15
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Oracle Database@Hyperscalerを利用する前に確認することあれこれ

Last updated at Posted at 2025-10-09

Oracle Database@Hyperscaler (DB@Hyperscaler) を利用する前に、個人的に気になる点や「これってどうなるの?」という点、参照すべきドキュメントをまとめました。

DB@Hyperscale とは何?という方はこちらを参照してください。

最新情報や使用できるサービスの確認

まず、最新情報は「Oracle Multicloud Capabilities」に掲載されます。こちらを見れば、どのサービスが使えるかどのリージョンがGAとなったかなどの確認することができます。

また、OCIのドキュメントの「What’s New」からサービス・アップデート情報を確認できます。

公式ドキュメント
Oracle Database@AWS (ODAAWS) Oracle Databaes@AWS「What's New
Oracle Database@Azure (ODAA) Oracle Database@Azure「What’s New
Oracle Database@GCP (ODAG) Oracle Database@Google Cloud「What's New

各Cloud Service Provider (CSP) のドキュメントはこちらです。

CSP 公式ドキュメント FAQ
OCI Oracle Multicloud Oracle Database@AWSに関するFAQ
Oracle Database@Azureに関するFAQ
Oracle Database@Google CloudのFAQ
AWS Oracle Database@AWS Documentation -
Azure Oracle on Azure Documentation Oracle Database@Azureに関する FAQ
GCP Oracle Database@Google Cloud documentation -

利用料、機能、SLA

料金、サービスの機能、SLAやOSRも通常のOCIと同じです。

Oracle Database@Hyperscaler
料金 OCIと同じ
機能 OCIと同じ
SLA OCIと同じ
Oracle Support Rewards (OSR) OCIと同じ
利用前のService Limit申請 OCIと同じ

日本のリージョンと物理AZ (Availability Zone)

利用可能な物理AZは以下です (2025年10月現在)。AWS、Azure、GCPでは、論理AZと物理AZが異なる (アカウントごとでも異なるようです) ようなので、必ず物理AZがどこなのかを確認してください。

Regiona Availability Oracle Database@AWS (ODAAWS) Oracle Database@Azure (ODAA) Oracle Database@GCP (ODAG)
東京 - japaneast-az2、japaneast-az3 1 AZ
大阪 - japanwest-az3 -

DB@Hyperscalerで利用可能なサービス

リージョン毎でGAのタイミングが異なるため、最新の情報はOracle Multicloud Capabilities や各ドキュメントをご確認ください。

DB@Hyperscalerのサービスとして提供されているOCIサービス (2025年10月現在)

DB@Hyperscaler Oracle Database@AWS (ODAAWS) Oracle Database@Azure (ODAA) Oracle Database@GCP (ODAG)
ExaDB-D X9M/X11M YES YES YES
ExaDB-XS (Exascale) - YES YES
ADB-S - YES YES
ADB-D YES - -
BaseDB (※1) - YES YES
OCI GoldenGate (※2) - YES Planned
ZRCV / RCV in OCI
(保存先:OCI) (※3)
YES YES YES
ZRCV / RCV in Partner Cloud (※3)
※保存先:AWS、Azure、GCP
YES YES YES
Object Storage (Oracle Managed) への自動バックアップ
※保存先:OCI
YES YES YES
Amazon S3、Azure Blob、Google Cloud Storage への自動バックアップ YES - -

💡※1:提供されているのは、2025年8月27日にGAされた Generation-agnostic x86シェイプのBaseDB となります。

BaseDB (ECPU版) BaseDB (OCPU版)
シェイプ ・Generation-agnostic x86:VM,Standard.x86 ・AMD:VM.Standard.E4.Flex、VM.Standard.E5.Flex
・Intel X9:VM.Standard3.Flex
・Ampere (Arm):VM.Standard.A1.Flex
コア ECPUベース OCPUベース
DB Version 23ai以上 19c以上
エディション • Standard Edition (SE)
• Enterprise Edition (EE)
• Enterprise Edition - High Performance (HP)
※Enterprise Edition - Extreme Performance (EP) は利用不可
• Standard Edition (SE)
• Enterprise Edition (EE)
• Enterprise Edition - High Performance (HP)
•Enterprise Edition - Extreme Performance (EP)
構成 ・Single構成
※EPが使えないのでRAC、In-Memory、Active Data Guardは利用不可
・Single
・RAC
※ArmはSingle構成
ストレージ 論理ボリュームマネージャ (LVM)
※ASMは利用不可
・AMD:ASM or LVM
・Intel X9:ASM or LVM
・Ampere (Arm):LVM
ストレージ・パフォーマンス (VPU) 選択不可 ・Balanced (10 VPU)
・High Performance (20 VPU)
  • Generation-agnostic x86シェイプのBaseDBの注意点
    • Enterprise Edition - Extreme Performance (EP)は利用できないため、RAC (Real Application Cluster)は利用できません。
    • RACとASMが使えないため、OCPU版BaseDBよりは可用性は低下します。

💡※2:2025年10月7日にOracle Database@AzureがOracle GoldenGateをサポートしました (What's supported)。

  • 2025年10月現在は以下をサポートしています。
    • Oracle Database@Azure - Exadata
    • Oracle Database@Azure - Autonomous Database
    • Oracle Database@Google Cloud - Autonomous Database
    • Oracle Database@Google Cloud - Exadata
    • Oracle Database@AWS - Exadata
    • Oracle Database@AWS - Autonomous Database

クレジットはAzure Credit (MACC) が消費されるようです (What's New)

内容:Oracle Database@AzureでOracle GoldenGateが利用可能になったことをお知らせします。今日から、お客様は、業界をリードするGoldenGateのリアルタイム・レプリケーションおよび統合を使用し、既存のMicrosoft Azure消費コミットメント(MACC)で支払うことができます。この発表は、ポイントAからポイントBにデータを移動する以上のものです。これは、ダウンタイムや中断なく、オンプレミス、クラウド、マルチクラウド環境など、最も重要な場所でデータを自由に利用できるようにすることです。GoldenGateはモビリティ・レイヤーです。データが移動したら、どこにアンカーするか、どのようにモダナイズするか、どのようなインサイトを開放するかを決定できます。

東京リージョンでも利用でき、物理AZは「 japaneast-az3 」のようです (Regional Availability)。

OCI GGの設定はOCIコンソールから実施する必要があるようです (GoldenGate)。

余談ですが、GoldenGate 23aiからはOracle Database 19c以上しか動作保証されなくなっています。そのため、Oracle Database 11gR2や12cなどの古いデータベースからの移行する場合は、GoldenGate 19c or 21cと組み合わせるか、別の移行方法を検討する必要があります。

GoldenGateが動作保証するデータベースやそのバージョンについてはこちらから調べることができます。

GG for Oracle Version GA Date Premier Support Ends Extended Support Ends Sustaining Support Ends
19.1 May 2019 Apr 2024 Apr 2027 Indefinite
21.x Apr 2021 Apr 2026 Not Available Indefinite
23.x May 2024 Jun 2029 Jun 2032 Indefinite

