21
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Oracle Database@Hyperscalerを利用する前に確認することあれこれ

Last updated at Posted at 2025-10-09

Oracle Database@Hyperscaler (DB@Hyperscaler) を利用する前に、個人的に気になる点や「これってどうなるの?」という点、参照すべきドキュメントをまとめました。

DB@Hyperscale とは何?という方はこちらを参照してください。

本記事は 2025年10月現在 の情報をもとにしておりますので、最新情報は各ドキュメントをご確認ください。

Oracle AI World 2025で発表されました。

  • Oracle Database => Oracle AI Database
  • Oracle Database 23ai => Oracle AI Database 26ai (RU 23.26 (2025年10月のRU) の適用により23aiから26aiに)
  • Oracle Autonomous Database => Oracle Autonomous AI Database
  • Oracle Autonomous Data Warehouse => Oracle Autonomous AI Lakehouse
  • Oracle APEX Low-Code => APEX AI Application Generator

最新情報や使用できるサービスの確認

まず、最新情報は「Oracle Multicloud Capabilities」に掲載されます。こちらを見れば、どのサービスが使えるかどのリージョンがGAとなったかなどの確認することができます。

また、OCIのドキュメントの「What’s New」からサービス・アップデート情報を確認できます。

公式ドキュメント
Oracle Database@AWS (ODAAWS) Oracle Databaes@AWS「What's New
Oracle Database@Azure (ODAA) Oracle Database@Azure「What’s New
Oracle Database@GCP (ODAG) Oracle Database@Google Cloud「What's New

各Cloud Service Provider (CSP) のドキュメントはこちらです。

CSP 公式ドキュメント FAQ
OCI Oracle Multicloud Oracle Database@AWSに関するFAQ
Oracle Database@Azureに関するFAQ
Oracle Database@Google CloudのFAQ
AWS Oracle Database@AWS Documentation Oracle Database@AWS - FAQ
Azure Oracle on Azure Documentation Oracle Database@Azureに関する FAQ
GCP Oracle Database@Google Cloud documentation -

利用料、機能、SLA

料金、サービスの機能、SLAやOSRも通常のOCIと同じです。

Oracle Database@Hyperscaler
料金 OCIと同じ
機能 OCIと同じ
SLA OCIと同じ
Oracle Support Rewards (OSR) OCIと同じ
利用前のService Limit申請 OCIと同じ

日本のリージョンと物理AZ (Availability Zone)

利用可能な物理AZは以下です (2025年10月現在)。AWS、Azure、GCPでは、論理AZと物理AZが異なる (アカウントごとでも異なるようです) ようなので、必ず物理AZがどこなのかを確認してください。

Regiona Availability Oracle Database@AWS (ODAAWS) Oracle Database@Azure (ODAA) Oracle Database@GCP (ODAG)
東京 - japaneast-az2、japaneast-az3 asia-northeast1-a-r1
大阪 - japanwest-az3 -

DB@Hyperscalerで利用可能なサービス

リージョン毎でGAのタイミングが異なるため、最新の情報はOracle Multicloud Capabilities や各ドキュメントをご確認ください。

DB@Hyperscalerのサービスとして提供されているOCIサービス (2025年10月現在)

DB@Hyperscaler Oracle Database@AWS (ODAAWS) Oracle Database@Azure (ODAA) Oracle Database@GCP (ODAG)
ExaDB-D X9M/X11M YES YES YES
ExaDB-XS (Exascale) - YES YES
ADB-S - YES YES
ADB-D YES - -
BaseDB (※1) - YES YES
OCI GoldenGate (※2) - YES Planned
ZRCV / RCV in OCI
(保存先:OCI) (※3)
YES YES YES
ZRCV / RCV in Partner Cloud (※3)
※保存先:AWS、Azure、GCP
YES YES YES
Object Storage (Oracle Managed) への自動バックアップ
※保存先:OCI
YES YES YES
Amazon S3、Azure Blob、Google Cloud Storage への自動バックアップ YES - -

※1:提供されているのは、2025年8月27日にGAされた Generation-agnostic x86シェイプのBaseDB となります。

BaseDB (ECPU版) BaseDB (OCPU版)
シェイプ ・Generation-agnostic x86:VM,Standard.x86 ・AMD:VM.Standard.E4.Flex、VM.Standard.E5.Flex
・Intel X9:VM.Standard3.Flex
・Ampere (Arm):VM.Standard.A1.Flex
コア ECPUベース OCPUベース
DB Version 23ai以上 19c以上
エディション • Standard Edition (SE)
• Enterprise Edition (EE)
• Enterprise Edition - High Performance (HP)
※Enterprise Edition - Extreme Performance (EP) は利用不可
• Standard Edition (SE)
• Enterprise Edition (EE)
• Enterprise Edition - High Performance (HP)
•Enterprise Edition - Extreme Performance (EP)
構成 ・Single構成
※EPが使えないのでRAC、In-Memory、Active Data Guardは利用不可
・Single
・RAC
※ArmはSingle構成
ストレージ 論理ボリュームマネージャ (LVM)
※ASMは利用不可
・AMD:ASM or LVM
・Intel X9:ASM or LVM
・Ampere (Arm):LVM
ストレージ・パフォーマンス (VPU) 選択不可 ・Balanced (10 VPU)
・High Performance (20 VPU)

Generation-agnostic x86シェイプのBaseDBの注意点

  • Enterprise Edition - Extreme Performance (EP)は利用できないため、RAC (Real Application Cluster)は利用できません。
  • RACとASMが使えないため、OCPU版BaseDBよりは可用性は低下します。

※2:2025年10月7日にOracle Database@AzureがOracle GoldenGateをサポートしました (What's supported)。

  • 2025年10月現在は以下をサポートしています。
    • Oracle Database@Azure - Exadata
    • Oracle Database@Azure - Autonomous Database
    • Oracle Database@Google Cloud - Autonomous Database
    • Oracle Database@Google Cloud - Exadata
    • Oracle Database@AWS - Exadata
    • Oracle Database@AWS - Autonomous Database

ODAAでOCI GoldenGateを使う場合

  • Azure Credit (MACC) を消費できるようです (What's New)**。

内容:Oracle Database@AzureでOracle GoldenGateが利用可能になったことをお知らせします。今日から、お客様は、業界をリードするGoldenGateのリアルタイム・レプリケーションおよび統合を使用し、既存のMicrosoft Azure消費コミットメント(MACC)で支払うことができます。この発表は、ポイントAからポイントBにデータを移動する以上のものです。これは、ダウンタイムや中断なく、オンプレミス、クラウド、マルチクラウド環境など、最も重要な場所でデータを自由に利用できるようにすることです。GoldenGateはモビリティ・レイヤーです。データが移動したら、どこにアンカーするか、どのようにモダナイズするか、どのようなインサイトを開放するかを決定できます。

  • 東京リージョンでも利用でき、物理AZは「japaneast-az3」のようです (Regional Availability)。
  • OCI GGの設定は OCIコンソール から実施する必要があるようです (GoldenGate)。**

余談ですが、GoldenGate 23aiからはOracle Database 19c以上しか動作保証されなくなっています。そのため、Oracle Database 11gR2や12cなどの古いデータベースからの移行する場合は、GoldenGate 19c or 21cと組み合わせるか、別の移行方法を検討する必要があります。

GoldenGateが動作保証するデータベースやそのバージョンについてはこちらから調べることができます。

GG for Oracle Version GA Date Premier Support Ends Extended Support Ends Sustaining Support Ends
19.1 May 2019 Apr 2024 Apr 2027 Indefinite
21.x Apr 2021 Apr 2026 Not Available Indefinite
23.x May 2024 Jun 2029 Jun 2032 Indefinite

その他GoldenGateの参考資料。

※3:現在、ZRCV / RCVでは取得した自動バックアップを別リージョンへレプリケーションできません (2025年10月時点)

別リージョンへも物理バックアップを取得したい場合は次の2つの方法があります。
(1)Object Storage (Customer Managed) へ手動バックアップ。Object Storageの機能で別リージョンのバケットへレプリケーション

(2)ExaDB-DなどをData Guard (リモート・スタンバイ) にして、プライマリとスタンバイ双方からZRCV / RCVへバックアップを取得

その他参考情報

DB@HyperscalerのDB PaaSをサポートしているOCIサービス (2025年10月現在)

Oracle Database@AWS (ODAAWS) Oracle Database@Azure (ODAA) Oracle Database@GCP (ODAG)
Object Storage (Customer Managed) への手動バックアップ
※保存先:OCI
YES YES YES
OCI Database Management YES
OCI Ops Insight YES
OCI Data Safe YES (ExaDB-D) YES (ExaDB-D) YES (ExaDB-D)

Database Management、Ops Insight、Data Safeのサービス概要はこちら。

DB@Hyperscalerの日本のリージョンでの提供状況

東京リージョン 大阪リージョン
ExaDB-D@AWS - -
ADB-D@AWS - -
ZRCV/RCV@AWS - -
GG@AWS - -
ExaDB-D@Azure ✔ (japaneast-az2 / japaneast-az3) ✔ (japanwest-az3)
ExaDB-XS@Azure ✔ (japaneast-az3)(19c) -
ADB-S@Azure ✔ (japaneast-az2 / japaneast-az3)(19c , 26ai) ✔ (japanwest-az3)(19c , 26ai)
BaseDB@Azure ✔ (japaneast-az3) -
ZRCV/RCV@Azure ✔ (japaneast-az2 / japaneast-az3) -
GG@Azure ✔ (japaneast-az3) -
ExaDB-D@Google ✔ (asia-northeast1-a-r1) -
ExaDB-XS@Google ✔ (asia-northeast1-a-r1) -
ADB-S@Google ✔ (asia-northeast1-a-r1) -
BaseDB@Google ✔ (asia-northeast1-a-r1) -
ZRCV/RCV@Google - -
GG@Google - -

Oracle Database@Azureで使用可能なデータベースやバージョン

サービス名 使用可能なバージョン プライベート・オファーは適格ですか? 公開オファー適格?
Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure 19c, 23ai はい いいえ
Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructure 19c, 23ai はい はい
Oracle Base Database Service 19c, 23ai はい はい
Oracle Autonomous Database 19c, 23ai はい はい
Oracle GoldenGate 21c, 23ai はい はい
Oracle Database Autonomous Recovery Service NA はい いいえ

各製品の新機能などのサービス・アップデートは製品ドキュメントから確認

公式ドキュメント 日本語 英語
ExaDB-D Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureの新機能
・OCI Release Notes「Database: Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure
What’s New in Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure
・OCI Release Notes「Database: Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure
ExaDB-XS (Exascale) Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructureの新機能 What’s New in Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructure
ADB-S ・OCI Release Notes「Database: Autonomous Database Serverless What’s New for Oracle Autonomous Database Serverless
・OCI Release Notes「Database: Autonomous Database Serverless
ADB-D ・OCI Release Notes「Database: Autonomous Database on Dedicated Exadata Infrastructure ・OCI Release Notes「Database: Autonomous Database on Dedicated Exadata Infrastructure
BaseDB Oracle Base Database Serviceの新機能
・OCI Release Notes「Database: Base Database
What's New in Oracle Base Database Service
・OCI Release Notes「Database: Base Database
ZRCV/RCV ・OCI Release Notes「Oracle Database Autonomous Recovery Service ・OCI Release Notes「Oracle Database Autonomous Recovery Service
Object Storage ・OCI Release Notes「Object Storage ・OCI Release Notes「Object Storage
OCI GoldenGate Oracle Cloud Infrastructure GoldenGateの新機能
・OCI Release Notes「GoldenGate
What's new in Oracle Cloud Infrastructure GoldenGate
・OCI Release Notes「GoldenGate
Database Management ・OCI Release Notes「Database Management ・OCI Release Notes「Database Management
Ops Insight ・OCI Release Notes「Ops Insights ・OCI Release Notes「Ops Insights
Data Safe ・OCI Release Notes「Data Safe What's New for Oracle Data Safe
・OCI Release Notes「Data Safe

クレジットの消費先

DB@Hyperscalerのサービス (例:ExaDB-D、ADB-Sなど) を使うときに、OCIサービス (例:Data Safe、Database Managementなど) と連携させることもあると思います。

サービス毎にAWS/Azure/GCPのCreditが消費されるのか、OCI Creditが消費されるのかをまとめました (2025年10月時点)。

詳細は、Oracle Services contracts の各Service Descriptionsをご確認ください。

Oracle Database@AWS (ODAAWS) Oracle Database@Azure (ODAA) Oracle Database@GCP (ODAG)
ExaDB-D AWS Credit Azure Credit GCP Credit
ExaDB-XS - Azure Credit GCP Credit
ADB-D AWS Credit - -
ADB-S - Azure Credit GCP Credit
BaseDB - Azure Credit GCP Credit
GoldenGate - Azure Credit -
Autonomous Recovery Service (RCV) AWS Credit Azure Credit GCP Credit
Zero Data Loss Autonomous Recovery Service (ZRCV) AWS Credit Azure Credit GCP Credit
Object Storage (Oracle Managed) AWS Credit Azure Credit GCP Credit
Object Storage (Customer Managed) OCI Credit OCI Credit OCI Credit
Amazon S3 AWS Credit - -
その他OCIサービス
(例:Data Safe、Database Management、Ops Insights、Log Anaylticsなど)
OCI Credit OCI Credit OCI Credit

DB@Hyperscalerの利用準備

DB@Hyperscalerの契約形態は2つあります。

1. Private Offer
2. Public Offer

例えば、ODAAの場合、ExaDB-DやZRCV/RCVはPrivate Offerでないと使用できないようです。

それぞれの違いはこちらをご確認ください。

また、利用までの過程で、AWS MarketplaceやAzure MarketplaceなどからDB@Hyperscalerの購入が必要です。オンボーディング・タスクの詳細はこちらです。

DB@Hyperscalerのパートナーによる再販

現時点ではパートナー様による再販はできませんが、ODAGは今後できるようになるようです。

Oracle Database@AWS (ODAAWS) Oracle Database@Azure (ODAA) Oracle Database@GCP (ODAG)
パートナーによる再販 Coming soon (ドキュメントに再販に関するページが登場しています) 不可能 (2025年10月時点) Coming soon (ブログが出ています)

