1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ChatGPTからQiitaにコピペする時の考慮点

Last updated at Posted at 2025-09-08

ChatGPTからQiitaにコピペして引用するときの注意点
ここでは、ChatGPTを>で引用表記することを想定しています。

目的、著者のオリジナルの文章でないことを表示する。
ChatGPTの回答であり、著作権上の課題は順次指摘する予定であることを保留する。

ChatGPTの使い方として、wiki以外の参考文献を明記するようにお願いしたし、
ソースコードを例示するようにお願いしています。

ビルドできないようなソースコード断片で議論するのが嬉しくないのは、
C/C++の標準、MISRA Cなどのコーディング標準での経験則です。

>での引用の空白行

空白行があると引用が終わる。
つめるだけでよい場合は詰める。

1,2,3, 1), 2), 3) >での引用

> での引用をしようとすると、1,2,3, 1),2) 3)で引用が終わってしまう。
再度>を入れるかどうか。

+, = が処理に変わる

>で引用中に+, = があると文字を表示しない。

#で始まる行

文字表示を大きくする機能が働く。引用が終わる場合がある。引用>を始めても大きな文字の表示のままのことがある。

- で始まる箇条書き

全行 > を入れないと引用から外れる。

---- の区切り業

全行 > を入れないと引用から外れる。

ファイルをダウンロードして貼ると良い場合がある。

ソースコード

```でソースコード表記すると、
1、2、3で来た数字が1から振り直されるのどうしよう。

htmlタグ

htmlとして機能してしまう。引用にするのが面倒。いっそのこと2バイト文字に変換?
今のところ、一番やっかいなのがhtmlタグってなった。

ChatGPTに相談しながら追記しました。

ChatGPTとのQA

ChatGPTからQiitaにコピペする時の考慮点をご紹介ください。今わかっている事項は、https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3aa4bf8d022dc2687ff4 に記載しています。

ChatGPT:

ChatGPTからQiitaにコンテンツをコピペする際には、表示や構造上の注意点がいくつかあります。以下に、Qiita上での見栄えや動作に影響を与える主なポイントをまとめます。
✅ Qiitaでの表示に影響を与える主な注意点

  1. 引用の空白行
    で始まる引用ブロック内に空白行があると、Qiitaではその空白行をもって引用が終了したと解釈されます。空白行が不要な場合は削除することで、引用が途切れずに表示されます。
  2. 番号付きリストの扱い
    内で番号付きリスト(例:1. )を使用すると、Qiitaではリストの番号がリセットされてしまうことがあります。リスト番号を維持したい場合は、再度 > を追加して引用を続けるか、リスト番号を手動で調整する必要があります。
  3. 特殊記号の処理
    内で + や = などの記号を使用すると、Qiitaではこれらが数式や特殊な構文として解釈され、意図した通りに表示されないことがあります。これらの記号を使用する際は、エスケープシーケンス(バックスラッシュ \)を使って明示的に表示することが推奨されます。
  4. 見出しの扱い
    内で # で始まる行(見出し)を使用すると、Qiitaではその行が見出しとして解釈され、引用が終了したと見なされることがあります。見出しを引用内で使用する際は、見出しの前に空白を入れるなどの工夫が必要です。
  5. 図の挿入
    ChatGPTからコピペした図をQiitaに挿入する際、図のURLが正しく表示されない場合があります。その場合、図を一度ローカルに保存し、Qiitaの画像アップロード機能を使用して再アップロードすることで、正しく表示されるようになります。
  6. ソースコードのフォーマット
    コードブロック(````)を使用してソースコードを挿入する際、行番号やインデントが崩れることがあります。特に、番号付きリストや引用と組み合わせると、意図しない表示になることがあります。この場合、コードブロック内のインデントを手動で調整するか、コードを画像として挿入する方法も検討できます。
    💡 その他の考慮点
    著作権と出典の明記: ChatGPTの出力をそのまま使用する場合でも、出典を明記することで著作権上の問題を避けることができます。例えば、「この内容はChatGPTからの出力を基にしています」と明記することが考えられます。
    内容の正確性の確認: ChatGPTの出力は必ずしも正確でない場合があります。特に技術的な内容やコードに関しては、実際に動作確認を行い、正確性を確保することが重要です。
    Qiitaのガイドラインの遵守: Qiitaには独自の投稿ガイドラインがあります。これらを遵守し、他のユーザーにとって有益な情報を提供するよう心掛けましょう。
    これらの点を考慮することで、ChatGPTからQiitaへのコンテンツ移行がスムーズになり、他のユーザーにとっても読みやすく、有益な記事を作成することができます。
    あなた:
    内で # で始まる行(見出し)があり>で引用にしても、次の行が引用の対象になりません。なぜでしょう。
    ChatGPT:
    なるほど、この現象はQiita(Markdownエンジン)の仕様に由来します。順を追って解説します。
  7. 現象の整理
    で始まる引用ブロック内に

見出し

次の行
と書くと、次の行(次の行)が引用にならず、通常の段落として表示される。
2. 原因
Qiita(多くのMarkdownエンジン)は、引用ブロック内の「見出し」行を特別扱いします。
Markdown規格上、# 見出し は段落の先頭で独立したブロックとして解釈されます。
で囲んだ引用ブロック内でも、行頭に # があると「引用ブロックの中の見出し」ではなく、独立した見出しブロックとして認識されます。
そのため、見出し行の直後の行は、引用ブロックが終了した後の通常段落として扱われます。
3. 対策
引用内で見出しを使い続けたい場合は以下の方法があります。
方法1:見出しの前に空白を入れる

見出し(行頭に空白)

引用の続き
Markdownエンジンによっては、行頭に空白を入れることで見出し扱いを抑制でき、引用が続く場合があります。
ただしQiitaでは完全には保証されない場合があります。
方法2:見出しを使わず強調で代用
見出し風タイトル
引用の続き
太字下線 などで見出しっぽく見せる方法。
引用が途切れない。
方法3:HTMLタグを使う

見出し

引用の続き Qiitaでは基本的にHTMLも解釈されるため、引用内で見出しを表示できます。 見た目もきちんと見出し風になる。 💡 ポイント QiitaのMarkdownでは「# で始まる行 = 見出しブロック」は引用の中でも独立扱いになるため、引用の継続が途切れるのです。引用内で見出しを使う場合は、HTMLや強調文字で代替するのが確実です。 必要であれば、私が Qiita用に引用内で見出しを崩さず書くサンプルMarkdown を作ることもできます。作ってほしいですか?