その他GoldenGateの参考資料。

💡※3:現在、ZRCV / RCVでは取得した自動バックアップを別リージョンへレプリケーションできません (2025年10月時点)

別リージョンへも物理バックアップを取得したい場合は次の2つの方法があります。

(1)Object Storage (Customer Managed) へ手動バックアップ。Object Storageの機能で別リージョンのバケットへレプリケーション

ここで説明するメソッドでバックアップされたデータベースのリストアにRMANを使用する場合は安全であるとみなされますが、RMANを使用してバックアップをコンソール(およびOCI API / CLI)と組み合せて設定したり、dbaascliと組み合せて設定したりしないでください。 RMANを使用してバックアップを手動で調整する場合は、コンソールの自動バックアップを使用しないでください。また、dbaascliも使用しないでください。 最初に、コンソール・ベースの自動バックアップを完全に無効にする必要があります。 詳細は、「自動バックアップの無効化による手動バックアップおよびリカバリの管理」を参照してください。

(2)ExaDB-DなどをData Guard (リモート・スタンバイ) にして、プライマリとスタンバイ双方からZRCV / RCVへバックアップを取得

その他参考情報

DB@HyperscalerのDB PaaSをサポートしているOCIサービス (2025年10月現在)

Oracle Database@AWS (ODAAWS) Oracle Database@Azure (ODAA) Oracle Database@GCP (ODAG)
Object Storage (Customer Managed) への手動バックアップ
※保存先:OCI
YES YES YES
Database Management YES
Ops Insight YES
Data Safe YES (ExaDB-D) YES (ExaDB-D) YES (ExaDB-D)

Database Management、Ops Insight、Data Safeのサービス概要はこちら。

各製品の新機能などのサービス・アップデートは製品ドキュメントから確認できます。

公式ドキュメント 日本語 英語
ExaDB-D Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureの新機能
・OCI Release Notes「Database: Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure
What’s New in Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure
・OCI Release Notes「Database: Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure
ExaDB-XS (Exascale) Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructureの新機能 What’s New in Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructure
ADB-S ・OCI Release Notes「Database: Autonomous Database Serverless What’s New for Oracle Autonomous Database Serverless
・OCI Release Notes「Database: Autonomous Database Serverless
ADB-D ・OCI Release Notes「Database: Autonomous Database on Dedicated Exadata Infrastructure ・OCI Release Notes「Database: Autonomous Database on Dedicated Exadata Infrastructure
BaseDB Oracle Base Database Serviceの新機能
・OCI Release Notes「Database: Base Database
What's New in Oracle Base Database Service
・OCI Release Notes「Database: Base Database
ZRCV/RCV ・OCI Release Notes「Oracle Database Autonomous Recovery Service ・OCI Release Notes「Oracle Database Autonomous Recovery Service
Object Storage ・OCI Release Notes「Object Storage ・OCI Release Notes「Object Storage
OCI GoldenGate Oracle Cloud Infrastructure GoldenGateの新機能
・OCI Release Notes「GoldenGate
What's new in Oracle Cloud Infrastructure GoldenGate
・OCI Release Notes「GoldenGate
Database Management ・OCI Release Notes「Database Management ・OCI Release Notes「Database Management
Ops Insight ・OCI Release Notes「Ops Insights ・OCI Release Notes「Ops Insights
Data Safe ・OCI Release Notes「Data Safe What's New for Oracle Data Safe
・OCI Release Notes「Data Safe

クレジットの消費先

DB@Hyperscalerのサービス (例:ExaDB-D、ADB-Sなど) を使うときに、OCIサービス (例:Data Safe、Database Managementなど) と連携させることもあると思います。

サービス毎にAWS/Azure/GCPのCreditが消費されるのか、OCI Creditが消費されるのかをまとめました (2025年10月時点)。

詳細は、Oracle Services contracts の各Service Descriptionsをご確認ください。

Oracle Database@AWS (ODAAWS) Oracle Database@Azure (ODAA) Oracle Database@GCP (ODAG)
ExaDB-D AWS Credit Azure Credit GCP Credit
ExaDB-XS - Azure Credit GCP Credit
ADB-D AWS Credit - -
ADB-S - Azure Credit GCP Credit
BaseDB - Azure Credit GCP Credit
GoldenGate - Azure Credit -
Autonomous Recovery Service (RCV) AWS Credit Azure Credit GCP Credit
Zero Data Loss Autonomous Recovery Service (ZRCV) AWS Credit Azure Credit GCP Credit
Object Storage (Oracle Managed) AWS Credit Azure Credit GCP Credit
Object Storage (Customer Managed) OCI Credit OCI Credit OCI Credit
Amazon S3 AWS Credit - -
その他OCIサービス
(例:Data Safe、Database Management、Ops Insights、Log Anaylticsなど)
OCI Credit OCI Credit OCI Credit

DB@Hyperscalerの利用準備

DB@Hyperscalerの契約形態は2つあります。

1. Private Offer
2. Public Offer

例えば、ODAAの場合、ExaDB-DやZRCV/RCVはPrivate Offerでないと使用できないようです。

それぞれの違いはこちらをご確認ください。

また、利用までの過程で、AWS MarketplaceやAzure MarketplaceなどからDB@Hyperscalerの購入が必要です。オンボーディング・タスクの詳細はこちらです。

Billing Account ID (課金アカウントID)

Private Offerを行う際に、Billing Account IDが必要になります。このIDとOCIのアカウント (テナント) の紐づけ作業を実施する必要があります。情報が間違っているとMarketplaceから購入ができなくなるため重要な情報になります。

Private Offer後に紐づけたIDを変更しようとすると大変らしいので、事前に確認しておきましょう。

Oracle Database@AWS (ODAAWS) Oracle Database@Azure (ODAA) Oracle Database@GCP (ODAG)
Account名 Buyer account ID Billing Account ID Billing Account ID
確認時の問い合わせ先 AWS社 Microsoft社 Google社

ちなみに、Azure Billing Account IDは権限のある管理者であればAzure Portalから確認できるようです。詳細はMicrosoft社にご確認ください。

Service Limit引き上げリクエスト

ExaDB-Dなど、通常のOCIサービスをするときもService Limitの引き上げ申請をOCIサポートへリクエスト (Service Request, SR) する必要がありますが、DB@Hyperscalerも同様です。

Service Limit申請の詳細はこちらをご確認ください。

OCIサービスも利用する場合

OCIサービス (OCI Creditが消費されるもの) を利用する場合は、OCIの契約が必要になります。

OCIの契約には次の2つがあります。

  1. Pay As You Go (PAYG):毎月利用した分を後払い

    1. ODAAの場合はNG

    プライベート・オファーでオンボーディングする場合、AzureアカウントをOCI Pay As You Go (PAYG)テナンシにリンクすることはできません

  2. Annual Flex:年額クレジットを前払い

    1. エンタープライズ企業が利用する場合はこちらになると思います。

PAYGとAnnual Flexの違いについてはこちらがわかりやすいです。

サポート

DB@Hyperscalerは、OCIと他CSPとの共同サポートとなります。

下図はOracle Database@AWS (ODAAWS) の場合のイメージですが、OCIの問題か、AWSの問題かの一次切り分けを行った上で、ぞれぞれのサポート窓口に問い合わせる必要があります。