Billing Account ID (課金アカウントID)

Private Offerを行う際に、Billing Account IDが必要になります。このIDとOCIのアカウント (テナント) の紐づけ作業を実施する必要があります。情報が間違っているとMarketplaceから購入ができなくなるため重要な情報になります。

Private Offer後に紐づけたIDを変更しようとすると大変らしいので、事前に確認しておきましょう。

Oracle Database@AWS (ODAAWS) Oracle Database@Azure (ODAA) Oracle Database@GCP (ODAG)
Account名 Buyer account ID Billing Account ID Billing Account ID
確認時の問い合わせ先 AWS社 Microsoft社 Google社

ちなみに、Azure Billing Account IDは権限のある管理者であればAzure Portalから確認できるようです。詳細はMicrosoft社にご確認ください。

Service Limit引き上げリクエスト

ExaDB-Dなど、通常のOCIサービスをするときもService Limitの引き上げ申請をOCIサポートへリクエスト (Service Request, SR) する必要がありますが、DB@Hyperscalerも同様です。

Service Limit申請の詳細はこちらをご確認ください。

OCIサービスも利用する場合

OCIサービス (OCI Creditが消費されるもの) を利用する場合は、OCIの契約が必要になります。

OCIの契約には次の2つがあります。

  1. Pay As You Go (PAYG):毎月利用した分を後払い

    1. ODAAの場合はNG

    プライベート・オファーでオンボーディングする場合、AzureアカウントをOCI Pay As You Go (PAYG)テナンシにリンクすることはできません

  2. Annual Flex:年額クレジットを前払い

    1. エンタープライズ企業が利用する場合はこちらになると思います。

PAYGとAnnual Flexの違いについてはこちらがわかりやすいです。

Oracle Multicloud Universal Credits

Oracle AI World 2025 (10/14〜10/16 現地時間) で発表されました。

「DB@Hyperscaler」および「OCI (通常のOCI)」で利用が可能で、調達、契約なども簡素化されるようです。

「Oracle Multicloud Universal Credits」は、お客様に次のような独自の利点を提供します。

  • クラウドをまたいだ単一の消費モデル: 「Oracle Database」を複数のクラウド上で調達・運用するためのシームレスな管理とガバナンスを実現します。さらに、このプログラムを利用して、あらゆるOCIサービスも調達できます。
  • 複数クラウドのリージョンによるアクセスの拡大: 利用可能なAWS、Google Cloud、Microsoft Azure、またはOCIリージョンで、OCI上のOracle AI Databaseのワークロードをデプロイできるようになり、アプリケーション実行の選択肢が広がります。
  • ワークロードのポータビリティと柔軟性: お客様は「Oracle AI Database」のワークロードを複数のクラウド間で自由に運用でき、商業的な柔軟性を得られるほか、一貫したデータベース管理が可能になります

サポート

DB@Hyperscalerは、OCIと他CSPとの共同サポートとなります。

下図はOracle Database@AWS (ODAAWS) の場合のイメージですが、OCIの問題か、AWSの問題かの一次切り分けを行った上で、ぞれぞれのサポート窓口に問い合わせる必要があります。

発生した事象によってはUSのサポートまで問い合わせが周り、相当のUSのサポート同士でのやり取りが発生する可能性もあります。

サポートとのやり取りを円滑にするためにも、各クラウドのサポートレベルはTAM (Technical Account Manager) が付くレベルにそろえておくことがよいでしょう。

スクリーンショット 2025-10-08 19.59.25.png

TAM の付与 OCIサポート AWSサポート Azureサポート GCPサポート
テスト環境 なし 標準サポート Developer Basic / Developer Standard
本番環境 なし 標準サポート Business Standard Enhanced
ビジネスクリティカル あり CSS Enterprise On-Ramp Professional Direct
※TAMではなくProDirect Delivery Managerがつく
Premium
ミッションクリティカル あり CSS Enterprise Premier / Unified Support Premium

OCIサポートとAWS/Azure/GCPサポートのサポート範囲

OCIサポート AWSサポート Azureサポート GCPサポート
サポート範囲 ・データベース接続の問題(Oracle TNS)
・Oracle Databaseのパフォーマンス問題
・Oracle Databaseのエラー解決
・サービスに関連するOCIテナンシとの通信に関連するネットワーキングの問題
・容量を増やすための割当て(制限)の増加(詳細は、データベース・リソースの制限の引上げのリクエストを参照)
・Oracle Databaseインフラストラクチャにコンピュートおよびストレージ容量を追加するためのスケーリング
・新世代のハードウェア・アップグレード
・【ODAWSの場合】Oracle Database@AWS Marketplaceの料金に関連する請求の問題
・ネットワーク・アドレス変換(NAT)、ファイアウォール、DNSとトラフィック管理、AWSサブネットを含む仮想ネットワーキングの問題。
・データベース・ホスト接続、ソフトウェアのインストール、レイテンシ、ホスト・パフォーマンスなど、要塞および仮想マシン(VM)の問題。
・AWSモニタリングおよび監視サービス内のExadata VMクラスタ・メトリック・レポート。
・AWSサービスに関連する請求の問題。
・ネットワーク・アドレス変換(NAT)、ファイアウォール、DNSとトラフィック管理、委任されたAzureサブネットを含む仮想ネットワーキングの問題。
・データベース・ホスト接続、ソフトウェアのインストール、レイテンシ、ホスト・パフォーマンスなど、要塞および仮想マシン(VM)の問題。
・Azure Monitorサービス内のExadata VMクラスタ・メトリック・レポート。
・請求の問題
・ネットワーク・アドレス変換(NAT)、ファイアウォール、DNSとトラフィック管理、Google Cloudサブネットに関連するものなど、仮想ネットワークの問題。
・データベース・ホスト接続、ソフトウェアのインストール、レイテンシ、ホスト・パフォーマンスなど、要塞および仮想マシン(VM)の問題。
・Google Cloud Monitoringサービス内のExadata VMクラスタ・メトリック・レポート。
・請求に関する問題。

トラブルシューティング

ネットワーク・トポロジー

OracleにはMaximum Availability Architecture (MAA) という可用性レベルが定められています。

MAAのレベル別のネットワーク・トポロジーがドキュメントに記載されています。

MAAの詳細については下記をご確認ください。

停止時マトリックス Bronze Silver Gold Platinum
計画メンテナンス 数分/数時間 ゼロ ゼロ ゼロ
リカバリ可能な障害 数分/数時間 数秒 数秒 ゼロ
リカバリ不可能な障害 数時間
※ZRCVを使用すればRPOは数秒に短縮
数時間
※ZRCVを使用すればRPOは数秒に短縮
数秒 ゼロ
アップグレード 数分/数時間 数分/数時間 数秒 ゼロ

Oracle Database@AWSのネットワーク・トポロジー

ODB Networkとは

  • AWS可用性ゾーン (AZ) でOCIインフラストラクチャをホストするプライベート分離ネットワークです。
  • ODBネットワークは、IPアドレスのCIDR範囲で構成されます。
  • ODB Network は1つの Amazon VPC としかピアリングできないようです (ODB Network:Amazon VPC = 1:1)。
    • 1つのAmazon VPC と複数の ODB Network 、または 1つの ODB Network と複数の Amazon VPC でのODBピアリング接続は作成できないようです。

      There is a one-to-one relationship between a VPC and an ODB network.

    • AWS Transit Gateway を使うことで ODB Network にピアリングされているAmazon VPCに複数の Amazon VPCを接続できます。

      If you connect a transit gateway to a VPC that is peered to an ODB network, you can connect multiple VPCs to this gateway.

  • AWS Transit Gatewayを使用する場合は、Application VPCとODB Network間は同じAWSアカウントにする必要があるようです。また、AWS Transit GatewayのアタッチメントとODB Networkは同じAZである必要があるようです。

Requirements

Make sure your Oracle Database@AWS environment meets the following requirements:

  • The VPC that is peered to your ODB network must be in the same AWS account. If the peered VPC is in a different account from the ODB network, transit gateway attachments fail regardless of the sharing configurations.
  • The VPC that is peered to your ODB network must have a transit gateway attachment.

Note

If the transit gateway is configured for sharing, it can reside in any account. Thus, the gateway itself doesn't need to be in the same account as the VPC and ODB network.

  • The transit gateway attachment must be in the same Availability Zone (AZ) as the ODB network.

AWS Transit Gateway を併用する場合の注意点

  • AWS Transit GatewayはODB Networkをアタッチメントとして使用するためネイティブ統合を提供していない。
  • そのため以下のようなVPC機能は利用できない
    • パブリックDNSホスト名のプライベートIPアドレスへの解決
    • ODB Network topology、ルーティング、接続ステータスの変更に関するイベント通知
  • ODB Networkへのマルチキャスト・トラフィックはサポートされない

Note the following limitations of Amazon VPC Transit Gateways for Oracle Database@AWS:

  • Amazon VPC Transit Gateways doesn't offer native integration to use an ODB network as an attachment. Therefore, VPC features such as the following aren't available:
    • Resolution of public DNS hostnames to private IP addresses
    • Event notification for changes in the ODB network topology, routing, and connection status
  • Multicast traffic to the ODB network isn't supported.

AWS Transit Gatewayの課金
AWS Transit Gatewayは利用時間処理トラフィックで課金が発生 (= DBとの通信全てに課金)

  • AWS東京と大阪リージョン
    • アタッチメント(接続VPC)ごとに USD 0.07/hour
    • 処理データ1GBあたり USD 0.02/hour

AWS Transit Gatewayは利用時間と処理トラフィックで課金が発生=DBとの通信全てに課金。
アタッチメント(接続VPC)ごとに USD 0.07/hour + 処理データ1GBあたり USD 0.02/hour (out片方に課金)。

In AWS Transit Gateway, you're charged for the number of connections that you make to the transit gateway per hour and the amount of traffic that flows through AWS Transit Gateway. For cost information, see AWS Transit Gateway pricing.

ODB NetworkのプロビジョニングをするときにDNSを2つから選択できるようです。

  1. デフォルト・ドメイン (oraclevcn.com)
    • ドメイン名接頭辞は15文字まで
    • ExaDB-DとADB-Dの両方で利用可能
  2. カスタム・ドメイン
    • プライベート・ドメイン
    • ドメイン名は253文字まで
    • ExaDB-Dのみで使用可能
    • カスタム・ドメイン名をデプロイすると、デフォルト・ドメインも作成される。
    • ExaDB-Dではレコードにカスタム・ドメインが使用される
    • 同じODB NetworkにADB-Dをデプロイすると、ADB-Dはデフォルト・ドメインが使用される。

自動バックアップ

コンソール画面ではデフォルトでAmazon S3となっていますが、推奨はZRCV/RCVへの取得です。

  • Amazon S3上にDataPump Exportなどをしたい場合
    • この場合、Amazon S3 integration を利用することになると思います。

    • Amazon S3 integration をするためには Amazon VPC Lattice を使う必要があります。Amazon VPC Lattice を使うことで ODB Network から Amazon S3 への直接アクセスが可能なようです。

    • AWS Lattice は処理トラフィック量で課金されます。

      • 処理データ1GBあたり USD 0.0325/hour (in/out両方に課金)

        There is no hourly charge for Oracle Database@AWS managed integrations.

      • ODAAWSの場合は時間単位の課金は発生しないようです

        There are no hourly charges for Oracle Database@AWS managed integrations.

    • 自動バックアップを Amazon S3 に取る “だけ” であれば、Amazon VPC Lattice は不要のようです (Latticeとは別に自動的に構成される)。

    • 詳細はAWSのドキュメントを確認してください

      You can store Oracle managed automatic backups in Amazon S3 for backup upload and consumption by Oracle Database@AWS. This feature is supported through integration with Amazon VPC Lattice. You can enable direct access to Amazon S3 from your ODB network.

ODAAWSで利用される主要なAWSコンポーネント

AWSサービス 概要
Amazon Virtual Private Cloud and Subnet Amazon VPC では、AWSリソースを、定義した仮想ネットワークに起動できます。この仮想ネットワークは、AWSのスケーラブルなインフラストラクチャを使用する利点とともに、独自のデータセンターで運用する従来のネットワークに似ています。VPCを作成したら、サブネットを追加できます。

サブネットは、AWS VPC内のIPアドレスの範囲です。Amazon EC2インスタンスなどのAWSリソースを特定のサブネットに作成できます。
AWS Direct Connect Gateway AWS Direct Connectゲートウェイは、仮想プライベートゲートウェイ機能に基づいて構築され、リージョン全体で最大10台のVPCに接続する機能が追加されます。
AWS Transit Gateway AWS Transit Gatewayは、中央ハブを介してAWS VPCとオンプレミスネットワークを接続します。この接続により、ネットワークが簡素化され、複雑なピアリング関係がなくなります。AWS Transit Gatewayは、拡張性の高いクラウド・ルーターとして機能します。新しい接続はそれぞれ1回のみ行われます。
Amazon VPC Attachment in Amazon VPC Transit Gateways AWS Transit Gatewayへの Amazon VPCアタッチメントを使用すると、1つ以上のVPCサブネットとの間でトラフィックをルーティングできます。VPCをTransit Gatewayにアタッチする場合、トラフィックをルーティングするためにTransit Gatewayで使用される各可用性ゾーンから1つのサブネットを指定する必要があります。可用性ゾーンから1つのサブネットを指定すると、トラフィックはその可用性ゾーン内のすべてのサブネットのリソースに到達できます。
AWS Cloud WAN AWS Cloud WANは、クラウド環境とオンプレミス環境で稼働するリソースを接続する統合グローバルネットワークの構築、管理、および監視に使用できるマネージドワイドエリアネットワーキング (WAN) サービスです。オンプレミスの支店、データセンター、および Amazon VPCをAWSグローバルネットワーク経由で接続できる中央ダッシュボードを提供します。
ODB network ODB networkは、指定された可用性ゾーンでOracle Database@AWSをホストするプライベート・ネットワークです。ODB networkとVPCの間でODBピアリング接続を設定して、Oracle Databasesに接続できます。