はい。お願いします。

ChatGPT:

了解です。Qiitaで引用ブロック内に見出しを崩さずに書くサンプルMarkdownを3パターン作ってみました。用途に合わせて使えます。

  1. HTMLタグを使うパターン

引用内の見出し

引用の続きの文章です。 さらに引用が続きます。

を使うことで、見出し風の大きさ・太字が保持されます。 引用ブロックは途切れず、後続の行も > で引用されます。 2. 太字で見出し風にするパターン **引用内の見出し風タイトル** 引用の続きの文章です。 さらに引用が続きます。 Markdownの ** で太字にするだけなので簡単。 見出しほど大きくはなりませんが、引用の流れを途切れさせずに強調できます。 3. 区切り線+強調で見出しを表現するパターン --- **引用内の見出し風タイトル** 引用の続きの文章です。 --- 区切り線 --- を加えることで、見出しの前後が視覚的にわかりやすくなります。 文章の区切りも明確になり、引用の流れは維持されます。

💡 ポイントまとめ
Qiitaでは # 見出し は引用を途切れさせる → HTMLタグや太字で代替する。
HTMLタグは見た目も見出し風にでき、引用が続く。
太字や区切り線でも視覚的なタイトル表現が可能。
引用内で行頭に > を忘れないこと。
希望であれば、このサンプルをさらに「番号付きリスト+引用内見出し」で応用する完全例」 も作れます。作りますか?

区切り線も引用から外れてしまいます。これらの引用から除外される行の先頭に>を挿入するスクリプトを書いてもらえますか。

ChatGPT:

もちろんです。
ご要望は、「引用ブロック内で > が付いていない行(先頭が > で始まらない行)に、自動で > を追加するスクリプト」ですよね?
Pythonで簡単に書けます。例えば、Markdownファイルを処理する場合は次のようになります。

引用ブロックの先頭に '>' を自動追加するスクリプト

ファイルを読み込んで、引用が途切れた行の先頭に '>' を追加する

input_file = "input.md" # 元のMarkdownファイル
output_file = "output.md" # 修正後のMarkdownファイル
with open(input_file, "r", encoding="utf-8") as f:
lines = f.readlines()
new_lines = []
in_quote = False
for line in lines:
stripped = line.lstrip()
# 引用の開始判定
if stripped.startswith(">"):
in_quote = True
new_lines.append(line.rstrip() + "\n")
continue
# 空行は引用の継続とみなす場合もある
if in_quote and stripped == "":
new_lines.append("> \n")
continue
# 引用ブロック中で、先頭に '>' がない行は自動追加
if in_quote:
# すでに > がついていない行
if not stripped.startswith(">"):
new_lines.append("> " + line.rstrip() + "\n")
else:
new_lines.append(line.rstrip() + "\n")
else:
new_lines.append(line.rstrip() + "\n")

# 引用の終了判定(行頭に > がない通常段落が出たら終了)
if in_quote and not stripped.startswith(">") and stripped != "":
    in_quote = False

出力

with open(output_file, "w", encoding="utf-8") as f:
f.writelines(new_lines)
print(f"変換完了: {output_file}")
⚡ 使い方
input.md に元のMarkdownを置く
このスクリプトを add_quote.py などで保存
ターミナルで実行:
python add_quote.py
出力ファイル output.md にすべての引用行の先頭に > が付加された状態で出力されます
💡 ポイント:
空行も引用の一部として > に変換
すでに > が付いている行はそのまま
通常段落で引用終了
希望であれば、HTMLタグや区切り線を含む特殊行も自動で > 付きにする完全版 に改良することも可能です。作りますか?

はい。お願いします。

ChatGPT:

了解です。では、Qiitaでの引用ブロック内に 見出し (#) や区切り線 (---)、HTMLタグなど特殊行 があっても、先頭に > を自動で付加するPythonスクリプトを作ります。

Qiita用 Markdown 引用自動補正スクリプト

特殊行(見出し、区切り線、HTMLタグ)も引用として扱い先頭に '>' を追加

import re
input_file = "input.md" # 元Markdownファイル
output_file = "output.md" # 修正後ファイル
with open(input_file, "r", encoding="utf-8") as f:
lines = f.readlines()
new_lines = []
in_quote = False

引用開始パターン: '>' で始まる行

quote_start_pattern = re.compile(r'^\s*>')

特殊行パターン: 見出し、区切り線、HTMLタグ

special_line_pattern = re.compile(r'^\s*(#|---|<.+?>)')
for line in lines:
stripped = line.rstrip()
# 引用行の場合
if quote_start_pattern.match(stripped):
in_quote = True
new_lines.append(stripped + "\n")
continue
# 空行も引用の継続として扱う
if in_quote and stripped == "":
new_lines.append("> \n")
continue
# 引用ブロック中で先頭に '>' がない行、または特殊行
if in_quote:
if not quote_start_pattern.match(stripped) or special_line_pattern.match(stripped):
new_lines.append("> " + stripped + "\n")
else:
new_lines.append(stripped + "\n")
else:
new_lines.append(stripped + "\n")
