性をフル活用
メモリ安全性、所有権システム、ゼロコスト抽象。
ゲームエンジンは外部依存
Bevy, Amethyst, Godot Rust bindings など。
→ エンジン自体のAPI設計がまだ発展途上。
ホットリロードやエディタ機能は限定的
Playモードは基本的に独自ビルド。- パフォーマンスと安全性
項目 Unity Rust
メモリ管理 ガーベジコレクション 所有権システムで安全かつ手動GC不要
スレッド性能 C# Job System, ECSで改善可能 Rustのスレッド安全性(Send + Sync)が標準、データ競合防止が言語レベル
CPU/GPU効率 高速だが抽象化の影響あり 高効率、最適化しやすい(LLVM最適化)
リアルタイム制御 GCのタイミングでカクつく場合あり 完全に制御可能、ガベージコレクションがない- デザイン思想の比較
観点 Unity Rust
デザイン単位 GameObject + Component ECS (Bevyなど) / データ駆動設計
構造の抽象化 統合的オブジェクト指向 所有権 + 型システム + ECSにより設計を安全に表現
再利用性 プレハブ、コンポーネント ライブラリ、モジュール単位の型安全な再利用
開発スタイル 視覚的/宣言的、オブジェクト指向 プログラム中心、型安全/関数型寄り、データ駆動型- 適した用途
Unity向き
プロトタイピングや小~中規模商用ゲーム
3Dアセットやエフェクト重視のゲーム
マルチプラットフォーム展開
Rust向き
高パフォーマンスや安全性が要求されるゲームエンジン開発
ネットワークゲームやサーバー側ロジック
メモリ制御が重要なリアルタイムゲーム- コード例で見るデザイン差
Unity C#(ECSっぽい書き方)
public struct Velocity : IComponentData { public float x, y; }
public class MoveSystem : SystemBase
{
protected override void OnUpdate()
{
float dt = Time.DeltaTime;
Entities.ForEach((ref Translation t, in Velocity v) =>
{
t.Value.x += v.x * dt;
t.Value.y += v.y * dt;
}).ScheduleParallel();
}
}
Rust + Bevy ECS
fn move_system(mut query: Query<(&mut Transform, &Velocity)>, time: Res<Time>) {
for (mut t, v) in query.iter_mut() {
t.translation.x += v.x * time.delta_seconds();
t.translation.y += v.y * time.delta_seconds();
}
}
両者とも ECS デザイン思想ですが、Rust の方が型安全性が高く、メモリ競合の心配がないことがわかります。
Unity は視覚的統合が強力で、開発速度が早い。
もし希望であれば、次のステップとして
「同じミニゲームを Unity と Rust (Bevy) で書く場合の設計差とコード例」 を具体的に示して、比較体感できる形にできます。
作ってみますか?
はい。お願いします。
ChatGPT:
わかりました。では、**ミニゲーム(2Dのシンプル移動ゲーム)**を例にして、
Unity(C#)と Rust(Bevy ECS)の両方で「設計・コード・デザインの差」を比較してみます。
ミニゲーム:2Dキャラクター移動(矢印キーで移動)
- Unity(C# / ECSっぽい書き方)
using Unity.Entities;
using Unity.Transforms;
using Unity.Mathematics;
using UnityEngine;
public struct Velocity : IComponentData
{
public float x;
public float y;
}
public class PlayerInputSystem : SystemBase
{
protected override void OnUpdate()
{
float dt = Time.DeltaTime;
float x = 0f, y = 0f;
if (Input.GetKey(KeyCode.LeftArrow)) x = -1f;
if (Input.GetKey(KeyCode.RightArrow)) x = 1f;
if (Input.GetKey(KeyCode.UpArrow)) y = 1f;
if (Input.GetKey(KeyCode.DownArrow)) y = -1f;
Entities.WithAll<PlayerTag>().ForEach((ref Velocity vel) =>
{
vel.x = x * 5f;