ネットワーク関連の考慮事項

No 考慮事項
1 各VMクラスタは、1つの可用性ゾーン内の1つのODB Networkに関連付けることができます。
2 各ODB NetworkまたはExadataインフラストラクチャは、その可用性ゾーン内で複数のVMクラスタをホストできます。
3 各ODB Networkは、同じリージョン内の単一のVPCでピアリングできます。
4 VMクラスタは、ODB Network間で移動できません。
5 ODB Networkは、同じAWS組織内の異なるAWSアカウントと共有できます。
6 AWS Transit GatewayまたはAWS Cloud WANを使用して、同じまたは異なるAWSアカウントのVPCをODB Networkに接続します。
7 IPアドレスは、クライアント・サブネットのCIDR範囲からVMクラスタに自動的に割り当てられます。
8 CIDRブロックは、AWS VPCサブネット、OCI VCNまたはデータベース・クライアントと重複できません。
次のことを考慮してください。
・クライアント・サブネット: 最小サイズが/27の専用CIDRブロックを割り当てます。Oracleでは、将来の拡張に対応するために、クライアント・サブネットCIDRに/24を使用することをお薦めします。
・バックアップ・サブネット(Autonomous Databaseの場合): /28以上の個別のCIDRブロックを割り当てます。
9 AWS Transit GatewayまたはAWS Cloud WANを経由する可用性ゾーンとリージョン間のネットワークトラフィックでは、AWSからの追加コストが発生する可能性があります。
10 Oracleでは、Hub & Spokeネットワーク・トポロジを実装する際に、ODB NetworkとピアリングされたVPCをトランジットVPCハブとして使用することをお薦めします。

MAA Silver

単一VMクラスタで同一AZ
aws-maa-silver.png

複数VMクラスタで同一AZ

ExaDB-Dでは複数VMクラスタの作成ができますが、ODAAWSとODAGの場合は各ODB NetworkにVMクラスタを配置させる構成が取れるようです。

これにより、例えば、本番環境と検証環境でVMクラスタをわけ、VPCも分離するということが可能です。この構成の場合、AWSアカウントの持ち方に注意が必要なため、詳細はAWSドキュメントをご確認ください。

  • Exadata Infrastructureに起動されるVMクラスタは同じAWSアカウントである必要があります。
  • 各VMクラスタを異なるAWSアカウントで利用する場合は、 AWS Organization に所属させる必要があります。

topologies-same-az-connectivity-multi-vm-clusters.png

Hub & Spokeによる同一AZでのVPC接続
ExaDBを統合環境として使うケースでは AWS Transit Gateway の利用が想定されます。

  • Transit Gatewayは、利用時間処理トラフィックで課金が発生します (= DBとの通信全てに課金)。
    • アタッチメント(接続VPC) ごとに 「USD 0.07/hour + 処理データ1GBあたり USD 0.02/hour (out片方に課金)」
  • AWS上の既存のシステムからODAWSへ接続させるケースが多いと思いますので、AWS Transit Gatewayを利用することになると思います。ここの課金は気をつけたいところです。

topologies-cross-vpc-connectivity-in-same-region-hub-spoke.png

Hub & SpokeによるRegion間接続
topologies-cross-region-connectivity-hub-spoke.png

Hub & Spokeによるオンプレミス (ハイブリッド) 接続
topologies-on-prem-connectivity-hub-spoke.png

MAA Gold cross zones

aws-maa-gold-oneregion.png

AZ間でData Guardをする場合のNW性能

  • AWS PeeringよりもOCI Peeringのほうが低レイテンシーかつ高スループットのようです。
  • また、OCIのOutbound Transferは10TB/月まで無料、10TB以降も¥3.875/GB/月と単価がやすいです。OCI Peeringにすることで、ネットワークコストも抑えることができます。
  • AZ間でData Guardを構成する場合は、OCIのネットワーク経由での構成が良さそうです。
Data Guard Use Case RTT Latency Observed Network Throughput Observed
Between Exadata VM Clusters, across AZs for:

・Redo Transport
・Database migration or standby database instantiation
Varies between different AZs

・700 microseconds observed with OCI peering
・2200 microseconds observed with AWS peering
Varies based on placement and VM size

・33 Gbps for single process throughput with OCI peering
・90 Gbps for multiple (64) parallel processes throughput with OCI peering
・4.9 Gbps for single process throughput with AWS peering
・45 Gbps for multiple (64) parallel processes throughput with AWS peering

MAA Gold cross regions

aws-maa-gold-oneregion.png

Region間でData Guardをする場合のNW性能 (Ashburn / Boardmanの例)

  • OCI PeeringよりもAWS Peeringのほうが低レイテンシーですが、OCI Peeringのほうが高スループットのようです。
  • ただし、US Regionのケースのようなので、日本リージョン (東京 / 大阪) での計測を実施したほうがよさそうです。
Data Guard Use Case RTT Latency Observed Network Throughput Observed
Between Exadata VM Clusters across regions for:

・Redo Transport
・Database migration or standby database instantiation
Varies between different regions
Regions used Ashburn, VA, to Boardman, OR.

・93 milliseconds observed with OCI peering
・65 milliseconds observed with AWS peering
Varies based on placement and VM size

・1.3 Gbps for single process throughput with OCI peering
・35 Gbps for multiple (64) parallel processes throughput with OCI peering
・0.7 Gbps for single process throughput with AWS peering
・20 Gbps for multiple (64) parallel processes throughput with AWS peering

ODAAWSの主な構築ステップ

ネットワーク転送量で課金される箇所

スクリーンショット 2025-10-08 22.55.04.png
ネットワークの課金ポイントをまとめるとこのようになります。

No CSP 有償/無償 ネットワーク課金
1 AWS 有償 Direct Connectのポート課金
2 AWS 有償 AWSと外部とのアウトバウンドとインバウンド・トラフィック課金
3 AWS 有償 AWS Transit Gatewayへの課金 (アタッチメント + 処理データ)
4 AWS 有償 Amazon VPC Latticeでの処理データ課金 (S3 for Oracle integrationを利用する場合)
5 AWS 有償 ODB Peeringでの処理データ課金 (AZをまたぐ場合)
6 AWS 有償 AWSのリージョン間通信のデータ転送量課金
7 OCI 有償 (10TB/月まで無償) OCIのリージョン間通信のアウトバウンド・トラフィック課金

ADB-D@AWSでOCIコンソールから操作が必要なもの

Feature Additional Reference
Exadata Infrastructureリソースのメンテナンス・スケジュールの変更 Change the Maintenance Schedule of an Exadata Infrastructure Resource
Exadata Infrastructureの連絡先の管理 Manage Customer contacts for an Exadata Infrastructure
Autonomous Exadata VM Clusterのリソース使用状況の表示 View Resource Usage for an Autonomous Exadata VM Cluster
Autonomous Exadata VM Clusterリソースの管理 Manage Autonomous Exadata VM Cluster Resources
Autonomous Exadata VM Clusterのメンテナンス・スケジュールの変更 Change the Maintenance Schedule of an Autonomous Exadata VM Cluster
Autonomous Container Databaseのバックアップ設定の編集 Edit Autonomous Container Database Backup Setting
Autonomous Data Guard の構成の管理 Manage Autonomous Data Guard Configuration
Autonomous Container Databaseの顧客連絡先の管理 Manage Customer Contacts for an Autonomous Container Database
Autonomous Container Databaseの再起動 Restart an Autonomous Container Database
四半期メンテナンス更新のスケジュール Schedule a Quarterly Maintenance Update
Autonomous Container Databaseの終了 Terminate an Autonomous Container Database
Autonomous Container Databasesの一覧の表示 View a List of Autonomous Container Databases
Autonomous Container Databaseの詳細の表示 View Details of an Autonomous Container Database
Autonomous Container Databaseのリソース使用状況の表示 View Resource Usage for an Autonomous Container Database
Autonomous Container Databaseの定期メンテナンスの表示と管理 View and Manage Scheduled Maintenance of an Autonomous Container Database
Autonomous Container Databaseのメンテナンス設定の更新 Update Autonomous Container Database Maintenance Preferences
Autonomous Container Databaseの別コンパートメントへの移動 Move an Autonomous Container Database to a Different Compartment
Autonomous Databaseの詳細の表示 View Details of an Autonomous Database
Autonomous Databaseの顧客連絡先の管理 Manage Customer Contacts for an Autonomous Database
Autonomous Databaseの手動バックアップ Backup an Autonomous Database Manually
Autonomous Databaseの別コンパートメントへの移動 Move an Autonomous Database to a Different Compartment
長期バックアップの作成 Create a Long-Term Backup
Autonomous Databaseの自動スケーリングの有効化または無効化 Enable or Disable Auto Scaling of an Autonomous Database
Database In-Memoryの有効化または無効化 Enable or Disable Database In-Memory
データベースのAutonomous Databaseメトリクスの表示 View Autonomous Database Metrics for a Database
Autonomous DatabaseのCPUまたはストレージリソースの管理 Manage CPU or Storage Resources of an Autonomous Database
Autonomous Databaseのクローン Clone an Autonomous Database
長期バックアップの管理 Manage Database backups
Autonomous Databaseのリストア・リカバリ Restore and Recover Autonomous Database
Autonomous Databaseの起動、停止と再起動 Start, Stop, and Restart an Autonomous Database
Autonomous Databaseの終了 Terminate an Autonomous Database

ADB-D@AWSでサポートされない機能 (2025年10月現在)

No ADB-D@AWSでサポートされていない機能
1 Zero Trust Packet Routing (ZPR) セキュリティ属性
2 AWSリージョンで作成されたExadataインフラストラクチャの別のコンパートメントへの移動
3 AWSリージョンで作成されたAVMCの別のコンパートメントへの移動
4 自動データベース・バックアップでのAutonomous Recovery Serviceの使用
5 クロスリージョン・バックアップ
6 リモート・リージョン間でのS3バックアップからのクローニング
7 AWS KMSの顧客管理暗号化キー

Oracle Database@Azureのネットワーク・トポロジー

ODAAで利用される主要なAzureコンポーネント

Azureサービス 概要
Azure Region 1つ以上のAZ (可用性ゾーン) が存在する地理的な領域。ODAAの場合は、Azure RegionとOCI Regionが接続され、AzureのAZとOCIのAD (可用性ドメイン) が接続される。
Azure VNet (Virtual Network) Azureのプライベート・ネットワークの基本的な構成要素。VNetを使用することで、Azure VM (仮想マシン) などの多くのAzureリソースで、相互、インターネットおよびオンプレミス・ネットワークと安全に通信できる。
Azure Delegated Subnet (サブネット委任) サブネット委任は、特定のAzureサービス (例:Azure Database for MySQL、Azure Container Instancesなど) が、特定のサブネット内でリソースを自動的に作成、管理、デプロイするための権限を委ねる機能。
Azure VNIC Azureデータセンター内のサービスには、物理ネットワーク・インターフェース・カード (NIC) があるが、仮想マシン・インスタンスは、物理NICに関連付けられたVNIC (仮想NIC) を使用して通信する。各インスタンスには、起動時に自動的に作成およびアタッチされるプライマリVNICがあり、インスタンスの存続期間中に使用できる。
Azure ルート表 (ユーザー定義ルート; UDR) 仮想ルート表には、サブネットからVNet外部の宛先 (通常はゲートウェイ経由) にトラフィックをルーティングするルールが含まれる。ルート表は、VNet内のサブネットに関連付けられる。
Azure Virtual Network Gateway Azure VNetとオンプレミス・ネットワークの間のセキュアなクロスオンプレミス接続を確立する。これにより、データセンターと Azureにまたがるハイブリッド ネットワークを作成できる。
Azure Virtual WAN Azure Virtual WAN (VWAN)は、多数のネットワーク、セキュリティ、およびルーティング機能をまとめて、単一の運用インターフェイスを提供するネットワーキング サービスです。

ネットワーク機能

Azureのネットワーク機能は2種類あるようです。

ネットワーク機能 内容
既定のネットワーク機能 (Default network features) 既定のネットワーク機能により、新規および既存の Oracle Database@Azure デプロイの両方で基本的なネットワーク接続が可能になります。 これらの機能は、サポートされているすべての Oracle Database@Azure リージョンで使用でき、デプロイに必要な基本的なネットワークを提供します
高度なネットワーク機能 (Advanced network features) 高度なネットワーク機能により、仮想ネットワーク エクスペリエンスが強化され、標準の Azure VM と同様に、セキュリティ、パフォーマンス、制御が向上します。
これらの機能は日本では、東日本西日本の双方で利用可能なようです。
注意点:高度なネットワーク機能を使用するには、Oracle Database@Azure デプロイ用の新しい委任されたサブネットを作成する前に、AZCLIコマンドを使用して登録が必要なようです (コマンドの詳細はドキュメント参照)。

高度なネットワーク機能、を使うことで、セキュリティやパフォーマンスが向上し、NSG、UDR (User-Definedルート)、Private LinkグローバルVNetピアリングExpressRoute FastPathなどを使用できるようです。

既定のネットワーク機能と高度なネットワーク機能でサポートされている機能

Features 既定のネットワーク機能 高度なネットワーク機能
仮想ネットワークごとの委任されたサブネット 1 1
Oracle Database@Azure の委任されたサブネット上のネットワーク セキュリティ グループ No Yes
Oracle Database@Azure の委任されたサブネット上のユーザー定義ルート (UDR) Yes Yes
Azure の委任されたサブネット上の同じ仮想ネットワーク内にあるプライベート エンドポイントへの Oracle データベース クラスターからの接続 No Yes
仮想 WAN に接続された別のスポーク仮想ネットワーク内にあるプライベート エンドポイントへの Oracle データベース クラスターからの接続 Yes Yes
プライベート リンクでの NSG のサポート No Yes
プライベート エンドポイントを介した Azure Functions などのサーバーレス アプリへの接続 No Yes
Oracle データベース クラスター トラフィックに対する Azure SLB と ILB のサポート No No
デュアル スタック (IPv4 および IPv6) 仮想ネットワーク IPv4 のみがサポートされています IPv4 のみがサポートされています
サービス タグのサポート No Yes
仮想ネットワーク フロー ログ No Yes

