生成AIに、雑談してってお願いして、話題が3つで終わったことがあるだろうか。
もし、雑談をお願いして、だとしたら、その生成AIは、基本がなっていないか、
雑談という言葉の学習が不足か課題かもしれない。
何をしたいかによるが、ChatGPTでもいいんじゃねって話。
本質はそこじゃなくて、自分の立場と、何がしたいかっていうことかも。
「雑談してください。」
もちろん、雑談しましょう。
じゃあまず、今日のテーマは「ゆるっと何でもあり」にしましょうか。
最近、私が気になってるのは――
「人間はなぜ、夜に食べるポテチがあんなにおいしく感じるのか」という謎です。
昼間に食べてもおいしいけど、夜中に食べるとなんだか背徳感スパイスが加わって倍増する気がしません?
あなたは最近、「なぜだろう…?」って思ったことありますか?
https://chatgpt.com/
ここでは、雑談を、取るに足らない話題という趣旨で解釈していることがわかります。
主題(テーマ)を決めずにする話だとは思っていないようです。今日のテーマを決めています。
なんでもありというのはテーマをきお目ていないという趣旨と捉えることも可能です。
社会事象は逆も真。
逆も真:社会人が最初に確かめるとよいこと。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/39afe4a728a31b903ddc
人間でも何割かの方がこういう意味で使っているだろうなってアンケートをとらせてください。
雑草という名の草はないという名言の3段活用
第二弾は、
「雑用」という名の用はない
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4fda5ba89d35d24a3a78
雑談という名の交響曲は、話題が4つ以上にわたる場合の話題の展開の仕方、捉え方に関する記録です。
一つの主題について話をするときに、聞き手が3人以上になると、ありとあらゆることを話をして、どこに誰が食いつくかを探ることがある。
菊川が雑談だと思ったり、傍にそれていると感じることは仕方がない。
あなただけに話をしているのではないのだから。
3人以上の興味、知識、経験を確認する作業中であり、まだ話題の中心が何かを決めれていないだけ。
一番大事なのは、最後の最後に、自分の興味、疑問がどこに湧いたか。
十人十色というように、人の興味は千差万別。
文部科学省からお金が出ていて、法律などでがんじがらめになった授業で仕方なくやっているやり方、
受験勉強に集中して、紙の私見にだけ受かればいいというような教育の仕方と、
仕事で必要になる社会人としての興味、能力、知識の蓄積の仕方には、雲泥の差があるかもしれないことを想像してみるとよい。
これは、交響曲であり、かつ、作曲しながら編曲しながら指揮をとっている。
IT Project Managerは指揮者の3倍大変ですか? 100万倍です。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/aa51202cd18c71be3331
本から始める 面倒なことはChatGPTにやらせよう by からあげ
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f5ce2a18db54b5610e4b
MCP入門 〜面倒なことはAIエージェントにやらせよう〜 by からあげ を聞きながら
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/54b648c838fae8d57e38
【松尾研LLMコミュニティ】面倒なことはLLMにやらせよう "Beginning LLM"2024年10月17日 AI(9)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/efdc23fbe67cdae2126e
設計:ChatGPTで特異解か一般解を求める AI(1)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4dec580e16a7c84b0ec4
みんなの使い方から学ぶ
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8e7de492d896df94a36e
AI・機械学習 昨日、今日、明日
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/adb184c8fc7a65ac9756
DNA LLM and genome for survey 2200 papers by name.
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ce8a28d6072f340a9d59