vel.y = y * 5f;
}).ScheduleParallel();
}
}
public class MoveSystem : SystemBase
{
protected override void OnUpdate()
{
float dt = Time.DeltaTime;
Entities.ForEach((ref Translation t, in Velocity v) =>
{
t.Value.x += v.x * dt;
t.Value.y += v.y * dt;
}).ScheduleParallel();
}
}
Unity側デザインポイント
ECS的に分離:入力処理と移動処理を別システムに分けている
ゲームループは Unity に依存:OnUpdate() がフレームごとの更新
直感的で視覚的にデバッグ可能:エディタ上でシーン確認、Playモードで即時確認
'2. Rust + Bevy(ECSスタイル)
use bevy::prelude::*;
struct Player;
#[derive(Component)]
struct Velocity {
x: f32,
y: f32,
}
fn main() {
App::new()
.add_plugins(DefaultPlugins)
.add_startup_system(setup)
.add_system(player_input_system)
.add_system(move_system)
.run();
}
fn setup(mut commands: Commands) {
commands.spawn(Camera2dBundle::default());
commands.spawn((
SpriteBundle {
transform: Transform::from_xyz(0.0, 0.0, 0.0),
..default()
},
Player,
Velocity { x: 0.0, y: 0.0 },
));
}
fn player_input_system(
keyboard_input: Res<Input<KeyCode>>,
mut query: Query<&mut Velocity, With<Player>>,
) {
for mut vel in query.iter_mut() {
vel.x = 0.0;
vel.y = 0.0;
if keyboard_input.pressed(KeyCode::Left) { vel.x = -200.0; }
if keyboard_input.pressed(KeyCode::Right) { vel.x = 200.0; }
if keyboard_input.pressed(KeyCode::Up) { vel.y = 200.0; }
if keyboard_input.pressed(KeyCode::Down) { vel.y = -200.0; }
}
}
fn move_system(mut query: Query<(&mut Transform, &Velocity)>, time: Res<Time>) {
for (mut transform, vel) in query.iter_mut() {
transform.translation.x += vel.x * time.delta_seconds();
transform.translation.y += vel.y * time.delta_seconds();
}
}
Rust + Bevy側デザインポイント
型安全でメモリ安全:Velocity, Transformは所有権と型で管理
ECS分離の明確化:入力と移動処理を別システムにしている
ランタイムのブラックボックスは少ない:フレームレートやメモリ管理もRustが制御
- 比較まとめ
項目 Unity Rust + Bevy
言語・型安全性 C#, GCあり Rust, 所有権でメモリ安全
ECS表現 Unity ECS (Jobs/Component) Bevy ECS, 型安全
開発体験 ビジュアルエディタ、即時プレビュー コード中心、CLI/エディタで確認
フレーム制御 UnityのOnUpdate()に依存 BevyのSystem + delta_secondsで制御
拡張性 Asset StoreやPrefabで簡単 モジュール/Componentで拡張、安全性高い
学習コスト 低~中 中~高(Rust + ECS)
デザイン思想 視覚的構造重視、直感的 型・データ・システム分離重視、安全性重視
💡 ポイントのまとめ
Unityは「作る体験そのもの」を設計できる環境が強力で、短時間で動くものを作れる
Rust + Bevyは「コードそのものが設計のドキュメント」で、メモリ安全性や拡張性を重視する場合に有利
希望であれば、次のステップとして、同じゲームに「簡易衝突判定・アイテム取得」を追加して、
どのように設計・コードが変わるかも比較できます。
作ってみますか?