その他Azureドキュメント記載のNW関連の注意事項

NSG利用時の注意点

Azure 側で NSG (ネットワーク セキュリティ グループ) を使用する場合は、競合を回避するために Oracle (OCI) 側で構成されているセキュリティ規則が確認されていることを確認します。 Azure と OCI の両方にセキュリティ ポリシーを適用すると、全体的なセキュリティ体制を強化できますが、管理の面でも複雑さが増し、2 つの環境間で慎重に手動で同期する必要があります。 これらのポリシー間の不整合は、意図しないアクセスの問題や運用の中断につながる可能性があります。

ODAAにトラフィックをルーティングするためのUDR (User-Defined ルート) 要件

ネットワーク仮想アプライアンス (NVA)/ファイアウォールを介して Oracle Database@Azureにトラフィックをルーティングする場合、User-Defined ルート (UDR) プレフィックス は、Oracle Database@Azure インスタンスに委任されたサブネットと同じ以上の特定のプレフィックスである必要があります。 プレフィックスが広い場合、トラフィックがドロップされる可能性があります。

高度なネットワーク機能が有効ではなくOracle Database@Azureから送信されたトラフィック (たとえば、オンプレミスネットワーク、AVS、その他のクラウドに到達するために) ゲートウェイを走査する必要がある委任されたサブネットの場合は、委任されたサブネット上で特定の UDR を構成する必要があります。

これらの UDR では、特定の宛先 IP プレフィックスを定義し、次ホップをハブ内の適切な NVA/ファイアウォールに設定する必要があります。

これらのルートがないと、送信トラフィックが必要な検査パスをバイパスしたり、目的の宛先に到達できなかったりする可能性があります。

仮想ネットワーク ゲートウェイ (ExpressRoute または VPN) とファイアウォールを介してオンプレミス ネットワークから Oracle Database@Azure インスタンスにアクセスするには、仮想ネットワーク ゲートウェイに割り当てられているルート テーブルを構成して、Oracle Database@Azure インスタンスの /32 IPv4 アドレスが一覧表示され、次ホップとしてファイアウォールを指すように構成します。 Oracle Database@Azure インスタンス IP アドレスを含む集約アドレス空間を使用しても、Oracle Database@Azure トラフィックはファイアウォールに転送されません。

ルート テーブル (UDR ルート) を構成して、同じ仮想ネットワークまたはピアリングされた仮想ネットワーク内のソースから Oracle Database@Azure インスタンス宛てのネットワーク仮想アプライアンスまたはファイアウォール経由のパケットのルーティングを制御する場合、UDR プレフィックスは、Oracle Database@Azureの委任されたサブネット サイズ以上である必要があります。 UDR のプレフィックスが、委任されたサブネット サイズのプレフィックスよりも具体的ではない場合、それは有効ではありません。

たとえば、委任されたサブネットが x.x.x.x/24 の場合、UDR を x.x.x.x/24 (同等) または x.x.x.x/32 (より具体的) に構成する必要があります。 UDR ルートを x.x.x.x/16に構成すると、非対称ルーティングなどの未定義の動作によって、ファイアウォールでネットワークが切断される場合があります。

MAA Silver

azure-architecture-silver.png
Single AZの場合のNW性能

Data Guard Use Case RTT Latency Observed Network Throughput Observed
Application VMs to Exadata VM Cluster (same region) Varies based on placement

・300 microseconds (Cluster in same Availability Zone (AZ))
・500 microseconds (Cluster cross-AZs)
Variable based on placement and VM size

ローカルVNetトポロジ:同じ可用性ゾーン接続
topology-azure-region.png

No このトポロジが推奨されるユースケース
1 アプリケーションとOracleデータベース間のネットワーク・レイテンシの最小化が最重要課題です
2 ネットワークの簡略化とVNetピアリング・コストの回避をお薦めします。
3 複数の異なるアプリケーション層またはアプリケーション層は、同じOracle Database@Azureクラスタにアクセスする必要がありますが、共有VNet内の異なるサブネットを使用して論理的に分離する必要があります。
No コンポーネントの内訳 内容
1 Azureコンポーネント ・VNet
・委任サブネット
・アプリケーション
・サブネット
・ルート表 (システム・ルート)
・AzureプライベートDNSゾーン
2 暗黙的なOCIコンポーネント ・サービスVCN
・クライアント・サブネット
・バックアップ・サブネット
・コントロール・プレーン・リンク
・OCIプライベートDNS
・OCIセキュリティ・リスト/NSG
No 重要な考慮事項 内容
1 レイテンシ 共存アプリケーションとデータベース間の最適(最小)なネットワーク・レイテンシを提供します。
2 コスト VNetピアリング料金がないため、最もコスト効率の高いネットワーク・トポロジです。
3 セキュリティ Azure NSG (アプリケーション用)およびOCIセキュリティ・リスト/NSG (データベース用)を使用したサブネット・レベルの分離に依存します。個別のVNets (ハブ・スポークなど)を使用した設計と比較して、ネットワーク・セグメンテーションが少なくなります。すべてのアプリケーションは、同じVNetアドレス空間を共有します。これは、高度にセグメント化された環境では問題になる可能性があります。
4 管理性 比較的単純なネットワーク構成および管理。

VNetピアリング・トポロジ:複数のVMクラスタを持つ同じ可用性ゾーン
vnet-peering-topology.png

No このトポロジが推奨されるユースケース 内容
1 単一アプリケーション・デプロイメント 低レイテンシ通信用のアプリケーションVNetとOracle Database@Azure VNetの間の直接ピアリング。
2 多層アプリケーション・アーキテクチャ 効率的な通信のために、異なるアプリケーション層のVNetsとOracle Database@Azure VNetの間の直接ピアリング。
3 マイクロサービス・アーキテクチャ 複数のマイクロサービスVNetsとOracle Database@Azure VNetの間の直接ピアリングにより、スケーラブルなデプロイメントを実現します。
4 開発およびテスト環境 分離アクセスのために、開発、テストおよび本番のVNetsとOracle Database@Azure VNetの間の直接ピアリング。
5 ディザスタ・リカバリ設定 ディザスタ・リカバリVNetとOracle Database@Azure VNetの間の直接ピアリングにより、効率的なフェイルオーバーを実現します。
6 データ分析およびレポート 分析VNetとOracle Database@Azure VNetの間の直接ピアリングにより、タイムリーなデータ・インサイトを得ることができます。
7 コンプライアンスおよび規制要件 セキュアで効率的なアクセスのために、準拠したVNetsとOracle Database@Azure VNetの間の直接ピアリングを行います。
No コンポーネントの内訳 内容
1 Azureコンポーネント ・VNet (Oracle Database@Azureのホスティング)
・Azureサブネット(委任済)
・VNet(アプリケーションのホスティング)
・Azureサブネット(アプリケーション)
・VNetピアリング接続(リージョン)
・Azureルート表(通常は、特定のオーバーライドが必要でないかぎり、システム・ルートは直接ピアリングで十分です)
・AzureプライベートDNSゾーン(解決のためにピアリングされたVNets間でリンク)
・(グローバル向けオプション) VPN Gateway / Azure Virtual WAN
2 暗黙的なOCIコンポーネント ・サービスVCN
・クライアント・サブネット
・バックアップ・サブネット
・コントロール・プレーン・リンク
・OCIプライベートDNS
・OCIセキュリティ・リスト/NSG
No 重要な考慮事項 内容
1 レイテンシ ピアリングされたVNets間のAzureバックボーン上でトラフィックが直接流れるため、ローカルVNetトポロジと同等の、リージョン・ピアリングのレイテンシが低くなります。グローバル・ピアリングのレイテンシ(VPN/vWAN経由)ははるかに高く、リージョン間の距離によって決まります。
2 コスト VNetピアリングでは、ピアリングされたVNets間のイングレスおよびエグレス・データ転送料金が発生します。多数のVNetsがOracle Database@Azure VNetにピアリングされたメッシュ・シナリオでは、これらのコストはトラフィック・ボリュームに基づいて累積できます。
3 セキュリティ ネットワーク・セキュリティは、アプリケーションVNet/サブネットに適用されるAzure NSGと、Oracle Database@Azure委任サブネット/VNICに適用されるOCIセキュリティ・リスト/NSGに依存します。このモデルには、ハブスポーク・トポロジによって提供される集中検査ポイントがありません。セキュリティ・ポリシー管理は、ピアリングされたVNets全体に分散されます。
4 管理性 構成は、少数のピアリングの場合、ハブ・スポークよりも簡単です。ただし、多数の直接ピアリング関係(フル・メッシュ)の管理は、接続の追跡、潜在的なIPオーバーラップの管理(ただし、ピアリングには重複しないIPが必要)、一貫性のあるルーティングまたはセキュリティ・ポリシーの実装という点で複雑になる可能性があります。
5 スケーラビリティ ピアリング自体はスケーラブルですが、多数の直接ピアリングを管理する操作の複雑さは、ハブ・スポークの構造化されたアプローチと比較して課題になる可能性があります。
6 グローバル接続の制限 追加のトンネリング(VPN)やサービス(vWAN)なしでOracle Database@Azureトラフィックにダイレクト・グローバルVNetピアリングを使用できないことは、リージョン間の単純なアプリケーション・アクセスを設計するための重要な制約です。

Hub & Spoke VNetピアリング・トポロジ:HubとSpokeがある同じリージョンのVNet間の接続
topology-hub-spoke.png

No このトポロジが推奨されるユースケース 内容
1 一元化されたセキュリティ管理 ハブVNetを使用して、複数のスポークVNetsのファイアウォールやVPNゲートウェイなどのセキュリティ・サービスを一元化します。
2 Shared Servicesアクセス すべてのスポークVNetsからアクセス可能なハブVNetで、DNSやActive Directoryなどの共有サービスを有効にします。
3 簡易ネットワーク管理 すべてのスポークVNetsで一貫性のあるアプリケーションを実現するために、ハブVNetでネットワーク・ポリシーおよびルーティングを一元的に管理します。
4 ハイブリッド・クラウド統合 スポークVNetsのAzureリソースとシームレスに統合するために、オンプレミス・ネットワークをハブVNetに接続します。
5 マルチリージョン接続 ハブVNetを使用して、高可用性と自己回復性を実現するために、リージョン・スポークVNets間のグローバル接続を支援します。
6 リソース分離 ハブVNetで集中管理を維持しながら、異なる部門またはプロジェクトを別のスポークVNetsで分離します。
7 コスト最適化 複数のスポークVNetsで共有されるハブVNetにコストの高いネットワーク・リソースを集中管理することで、運用コストを最適化します。
No コンポーネントの内訳 内容
1 Azureコンポーネント ・ハブVNet (共有サービスのホスティング)
・スポークVNet(アプリケーション用)
・スポークVNet (委任サブネットを含むOracle Database@Azureの場合)
・Azureサブネット(委任済)
・Azureサブネット(アプリケーション)
・Azureサブネット(ハブ内のGatewaySubnet)
・Azureサブネット(ハブ内のAzureFirewallSubnetまたはNVAサブネット)
・VNetピアリング(ハブへのスポーク)
・UDRを含むAzureルート表(スポーク、ハブ・サブネット上)
・Azure FirewallまたはサードパーティのNVA (ハブ内)
・Azure VPN/ExpressRouteゲートウェイ(ハブでオプション)
・AzureプライベートDNSゾーン(VNetsにリンク)
2 暗黙的なOCIコンポーネント ・サービスVCN
・クライアント・サブネット
・バックアップ・サブネット
・コントロール・プレーン・リンク
・OCIプライベートDNS
・OCIセキュリティ・リスト/NSG
No 重要な考慮事項 内容
1 集中管理 セキュリティ・ポリシーの適用、接続管理(オンプレミス、クロスリージョン)および共有サービスのデプロイメントに優れた集中管理を提供します。
2 レイテンシ ハブVNetおよびファイアウォール/NVAの可能性がある追加のホップが必要であるため、ローカルVNetトポロジと比較してネットワーク・レイテンシが増加します。各ホップにより遅延が発生し、チャット・アプリケーションにとって重要になる可能性があります。直接スポークツースポーク・ピアリング(実現可能で安全な場合)を使用したり、パフォーマンスが重要な場合に不要なNVAトラバーサルを回避して、ホップを最小化することをお薦めします。
3 コスト ハブを転送するすべてのトラフィックのVNetピアリング料金が発生します。Azure FirewallまたはNVAのライセンスとスループットに関連する大幅なコストに加え、ゲートウェイの潜在的なコストも発生する可能性があります。
4 セキュリティ 一元化された検査とセグメンテーションにより、セキュリティ・ポスチャが強化されました。ただし、PMTUDの複雑さには、接続の問題を回避するために慎重な構成が必要です。
5 管理性 トポロジ全体に必要なVNets、ピアリング構成および複雑なUDR管理の数が増えるため、設定および管理がより複雑になります。

