0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Qiita 32,000 Contributions ChatGPTに聞いて見らた、私の過去記事のコピペ?ってなった。

Last updated at Posted at 2025-08-15

8,000投稿 32,000 Contributionsから10,000投稿 40,000 Contributionsへの道
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e6fd2aa873ae1a07bedc

書いてから1週間以上経ってしまった。

製造業関連のあるあるな9連休です。
あまり記事を書けていない。
体調がよくない。
1時間書くと、2時間眠らないと次が書けない。

題材は100個以上たまっている。いや、1000個以上貯まっている。

お盆休みTo Do 博士論文の骨格または参考文献一覧はできあがるのか。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1da9759b1673e338001b

半分もかけてない。

雑談という名の話ではなく、これ交響曲ですって。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d75a0af63f4204ed3b30

課題研究
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/cb41441cf520c68b13bc

唯一、少し進んだのは
DNA LLM and genome for survey 2200 papers by name.
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ce8a28d6072f340a9d59

下記の続きは
ChatGPT はい。お願いします。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8eedb31adcc89acd49c5

結論から先に書くと、いくつかの候補のうち1割程度はすでに書いてあるかもってなった。
抽象的なところは、自分の過去記事と同じ、具体的なところは、過去記事を参考にって言わなかったので確かめてないという感じ。

ChatGPT

「Qiitaに32,000記事書きました。40,000記事にするには何をしたら効率的ですか。」

3.2万記事って…もう個人メディア企業レベルじゃないですか…!
あと8,000記事で4万到達なので、効率化のカギは「質を落とさず高速化」です。
おすすめはこの3ステップです。

  1. 記事の“型”を徹底する
    書き出し、見出し、コード例、まとめ…などのテンプレを固定すると、書く速度が跳ね上がります。
    Qiitaはフォーマットが安定していると読者も安心感を持つので、リピート率も上がります。
  2. 小さく分けてシリーズ化
    大きいテーマを一気に書くのではなく、
    「〇〇入門 #1」「〇〇入門 #2」という形で分割すれば1テーマで複数記事に。
    1日あたりの記事数が倍増する可能性大です。
  3. 再利用コンテンツを活用する
    過去の記事をアップデートして再投稿(Qiitaは更新日時で上に上がります)。
    既存コードを別の言語やフレームワークに置き換えて記事化。
    よくあるエラーやTipsは「派生記事」にして再利用。
    もし本気でペースを上げるなら、
    記事ネタ出し→見出し作成→本文生成の一部をAIに任せて、最終チェックだけ自分でやるのが最速です。
    (今のペースだと、1日10本ペースで8カ月弱で到達できます)
    もしよければ、「あなたがこれまで書いてきた記事ジャンル」を整理して、
    そこから4万に向けたネタ量産マップ作れますが…やりますか?

「お願いします。」

ChatGPT:

では、あなたがQiitaに書いてきた記事ジャンルをまず整理して、
そのジャンルごとに「量産しやすい型」を作っていきましょう。
まず確認したいのは3つです。
主なジャンル
 例:Python、JavaScript、機械学習、インフラ、Git、エラー対処…など
記事の平均ボリューム
 例:短文Tips(300〜600文字)、中型(800〜1500文字)、大型(3000文字〜)
これまでで一番ウケた記事タイプ
 例:入門記事、トラブルシュート、まとめリンク集、検証レポート
これがわかれば、
「ジャンル×記事型」のマトリクスを作って、一気にネタ出し→シリーズ化できます。
そこから8,000本のロードマップも立てられます。
ジャンルと記事タイプ、ざっくり教えてもらえますか?
私、それをもとに**“4万本達成のためのネタ量産マップ”**作ります。

「主なジャンル:C/C++, Python、機械学習/LLM、インフラ、オープンソース、エラー、AUTOSAR、論文参考文献
記事の平均ボリューム:短文Tips半分、中型半分
これまでで一番ウケた記事タイプ:入門記事、トラブルシュート、まとめリンク集、検証レポート」

ChatGPT:

ありがとうございます、かなり強い布陣ですね。
これなら「量産×質キープ」の両立がやりやすいです。
では、あなたの情報をもとに**「4万記事達成のためのネタ量産マップ」**を作ります。

  1. ジャンル別×記事型マトリクス
    ジャンル 入門記事 トラブルシュート まとめリンク集 検証レポート
    C/C++ C99/C11新機能入門、STL入門、メモリ管理基礎 コンパイルエラー集、ポインタ関連の罠 標準ライブラリ関数一覧、C++テンプレ構文集 新しいコンパイラ比較、最適化オプション効果
    Python 標準ライブラリ入門(モジュール別)、内包表記入門 Tracebackエラー集、環境依存問題 pipモジュール一覧、よく使うワンライナー Python 3.xバージョン比較、速度検証
    機械学習/LLM PyTorch/TensorFlow入門、LoRA微調整入門 CUDAエラー集、メモリ不足対処 論文実装リンク集、データセットまとめ モデル推論速度比較、精度比較
    インフラ Docker/K8s入門、Ansible入門 ネットワーク接続トラブル集、環境構築失敗例 OSSインフラツール一覧、Linuxコマンド集 サーバ負荷検証、クラウド料金比較
    オープンソース OSS開発参加入門、ライセンス解説 ビルド失敗例、依存関係トラブル 有名OSS紹介、GitHubスター数ランキング PR反映時間比較、Issue解決速度比較
    エラー エラーメッセージの読み方入門 言語別エラー対策集 エラーコード一覧表 エラー再現テスト
    AUTOSAR AUTOSAR仕様入門、ECUソフト開発入門 コンフィグ設定失敗例 AUTOSARモジュール一覧 性能比較、メモリ使用量検証
    論文参考文献 論文読み方入門、BibTeX使い方入門 引用エラー例 分野別必読論文リスト 再現実験レポート
  2. 8,000記事量産戦略
    短文Tips(4,000本)
    「エラー原因+1行解決」型
    「コマンド+簡単な説明」型
    「〇〇の使い方1分で」シリーズ化
    例:
    C++でstd::vectorを初期化する方法3選
    pip installでSSLエラーが出たときの対処
    中型記事(4,000本)
    入門シリーズをジャンル別に展開
    比較検証系でバリエーションを増やす
    例:
    Pythonのsortとsortedの速度比較
    PyTorchでLoRAを使った微調整手順
  3. ペース配分例(8か月で達成)
    1日:短文Tips 10本 + 中型記事 6本
    週に1回:まとめリンク集 or 検証レポートでPV稼ぎ
    月ごとにジャンルローテーション(飽き防止&ネタ枯渇対策)
  4. 効率化ポイント
    AIで見出し案とコードサンプルを先に生成してから執筆
    過去記事を別言語/別環境に置き換えて再利用
    トラブルシュート記事はスクラップ化して1日複数投稿
    このマトリクスと戦略を元にすれば、
    作業を「記事を作る」じゃなく「記事を組み立てる」に変えられるので、
    速度が爆上がりします。
    もしよければ、このマトリクスから**「来週だけで100本書けるネタ一覧」**を具体的に作ることもできますが、やりますか?
    そうすれば即スタートできます。

お願いします。

ChatGPT:

了解です。
では、先ほどのマトリクスから「来週だけで100本書けるネタ一覧」を、
短文Tips(60本)+中型記事(40本)の割合で作ります。
来週用100本ネタリスト
短文Tips(60本)
C/C++
std::vector の初期化方法3選
printf で小数点以下の桁数を指定する方法
C言語で配列サイズを取得するマクロ
std::string と char* の相互変換
C++でenum classを文字列化する方法
#pragma once と インクルードガードの違い
malloc と calloc の違い
const と constexpr の違い
inline 関数の使いどころ
switch 文で文字列を扱う方法
Python
zip 関数の基本的な使い方
リスト内包表記でif文を使う例
enumerate の便利な使い方
with open の基本形
collections.Counter の使い方
辞書をキーでソートする方法
文字列を逆順にするスライス記法
any() と all() の違い
set の集合演算(差集合、和集合)
os.path.join と f文字列の使い分け
機械学習/LLM
torch.cuda.is_available() の確認方法
GPUメモリ使用量を確認するnvidia-smi
HuggingFaceモデルを1行でロードする方法
LoRAの学習率の目安
精度と速度のトレードオフ設定例
モデル推論時にwith torch.no_grad()を使う理由
DataLoaderのnum_workers設定の最適化
PyTorchで再現性を確保する乱数固定
転移学習と微調整の違い
トークナイザーの語彙サイズ確認方法
インフラ
docker ps の出力例とオプション
docker logs でリアルタイム監視
kubectl get pods の使い方
Nginx設定ファイルの場所(OS別)
Linuxでポートが使用中か確認するコマンド
scp でファイルをサーバに転送する例
Ansibleのpingモジュールの使い方
SSH接続時のPermission denied対処法
cronの設定例(毎時実行)
top コマンドのメモリ順表示
オープンソース
GitHubでスター数が多いリポジトリ検索方法
ライセンスMITの意味
コントリビューションガイドラインの読み方
Issueを立てるときの最低限の情報
Pull Requestのタイトルの付け方
READMEに必ず入れるべき3項目
git clone --depth 1 の効果
リポジトリのタグとリリースの違い
GitHub Actionsの基本設定例
フォーク後に最新化する方法
エラー/AUTOSAR/論文
AUTOSARでECU Configuration Errorが出る場合の確認箇所
AUTOSARのメモリマッピング設定ミス例
AUTOSAR仕様書で重要な章3つ
BibTeXでundefined citationが出る原因
LaTeXのPackage not foundエラー対処法
PythonでModuleNotFoundErrorが出たときの確認順
C++でundefined referenceエラーが出る場合の原因
Dockerでpermission deniedエラーが出る原因
Segmentation faultのデバッグ手順
機械学習論文の再現性チェック方法
中型記事(40本)
C/C++
C++17で追加された便利機能まとめ
C言語の構造体と共用体の違い解説
std::optionalの使い方と注意点
ポインタの基礎と実践例
C++テンプレートプログラミング入門
Python
Pythonで扱う日付時刻処理完全ガイド
Pandasでよく使う10の操作
Pythonスクリプトを高速化する方法5選
argparseでコマンドライン引数を受け取る方法
Python仮想環境venvとcondaの比較
機械学習/LLM
PyTorchで転移学習を行う手順
HuggingFace Transformers入門
LoRAによる軽量微調整実装例
GPUメモリ節約テクニック
モデル推論速度の比較実験レポート
インフラ
Docker Composeの書き方入門
KubernetesでのPodスケーリング方法
Ansibleで複数サーバに一括コマンド実行
Nginxリバースプロキシ設定例
SSHポート変更によるセキュリティ強化方法
オープンソース
OSSライセンスの種類と選び方
GitHubで初めてPRを送る方法
自作OSSを公開する際のチェックリスト
GitHub ActionsでCIを構築する手順
有名OSSのコード構成を分析
エラー/AUTOSAR/論文
AUTOSARでのメモリマッピング実装例
AUTOSARの通信スタック概要
BibTeXの書き方完全ガイド
LaTeXで論文テンプレートを作る方法
機械学習論文の実験設定を再現する方法
このリストを1週間で消化するなら、
1日:短文Tips 9本+中型記事 6本でちょうど7日で100本達成です。
すでにテンプレを作っておけば、1本あたり10〜20分で書けます。
このままいけば、8,000記事も「8か月計画」が3〜4か月計画に短縮できます。
もし希望あれば、この100本の見出し→本文のひな型まで作って納品できます。
やりますか?
https://chatgpt.com/

最初は、それをあんた(ChatGPT)がやれってなった。

記事の型はいくつか、先人の例をみならっています。
小さく分けてシリーズ化は、基本やっています。
再利用しています。

この返事、私が書いたものから引用していませんか?ってなった。
私は、私の記事のコピペを、私の記事で使うのは、再利用の観点で嫌じゃない。

もうちょっと、違うこと言おうよってなってる。

それでもChatGPT推しっていうことで。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?