はい。お願いします。
ChatGPT:
では、先ほどの「2Dキャラクター移動ゲーム」に 簡易衝突判定とアイテム取得 を追加して、
Unity と Rust + Bevy での設計・コードの差を比較してみます。
ミニゲーム拡張:衝突判定+アイテム取得
- Unity(C# / ECSスタイル)
using Unity.Entities;
using Unity.Transforms;
using Unity.Mathematics;
using UnityEngine;
public struct Velocity : IComponentData { public float x, y; }
public struct PlayerTag : IComponentData {}
public struct ItemTag : IComponentData {}
public struct Collected : IComponentData {}
public class PlayerInputSystem : SystemBase
{
protected override void OnUpdate()
{
float dt = Time.DeltaTime;
float x = 0f, y = 0f;
if (Input.GetKey(KeyCode.LeftArrow)) x = -1f;
if (Input.GetKey(KeyCode.RightArrow)) x = 1f;
if (Input.GetKey(KeyCode.UpArrow)) y = 1f;
if (Input.GetKey(KeyCode.DownArrow)) y = -1f;
Entities.WithAll<PlayerTag>().ForEach((ref Velocity vel) =>
{
vel.x = x * 5f;
vel.y = y * 5f;
}).ScheduleParallel();
}
}
public class MoveSystem : SystemBase
{
protected override void OnUpdate()
{
float dt = Time.DeltaTime;
Entities.ForEach((ref Translation t, in Velocity v) =>
{
t.Value.x += v.x * dt;
t.Value.y += v.y * dt;
}).ScheduleParallel();
}
}
public class CollisionSystem : SystemBase
{
protected override void OnUpdate()
{
Entities.WithAll<PlayerTag>().ForEach((ref Translation playerPos) =>
{
Entities.WithAll<ItemTag>().ForEach((Entity item, ref Translation itemPos) =>
{
if (math.distance(playerPos.Value.xy, itemPos.Value.xy) < 1.0f)
{
// アイテム取得
EntityManager.AddComponent<Collected>(item);
}
}).WithoutBurst().Run();
}).WithoutBurst().Run();
}
}
Unity側デザインポイント
ECSでの責務分離
入力処理 → PlayerInputSystem
移動 → MoveSystem
衝突・アイテム取得 → CollisionSystem
状態管理:アイテム取得は Collected コンポーネントを追加することで表現
可視化・デバッグ容易:Editor上で位置確認可能
'2. Rust + Bevy(ECSスタイル)
use bevy::prelude::*;
struct Player;
#[derive(Component)] struct Velocity { x: f32, y: f32 }
#[derive(Component)] struct Item;
#[derive(Component)] struct Collected;
fn main() {
App::new()
.add_plugins(DefaultPlugins)
.add_startup_system(setup)
.add_system(player_input_system)
.add_system(move_system)
.add_system(collision_system)
.run();
}
fn setup(mut commands: Commands) {
commands.spawn(Camera2dBundle::default());
// プレイヤー
commands.spawn((
SpriteBundle {
transform: Transform::from_xyz(0.0, 0.0, 0.0),
..default()
},
Player,
Velocity { x: 0.0, y: 0.0 },
));
// アイテム
commands.spawn((
SpriteBundle {
transform: Transform::from_xyz(100.0, 0.0, 0.0),
..default()
},
Item,
));
}
fn player_input_system(
keyboard_input: Res<Input<KeyCode>>,
mut query: Query<&mut Velocity, With<Player>>,
) {
for mut vel in query.iter_mut() {
vel.x = 0.0;
vel.y = 0.0;
if keyboard_input.pressed(KeyCode::Left) { vel.x = -200.0; }
if keyboard_input.pressed(KeyCode::Right) { vel.x = 200.0; }
if keyboard_input.pressed(KeyCode::Up) { vel.y = 200.0; }
if keyboard_input.pressed(KeyCode::Down) { vel.y = -200.0; }
}
}
fn move_system(mut query: Query<(&mut Transform, &Velocity)>, time: Res<Time>) {
for (mut transform, vel) in query.iter_mut() {
transform.translation.x += vel.x * time.delta_seconds();
transform.translation.y += vel.y * time.delta_seconds();
}
}
fn collision_system(
mut commands: Commands,
mut player_query: Query<&Transform, With<Player>>,
item_query: Query<(Entity, &Transform), With<Item>>,
) {
for player_pos in player_query.iter_mut() {
for (item_entity, item_pos) in item_query.iter() {
let dist = player_pos.translation.truncate().distance(item_pos.translation.truncate());
if dist < 20.0 {
// アイテム取得
commands.entity(item_entity).insert(Collected);
}
}
}
}
Rust + Bevy側デザインポイント
型安全性とコンポーネント管理:Velocity, Item, Collected を明示
ECSによる責務分離:入力 / 移動 / 衝突をシステムごとに独立
衝突判定は完全にプログラムで管理:メモリ安全、ガベージコレクション不要
'3. 設計・デザインの比較
項目 Unity Rust + Bevy
衝突表現 EntityManager.AddComponent で状態変更 commands.entity(item).insert(Collected)
位置情報 Translation.Value(float3) Transform.translation(Vec3)
可視化 Editorで即確認可能 コード中心、ビルド実行で確認
責務分離 システムごとに明確、視覚的理解しやすい システムごとに明確、型安全・競合なし
学習コスト 低~中、直感的 中~高、型安全やECS理解が必要
拡張性 Prefab / ScriptableObject で簡単 Component追加で拡張、安全性高い
💡 ポイントまとめ
Unity
視覚的統合が強力で、衝突・取得の確認が簡単
ECS導入済みならシステム分離は可能だが、コード量は増える
Rust + Bevy
型安全・メモリ安全・ECS思想が徹底
ビルド実行が必要で視覚確認はやや手間
大規模・高性能ゲームやサーバー連携ゲームに向く
もし希望であれば、次のステップとして、このゲームに「スコア管理とUI表示」を追加して、
UnityとRustのUI設計の違いも比較することができます。
追加してみますか?