発生した事象によってはUSのサポートまで問い合わせが周り、相当のUSのサポート同士でのやり取りが発生する可能性もあります。

サポートとのやり取りを円滑にするためにも、各クラウドのサポートレベルはTAM (Technical Account Manager) が付くレベルにそろえておくことがよいでしょう。

スクリーンショット 2025-10-08 19.59.25.png

TAM の付与 OCIサポート AWSサポート Azureサポート GCPサポート
テスト環境 なし 標準サポート Developer Basic / Developer Standard
本番環境 なし 標準サポート Business Standard Enhanced
ビジネスクリティカル あり CSS Enterprise On-Ramp Professional Direct
※TAMではなくProDirect Delivery Managerがつく
Premium
ミッションクリティカル あり CSS Enterprise Premier / Unified Support Premium

OCIサポートとAWS/Azure/GCPサポートのサポート範囲

OCIサポート AWSサポート Azureサポート GCPサポート
サポート範囲 ・データベース接続の問題(Oracle TNS)
・Oracle Databaseのパフォーマンス問題
・Oracle Databaseのエラー解決
・サービスに関連するOCIテナンシとの通信に関連するネットワーキングの問題
・容量を増やすための割当て(制限)の増加(詳細は、データベース・リソースの制限の引上げのリクエストを参照)
・Oracle Databaseインフラストラクチャにコンピュートおよびストレージ容量を追加するためのスケーリング
・新世代のハードウェア・アップグレード
・【ODAWSの場合】Oracle Database@AWS Marketplaceの料金に関連する請求の問題
・ネットワーク・アドレス変換(NAT)、ファイアウォール、DNSとトラフィック管理、AWSサブネットを含む仮想ネットワーキングの問題。
・データベース・ホスト接続、ソフトウェアのインストール、レイテンシ、ホスト・パフォーマンスなど、要塞および仮想マシン(VM)の問題。
・AWSモニタリングおよび監視サービス内のExadata VMクラスタ・メトリック・レポート。
・AWSサービスに関連する請求の問題。
・ネットワーク・アドレス変換(NAT)、ファイアウォール、DNSとトラフィック管理、委任されたAzureサブネットを含む仮想ネットワーキングの問題。
・データベース・ホスト接続、ソフトウェアのインストール、レイテンシ、ホスト・パフォーマンスなど、要塞および仮想マシン(VM)の問題。
・Azure Monitorサービス内のExadata VMクラスタ・メトリック・レポート。
・請求の問題
・ネットワーク・アドレス変換(NAT)、ファイアウォール、DNSとトラフィック管理、Google Cloudサブネットに関連するものなど、仮想ネットワークの問題。
・データベース・ホスト接続、ソフトウェアのインストール、レイテンシ、ホスト・パフォーマンスなど、要塞および仮想マシン(VM)の問題。
・Google Cloud Monitoringサービス内のExadata VMクラスタ・メトリック・レポート。
・請求に関する問題。

トラブルシューティング

コンプライアンス

2025年10月時点の情報のため、最新情報はドキュメントをご確認ください。

監査プログラム Oracle Database@AWS (ODAAWS) Oracle Database@Azure (ODAA) Oracle Database@GCP (ODAG)
SOC 1 (システムおよび組織管理1) サポート サポート サポート
SOC 2 (システムおよび組織管理2) サポート サポート サポート
SOC 3 (システムおよび組織管理3) サポート サポート サポート
HIPAA (医療保険の相互運用性と説明責任法律) サポート サポート サポート
C5 (Cloud Computing Compliance Controls Catalogue - ドイツ) サポート サポート サポート
CSA STARアテステーション サポート サポート サポート
CSA STAR認証 サポート サポート サポート
HDS(フランス・ドネ・ド・サンテ) サポート サポート サポート
ISO/IEC 9001 (Quality Management) サポート サポート サポート
ISO/IEC 20000-1 (Service Management) サポート サポート サポート
ISO/IEC 27001(情報セキュリティマネジメント) サポート サポート サポート
ISO/IEC 27017(クラウドサービスの情報セキュリティ) サポート サポート サポート
ISO/IEC 27018 (パブリッククラウドにおける個人識別情報) サポート サポート サポート
ISO/IEC 27701(個人情報管理) サポート サポート サポート
ISO/IEC 22301(事業継続マネジメント) サポート サポート サポート
PCI DSS (Payment Card Industry Data Security Standard) サポート サポート サポート
HITRUST (Health Information Trust Alliance、HITRUST) サポート サポート サポート
MTCS(多層クラウド・セキュリティ- シンガポール) - サポート -
GSMA(GSM協会) - サポート -
IRAP(Infosec Registered Assessors Program - オーストラリア) - 保護 - サポート -
ISMAP(情報システムセキュリティマネジメント・アセスメントプログラム) - サポート -
FISC(金融情報システムセンター) - サポート -
EU CoCレベル2 - - サポート

ネットワーク・トポロジー

OracleにはMaximum Availability Architecture (MAA) という可用性レベルが定められています。

MAAのレベル別のネットワーク・トポロジーがドキュメントに記載されています。

MAAの詳細については下記をご確認ください。

Oracle Database@AWSのネットワーク・トポロジー

ODB Networkとは

  • AWS可用性ゾーン (AZ) でOCIインフラストラクチャをホストするプライベート分離ネットワークです。
  • ODBネットワークは、IPアドレスのCIDR範囲で構成されます。
  • ODB Network は1つの Amazon VPC としかピアリングできないようです (ODB Network:Amazon VPC = 1:1)。
    • 1つのAmazon VPC と複数の ODB Network 、または 1つの ODB Network と複数の Amazon VPC でのODBピアリング接続は作成できないようです。

      There is a one-to-one relationship between a VPC and an ODB network.

    • AWS Transit Gateway を使うことで ODB Network にピアリングされているAmazon VPCに複数の Amazon VPCを接続できます。

      If you connect a transit gateway to a VPC that is peered to an ODB network, you can connect multiple VPCs to this gateway.

  • また、Application VPCとODB Network間でODB Peeringを行うには、同じAWSアカウントかつ同じAZである必要がありるようです。

💡AWS Transit Gateway を併用する場合の注意点

  • AWS Transit GatewayはODB Networkをアタッチメントとして使用するためネイティブ統合を提供していない。
  • そのため以下のようなVPC機能は利用できない
    • パブリックDNSホスト名のプライベートIPアドレスへの解決
    • ODB Network topology、ルーティング、接続ステータスの変更に関するイベント通知
  • ODB Networkへのマルチキャスト・トラフィックはサポートされない

Note the following limitations of Amazon VPC Transit Gateways for Oracle Database@AWS:

  • Amazon VPC Transit Gateways doesn't offer native integration to use an ODB network as an attachment. Therefore, VPC features such as the following aren't available:
    • Resolution of public DNS hostnames to private IP addresses
    • Event notification for changes in the ODB network topology, routing, and connection status
  • Multicast traffic to the ODB network isn't supported.