# 引用終了判定
if in_quote and stripped != "" and not quote_start_pattern.match(stripped) and not special_line_pattern.match(stripped):
in_quote = False

出力

with open(output_file, "w", encoding="utf-8") as f:
f.writelines(new_lines)
print(f"変換完了: {output_file}")
⚡ 特徴
見出し行 (#)、区切り線 (---)、HTMLタグ (

など) も引用の先頭に > を追加。
空行も > を付与して引用を途切れさせない。
元から > が付いている行はそのまま。
通常の段落が出ると引用終了。
これでQiitaにコピーしても、引用ブロック内の見出しや区切り線が「引用から外れる」ことがなくなります。
必要であれば、このスクリプトを 番号付きリストや箇条書きにも対応させる強化版 にすることも可能です。作りますか?

はい。お願いします。

ChatGPT:

了解です。では、先ほどのスクリプトをさらに強化して、引用ブロック内の番号付きリストや箇条書きも途切れず > を付加するバージョンを作ります。

Qiita用 Markdown 引用自動補正スクリプト(リスト対応版)

見出し・区切り線・HTMLタグ・番号付きリスト・箇条書きも引用扱い

まぁおいしそうなお刺身があったら買ってきてって言って海鮮丼import re
input_file = "input.md" # 元Markdownファイル
output_file = "output.md" # 修正後ファイル
with open(input_file, "r", encoding="utf-8") as f:
lines = f.readlines()
new_lines = []
in_quote = False

引用行の判定: '>' で始まる行

quote_start_pattern = re.compile(r'^\s*>')

特殊行パターン: 見出し(#)、区切り線(---)、HTMLタグ、箇条書き(- *, + *, *)、番号付きリスト(数字. )

special_line_pattern = re.compile(
r'^\s*(#|---|<.+?>|[-*+]\s+|(\d+).\s+)'
)
for line in lines:
stripped = line.rstrip()
# 引用行の場合
if quote_start_pattern.match(stripped):
in_quote = True
new_lines.append(stripped + "\n")
continue
# 空行も引用の継続として扱う
if in_quote and stripped == "":
new_lines.append("> \n")
continue
# 引用ブロック中で先頭に '>' がない行、または特殊行
if in_quote:
if not quote_start_pattern.match(stripped) or special_line_pattern.match(stripped):
new_lines.append("> " + stripped + "\n")
else:
new_lines.append(stripped + "\n")
else:
new_lines.append(stripped + "\n")
# 引用終了判定
if in_quote and stripped != "" and not quote_start_pattern.match(stripped) and not special_line_pattern.match(stripped):
in_quote = False

出力

with open(output_file, "w", encoding="utf-8") as f:
f.writelines(new_lines)
print(f"変換完了: {output_file}")
⚡ 改良点
番号付きリスト (1. , 2. , …) や 箇条書き (- , * , + ) も引用として扱う。
見出しや区切り線、HTMLタグも引用に含める。
空行も > で引用を維持。
元から > が付いている行は変更なし。
通常の段落で引用終了。
💡 これでQiitaにコピーしても、引用ブロック内の見出し・リスト・箇条書き・区切り線・HTMLタグが すべて途切れず引用される 形になります。
希望であれば、このスクリプトに ファイル全体を一括でQiita用に「引用付きMarkdown」に変換するGUI版 も作れます。作りますか?
ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。

<この項は書きかけです。順次追記します。>
This article is not completed. I will add some words and/or centences in order.
Este artículo no está completo. Agregaré algunas palabras en orden.

参照

ChatGPT利用の技4つ with ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4a178bd6a09a4a471a7f

ChatGPTからコピペする時の考慮点
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3aa4bf8d022dc2687ff4

ChatGPTによるQiita記事の改良と補足
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/20604d6dd0702ab95c2f

ChatGPTによるQiita記事の改良と補足(2)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/996275307ffc8c1243f8

本から始める 面倒なことはChatGPTにやらせよう by からあげ
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f5ce2a18db54b5610e4b

MCP入門 〜面倒なことはAIエージェントにやらせよう〜 by からあげ を聞きながら
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/54b648c838fae8d57e38

【松尾研LLMコミュニティ】面倒なことはLLMにやらせよう "Beginning LLM"2024年10月17日 AI(9)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/efdc23fbe67cdae2126e

