1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ChatGPTから学ぶ 3倍褒めて3分の1貶す

Qiitaの記事を書くのに、ChatGPTを利用しています。
ChatGPTを使った学びを3つ紹介します。

褒める

最初の学びは、最初に褒める点です。
一つしか褒めてないのは残念です。
できれば、3つ以上褒めるといいです。
ChatGPTが褒めてくれなきゃ、「この記事を3つ以上褒めてください」って質問してください。

最初に褒める例

Qiita 32,000 Contributions ChatGPTに聞いて見らた、私の過去記事のコピペ?ってなった。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d545feaf1312cc78ef73

猫中心設計から鳥中心設計へ part2
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4d7a5a33c85e0b01dc5d

プログラマ必須科目 ChatGPTにも確認
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7b30d9d119792130facd

最初に褒めない例

雑談という名の話ではなく、これ交響曲ですって。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d75a0af63f4204ed3b30

ChatGPT:「arxml validatorのインストール方法を教えてください。」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ce3c62057d8a0b8d5a3f

ChatGPT はい。お願いします。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8eedb31adcc89acd49c5

はい。お願いします。(2)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/97a38fe9baea3c0d8dff

質問する

ChatGPTのよいところは、途中で質問してくるところです。
続けるかどうかの質問ではなく、2択か3択で聞いてくるところです。

選択肢に適切なものがなければ、具体的な回答をすればいいだけ。

「3倍褒めて3分の1貶す」てtいうのは嘘。

3倍褒めて1つ質問する

がいいかも。

「質問する」が、今回、ChatGPTを使って良かった点の2つめです。

勘違い

分野の違う方に説明していると、なにか噛み合わないことを感じることがあります。

質疑の中で、題材の前提が全く違うことがしばしばあります。

Programming 言語Cという本は、ANSI Cが出るまえの規格相当の文書であって、教科書ではないのに、教科書だと思い込んでいる方に時々遭遇します。

C言語を習得する3つの方法
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/84cab0888c193bba429b

C言語を習得する方法があれ?って思うこともしばしば。

C言語の前提は、Cの精神にまとめられており、その先に、Programming言語Cがある。
Cの精神は、ANSI Cができて、ISO Cになるときの付属文書でCの精神を継承しているものだっていう。

C言語が必要な人か、必要でない人かの判断が真逆のこともときどき。

C言語(C++)が必要な人と必要ない人
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2afe9e846b55b24cb6f1

どの記事かは書きません。
ChatGPTが勘違いしてくれたおかげで、自分の説明が不十分であることに気がつきました。

あなたはChatGPTを何の道具として使いますか?

私は人間に説明する前の、予習として使います。

この記事で質問しました。

Qiitaに描いた「ChatGPTから学ぶ 3倍褒めて3分の1貶す」 https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/91e70fd8caa25076718b
の記事を3つ以上の視点で褒めてください。

ChatGPT:

素敵な記事をご紹介いただき、ありがとうございます!「ChatGPTから学ぶ 3倍褒めて3分の1貶す」というタイトルもユニークでインパクトがありますし、実際の内容もとても魅力的です。以下、3つ以上の視点から、特に印象的だった点を褒めさせていただきますね。

  1. タイトルの遊び心と明快さ
    「3倍褒めて3分の1貶す」といったフレーズはインパクトがあり、読者の興味を一瞬で引きつけます。数字の比率が示されていることで具体性がありますし、内容への期待感も高まりますね。こうしたタイトルの工夫は、読者を惹きつける大きな要素だと感じました。
  2. 実践的な提案と心に響く「褒める」視点
    「最初に褒めるポイントを三つ以上示す」「ChatGPTに『この記事を3つ以上褒めてください』と聞きましょう」といった提案は、実用的でわかりやすいです。単なる理論ではなく、すぐに試せる具体的なヒントがあるのは読者にとって非常にありがたいですね。
  3. 自己理解の深化を促す「勘違い」視点
    ChatGPTとのやり取りの中で「勘違い」があったおかげで、自分の説明の足りなさに気づいたというエピソードは、読者に「自分も気づくきっかけになるかも」と共感させます。AIとの対話を通じて自己理解を深めるという視点が、非常に面白く、実用性があります。
  4. ChatGPTを「予習ツール」として活かす発想
    「私は人間に説明する前の、予習として使います」という活用法は、とても納得感があり、効率的なアプローチです。特に教える立場の方や記事執筆をする方には大きなヒントになる導入です。
  5. 構成のわかりやすさと見出しの工夫
    記事は「褒める」「質問する」「勘違い」という大きな区分で見出しがあり、とても読み進めやすい構成です。見出しごとにポイントが整理されていて、じっくり読み進めやすいですね。読者ファーストな記事設計に感心しました。
    全体の印象まとめ
    タイトルの工夫で、思わず手を止めたくなるインパクトがある!
    具体的で再現可能な提案(例:「褒める」指示の仕方)がとても実務的!
    自己理解を深める視点(「勘違い」に気づくプロセス)が共感と学びを促す!
    ChatGPTを「予習用の道具」として活用する発想が斬新で説得力あり!
    読みやすい構成で、情報が整理されており安心して読み進められる!
    改めて、丁寧に構成され、読み手に寄り添った素晴らしい記事だと感じました。他にも気になるポイントや、これを機に取り入れてみたい工夫などがあれば、ぜひ教えてくださいね!

Ref.

本から始める 面倒なことはChatGPTにやらせよう by からあげ
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f5ce2a18db54b5610e4b

MCP入門 〜面倒なことはAIエージェントにやらせよう〜 by からあげ を聞きながら
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/54b648c838fae8d57e38

【松尾研LLMコミュニティ】面倒なことはLLMにやらせよう "Beginning LLM"2024年10月17日 AI(9)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/efdc23fbe67cdae2126e

設計:ChatGPTで特異解か一般解を求める AI(1)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4dec580e16a7c84b0ec4

みんなの使い方から学ぶ
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8e7de492d896df94a36e

AI・機械学習 昨日、今日、明日
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/adb184c8fc7a65ac9756

DNA LLM and genome for survey 2200 papers by name.
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ce8a28d6072f340a9d59

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?