💡AWS Transit Gatewayの課金
AWS Transit Gatewayは利用時間処理トラフィックで課金が発生 (= DBとの通信全てに課金)

  • AWS東京と大阪リージョン
    • アタッチメント(接続VPC)ごとに USD 0.07/hour
    • 処理データ1GBあたり USD 0.02/hour

AWS Transit Gatewayは利用時間と処理トラフィックで課金が発生=DBとの通信全てに課金
アタッチメント(接続VPC)ごとに USD 0.07/hour + 処理データ1GBあたり USD 0.02/hour (out片方に課金)

In AWS Transit Gateway, you're charged for the number of connections that you make to the transit gateway per hour and the amount of traffic that flows through AWS Transit Gateway. For cost information, see AWS Transit Gateway pricing.

ODB NetworkのプロビジョニングをするときにDNSを2つから選択できるようです。

  1. デフォルト・ドメイン (oraclevcn.com)
    • ドメイン名接頭辞は15文字まで
    • ExaDB-DとADB-Dの両方で利用可能
  2. カスタム・ドメイン
    • プライベート・ドメイン
    • ドメイン名は253文字まで
    • ExaDB-Dのみで使用可能
    • カスタム・ドメイン名をデプロイすると、デフォルト・ドメインも作成される。
    • ExaDB-Dではレコードにカスタム・ドメインが使用される
    • 同じODB NetworkにADB-Dをデプロイすると、ADB-Dはデフォルト・ドメインが使用される。

自動バックアップ

コンソール画面ではデフォルトでAmazon S3となっていますが、推奨はZRCV/RCVへの取得です。

  • Amazon S3上にDataPump Exportなどをしたい場合
    • この場合、Amazon S3 integration を利用することになると思います。

    • Amazon S3 integration をするためには Amazon VPC Lattice を使う必要があります。Amazon VPC Lattice を使うことで ODB Network から Amazon S3 への直接アクセスが可能なようです。

    • AWS Lattice は処理トラフィック量で課金されます。

      • 処理データ1GBあたり USD 0.0325/hour (in/out両方に課金)

        There is no hourly charge for Oracle Database@AWS managed integrations.

      • ODAAWSの場合は時間単位の課金は発生しないようです

        There are no hourly charges for Oracle Database@AWS managed integrations.

    • 自動バックアップを Amazon S3 に取る “だけ” であれば、Amazon VPC Lattice は不要のようです (Latticeとは別に自動的に構成される)。

    • 詳細はAWSのドキュメントを確認してください

      You can store Oracle managed automatic backups in Amazon S3 for backup upload and consumption by Oracle Database@AWS. This feature is supported through integration with Amazon VPC Lattice. You can enable direct access to Amazon S3 from your ODB network.

MAA Silver

単一VMクラスタで同一AZ
aws-maa-silver.png

複数VMクラスタで同一AZ

ExaDB-Dでは複数VMクラスタの作成ができますが、ODAAWSとODAGの場合は各ODB NetworkにVMクラスタを配置させる構成が取れるようです。

これにより、例えば、本番環境と検証環境でVMクラスタをわけ、VPCも分離するということが可能です。この構成の場合、AWSアカウントの持ち方に注意が必要なため、詳細はAWSドキュメントをご確認ください。

  • Exadata Infrastructureに起動されるVMクラスタは同じAWSアカウントである必要があります。
  • 各VMクラスタを異なるAWSアカウントで利用する場合は、 AWS Organization に所属させる必要があります。

topologies-same-az-connectivity-multi-vm-clusters.png

Hub & Spokeによる同一AZでのVPC接続
ExaDBを統合環境として使うケースでは AWS Transit Gateway の利用が想定されます。

  • Transit Gatewayは、利用時間処理トラフィックで課金が発生します (= DBとの通信全てに課金)。
    • アタッチメント(接続VPC) ごとに 「USD 0.07/hour + 処理データ1GBあたり USD 0.02/hour (out片方に課金)」
  • AWS上の既存のシステムからODAWSへ接続させるケースが多いと思いますので、AWS Transit Gatewayを利用することになると思います。ここの課金は気をつけたいところです。

topologies-cross-vpc-connectivity-in-same-region-hub-spoke.png

Hub & SpokeによるRegion間接続
topologies-cross-region-connectivity-hub-spoke.png

Hub & Spokeによるオンプレミス (ハイブリッド) 接続
topologies-on-prem-connectivity-hub-spoke.png

MAA Gold cross zones

aws-maa-gold-oneregion.png

AZ間でData Guardをする場合のNW性能

  • AWS PeeringよりもOCI Peeringのほうが低レイテンシーかつ高スループットのようです。
  • また、OCIのOutbound Transferは10TB/月まで無料、10TB以降も¥3.875/GB/月と単価がやすいです。OCI Peeringにすることで、ネットワークコストも抑えることができます。
  • AZ間でData Guardを構成する場合は、OCIのネットワーク経由での構成が良さそうです。
Data Guard Use Case RTT Latency Observed Network Throughput Observed
Between Exadata VM Clusters, across AZs for:

・Redo Transport
・Database migration or standby database instantiation
Varies between different AZs

・700 microseconds observed with OCI peering
・2200 microseconds observed with AWS peering
Varies based on placement and VM size

・33 Gbps for single process throughput with OCI peering
・90 Gbps for multiple (64) parallel processes throughput with OCI peering
・4.9 Gbps for single process throughput with AWS peering
・45 Gbps for multiple (64) parallel processes throughput with AWS peering

MAA Gold cross regions

aws-maa-gold-oneregion.png

Region間でData Guardをする場合のNW性能 (Ashburn / Boardmanの例)

  • OCI PeeringよりもAWS Peeringのほうが低レイテンシーですが、OCI Peeringのほうが高スループットのようです。
  • ただし、US Regionのケースのようなので、日本リージョン (東京 / 大阪) での計測を実施したほうがよさそうです。
Data Guard Use Case RTT Latency Observed Network Throughput Observed
Between Exadata VM Clusters across regions for:

・Redo Transport
・Database migration or standby database instantiation
Varies between different regions
Regions used Ashburn, VA, to Boardman, OR.