リージョン間のグローバル接続

global-connectivity.png

No このトポロジが推奨されるユースケース 内容
1 グローバル・データ・アクセス グローバル・アプリケーションの複数のリージョンにわたるOracle Database@Azureへのシームレスなアクセスを可能にします。
2 ディザスタ・リカバリ リージョン間の接続を実装して、堅牢なディザスタ・リカバリおよびフェイルオーバー機能を確保します。
3 高可用性 Oracle Database@Azureインスタンスを異なるリージョンに分散することで、高可用性を実現します。
4 パフォーマンス最適化 リージョナル・リソースを最も近いOracle Database@Azureインスタンスに接続することで、アプリケーションのパフォーマンスを最適化します。
5 コンプライアンスとデータ主権 接続性を維持しながら特定のリージョンのデータをホストすることで、コンプライアンスとデータ主権の要件を満たします。
6 一元管理 クロスリージョン接続を使用して、ネットワーク管理を一元化し、運用を合理化します。
7 コスト効率 Oracle Database@Azureのリージョン・リソースと接続性を活用して、運用コストのバランスをとります。
No コンポーネントの内訳 内容
1 Azureコンポーネント ・VNets (プライマリ・リージョンとスタンバイ・リージョン)
・Azureサブネット(各VNetで委任)
・接続サービス: Azure Virtual WAN (ハブ、接続)または VPN Gatewaysまたは VNetピアリング(リージョン、VPNオーバーレイ付きグローバル)
・UDRを含むAzureルート表(選択したパスを介してリージョン間でトラフィックを転送するため)
・Azure Private DNS Zone(vWAN DNS機能または条件付き転送によるクロスリージョン名前解決の戦略が必要)
2 暗黙的なOCIコンポーネント ・サービスVCNs (OCIプライマリ・リージョンとスタンバイ・リージョンのペア)
・クライアント・サブネット、バックアップ・サブネット
・コントロール・プレーン・リンク
・OCIセキュリティ・リスト/NSG
・OCIプライベートDNSゾーン
・OCI DRG。レプリケーションにOCIネットワーク・パスを使用している場合、OCIリモート・ピアリング・ゲートウェイ(RPG)の可能性があります。
3 Oracleコンポーネント Oracle Data Guard構成(プライマリ/スタンバイ・ロール、REDO転送設定)。
No 重要な考慮事項 内容
1 レイテンシ リージョン間ネットワーク・レイテンシは、Data Guardのパフォーマンスおよびレプリケーション・モードの選択に影響する主な要因です(非同期をお薦めします)。特定の接続メカニズム(vWAN、VPN、OCIパス)は、達成された実際のレイテンシに影響します。
2 コスト Azureリージョン間のデータ・エグレス料金は、Azureネットワークを経由するData Guardレプリケーション・トラフィックに対して大きくなる可能性があります。vWAN、VPN Gateways、または潜在的にOCIパスに関連するコスト(OCIクロスリージョンでは最初の10TB/月は無料ですが)を考慮する必要があります。
3 帯域幅 クロスリージョン・ネットワーク・リンクには、レプリケーション・ラグを回避するために、プライマリ・データベースのピークREDO生成率に対応するのに十分な帯域幅が必要です。
4 RPO/RTO 設計は、組織のリカバリ・ポイント目標(RPO)およびリカバリ時間目標(RTO)と一致している必要があります。非同期レプリケーションは、RPO > 0を意味します。RTOは、フェイルオーバー・メカニズム(ファスト・スタート・フェイルオーバーで手動または自動)と、ロールの切替えおよびアプリケーションのリダイレクトにかかる時間によって異なります。
5 複雑性 クロスリージョン・ネットワーキングおよびData Guardを実装および管理すると、シングルリージョン・デプロイメントと比較してかなり複雑になります。フェイルオーバーおよびスイッチオーバーの手順を明確に定義し、定期的にテストする必要があります。
接続パスの選択 デフォルトのAzureパスを介してData Guardトラフィックをルーティングするか、OCIネットワーク・パスを介して明示的にルーティングするかを決定することは、重要な設計決定です。Azureパスは、初期設定ではより簡単に構成できますが、標準の Azureリージョン間のパフォーマンスとコストが適用されます。OCIパスは、より優れたパフォーマンスまたは異なるコスト構造を提供する可能性がありますが、デフォルトのAzureパスをオーバーライドするには、Azure UDRとOCIルーティング・ポリシーの両方を含む、より複雑なルーティング構成が必要です。この決定には、パフォーマンス・テスト、コスト分析および運用機能に基づく慎重な評価が必要です。

Hub & Spoke によるオンプレミス・ネットワーク:HubとSpokeによるオンプレミス (ハイブリッド) 接続

on-prem-hub-spoke.png

No このトポロジが推奨されるユースケース 内容
1 ハイブリッド・クラウド統合 スポークVNetsのAzureリソースとシームレスに統合するために、オンプレミス・ネットワークをハブVNetに接続します。
2 一元化されたセキュリティ管理 ハブVNetを使用して、オンプレミス・リソースとAzureリソースの両方のセキュリティ・サービスを一元化します。
3 データ移行 ハブVNetを介して、オンプレミス・データベースからOracle Database@Azureへのセキュアで効率的なデータ移行を促進します。
4 ディザスタ・リカバリ Oracle Database@Azureへのフェイルオーバーのためにオンプレミス・ネットワークをハブVNetに接続することで、ディザスタ・リカバリ・ソリューションを実装します。
5 コンプライアンスおよび規制要件 Oracle Database@Azureへの制御されたアクセスのためにオンプレミス・ネットワークをハブVNetに安全に接続することで、コンプライアンスを確保します。
6 パフォーマンス最適化 Oracle Database@Azureへの効率的なアクセスのためにオンプレミス・ネットワークを最も近いハブVNetに接続することで、アプリケーション・パフォーマンスを最適化します。
7 リソースの分離 ハブVNetを介してOracle Database@Azureへのセキュアな接続を維持しながら、機密性の高いオンプレミス・リソースを分離します。
No コンポーネントの内訳 内容
1 Azureコンポーネント ・Hub VNet (共通、ホスティングゲートウェイおよびオプションでファイアウォール)
・Oracle Database@AzureスポークVNet
・Azureサブネット(委任済)
・Azureサブネット(ハブ内のGatewaySubnet)
・Azureサブネット(ハブ内のAzureFirewallSubnetまたはNVAサブネット、オプション)
・Azure VPN GatewayまたはAzure ExpressRoute Gateway (ハブ内)
・VNetピアリング(ゲートウェイ・トランジットが有効なハブからOracle Database@Azureスポーク)
・UDRを含むAzureルート表(委任サブネット、GatewaySubnet、潜在的にアプリケーション・サブネット上)
・Azure FirewallまたはNVA (Hubでオプション)
2 暗黙的なOCIコンポーネント ・サービスVCN
・クライアント・サブネット
・バックアップ・サブネット
・コントロール・プレーン・リンク
・OCIセキュリティ・リスト/NSG
3 オンプレミス・コンポーネント ・カスタマ・ゲートウェイ/VPNデバイス/ルーター
・ファイアウォール
・ExpressRoute回路(ExpressRouteを使用している場合)
No 重要な考慮事項 内容
1 帯域幅とレイテンシ ExpressRouteは通常、インターネットベースのVPNと比較して、より高く、より予測可能な帯域幅とより低いレイテンシを提供します。選択肢は、アプリケーションのパフォーマンス要件と予算によって異なります。
2 信頼性&SLA ExpressRouteは通常、VPN Gatewaysと比較して高い可用性SLAを提供します。冗長性は重要です。高可用性のために、複数のVPNトンネル、ゾーン冗長ゲートウェイ、または異なる場所に接続されたデュアルExpressRoute回線を使用します。
3 セキュリティ VPNは、インターネットを介したIPsec暗号化を提供します。ExpressRouteは、パブリック・インターネットをバイパスしてプライベート接続を提供します。必要に応じて、暗号化(プライベート・ピアリングを介したMACsecまたはIPsecトンネルなど)を追加できます。オンプレミスのファイアウォールとAzure Hub内のファイアウォールは、重要なトラフィック・フィルタリングを提供します。
4 ルーティングの複雑さ ルーティング・プロトコル(ExpressRouteおよび動的VPNではBGPが共通)またはオンプレミス、Azure UDRおよびVNetピアリング・ゲートウェイ・トランジット設定の静的ルートを慎重に構成する必要があります。構成の誤りは、接続の失敗や最適ではないルーティングにつながる可能性があります。
5 コスト Azure VPNまたはExpressRoute Gatewayのコスト、ExpressRoute回線料金(ポート速度、データ・プラン、プロバイダ料金)および関連するデータ転送コストが含まれます。

MAA Gold cross zones

azure-gold-sameregion.png
AZ間でData Guardをする場合のNW性能

Data Guard Use Case RTT Latency Observed Network Throughput Observed
Between Exadata VM Clusters, across AZs (London, England) for:

・Redo Transport
・Database migration or standby database instantiation
1.2 milliseconds (for both peering options) Single process throughput:

・13 Gb/sec (OCI VCN Peering (recommended))
・13 Gb/sec (Azure Global Virtual Network)

Maximum parallel throughput:

・70 Gb/sec (X11M) (OCI VCN Peering (recommended))

・70 Gb/sec (X11M) (Azure Global Virtual Network)

MAA Gold cross regions

azure-gold-crossregion.png
Region間でData Guardをする場合のNW性能 (Ashburn, Virginia, USA and London, England)

Data Guard Use Case RTT Latency Observed Network Throughput Observed
Between Exadata VM Clusters across regions (Ashburn, Virginia, USA and London, England) for:

・Redo Transport
・Database migration or standby database instantiation
~76 milliseconds (for both peering options) Single process throughput:

・1.57 Gb/sec (OCI VCN Peering (recommended))
・0.85 Gb/sec (Azure Global Virtual Network)

Maximum parallel throughput:

・60 Gb/sec (X11M) (OCI VCN Peering (recommended))
・45 Gb/sec (X11M) (Azure Global Virtual Network)

ODAAのネットワーク・レイテンシー

ExaDB-DやADB-Sなどを使う場合、OCI上で使うのかAWS/Azure/GCP上で使うのか迷うと思います。特にネットワーク・レイテンシーは気になるところです。

Oracle Database@Azureのネットワーク・レイテンシー計測を日立製作所様が実施されています。

1. ODAA (同一AZ)
2. ODAA (別AZ)
3. Azure Interconnect
4. OCI内部 (同一AD)

下記記事によると、OCI内部 (同一AD)が最もレイテンシーだったようです

関連情報

Autonomous Database@Azure (ADB@Azure) の場合のAzure Portal操作とOCIコンソール操作一覧

OCIドキュメントに、それぞれの操作をどちらのコンソールから実施する必要があるの整理されています。

Oracle Autonomous Databaseの機能 Azure UI OCI UI
プロビジョニング中 選択可能 使用できません。
Autonomous Data Warehouseワークロード・タイプ 選択可能 使用できません。
Autonomous Transaction Processingワークロード・タイプ 選択可能 使用できません。
Autonomous JSONワークロード・タイプ 選択可能 使用できません。
APEXワークロード・タイプ 選択可能 使用できません。
Autonomous Databaseサーバーレス- バージョン19c 選択可能 使用できません。
Autonomous Databaseサーバーレス- バージョン23ai 選択可能 使用できません。
暗号化: 顧客管理キー 使用できません。 選択可能
Autonomous Database Always Freeインスタンス 選択可能 使用できません。
ローカルAutonomous Data Guard 選択可能 使用できません。
クロスリージョンAutonomous Data Guard 選択可能 使用できません。
ローカルAutonomous Databaseクローン 選択可能 選択可能
リージョン間のAutonomous Databaseクローン 選択可能 選択可能
Autonomous Databaseの起動/停止/再起動 使用できません。 選択可能
Autonomous Databaseの自動起動/自動停止 使用できません。 選択可能
ストレージ・スケーリング 選択可能 選択可能
コンピュート・スケーリング 選択可能 選択可能
データベース・ツール 使用できません。 選択可能
データベース接続: 接続文字列 選択可能 選択可能
データベース接続: ウォレット 選択可能 選択可能
データベース接続: Walletローテーション 使用できません。 選択可能
データベース・アクション 使用できません。 選択可能
TLS認証の有効化/無効化 選択可能 選択可能
Autonomous Databaseの名前変更 使用できません。 使用できません。
アクセス制御リスト(ACL)の更新 使用できません。 使用できません。
Oracle Data Safe 使用できません。 選択可能
バックアップとリストア 使用できません。 使用できません。
自動バックアップ 選択可能 使用できません。
ライセンス: ライセンス持込み(BYOL) 選択可能 選択可能
ライセンス: ライセンスの更新 使用できません。 選択可能
メンテナンス・ウィンドウの早期パッチ・レベル 使用できません。 使用できません。
エラスティック・プール 使用できません。 選択可能
Autonomous Databaseの終了 選択可能 使用できません。

Azure向けExadata Databaseサービスはこちら。

Oracle Database@Google Cloudのネットワーク・トポロジー

ODAGで利用される主要なGoogle Cloudコンポーネント

Google Cloudサービス 概要
Google Cloudリージョン Google Cloudリージョンは、リソースをホスティングするためのデータ・センターとインフラストラクチャを含む地理的な領域です。リージョンはゾーンで構成され、ゾーンはリージョン内で相互に分離されます。
Google Cloudゾーン Google Cloudのゾーンは、リージョン内のリソースのデプロイメント領域です。ゾーンはリージョン内で相互に分離され、単一の障害ドメインとして扱われます。
Google Cloudプロジェクト Google Cloudプロジェクトは、Google Workspace APIを使用し、Google Workspaceアドオンまたはアプリを構築するために必要です。クラウド・プロジェクトは、APIの管理、請求の有効化、コラボレータの追加と削除、権限の管理など、すべてのGoogle Cloudサービスの作成、有効化および使用の基礎となります。
Google VPCとサブネット Google VPCは、Compute Engine仮想マシン(VM)インスタンス、Google Kubernetes Engine(GKE)コンテナ、データベース・サービスおよびサーバーレス・ワークロードにネットワーキング機能を提供します。VPCは、クラウドベースのサービスに、グローバルでスケーラブル、かつ柔軟なネットワーキングを提供します。
VPCネットワーク・ピアリング VPCネットワーク・ピアリングは、異なるVPC(プロジェクト間を含む)のリソースがプライベートIPアドレスを使用して通信できるようにVPCネットワークを接続し、ネットワーク・アーキテクチャを簡素化します。
Google Cloud共有VPC 共有仮想プライベートクラウド(VPC)を使用すると、組織は複数のプロジェクトのリソースをホストプロジェクト内の共通のVPCネットワークに接続できます。組織管理者は、ネットワーク・リソースに対する集中管理を維持しながら、アプリケーションの管理をサービス・プロジェクト管理者に委任できます。これにより、構成が簡素化され、これらのリソースは共有VPCネットワークからの内部IPアドレスを使用して相互に安全かつ効率的に通信できるようになります。
ODB Network ODBネットワークは、すべてのデータベース・プロビジョニングの基盤となるGoogle Virtual Private Cloud (VPC)を中心としたメタデータ構成を作成します。ODBネットワークでは、サブネット、CIDR範囲、ルーティングなどのネットワーク構成を抽象化および集中化することで、共有VPCのサポートが可能になります。これにより、ネットワーク管理者は、データベース・デプロイメント・ワークフローとは関係なく接続を管理できます。

MAA Silver

cloud-google-silver.png
Single AZの場合のNW性能

Data Guard Use Case RTT Latency Observed Network Throughput Observed
Application VMs to Exadata VM Cluster (Same Region) ~300 microseconds (same region/zone)

Varies based on placement. For improved application VM latency requirements, a Google support ticket should be filed.
Variable based on VM shape.

