昨日
第五世代コンピュータの開発の真っ只中、電総研の研修生として在籍した。
Prologで書かれている方と、LISPで書かれている方がおみえだった。
アセンブラしかよくわかりませんと言ったら、LISPはアセンブラだと言われた。
たしかに、当時、LISP CPUが存在した。
残念ながら、Intel 32 bit CPUが、安価で同程度の処理速度を実現していた。
商業的には成功しなかったかもしれないが、市場に出たことは確かだ。
製造業における機械学習, OSEK(83) 制御(10)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fbe846de16f74bea1d6f
docker(18)でpython(10)/Rで機械学習する 書籍/ソース一覧 AI(36)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ddd12477544bf5ba85e2
「ゼロから作るDeep Learning - Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装」斎藤 康毅 著。dockerで機械学習 with anaconda(1)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/a7e94ef6dca128d035ab
今日。
LLM研究会に参加している。
MCP入門 〜面倒なことはAIエージェントにやらせよう〜 by からあげ を聞きながら https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/54b648c838fae8d57e38
Day11 【松尾研LLMコミュニティ】面倒なことはLLMにやらせよう "Beginning LLM" 2024年10月17日
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/efdc23fbe67cdae2126e
本から始める 面倒なことはChatGPTにやらせよう by からあげ
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f5ce2a18db54b5610e4b
明日
128bit CPU, 量子コンピュータ、GPUの派生というハードウェアの進化よりも、
現実の問題を解決するためにはハードウェアの課題がなにかを洗い出さなきゃってなってる。
クラウドにおけるDevOpsの視点から、一時的な利用の便利化を追求するというよりは、
今、何を解決すると世界の人が喜ぶかに着目したいかも。
全世界の不登校の子供たち「博士論文」を書こう。世界子供博士論文遠隔実践中心 安全(99)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/912d69032c012bcc84f2
戦争地域、飢餓地域では計算気を配ることは事実上難しい。
打開策がまだない。