・93 milliseconds observed with OCI peering
・65 milliseconds observed with AWS peering
Varies based on placement and VM size

・1.3 Gbps for single process throughput with OCI peering
・35 Gbps for multiple (64) parallel processes throughput with OCI peering
・0.7 Gbps for single process throughput with AWS peering
・20 Gbps for multiple (64) parallel processes throughput with AWS peering

ODAAWSの主な構築ステップ

ネットワーク転送量で課金される箇所

スクリーンショット 2025-10-08 22.55.04.png
ネットワークの課金ポイントをまとめるとこのようになります。

No CSP 有償/無償 ネットワーク課金
1 AWS 有償 Direct Connectのポート課金
2 AWS 有償 AWSと外部とのアウトバウンドとインバウンド・トラフィック課金
3 AWS 有償 AWS Transit Gatewayへの課金 (アタッチメント + 処理データ)
4 AWS 有償 Amazon VPC Latticeでの処理データ課金 (S3 for Oracle integrationを利用する場合)
5 AWS 有償 ODB Peeringでの処理データ課金 (AZをまたぐ場合)
6 AWS 有償 AWSのリージョン間通信のデータ転送量課金
7 OCI 有償 (10TB/月まで無償) OCIのリージョン間通信のアウトバウンド・トラフィック課金

Oracle Database@Azureのネットワーク・トポロジー

MAA Silver

azure-architecture-silver.png
Single AZの場合のNW性能

Data Guard Use Case RTT Latency Observed Network Throughput Observed
Application VMs to Exadata VM Cluster (same region) Varies based on placement

・300 microseconds (Cluster in same Availability Zone (AZ))
・500 microseconds (Cluster cross-AZs)
Variable based on placement and VM size

MAA Gold cross zones

azure-gold-sameregion.png
AZ間でData Guardをする場合のNW性能

Data Guard Use Case RTT Latency Observed Network Throughput Observed
Between Exadata VM Clusters, across AZs (London, England) for:

・Redo Transport
・Database migration or standby database instantiation
1.2 milliseconds (for both peering options) Single process throughput:

・13 Gb/sec (OCI VCN Peering (recommended))
・13 Gb/sec (Azure Global Virtual Network)

Maximum parallel throughput:

・70 Gb/sec (X11M) (OCI VCN Peering (recommended))

・70 Gb/sec (X11M) (Azure Global Virtual Network)

MAA Gold cross regions

azure-gold-crossregion.png
Region間でData Guardをする場合のNW性能 (Ashburn, Virginia, USA and London, England)

Data Guard Use Case RTT Latency Observed Network Throughput Observed
Between Exadata VM Clusters across regions (Ashburn, Virginia, USA and London, England) for:

・Redo Transport
・Database migration or standby database instantiation
~76 milliseconds (for both peering options) Single process throughput:

・1.57 Gb/sec (OCI VCN Peering (recommended))
・0.85 Gb/sec (Azure Global Virtual Network)

Maximum parallel throughput:

・60 Gb/sec (X11M) (OCI VCN Peering (recommended))
・45 Gb/sec (X11M) (Azure Global Virtual Network)

ODAAのネットワーク・レイテンシー

ExaDB-DやADB-Sなどを使う場合、OCI上で使うのかAWS/Azure/GCP上で使うのか迷うと思います。特にネットワーク・レイテンシーは気になるところです。

Oracle Database@Azureのネットワーク・レイテンシー計測を日立製作所様が実施されています。

1. ODAA (同一AZ)
2. ODAA (別AZ)
3. Azure Interconnect
4. OCI内部 (同一AD)

下記記事によると、OCI内部 (同一AD)が最もレイテンシーだったようです

関連情報

ExaDB-D@AzureでのAzure Key Vaultのサポート

2025年6月24日のサービス・アップデートで、ExaDB-D@Azureの暗号化キーをAzure Key Vaultに格納できるようになっています。

Autonomous Database@Azure (ADB@Azure) の場合のAzure Portal操作とOCIコンソール操作一覧

OCIドキュメントに、それぞれの操作をどちらのコンソールから実施する必要があるの整理されています。

Oracle Autonomous Databaseの機能 Azure UI OCI UI
プロビジョニング中 選択可能 使用できません。
Autonomous Data Warehouseワークロード・タイプ 選択可能 使用できません。
Autonomous Transaction Processingワークロード・タイプ 選択可能 使用できません。
Autonomous JSONワークロード・タイプ 選択可能 使用できません。
APEXワークロード・タイプ 選択可能 使用できません。
Autonomous Databaseサーバーレス- バージョン19c 選択可能 使用できません。
Autonomous Databaseサーバーレス- バージョン23ai 選択可能 使用できません。
暗号化: 顧客管理キー 使用できません。 選択可能
Autonomous Database Always Freeインスタンス 選択可能 使用できません。
ローカルAutonomous Data Guard 選択可能 使用できません。
クロスリージョンAutonomous Data Guard 選択可能 使用できません。
ローカルAutonomous Databaseクローン 選択可能 選択可能
リージョン間のAutonomous Databaseクローン 選択可能 選択可能
Autonomous Databaseの起動/停止/再起動 使用できません。 選択可能
Autonomous Databaseの自動起動/自動停止 使用できません。 選択可能
ストレージ・スケーリング 選択可能 選択可能
コンピュート・スケーリング 選択可能 選択可能
データベース・ツール 使用できません。 選択可能
データベース接続: 接続文字列 選択可能 選択可能
データベース接続: ウォレット 選択可能 選択可能
データベース接続: Walletローテーション 使用できません。 選択可能
データベース・アクション 使用できません。 選択可能
TLS認証の有効化/無効化 選択可能 選択可能
Autonomous Databaseの名前変更 使用できません。 使用できません。
アクセス制御リスト(ACL)の更新 使用できません。 使用できません。
Oracle Data Safe 使用できません。 選択可能
バックアップとリストア 使用できません。 使用できません。
自動バックアップ 選択可能 使用できません。
ライセンス: ライセンス持込み(BYOL) 選択可能 選択可能
ライセンス: ライセンスの更新 使用できません。 選択可能
メンテナンス・ウィンドウの早期パッチ・レベル 使用できません。 使用できません。
エラスティック・プール 使用できません。 選択可能
Autonomous Databaseの終了 選択可能 使用できません。

Azure向けExadata Databaseサービスはこちら。

Oracle Database@Google Cloudのネットワーク・トポロジー

MAA Silver

cloud-google-silver.png
Single AZの場合のNW性能

Data Guard Use Case RTT Latency Observed Network Throughput Observed
Application VMs to Exadata VM Cluster (Same Region) ~300 microseconds (same region/zone)

Varies based on placement. For improved application VM latency requirements, a Google support ticket should be filed.
Variable based on VM shape.

See a machine series comparison at https://cloud.google.com/compute/docs/machine-resource#machine_type_comparison

Example: n2-standard-4 (4 vCPUs, 16 GB Memory) 10 Gbps.

MAA Gold cross zones

cloud-gold-google.png
AZ間でData Guardをする場合のNW性能

Data Guard Use Case RTT Latency Observed Network Throughput Observed
Between Exadata VM Clusters for:

・Redo Transport
・Database migration or standby database instantiation

Example data is for a configuration between London, England (LHR) and Frankfurt Germany (FRA). Results will vary between different regions.
12 ms (FRA-LHR) FRA-LHR example

1 process (min 1.4 Gb/sec)
・OCI VCN Peering: 2.1 Gb/s (250 MB/s)
・Google Cloud VPC Networking*: 2.7 Gb/s (300 MB/s)

4 processes:
・OCI VCN Peering: 9.1 Gb/s (1137 MB/s)

・Google Cloud VPC Networking*: 8.3 Gb/s (1037 MB/s)

10 processes (min 8 Gb/sec):
・OCI VCN Peering: 22.6 Gb/s (2825 MB/s)
・Google Cloud VPC Networking*: 11.4 Gb/s (1425 MB/s)

*Google Cloud VPC networking throughput results are heavily dependent upon the Cloud Interconnect VLAN attachments in both regions having 10Gbps bandwidth (default 2Gbps). File a Google support ticket to request the increase or observed throughput is significantly less.