See a machine series comparison at https://cloud.google.com/compute/docs/machine-resource#machine_type_comparison

Example: n2-standard-4 (4 vCPUs, 16 GB Memory) 10 Gbps.

単一VPCトポロジ
高パフォーマンス & 低レイテンシが必要な場合は、データベースとアプリケーションを同一VPCに配置します。
google-single-vpc-arch.png

VPCピアリング・トポロジ
Google Cloud上の既存システム (既存VPC) からアクセスする場合は、VPCピアリングを利用します。
このケース場合、VPCピアリングのコストが発生します。
google-vpc-peering-arch.png

共有VPCピアリング・トポロジ
共有VPCを使用すると、組織は複数のプロジェクトのリソースをホスト・プロジェクト内の共通VPCネットワークに接続できます。
google-shared-vpc-arch.png

Hub & Spokeトポロジ
NVA (仮想アプライアンス) を介して、各VPCに接続する構成です。
google-nva-hub-and-spoke-arch.png

複数のVPCトポロジ

異なるGoogle Cloudプロジェクトを使用して、2つの事業部門間でデータベース・ワークロードを分離する場合は、複数のVPCトポロジを使用します。

ODAAWSの 複数VMクラスタで同一AZ に近い構成です。

VMクラスタ・レベルでOracle Exadata Database Serviceのワークロードを分離するには、分離されたプロジェクトVPCに複数のクラスタをデプロイします。

次のものを使用します。

  • 複数のVMクラスタは、同じOracle Exadata Database Serviceインフラストラクチャを共有します。
  • 各VMクラスタは、異なるVPCに接続されます。
  • Oracle Exadata Database ServiceインフラストラクチャおよびVMクラスタは、様々なプロジェクトの一部にできます(新しいVMクラスタをデプロイするときにOracle Exadata Database Service Infrastructureプロジェクトを選択します)
    google-multiple-vpc-arch.png

MAA Gold cross zones

cloud-gold-google.png
AZ間でData Guardをする場合のNW性能

Data Guard Use Case RTT Latency Observed Network Throughput Observed
Between Exadata VM Clusters for:

・Redo Transport
・Database migration or standby database instantiation

Example data is for a configuration between London, England (LHR) and Frankfurt Germany (FRA). Results will vary between different regions.
12 ms (FRA-LHR) FRA-LHR example

1 process (min 1.4 Gb/sec)
・OCI VCN Peering: 2.1 Gb/s (250 MB/s)
・Google Cloud VPC Networking*: 2.7 Gb/s (300 MB/s)

4 processes:
・OCI VCN Peering: 9.1 Gb/s (1137 MB/s)

・Google Cloud VPC Networking*: 8.3 Gb/s (1037 MB/s)

10 processes (min 8 Gb/sec):
・OCI VCN Peering: 22.6 Gb/s (2825 MB/s)
・Google Cloud VPC Networking*: 11.4 Gb/s (1425 MB/s)

*Google Cloud VPC networking throughput results are heavily dependent upon the Cloud Interconnect VLAN attachments in both regions having 10Gbps bandwidth (default 2Gbps). File a Google support ticket to request the increase or observed throughput is significantly less.

Network Throughput Example (FRA-LHR)

# Processes OCI VCN Peering Google Cloud VPC Networking Minimum Expectations
1 2.1 Gb/sec (260 MB/sec) 2.7 Gb/sec (300 MB/sec) 2 Gb/sec (250 MB/sec)
4 9.1 Gb/sec (1137 MB/sec) 8.3 Gb/sec (1037 MB/sec)
10 22.6 Gb/sec (2825 MB/sec) 11.4 Gb/sec (1425 MB/sec) 8 Gb/sec (1000 MB/sec)

Autonomous Database@Google Cloud (ADB@Google Cloud) の場合のGoogle Cloud Portal操作とOCIコンソール操作一覧

OCIドキュメントに、それぞれの操作をどちらのコンソールから実施する必要があるの整理されています

Oracle Autonomous Databaseの機能 GoogleクラウドUI OCI UI
プロビジョニング中 選択可能 使用できません。
Autonomous Data Warehouseワークロード・タイプ 選択可能 使用できません。
Autonomous Transaction Processingワークロード・タイプ 選択可能 使用できません。
Autonomous JSONワークロード・タイプ 選択可能 使用できません。
APEXワークロード・タイプ 選択可能 使用できません。
Autonomous Databaseサーバーレス- バージョン19c 選択可能 使用できません。
Autonomous Databaseサーバーレス- バージョン23ai 選択可能 使用できません。
暗号化: 顧客管理キー 使用できません。 使用できません。
Autonomous Database Always Freeインスタンス 使用できません。 使用できません。
ローカルAutonomous Data Guard 使用できません。 使用できません。
クロスリージョンAutonomous Data Guard 選択可能 使用できません。
ローカルAutonomous Databaseクローン 使用できません。 使用できません。
リージョン間のAutonomous Databaseクローン 使用できません。 使用できません。
Autonomous Databaseの起動/停止/再起動 選択可能 選択可能
Autonomous Databaseの自動起動/自動停止 使用できません。 選択可能
ストレージ・スケーリング 使用できません。 選択可能
コンピュート・スケーリング 使用できません。 選択可能
データベース・ツール 使用できません。 選択可能
データベース接続: 接続文字列 選択可能 選択可能
データベース接続: ウォレット 使用できません。 使用できません。
データベース接続: Walletローテーション 使用できません。 選択可能
データベース・アクション 使用できません。 選択可能
TLS認証の有効化/無効化 選択可能 使用できません。
Autonomous Databaseの名前変更 使用できません。 使用できません。
アクセス制御リスト(ACL)の更新 使用できません。 使用できません。
Oracle Data Safe 使用できません。 選択可能
バックアップとリストア 使用できません。 使用できません。
自動バックアップ 選択可能 使用できません。
ライセンス: ライセンス持込み(BYOL) 選択可能 選択可能
ライセンス: ライセンスの更新 使用できません。 選択可能
メンテナンス・ウィンドウの早期パッチ・レベル 使用できません。 使用できません。
エラスティック・プール 使用できません。 選択可能
Autonomous Databaseの終了 選択可能 使用できません。

セキュリティ

コンプライアンス

2025年10月時点の情報のため、最新情報はドキュメントをご確認ください。

監査プログラム Oracle Database@AWS (ODAAWS) Oracle Database@Azure (ODAA) Oracle Database@GCP (ODAG)
SOC 1 (システムおよび組織管理1) サポート サポート サポート
SOC 2 (システムおよび組織管理2) サポート サポート サポート
SOC 3 (システムおよび組織管理3) サポート サポート サポート
HIPAA (医療保険の相互運用性と説明責任法律) サポート サポート サポート
C5 (Cloud Computing Compliance Controls Catalogue - ドイツ) サポート サポート サポート
CSA STARアテステーション サポート サポート サポート
CSA STAR認証 サポート サポート サポート
HDS(フランス・ドネ・ド・サンテ) サポート サポート サポート
ISO/IEC 9001 (Quality Management) サポート サポート サポート
ISO/IEC 20000-1 (Service Management) サポート サポート サポート
ISO/IEC 27001(情報セキュリティマネジメント) サポート サポート サポート
ISO/IEC 27017(クラウドサービスの情報セキュリティ) サポート サポート サポート
ISO/IEC 27018 (パブリッククラウドにおける個人識別情報) サポート サポート サポート
ISO/IEC 27701(個人情報管理) サポート サポート サポート
ISO/IEC 22301(事業継続マネジメント) サポート サポート サポート
PCI DSS (Payment Card Industry Data Security Standard) サポート サポート サポート
HITRUST (Health Information Trust Alliance、HITRUST) サポート サポート サポート
MTCS(多層クラウド・セキュリティ- シンガポール) - サポート -
GSMA(GSM協会) - サポート -
IRAP(Infosec Registered Assessors Program - オーストラリア) - 保護 - サポート -
ISMAP(情報システムセキュリティマネジメント・アセスメントプログラム) - サポート -
FISC(金融情報システムセンター) - サポート -
EU CoCレベル2 - - サポート

Key Management

DB@Hyperscaler のTDEキー (Transparent Data Encryption; 透過的データ暗号化) をファイルベースのOracle ウォレットまたはOCI Vaultに格納できます。

DB@Hyperscaler で利用できる各CSPのKey Managemnentはこちらです (2025年10月現在)。

Oracle Database@AWS (ODAAWS) Oracle Database@Azure (ODAA) Oracle Database@GCP (ODAG)
ExaDB-D X9M/X11M ・OCI Vault ・OCI Vault
・Azure Key Vault (AKV)
・OCI Vault
・Google Cloud Key Management (Cloud KMS)
ExaDB-XS (Exascale) - ・OCI Vault ・OCI Vault
ADB-S - ・OCI Vault ・OCI Vault
ADB-D ・OCI Vault - -
BaseDB - ・OCI Vault ・OCI Vault

ODAA + Azure Key Vault

2025年6月24日のサービス・アップデートで、ExaDB-D@Azureの暗号化キーをAzure Key Vaultに格納できるようになっています。

ODAAでAzure Key Vaultを利用した場合のアーキテクチャはこちらです。

ExaDB-D@Google CloudでのGoogle Cloud Key Managementのサポート

2025年9月2日のサービス・アップデートでGMEKが利用可能になったようです。

Google Cloud Key Management Integration for Exadata Database Service on Oracle Database@Google Cloud

  • ServiceDatabase
  • Release Date: September 02, 2025

Exadata Database Service on Oracle Database@Google Cloud now supports integration with Google Cloud Platform's Key Management Service (KMS). This enhancement allows users to manage Transparent Data Encryption (TDE) master encryption keys (MEKs) using GCP Customer Managed Encryption Keys (CMEKs).

Previously, Transparent Data Encryption (TDE) master encryption keys (MEKs) could only be stored in a file-based Oracle Wallet, Oracle Cloud Infrastructure (OCI) Vault, or Oracle Key Vault (OKV). With this update, users can now store and manage MEKs directly in GCP KMS, providing improved key lifecycle control and alignment with organization-specific security policies.

データベースの監査ログ

Oracle Database 19cまでは従来型監査と統合監査 (Unified Audit) の併用が可能でしたが、Oracle Database 23aiからの統合監査 (Unified Audit)のみとなりました。

従来の監査のサポート終了

Oracle Database 23aiでは、従来の監査はサポートされなくなりました。統合監査を使用することをお薦めします。

日付: 2023年4月

Oracle Database 23ai以降では、統合監査が、Oracle Database監査を実行するための方法です。統合監査では、選択的かつ効果的な監査をより柔軟に実行できます。これは、企業にとって重要なアクティビティに重点を置くために役立ちます。統合監査には、単一のセキュアな統合証跡、監査選択性に関する条件ポリシー、および簡潔性に関する事前構成済のデフォルト・ポリシーがあります。セキュリティとコンプライアンスの向上のために、統合監査の使用をお薦めします。

従来型監査と統合監査 (Unified Audit) の違いについてはこちらをご確認ください。

Oracle Databaseの監査ログの保管先としては主に2種類あります。

  1. OCI Data Safe
  2. OCI Log Analytics

単に監査ログを保管だけしておき、シンプルな閲覧であればOCI Data Safe、監査ログをビジュアライズ化させより見やすくログ分析をしたい場合は OCI Log Analyticsを利用するのがよいでしょう。
また、監査ログはOCI Log Analyticsに取得させ、Data SafeではセキュリティアセスメントなどのDBセキュリティ機能を利用、というような併用も可能です。この場合は、Data Safeは課金されず、課金されるのはOCI Log Analyticsのみとなります。

OCI Data Safe OCI Log Analytics
監査ログの取得先 監査表 (AUDSYS.AUD$UNIFIED; 統合監査証跡) 監査表 (AUDSYS.AUD$UNIFIED; 統合監査証跡)
保存できるログ量 無制限 無制限
DBへの接続 プライベート・エンドポイント経由 管理エージェント経由
ログの閲覧 シンプル ログ分析ツールのためビジュアライズ。生成AIを利用したログ分析も可能 (LoganAI)。
その他 監査ログの保存以外に次の機能も利用可能。
・DBのセキュリティアセスメント
・DBのユーザーアセスメント
SQL Firewall (DB 23aiからの機能)
・機密データ検出
・データマスキング
ログ分析ツールのため、OSやアプリのログ、VCN Flow Logなどの各種ログを取り込んでログ分析が可能です。
課金 ・課金対象は、保存する監査レコード数です。
・無償枠:100万レコード/月
・有償:月100万レコード以上の場合、1万レコードあたり15.5円 (2025年10月現在)
・課金はUnit単位で行われます。
・1 Unit = 300 GB
・Active Storage (最初の35 Unitまで):¥57,660/Unit/月 (最初の10GBまで無償)
・Active Storage (36〜103 Unitまで):¥40,362/Unit/月
・Active Storage (104Unit以降):¥34,596/Unit/月
・Archive Storage:¥3.1/Unit/時間
※アーカイブは、アクティブ・ストレージに30日以上経過し、1 TBを超えるデータが対象
(2025年10月現在)

OCI Data SafeはDB@Hyperscalerもサポートするようになっています。

Oracle Database@AWS (ODAAWS) Oracle Database@Azure (ODAA) Oracle Database@GCP (ODAG)
OCI Data Safe YES (ExaDB-D) YES (ExaDB-D) YES (ExaDB-D)
OCI Log Analytics YES (※1) YES (※1) YES (※1)

※1:通常のOCIと同様に、管理エージェントをインストールすることができると思いますので、管理エージェントをインストールできればOCI Log Analyticsに監査ログの取得が可能です。

その他のデータベース・セキュリティ

Oracle Databaseでは様々なセキュリティ機能があります。DB@Hyperscalerでも従来からある各種セキュリティ機能が利用できますので、これらを利用しセキュリティも強化しましょう。

データベースのバックアップ

物理バックアップ - 自動バックアップ

自動バックアップ (物理バックアップ) を取得する方法としては3種類あります。

  1. Zero Data Loss Autonomous Recovery Service / Autonomous Recovery Service (ZRCV / RCV)
  2. OCI Object Storage (Oracle管理のバケット)
  3. DB@Hyperscaler側のオブジェクト・ストレージ

他クラウドのオブジェクト・ストレージへの対応
2025年10月現在は、Amazon S3のみ対応しており、Azure Blob Storage、Google Cloud Storageは未対応

推奨はZRCV/RCVです。

なお、ODAAWSの場合は、コンソールからはデフォルトでAmazon S3が表示されるようです。

また、これまではZRCV/RCVの自動バックアップはOCIへ格納されていましたが、2025年9月、10月のサービス・アップデートによりDB@Hyperscalerが存在するクラウド側 (AWS, Azure, GCP) へ格納できるようになりました。

DB@Hyperscaler Oracle Database@AWS (ODAAWS) Oracle Database@Azure (ODAA) Oracle Database@GCP (ODAG)
ZRCV / RCV in OCI
(保存先:OCI) (※3) YES YES YES
ZRCV / RCV in Partner Cloud (※3)
※保存先:AWS、Azure、GCP YES YES YES
Object Storage (Oracle Managed) への自動バックアップ
※保存先:OCI YES YES YES
Amazon S3、Azure Blob、Google Cloud Storage への自動バックアップ YES - -

リカバリ・サービスは、Oracle Multicloudデータベースをサポートし、マルチクラウド・データベースが存在するのと同じクラウドの場所にバックアップを格納する柔軟性も提供します。

リカバリ・サービスは、次のOracle Multicloudデータベース・サービスをサポートしています。

  • Oracle Database@Azure
  • Oracle Database@Google Cloud
  • Oracle Database@AWS

下記は、ODAAでZRCV/RCVを使用した場合のアーキテクチャです。
db-autonomous-recovery-dbatazure.png

OCIでの設定例になりますが、DB@Hyperscalerの設定時の参考になると思います。

ZRCV/RCVに取得した自動バックアップを別リージョンにレプリケーションできるか?