参照
ChatGPT利用の技4つ with ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4a178bd6a09a4a471a7f
ChatGPTによるQiita記事の改良と補足
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/20604d6dd0702ab95c2f
ChatGPTによるQiita記事の改良と補足(2)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/996275307ffc8c1243f8
本から始める 面倒なことはChatGPTにやらせよう by からあげ
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f5ce2a18db54b5610e4b
MCP入門 〜面倒なことはAIエージェントにやらせよう〜 by からあげ を聞きながら
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/54b648c838fae8d57e38
【松尾研LLMコミュニティ】面倒なことはLLMにやらせよう "Beginning LLM"2024年10月17日 AI(9)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/efdc23fbe67cdae2126e
設計:ChatGPTで特異解か一般解を求める AI(1)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4dec580e16a7c84b0ec4
みんなの使い方から学ぶ
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8e7de492d896df94a36e
AI・機械学習 昨日、今日、明日
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/adb184c8fc7a65ac9756
DNA LLM and genome for survey 2200 papers by name.
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ce8a28d6072f340a9d59
ChatGPTから学ぶ 3倍褒めて3分の1貶す
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/91e70fd8caa25076718b
AI時代の相棒は、キミに決めた! 推しのAIエージェントをシェアしよう!企画参加まとめへの序章
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e3fd7557bac97d1b88f2
記事投稿数、いいね数の目標設定して ChatGPTに聞いてみた。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/019e2ad9c3e45e45854e
AI時代の相棒は、キミに決めた! ChatGPT推し ver.0
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8068a884fb2e64cd3c4f
無料ChatGPTの処理限界
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/84683aee26d9f4a28af0
by ChatGPT, with ChatGPT and people opinions.
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/57f00f9b48b25bc231e6
ChatGPTの使い方の利点と課題 by ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/0f469e473a6ed0407daa
DataRobot 風 AI agent Robotをあなたに
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1ca8ca1dedefaf739d16
ChatGPTの賢い使い方
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3a7e4583553543eeeeb3
ChatGPTの弱みをあなたに
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3c97c63a22939e203905
ChatGPTで裸の王様
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8377be38d3a763e93811
設計 仕様 制約 AI利用開発の鍵 by ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1b9cb2f9d26308d84791
PowerPoint 筋書き(outline), 見直し(review), 見栄え加工 by ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/37bb97fc250fca37295b
逃げ回るChatGPTを追い詰めるには
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/cd60426e626ba05e0377
三人寄れば文珠の知恵は直交する能力前提 by ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/512e5611615e2426bb42
プログラマ3年で社長事業(未成年編) 博士論文支援追加
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/326452b5bf29c144c307
自殺防止手引き原稿 補足 by ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7e459fa7edf7205c2667
しつけ(discipline) の測定視点 by ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6b5ce03c545f7bbd8723
技術者は英語を学ぶ必要はない。英単語の羅列でいい=プログラム。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4fc3963a21e0339fd1c9
猫中心設計から鳥中心設計へ part2
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4d7a5a33c85e0b01dc5d
プログラマ必須科目 ChatGPTにも確認
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7b30d9d119792130facd
なんで音楽とプログラムの関係がうまく書けないか。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/489a68d360df4b26f87d
AI利用業務手引き
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f201b292f37dba16e9ef
C言語(C++)が必要な人と必要ない人
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2afe9e846b55b24cb6f1
C言語(C++)が必要な人、必要ない人 ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/a074cb8cd292d8d94bd4
C言語を習得する3つの方法
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/84cab0888c193bba429b
C言語を習得する3つの方法 ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4a3518a18fa49f46787f