Network Throughput Example (FRA-LHR)

# Processes OCI VCN Peering Google Cloud VPC Networking Minimum Expectations
1 2.1 Gb/sec (260 MB/sec) 2.7 Gb/sec (300 MB/sec) 2 Gb/sec (250 MB/sec)
4 9.1 Gb/sec (1137 MB/sec) 8.3 Gb/sec (1037 MB/sec)
10 22.6 Gb/sec (2825 MB/sec) 11.4 Gb/sec (1425 MB/sec) 8 Gb/sec (1000 MB/sec)

ExaDB-D@Google CloudでのGoogle Cloud Key Managementのサポート

2025年9月2日のサービス・アップデートでGMEKが利用可能になったようです。

Google Cloud Key Management Integration for Exadata Database Service on Oracle Database@Google Cloud

  • ServiceDatabase
  • Release Date: September 02, 2025

Exadata Database Service on Oracle Database@Google Cloud now supports integration with Google Cloud Platform's Key Management Service (KMS). This enhancement allows users to manage Transparent Data Encryption (TDE) master encryption keys (MEKs) using GCP Customer Managed Encryption Keys (CMEKs).

Previously, Transparent Data Encryption (TDE) master encryption keys (MEKs) could only be stored in a file-based Oracle Wallet, Oracle Cloud Infrastructure (OCI) Vault, or Oracle Key Vault (OKV). With this update, users can now store and manage MEKs directly in GCP KMS, providing improved key lifecycle control and alignment with organization-specific security policies.

Autonomous Database@Google Cloud (ADB@Google Cloud) の場合のGoogle Cloud Portal操作とOCIコンソール操作一覧

OCIドキュメントに、それぞれの操作をどちらのコンソールから実施する必要があるの整理されています

Oracle Autonomous Databaseの機能 GoogleクラウドUI OCI UI
プロビジョニング中 選択可能 使用できません。
Autonomous Data Warehouseワークロード・タイプ 選択可能 使用できません。
Autonomous Transaction Processingワークロード・タイプ 選択可能 使用できません。
Autonomous JSONワークロード・タイプ 選択可能 使用できません。
APEXワークロード・タイプ 選択可能 使用できません。
Autonomous Databaseサーバーレス- バージョン19c 選択可能 使用できません。
Autonomous Databaseサーバーレス- バージョン23ai 選択可能 使用できません。
暗号化: 顧客管理キー 使用できません。 使用できません。
Autonomous Database Always Freeインスタンス 使用できません。 使用できません。
ローカルAutonomous Data Guard 使用できません。 使用できません。
クロスリージョンAutonomous Data Guard 選択可能 使用できません。
ローカルAutonomous Databaseクローン 使用できません。 使用できません。
リージョン間のAutonomous Databaseクローン 使用できません。 使用できません。
Autonomous Databaseの起動/停止/再起動 選択可能 選択可能
Autonomous Databaseの自動起動/自動停止 使用できません。 選択可能
ストレージ・スケーリング 使用できません。 選択可能
コンピュート・スケーリング 使用できません。 選択可能
データベース・ツール 使用できません。 選択可能
データベース接続: 接続文字列 選択可能 選択可能
データベース接続: ウォレット 使用できません。 使用できません。
データベース接続: Walletローテーション 使用できません。 選択可能
データベース・アクション 使用できません。 選択可能
TLS認証の有効化/無効化 選択可能 使用できません。
Autonomous Databaseの名前変更 使用できません。 使用できません。
アクセス制御リスト(ACL)の更新 使用できません。 使用できません。
Oracle Data Safe 使用できません。 選択可能
バックアップとリストア 使用できません。 使用できません。
自動バックアップ 選択可能 使用できません。
ライセンス: ライセンス持込み(BYOL) 選択可能 選択可能
ライセンス: ライセンスの更新 使用できません。 選択可能
メンテナンス・ウィンドウの早期パッチ・レベル 使用できません。 使用できません。
エラスティック・プール 使用できません。 選択可能
Autonomous Databaseの終了 選択可能 使用できません。

まとめ

  • Private Offerには時間がかかります。Billing Account IDを間違えないように気をつけましょう。
  • 利用する物理AZを必ず確認しましょう。間違えるとレイテンシーの影響などを受けます。
  • ネットワーク構成が複雑になります。
  • ネットワーク費用にも注意が必要です。
  • サポート体制も複雑になります。TAMのつく有償サポートの利用を検討しましょう

参考情報

Oracle Database@AWS関係の参考情報

カテゴリー 日付 日本語 英語
Multicloud Solutions マルチクラウド・ソリューション Multicloud Solutions
Multicloud Capabilities Oracle Multicloud Capabilities
OCIドキュメント Oracle Database@AWS Oracle Database@AWS
AWSドキュメント Oracle Database@AWS Documentation
OCI側のFAQ Oracle Database@AWSに関するFAQ Oracle Database@AWS FAQ
Oracle Services contracts Oracle Database@AWS Credits Service Descriptions
Oracle Database 23ai:High Availability Overview and Best Practices 「36 Oracle Maximum Availability Architecture for Multicloud」- 「Oracle Maximum Availability Architecture for Oracle Database@AWS
ソリューションプレイブック 2025年7月8日 Oracle Databaseのネットワーク・トポロジについて学習@ AWS Learn about network topologies for Oracle Database@AWS
ソリューションプレイブック 2025年8月26日 Oracle Database@AWSでのクロスゾーンData Guardを使用したディザスタ・リカバリの実装 Implement Disaster Recovery with Cross-Zone Data Guard on Oracle Database@AWS
ソリューションプレイブック 2025年8月28日 Oracle Database@AWS上のリージョン間Active Data Guardによるディザスタ・リカバリの実装 Implement disaster recovery with cross-regional Active Data Guard on Oracle Database@AWS
ソリューションプレイブック 2025年9月29日 Oracle Database@AWSのローカルおよびリージョナル・スタンバイによるディザスタ・リカバリの実装 Implement disaster recovery with local and regional standbys on Oracle Database@AWS
ソリューションプレイブック 2025年9月29日 Active Data Guard遠隔同期をデプロイして、Oracle Database@AWSリージョン間でデータを保護 Deploy Active Data Guard Far Sync to protect data across Oracle Database@AWS regions
参照アーキテクチャ 2025年7月8日 Oracle Databaseのデプロイ@AWS Deploy Oracle Database@AWS
チュートリアル 2025年7月8日 Oracle Database@AWSでのOracle Exadata Database Serviceのプロビジョニング Provision Oracle Exadata Database Service in Oracle Database@AWS
チュートリアル 2025年7月9日 Oracle Database@AWSでのAutonomous Database on Dedicated Exadata Infrastructureの開始 Get Started with Autonomous Database on Dedicated Exadata Infrastructure on Oracle Database@AWS
チュートリアル 2025年9月10日 OCIでのOracle Autonomous Recovery Serviceの構成 Configure Oracle Autonomous Recovery Service in OCI
LiveLabs Oracle Database@AWS- Autonomous Database on dedicated infrastructure
Maximum Availability Architecture 2025年7月23日 Announcing Oracle ZDM Migrations to Autonomous Database on Oracle Database@AWS
Maximum Availability Architecture 2025年8月11日 The AWS Oracle Database Network
Oracle University Blog 2025年10月3日 Now Available: Oracle Database@AWS Architect Professional Course and Certification
Amazon Web Services ブログ Category: Oracle Database@AWS
AWS Innovate: Migrate and Modernize 2025年9月18日 YouTube「Track 5: Oracle: Oracle ワークロードを AWS に移行するための選択肢
AWS Innovate: Migrate and Modernize 2025年9月18日 YouTube「Track 5: Oracle: Oracle Database@AWS で実現するオンプレミスの Oracle 移行