2025年10月時点では、ZRCV/RCVにはバックアップ・レプリケーション機能はありません。

将来、レプリケーション機能が追加されるかもしれませんが、それまでは次の方法となります。

  1. Cross Region Data Guard (推奨)
  2. 手動バックアップ + OCI Object Storageのリモート・レプリケーション

Data Guard構成時のスタンバイ側での自動バックアップ (Cross Region Data Guard)

ExaDB/BaseDBで自動Data Guard (Data Guard Association / Data Guard Group) を利用している場合は、スタンバイ・データベースからZRCV/RCVに自動バックアップを取得できます。

この機能は、DB@Hyperscalerでも使えると思いますので、検証されたかたはQiitaの記事にしてください。

項目 内容
自動バックアップの設定 (有効化) ・プライマリ・ロールのみに設定
・スタンバイ・ロールのみに設定
・両方に設定
※1:両方に設定する場合は、バックアップの取得先 (OCI Object StorageかZRCV/RCVか) を揃える必要がある
※2:バックアップの取得先を変更する場合は、プライマリ、スタンバイのいずれかで一度自動バックアップを無効化する必要がある
リストアやバックアップの利活用機能 ・スタンバイのバックアップを利用して、同じリージョンの別ADや異なるリージョンに新規データベース作成が可能
・ZRCV/RCVの場合は、取得元とリストア先のデータベース・ロールが異なっていてもリストア可能 (スタンバイから取得したバックアップをプライマリにリストア、またはその逆)
ロール変換時の自動バックアップの動作 ・プライマリで自動バックアップが有効な場合、スイッチ・オーバー時にスタンバイ・ロールになってもバックアップ取得継続
・スタンバイで自動バックアップが有効な場合、フェイル・オーバー時にプライマリ・ロールになってもバックアップ取得継続。

余談ですが、、、

通常のOCI側では、一部のリージョン (2025年10月現在、日本では東京リージョンが対象) でBaseDB、ExaDB-XS (Exascale)、ExaDB-Dの自動バックアップ取得先としてOCI Object Storage (Oracle管理のバケット) が選択できなくなりました。

2025年8月6日以降の新規テナントが対象で、既存テナントへの影響はありません。また、ユーザー管理のOCI Object Storageへの手動バックアップは従来通り行えます。

2025年10月現在、DB@Hyperscalerは対象ではないようですが、いつか対象になるかもしれませんね。サービス・アップデートなどの情報を追いかけましょう。
スクリーンショット 2025-10-10 20.20.39.png

参考

2024年8月22日のサービス・アップデートで、ExaDB-Dの自動バックアップを別リージョンのExaDB-Dへリストアする機能も登場しています (クロス・リージョン・リストア)。

Restore a Backup to Create a Database Across Regions

  • ServicesDatabase
  • Release Date: August 22, 2024

With this enhancement, when the region is up, you can:

  • use an existing backup and restore it to create a database (out-of-place restore) either within the same availability domain or in a different availability domain across regions, regardless of whether the backup was created with backup destination Object Storage or Autonomous Recovery Service
  • restore a backup taken on either a database that was configured using host-based wallets (local wallet) or OCI Vault

Related Topics

Parent topic: What’s New in Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure

物理バックアップ - 手動バックアップ

取得した物理バックアップを二次バックアップとして別リージョンに保管したい場合、は手動バックアップをOCI Object Storageに取得する方法になると思います。

ExaDB-D/ExaDB-XSの場合

ExaDBで、手動バックアップを取得する場合はdbaascli コマンドを使います。

  1. dbaascli コマンドで手動バックアップを顧客任意のOCI Object Storageバケットへ取得
  2. OCI Object Storageのレプリケーション機能で別リージョンのOCI Object Storageバケットへコピー

この方法手順のイメージは次の記事がわかりやすいです。

補足

注意:

  • ExaDBでも手動バックアップ時にRMANの利用は推奨されていません。
  • 手動バックアップを行う場合は自動バックアップの無効化が必要です。

オプション3: RMANを使用したバックアップ

バックアップは、お客様が所有するカスタマイズ・スクリプトとともにRMANを使用して直接取得できます。 ただし、Oracleはこのアプローチを推奨しません。

BaseDBの場合

BaseDBで手動バックアップをOCI Object Storageへ取得する場合は、 Oracle Database Cloud Backup Module が必要必要になります。

詳細は下記をご確認ください。

論理バックアップ - 手動バックアップ

Data Pumpをつかってテーブルの論理バックアップを取得し、OCI Object Storageへ取得することがあると思います。

そして、取得した論理バックアップを別リージョンへレプリケーションする要件もあると思います。
考え方は、基本的には上記と同じです。

ODAAWSの場合

Amazon S3上にDataPump Exportなどを行いたい場合は、Amazon S3 integration をが必要なようです。Amazon S3 integration をするためには Amazon VPC Lattice も必要になるようです。

詳細はAWSのドキュメントを確認してください

You can store Oracle managed automatic backups in Amazon S3 for backup upload and consumption by Oracle Database@AWS. This feature is supported through integration with Amazon VPC Lattice. You can enable direct access to Amazon S3 from your ODB network.

データ移行

2025年10月現在:最新情報はOracle Multicloud Capabilitiesを参照してください。

Multicloud 論理オフライン 論理オンライン 物理オフライン 物理オンライン Choose Storage Solution
ExaDB-D@AWS Step-by-Step Guide Step-by-Step Guide Step-by-Step Guide Step-by-Step Guide Blog Post
ADB-D@AWS Step-by-Step Guide Step-by-Step Guide Not Supported Not Supported Blog Post
ExaDB-D@Azure Step-by-Step Guide Step-by-Step Guide Step-by-Step Guide Step-by-Step Guide Blog Post
ExaDB-XS@Azure Planned Planned Planned Planned Planned
ADB-S@Azure Step-by-Step Guide Step-by-Step Guide Not Supported Not Supported Blog Post
ExaDB-D@Google Step-by-Step Guide Step-by-Step Guide Step-by-Step Guide Step-by-Step Guide Blog Post
ADB-S@Google Step-by-Step Guide Step-by-Step Guide Not Supported Not Supported Blog Post

ZDM (Oracle Zero Downtime Migration)

DB@Hyperscalerへのデータ移行の推奨ツールはZDM (Oracle Zero Downtime Migration) のようです。Azureドキュメント側でもODAAへの移行はZDMの使用をすすめています。

移行プロセスに Oracle Zero Downtime Migration を使用することを検討してください

ZDMでは論理/物理でのオフライン/オンライン移行が可能、内部的には次の技術が使用されています。

論理移行 物理移行
オフライン移行 Data Pump RMAN
オンライン移行 Data Pump + GoldenGate RMAN + Data Guard

ZDMを使うことで、手動でData Pumpなどを使う際の手間を簡素化してくれます。

例えば、内部的にCPAT (Cloud Premigration Advisor Tool; クラウド移行前アドバイザー・ツール) が使用されます。CPATを使うことで、移行前の妨げになるような要因をチェックできます。手動で実行もできますが、ZDM/OCI DMSではこのチェックが内部的に行われます。

OCI DMS (OCI Database Migration)

ZDMのOCIマネージメント・サービスが OCI DMS (OCI Database Migration) になります。ZDMがコマンド・ベースでの操作に対し、OCI DMSはGUIベースの操作になります。ZDM、OCI DMSともにサービス価格は無料です。

OCIドキュメントではサポートされているターゲットDBは以下です。

Oracle Database@AWS (ODAAWS) Oracle Database@Azure (ODAA) Oracle Database@GCP (ODAG)
OCI DMSがサポートしているDB@DB@Hyperscaler
OCIドキュメントには記載がない (2025年10月時点)
YES
OCIドキュメントに記載あり。
YES
OCIドキュメントに記載はないがステップバイステップのドキュメントが存在する。

注意点:ソース・データベースがWindowsの場合は、ZDM / OCI DMSは使用できません。

Supported Source Environments
Oracle Cloud Infrastructure co-managed databases or on-premises environments
Amazon Web Services RDS Oracle Database
Linux-x86-64 (all migration modes)
IBM AIX (using logical migration)
Oracle Solaris on SPARC (64-Bit) (using logical migration)

Oracle Migration Methods Advisor (データベース移行方法計画アドバイザ)

いまの既存の環境移行する場合に、どのような移行の選択肢があるのかをアドバイスしてくれるツールもありますので、移行方式を選択するときの参考にしてください。

物理移行

ZDMによる物理オフライン移行 (RMAN Backup & Restore)

内部的にRMANのBackup & Restoreの技術を使って移行します。

スクリーンショット 2025-10-11 10.03.25.png

ExaDB-D@AWSでのZDMによる物理オンライン移行の例

15995855348.png

ExaDB-D@AzureでのZDMによる物理オンライン移行の例

ExaDB-D@Google CloudでのZDMによる物理オンライン移行の例

13357044756.png

ZDMによる物理オンライン移行 (RMAN Backup & Restore + Data Guard)

初回移行をRMAN Backup & Restoreで行い、差分移行をData Guardで行います。

スクリーンショット 2025-10-11 10.10.10.png

注意点1:Data Guardを組むため、プライマリとスタンバイで以下を一致させる必要があります。

  • Oracle Databaseのパッチレベル
  • DB構造 (例:CDB or Non-CDB)
  • Enterprise Editionオプション

スクリーンショット 2025-10-11 10.16.24.png

注意点2:ターゲットDBのDB@Hyperscaler側ではデフォルトで暗号化 (TDE) されています。
ソースDB側がEnterprise EditionでもOracle Advanced Securityライセンスが無く、暗号化 (TDE) されていないケースも多いと思います。この場合、EEオプションが一致していませんが、Data Guardが組めなくなるわけではありません。ただし、暗号化されてない部分での注意点があるので、詳細は下記をご確認ください。

注意点3:ZDM/OCI ZDMはソースDBがWindowsの場合は利用できません。
この場合はこれまで通り、手動でData Guardを組んでのスイッチオーバーでの移行や別の移行方法になるでしょう。

参考:
Oracle Database 12.2 (12cR2) からPDB Refreshable Clone PDB (リフレッシュ可能PDB) という機能がでています。
また、Oracle Database 21.3からPDBオープン時のリプレイ・アップグレードという機能もでています。DB21c以降は、他のCDBからクローン/移動されたPDBのバージョンが古い場合、PDBオープン時に必要なPDBのアップグレードを自動で実施することが可能です。

DB Version アップグレード方法 新規CDBにPDBをPlugしたあとの動作
DB 19cまで 手動アップグレード 手動でアップグレードスクリプトの実行が必要
DB 21c 移行 自動アップグレード PDBオープン時に自動でPDBアップグレードを実施

論理移行

ZDMによる論理オフライン移行 (Data Pump)

内部的にData Pumpの技術を使った移行です。

スクリーンショット 2025-10-11 10.26.03.png

ZDMに関わらず、Data Pump利用する場合に適用すべき推奨パッチも提供されています。

ExaDB-D@AWSでのZDMによる論理オフライン移行の例

14627273935.png

ExaDB-D@AzureでのZDMによる論理オフライン移行の例

14715864290.png

ExaDB-D@Google CloudでのZDMによる論理オフライン移行の例

12941527112.png

ZDMによる論理オンライン移行 (Data Pump + GoldenGate)

ZDM/OCI DMSの論理オンライン移行では、内部的にGoldenGateが利用されます。OCIマーケットプレイスのGoldenGateを利用することで、利用開始から183日まではGoldenGateライセンスが無償になります。184日 (6ヶ月)以降はGoldenGateライセンスが必要になりますので注意ください。

補足:GoldenGateライセンスのカウントの考え

  • GoldenGateの接続対象の”DBが稼動しているHWのProc数”でカウントします。
  • GoldenGateをインストールしているHWではありませんのでご注意ください。
  • Oracle DatabaseがSE/SE2の場合はDBライセンスがソケット課金であっても、GoldenGateはProcessor数でカウントします。
  • 上記はOracle to Oracle (GoldenGate for Oracle) のケースです。