設計:ChatGPTで特異解か一般解を求める AI(1)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4dec580e16a7c84b0ec4

みんなの使い方から学ぶ
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8e7de492d896df94a36e

AI・機械学習 昨日、今日、明日
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/adb184c8fc7a65ac9756

DNA LLM and genome for survey 2200 papers by name.
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ce8a28d6072f340a9d59

ChatGPTから学ぶ 3倍褒めて3分の1貶す
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/91e70fd8caa25076718b

AI時代の相棒は、キミに決めた! 推しのAIエージェントをシェアしよう!企画参加まとめへの序章
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e3fd7557bac97d1b88f2

記事投稿数、いいね数の目標設定して ChatGPTに聞いてみた。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/019e2ad9c3e45e45854e

AI時代の相棒は、キミに決めた! ChatGPT推し ver.0
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8068a884fb2e64cd3c4f

無料ChatGPTの処理限界
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/84683aee26d9f4a28af0

by ChatGPT, with ChatGPT and people opinions.
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/57f00f9b48b25bc231e6

ChatGPTの使い方の利点と課題 by ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/0f469e473a6ed0407daa

DataRobot 風 AI agent Robotをあなたに
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1ca8ca1dedefaf739d16

ChatGPTの賢い使い方
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3a7e4583553543eeeeb3

ChatGPTの弱みをあなたに
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3c97c63a22939e203905

ChatGPTで裸の王様
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8377be38d3a763e93811

設計 仕様 制約 AI利用開発の鍵 by ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1b9cb2f9d26308d84791

PowerPoint 筋書き(outline), 見直し(review), 見栄え加工 by ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/37bb97fc250fca37295b

逃げ回るChatGPTを追い詰めるには
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/cd60426e626ba05e0377

三人寄れば文珠の知恵は直交する能力前提 by ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/512e5611615e2426bb42

プログラマ3年で社長事業(未成年編) 博士論文支援追加
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/326452b5bf29c144c307

自殺防止手引き原稿 補足 by ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7e459fa7edf7205c2667

しつけ(discipline) の測定視点 by ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6b5ce03c545f7bbd8723

技術者は英語を学ぶ必要はない。英単語の羅列でいい=プログラム。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4fc3963a21e0339fd1c9

猫中心設計から鳥中心設計へ part2
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4d7a5a33c85e0b01dc5d

プログラマ必須科目 ChatGPTにも確認
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7b30d9d119792130facd

なんで音楽とプログラムの関係がうまく書けないか。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/489a68d360df4b26f87d

AI利用業務手引き
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f201b292f37dba16e9ef

C言語(C++)が必要な人と必要ない人
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2afe9e846b55b24cb6f1

C言語(C++)が必要な人、必要ない人 ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/a074cb8cd292d8d94bd4

C言語を習得する3つの方法
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/84cab0888c193bba429b

C言語を習得する3つの方法 ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4a3518a18fa49f46787f

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?