Oracle Database@Azure関係のソリューションプレイブックなど

カテゴリー 日付 日本語 英語
Multicloud Solutions マルチクラウド・ソリューション Multicloud Solutions
Multicloud Capabilities Oracle Multicloud Capabilities
OCIドキュメント Oracle Database@Azure Oracle Database@Azure
OCIドキュメント Azure向けAutonomous Databaseサービス Autonomous Database Services for Azure
OCIドキュメント Azure向けExadata Databaseサービス Exadata Database Services for Azure
OCIドキュメント Oracle Database@Azureの設計に関する考慮事項 Design Considerations for Oracle Database@Azure
Azureドキュメント Oracle on Azure のドキュメント Oracle on Azure Documentation
OCI側のFAQ Oracle Database@Azureに関するFAQ Oracle Database@Azure FAQ
Azure側のFAQ Oracle Database@Azureに関する FAQ FAQ for Oracle Database@Azure
Oracle Services contracts Oracle Database@Azure Credits Service Descriptions
Oracle Database 23ai:High Availability Overview and Best Practices Oracle Maximum Availability Architecture for Oracle Database@Azure
ソリューションプレイブック 2025年2月20日 Active Data Guard遠隔同期をデプロイして、Oracle Database@Azureリージョン全体のデータを保護 Deploy Active Data Guard Far Sync to protect data across Oracle Database@Azure regions
ソリューションプレイブック 2025年4月28日 Oracle Database@Azureを導入するためのマルチクラウド・ネットワークの設計 Design a multicloud network to deploy Oracle Database@Azure
ソリューションプレイブック 2025年5月9日 Oracle Database@Azure向けOracle Maximum Availability Architectureの詳細 Learn about Oracle Maximum Availability Architecture for Oracle Database@Azure
ソリューションプレイブック 2025年5月22日 Oracle Database@Azureのネットワーク・トポロジについて学習 Learn about network topologies for Oracle Database@Azure
ソリューションプレイブック 2025年7月1日 Oracle Database@Azure用のセキュアなマルチクラウド・アーキテクチャの構築 Build a secure multicloud architecture for Oracle Database@Azure
参照アーキテクチャ 2024年8月14日 Oracle Database@Azure、OCI GoldenGate、Azureサービスを使用した最新のプラットフォームの作成 Create a modern platform using Oracle Database@Azure, OCI GoldenGate, and Azure services
参照アーキテクチャ 2024年8月16日 OCI GoldenGateを使用して、Oracle Database@AzureをAzureストリーミング・プラットフォームと統合 Integrate Oracle Database@Azure with your Azure streaming platform using OCI GoldenGate
参照アーキテクチャ 2024年10月8日 Oracle Database@AzureへのAutonomous Databaseのデプロイ Deploy Autonomous Database on Oracle Database@Azure
参照アーキテクチャ 2024年10月11日 Oracle Database@Azureを使用したMicrosoft AzureでのOracle GoldenGateの実装 Implement Oracle GoldenGate in Microsoft Azure with Oracle Database@Azure
参照アーキテクチャ 2024年10月15日 Oracle Exadata Database Service (Oracle Database@Azure)を使用したOracle Key Vaultのデプロイ Deploy Oracle Key Vault with Oracle Exadata Database Service (Oracle Database@Azure)
参照アーキテクチャ 2024年12月10日 Oracle Zero Downtime Migrationを使用してOracle Database@Azureに移行 Move to Oracle Database@Azure with Oracle Zero Downtime Migration
参照アーキテクチャ 2025年1月10日 OCI GoldenGateを使用して、オンプレミスからOracle Database@Azureへのリアルタイムのデータ同期を作成します。 Create real-time data synchronization from on-premises to Oracle Database@Azure with OCI GoldenGate
参照アーキテクチャ 2025年1月27日 Oracle Database@Azureを使用したOracle Database Autonomous Recovery Serviceの実装 Implement Oracle Database Autonomous Recovery Service with Oracle Database@Azure
参照アーキテクチャ 2025年2月24日 Azure KubernetesをOracle Database@Azure上のOracle Exadata Database Serviceに接続 Connect Azure Kubernetes to Oracle Exadata Database Service on Oracle Database@Azure
参照アーキテクチャ 2025年2月28日 Oracle Database@AzureでのPower BIを活用したデータレイクの導入 Deploy a Data Lake leveraging Power BI on Oracle Database@Azure
参照アーキテクチャ 2025年3月26日 段階的な戦略を使用して、ビジネス・クリティカルなアプリケーションをOracle Database@Azureに移行 Migrate business critical applications to Oracle Database@Azure using a phased strategy
参照アーキテクチャ 2025年4月10日 Oracle Database@AzureでのExadata Databaseのリージョン間のディザスタ・リカバリの実装 Implement cross-region disaster recovery for Exadata Database on Oracle Database@Azure
参照アーキテクチャ 2025年4月29日 Oracle Database@Azureでのマルチリージョン・スタンバイによるディザスタ・リカバリの実装 Implement disaster recovery with multi-region standby on Oracle Database@Azure
参照アーキテクチャ 2025年4月17日 Oracle Database@AzureでOracle Exadata Database Serviceを使用してAzure CI/CDパイプラインを構築 Build Azure CI/CD Pipelines using Oracle Exadata Database Service in Oracle Database@Azure
参照アーキテクチャ 2025年5月6日 Oracle Database@Azureのローカルおよびリージョナル・スタンバイによるディザスタ・リカバリの実装 Implement disaster recovery with local and regional standbys on Oracle Database@Azure
参照アーキテクチャ 2025年7月10日 移行されたMongoDBワークロードをOracle Autonomous JSON Database@Azureにデプロイします Deploy a migrated MongoDB workload to Oracle Autonomous JSON Database@Azure
参照アーキテクチャ 2025年8月8日 移行されたMongoDBワークロードをOracle Autonomous Transaction Processing Serverless@Azureにデプロイします Deploy a migrated MongoDB workload to Oracle Autonomous Transaction Processing Serverless@Azure
チュートリアル 2024年5月29日 Oracle Database@AzureのMicrosoft Azure Linux VMからOracle Exadata Database ServiceへのSecure Shell Secure Shell to Oracle Exadata Database Service from a Microsoft Azure Linux VM in Oracle Database@Azure
チュートリアル 2024年11月19日 QuickStart TerraformまたはOpenTofuモジュールを使用したOracle Database@Azure QuickStart Oracle Database@Azure with Terraform or OpenTofu Modules
チュートリアル 2025年3月19日 Oracle Database@Azure上のExascaleインフラストラクチャでのOracle Exadata Database Serviceのプロビジョニング Provision Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructure on Oracle Database@Azure
チュートリアル 2025年4月21日 Oracle Zero Downtime Migration 21.5 Cloud Native Disaster Recovery Automationの実装 Implement Oracle Zero Downtime Migration 21.5 Cloud Native Disaster Recovery Automation
チュートリアル 2025年8月27日 Oracle Database@AzureでのOracle Autonomous Databaseのプロビジョニング Provision an Oracle Autonomous Database in Oracle Database@Azure
チュートリアル 2025年9月10日 OCIでのOracle Autonomous Recovery Serviceの構成 Configure Oracle Autonomous Recovery Service in OCI
LiveLabs Get Started with Oracle Exadata Database Service @Azure
LiveLabs Get Started with Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructure on Oracle Database@Azure
LiveLabs Oracle Database @ Azure Observability and Management using Database Management and Ops Insights
OCI Blog 2024年4月10日 Oracle Database@Azure is Gold Maximum Availability Architecture endorsed
Qiita Oracle Database@AWSについてまとめてみた
Qiita Oracle Database@Azureでのリージョン数のService Limit引き上げ方法
Qiita Oracle Database@AzureでADBをプロビジョニングしてみた
Qiita Oracle Database@AzureでExaDB-XSをプロビジョニングしてみた
Qiita Oracle Database@AzureのExaDB-XSへData Pumpで移行してみた
Qiita Oracle Database@AzureのADBへBlob Storageを使ってData Pumpで移行してみた
Qiita Oracle Database@AzureでADBのDatabase Actionsに接続してみた
Qiita Oracle Database@Azure:Azure Monitorを使用したAutonomous Databaseのメトリックによる監視とアラート通知を設定してみた
Qiita Oracle Database@Azure:Autonomous DatabaseからAzure SQL Databaseに対してプライベート・エンドポイント経由でデータベース・リンクを作成してみた
Qiita Oracle Database@Azure:Azure FilesのNFS共有にあるdmpファイルをAutonomous Databaseにインポートしてみた
Qiita 基幹システムを想定したOCIとAzureによるマルチクラウド構成を検証しました ~ Oracle Database@Azure ~
Qiita Oracle Database@Azure:Azure Monitorを使用したAutonomous Databaseのメトリックによる監視とアラート通知を設定してみた

Oracle Database@Google Cloud関係のソリューションプレイブックなど

カテゴリー 日付 日本語 英語
Multicloud Solutions マルチクラウド・ソリューション Multicloud Solutions
Multicloud Capabilities Oracle Multicloud Capabilities
OCIドキュメント Oracle Database@Google Cloud Oracle Database@Google Cloud
OCIドキュメント Google Cloud向けAutonomous Databaseサービス Autonomous Database Services for Google Cloud
GCPドキュメント Oracle Database@Google Cloud documentation
OCI側のFAQ Oracle Database@Google CloudのFAQ Oracle Database@Google Cloud FAQ
Oracle Services contracts Oracle Database@Google Cloud Credits Service Descriptions
Oracle Database 23ai:High Availability Overview and Best Practices 「36 Oracle Maximum Availability Architecture for Multicloud」- 「Oracle Maximum Availability Architecture for Oracle Database@Google Cloud
ソリューションプレイブック 2025年8月28日 Oracle Database@Google Cloudのネットワーク・トポロジの選択について学習します Learn about selecting network topologies for Oracle Database@Google Cloud
参照アーキテクチャ 2024年11月20日 Oracle Zero Downtime MigrationでOracle Database@Google Cloudに移行 Move to Oracle Database@Google Cloud with Oracle Zero Downtime Migration
参照アーキテクチャ 2025年1月16日 Oracle Exadata Database Service (Oracle Database@Google Cloud)を使用したOracle Key Vaultのデプロイ Deploy Oracle Key Vault with Oracle Exadata Database Service (Oracle Database@Google Cloud)
参照アーキテクチャ 2025年3月20日 Oracle Database@Google CloudへのOracle Autonomous Databaseのデプロイ Deploy an Oracle Autonomous Database in Oracle Database@Google Cloud
参照アーキテクチャ 2025年4月9日 Google CloudでのExadata Database Serviceのリージョン間のディザスタ・リカバリの実装 Implement cross-region disaster recovery for Exadata Database Service on Google Cloud
参照アーキテクチャ 2025年8月8日 移行されたMongoDBワークロードをOracle Autonomous Transaction Processing Serverless@Google Cloudにデプロイします Deploy a migrated MongoDB workload to Oracle Autonomous Transaction Processing Serverless@Google Cloud
参照アーキテクチャ 2025年8月29日 Oracle Database@Google Cloudのデプロイ Deploy Oracle Database@Google Cloud
チュートリアル 2024年9月9日 Oracle Database@Google CloudでのOracle Autonomous Databaseのプロビジョニング Provision Oracle Autonomous Database in Oracle Database@Google Cloud
チュートリアル 2024年9月9日 Oracle Database@Google CloudでのOracle Exadata Database Serviceのプロビジョニング Provision Oracle Exadata Database Service at Oracle Database@Google Cloud
チュートリアル 2025年2月3日 Oracle Database@Google CloudのGoogle Cloud Compute Engine Linux VMからOracle Exadata Database ServiceにSSH接続 SSH to Oracle Exadata Database Service from a Google Cloud Compute Engine Linux VM in Oracle Database@Google Cloud
チュートリアル 2025年3月14日 Google Cloud Monitoringを使用したOracle Database@Google Cloudの監視 Monitor Oracle Database@Google Cloud using Google Cloud Monitoring
チュートリアル 2025年3月14日 Oracle Data Pumpを使用したOracle Database@Google Cloudへのデータの移行 Migrate Data to Oracle Database@Google Cloud using Oracle Data Pump
チュートリアル 2025年6月20日 Oracle Database@Google Cloud上のOracle Autonomous Database ServerlessとGoogle Cloud Filestore間のデータ共有を簡素化 Simplify Data Sharing Between Oracle Autonomous Database Serverless on Oracle Database@Google Cloud and Google Cloud Filestore
チュートリアル 2025年9月10日 OCIでのOracle Autonomous Recovery Serviceの構成 Configure Oracle Autonomous Recovery Service in OCI
LiveLabs Get Started with Oracle Database@Google Cloud
Qiita Oracle Database@Google CloudでADBをプロビジョニングしてみた
Qiita Oracle Database@Google CloudでCloud DNSの課金が発生する理由
Qiita Oracle Database@Google:Google Filestore(NFS共有)内にあるdmpファイルをAutonomous Databaseにインポートしてみた
Qiita Oracle Database@Google:Cloud Monitoringを使用したAutonomous Databaseのメトリックによる監視とアラート通知を設定してみた
15
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
15
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?