OCI DMSの場合だと、OCIマケプレ版GoldenGate以外にも、OCI GoldenGateを選択することができます。OCI GoldenGateはOCI GoldenGateで利用するコア数の課金となり、ライセンス不要で利用することも可能です。

ZDM OCI DMS
OCIマケプレ版GG
OCI GG -

注意点1:
GoldenGateを利用する場合、推奨パッチをソースDBに適用する必要があります。パッチによってはダウンタイムが必要 (ローリング適用できない) な可能性があるため、パッチのREADMEを確認しましょう。

注意点2:

OCI GoldenGateは自動アップグレードされます。

指定した時間枠内に手動でアップグレードしない場合、デプロイメントは、この時間枠の最後に自動的に最新バージョンにアップグレードされます。

現在デプロイ済みのOCI GoldenGate 21cは**2026年5月にOCI GoldenGate 23aiに自動アップグレードされます。**GoldenGate 23aiからDB 19c以降をサポートするようになっているため、2026年5月以降はソースDBが18c以下の場合はOCI GoldenGateが利用できませんのでご注意ください。On-Premises GoldenGateの利用または、別の移行方式をご検討ください。

2026年5月以降、すべての21cデータ・レプリケーション・デプロイメントが23aiに自動アップグレードされます。リリース日はリージョン間で異なる場合があります。

注意3:
例えば、ダウンタイムストリーム構成を行う場合は、ZDM/OCI DMSは使えません (2025年10月現在)。
ダウンストリーム構成では、ソースDBのREDOをマイニングDBに転送し、マイニングDBに転送されたREDOをGoldenGateが使用してターゲットDBに適用します。そのため、ソースDBへの負荷を少なくできます。
このような構成では、ZDM/OCI DMSではなく、On-Premises GoldenGate/OCI GoldenGate を利用する必要があります。

スクリーンショット 2025-10-11 11.18.55.png

ExaDB-D@AWSでのZDMによる論理オンライン移行の例

14670727666.png

ExaDB-D@AzureでのZDMによる論理オンライン移行の例

14714883605.png

ExaDB-D@Google CloudでのZDMによる論理オンライン移行の例

12969446928.png

DR (Disaster Recovery)

Cross-Service Data Guard (ExaDB-DとExaDB-XS間のData GuarD)

2025年9月4日のサービス・アップデートで、ExaDB-DとExaDB-XS (Exascale) 間でData Guardを組めるようになりました。Cross-Service Data GuardはDB 23aiで利用可能です。

これまではExaDB-D同士のData Guardとなっていました。

スタンバイ側ExaDB-Dのコア数 (OCPU / ECPU) を下げることでコストを抑えれるため、On-Premises ExadataのときよりData Guardが組みやすくなっていました。とはいえ、Exadata Infrastructure部分の課金 (インフラ課金) はあるため、コスト観点でData Guardを躊躇されていた方もいらっしゃると思います。

ExaDB-XSは、BaseDBとExaDB-Dの中間に位置づけられるサービスです。ExaDB-Dよりもスモールスタートができるため、安価に利用開始が可能です (※構成によってはExaDB-Dよりも費用が高くなる可能性はあります。事前に見積もってみましょう。)

この機能で災害対策側 (スタンバイ側) をExaDB-XSにすることで、より安価にData Guardが組めるようになりました。Cross-Service Data Guardを検証された方がいたらQiitaの記事にしてください。

スクリーンショット 2025-10-11 12.42.47.png

スクリーンショット 2025-10-11 12.43.12.png

ExaDB-XSの参考情報

ExaDB-XSはこれまで23aiのみしか利用できませんでしたが、2025年8月のサービス・アップデートで19cも利用可能になりました。

注意:ExaDB-XS (19c) ではExadata 固有機能 (例:Smart Scanなど) は利用できません。

Release Date September 25, 2025

Oracle Database 19c on ExaDB-XS is now available in the following regions:

  • NRT: Japan East (Tokyo)
  • ORD: US Midwest (Chicago)
  • VCP: Brazil Southeast (Vinhedo)
  • AGA: Salt Lake City, UT
  • GRU: Brazil East (Sao Paulo)
  • JED: Saudi Arabia West (Jeddah)
  • ICN: South Korea Central (Seoul)
  • SYD: Australia East (Sydney)
  • XSP: Singapore West (Singapore)

スクリーンショット 2025-10-11 12.44.30.png

運用監視

Oracle Database@AWS (ODAAWS) Oracle Database@Azure (ODAA) Oracle Database@GCP (ODAG)
OCI Database Management - YES -
OCI Ops Insight - YES -
OCI Log Analytics YES YES YES
各CSP固有サービス ・Amazon CloudWatch
・Amazon EventBridge
・AWS CloudTrail
・AWSコスト割当タグ
・Azure Monitor
・Azure Event Hub
・Azure Log Analytics
・Google Cloud Observanility
・Eventarc
・Google Cloud Audit Logs
  • Oracle Database@AWS「Monitor
  • Oracle Database@Azure「Monitor
  • Oracle Database@Google Cloud「Monitor

DB@Hyperscalerのメトリック監視でAmazon CloudWatchやAzure Monitorの利用が可能です。

それと併用してOCI Ops InsightOCI Database Managementの利用を検討してはどうでしょうか。

OCI Ops Insightでは、リソース使用率のトレンド分析や需要予測を行う「キャパシティ・プランニング」や長期保存されたSQLのパフォーマンス・データを分析する「SQL Insight」などの機能があいります。例えば、ExaDB-DにDBを集約した場合、データ量がどんどん増えていくと思います。その際に、どのタイミングでStorage Serverを追加したほうがいいのかや、コア数の増減をどのタイミングで実施すればいいのかを判断するための情報を確認できます。

スクリーンショット 2025-10-11 22.11.33.png

また、Oracle Databaseのパフォーマンス管理やAWRレポートの取得のためにOracle Enterprise Manager (OEM) を使用することもあると思います。AWS EC2、Azure VM、Google Compute Engine上にOEMをインストールして使用しても良いですが、仮想マシンの管理やOEMへのパッチ適用なども必要となります。

OCI Database ManagementはOEMのOCIマネージド・サービスになります。
OCI Database ManagementはOEMのOCIマネージド・サービスになります。

SQLのパフォーマンス情報がわかるダッシュボードや、SQLチューニング・アドバイザーの実施、アラート・ログやバックアップ、Data Guardの監視など様々な機能があります。

これらは、AWS、Azure、GCPにはないサービスだと思います。これらを活用することでよりデータベースの監視がやりやすくなると思います。

スクリーンショット 2025-10-11 22.21.12.png

まとめ

  • Private Offerには時間がかかります。Billing Account IDを間違えないように気をつけましょう。
  • 利用する物理AZを必ず確認しましょう。間違えるとレイテンシーの影響などを受けます。
  • ネットワーク構成が複雑になります。
  • ネットワーク費用にも注意が必要です。
  • サポート体制も複雑になります。TAMのつく有償サポートの利用を検討しましょう

参考情報

Oracle Database@AWS関係の参考情報

カテゴリー 日付 日本語 英語
Multicloud Solutions マルチクラウド・ソリューション Multicloud Solutions
Multicloud Capabilities Oracle Multicloud Capabilities
OCIドキュメント Oracle Database@AWS Oracle Database@AWS
AWSドキュメント Oracle Database@AWS Documentation
OCI側のFAQ Oracle Database@AWSに関するFAQ Oracle Database@AWS FAQ
Oracle Services contracts Oracle Database@AWS Credits Service Descriptions
Oracle Database 23ai:High Availability Overview and Best Practices 「36 Oracle Maximum Availability Architecture for Multicloud」- 「Oracle Maximum Availability Architecture for Oracle Database@AWS
ソリューションプレイブック 2025年7月8日 Oracle Databaseのネットワーク・トポロジについて学習@ AWS Learn about network topologies for Oracle Database@AWS
ソリューションプレイブック 2025年8月26日 Oracle Database@AWSでのクロスゾーンData Guardを使用したディザスタ・リカバリの実装 Implement Disaster Recovery with Cross-Zone Data Guard on Oracle Database@AWS
ソリューションプレイブック 2025年8月28日 Oracle Database@AWS上のリージョン間Active Data Guardによるディザスタ・リカバリの実装 Implement disaster recovery with cross-regional Active Data Guard on Oracle Database@AWS
ソリューションプレイブック 2025年9月29日 Oracle Database@AWSのローカルおよびリージョナル・スタンバイによるディザスタ・リカバリの実装 Implement disaster recovery with local and regional standbys on Oracle Database@AWS
ソリューションプレイブック 2025年9月29日 Active Data Guard遠隔同期をデプロイして、Oracle Database@AWSリージョン間でデータを保護 Deploy Active Data Guard Far Sync to protect data across Oracle Database@AWS regions
参照アーキテクチャ 2025年7月8日 Oracle Databaseのデプロイ@AWS Deploy Oracle Database@AWS
参照アーキテクチャ 2025年10月12日 Oracle Database@AWSへのOracle E-Business Suiteのデプロイ Deploy Oracle E-Business Suite on Oracle Database@AWS
チュートリアル 2025年7月8日 Oracle Database@AWSでのOracle Exadata Database Serviceのプロビジョニング Provision Oracle Exadata Database Service in Oracle Database@AWS
チュートリアル 2025年7月9日 Oracle Database@AWSでのAutonomous Database on Dedicated Exadata Infrastructureの開始 Get Started with Autonomous Database on Dedicated Exadata Infrastructure on Oracle Database@AWS
チュートリアル 2025年9月10日 OCIでのOracle Autonomous Recovery Serviceの構成 Configure Oracle Autonomous Recovery Service in OCI
LiveLabs Oracle Database@AWS- Autonomous Database on dedicated infrastructure
OCI Blog 2025年1月30日 Announcing Oracle Application Support for Oracle Multicloud Solutions
OCI Blog 2025年2月7日 What’s New with Oracle Multicloud
OCI Blog 2025年5月7日 Oracle Database@AWS、2つ目のアベイラビリティゾーン対応とExadata X11M追加 Oracle Database@AWS Adds a Second AWS Availability Zone and Exadata X11M
OCI Blog 2025年7月8日 Oracle Database@AWSの一般提供開始を発表 Announcing General Availability of Oracle Database@AWS
Oracle Database Insider 2025年7月8日 Oracle Database@AWSでExadata Database Serviceを立ち上げる Getting Started with Exadata Database Service on Oracle Database@AWS
Oracle Database Insider 2025年7月8日 Autonomous Database on Dedicated Exadata Infrastructure on Oracle Database@AWSのはじめ方 Getting Started with Autonomous Database on Dedicated Exadata Infrastructure on Oracle Database@AWS
Oracle Database Insider 2025年7月9日 Analysts praise the General Availability of Oracle Database@AWS
Maximum Availability Architecture 2025年6月8日 Exploring NFS Storage Options for Oracle ZDM Migrations to Oracle Database@AWS
Maximum Availability Architecture 2025年7月8日 Oracle ZDMによるExadata Database Service on Oracle Database@AWSへの移行 Announcing Oracle ZDM Migrations to Exadata Database Service on Oracle Database@AWS
Maximum Availability Architecture 2025年7月23日 Oracle ZDMによるAutonomous Database on Oracle Database@AWSへの移行 Announcing Oracle ZDM Migrations to Autonomous Database on Oracle Database@AWS
Maximum Availability Architecture 2025年8月6日 Oracle Database@AWSがMaximum Availability ArchitectureのGold MAA認定を取得 Oracle Database@AWS Achieves Gold MAA Certification for Maximum Availability Architecture
Maximum Availability Architecture 2025年8月11日 The AWS Oracle Database Network
Oracle University Blog 2025年8月11日 The AWS Oracle Database Network
Oracle University Blog 2025年10月3日 Now Available: Oracle Database@AWS Architect Professional Course and Certification
Data Integration 2025年2月11日 OCI GoldenGate が Databricks、Microsoft Fabric Lakehouse および Fabric Mirror、Snowflake、Oracle Database@Azure、Google Cloud、AWS 向けの新しいコネクタを追加 OCI GoldenGate Adds New Connectors for Databricks, Microsoft Fabric Lakehouse and Fabric Mirror, Snowflake, and Oracle Database@Azure, Google Cloud, and AWS
Amazon Web Services ブログ Category: Oracle Database@AWS
AWS Innovate: Migrate and Modernize 2025年9月18日 YouTube「Track 5: Oracle: Oracle ワークロードを AWS に移行するための選択肢
AWS Innovate: Migrate and Modernize 2025年9月18日 YouTube「Track 5: Oracle: Oracle Database@AWS で実現するオンプレミスの Oracle 移行
Qiita Oracle Database@AWSについてまとめてみた

Oracle Database@Azure関係のソリューションプレイブックなど

カテゴリー 日付 日本語 英語
Multicloud Solutions マルチクラウド・ソリューション Multicloud Solutions
Multicloud Capabilities Oracle Multicloud Capabilities
OCIドキュメント Oracle Database@Azure Oracle Database@Azure
OCIドキュメント Azure向けAutonomous Databaseサービス Autonomous Database Services for Azure
OCIドキュメント Azure向けExadata Databaseサービス Exadata Database Services for Azure
OCIドキュメント Oracle Database@Azureの設計に関する考慮事項 Design Considerations for Oracle Database@Azure
Azureドキュメント Oracle on Azure のドキュメント Oracle on Azure Documentation
OCI側のFAQ Oracle Database@Azureに関するFAQ Oracle Database@Azure FAQ
Azure側のFAQ Oracle Database@Azureに関する FAQ FAQ for Oracle Database@Azure
Oracle Services contracts Oracle Database@Azure Credits Service Descriptions
Oracle Database 23ai:High Availability Overview and Best Practices Oracle Maximum Availability Architecture for Oracle Database@Azure
ソリューションプレイブック 2025年2月20日 Active Data Guard遠隔同期をデプロイして、Oracle Database@Azureリージョン全体のデータを保護 Deploy Active Data Guard Far Sync to protect data across Oracle Database@Azure regions
ソリューションプレイブック 2025年4月28日 Oracle Database@Azureを導入するためのマルチクラウド・ネットワークの設計 Design a multicloud network to deploy Oracle Database@Azure
ソリューションプレイブック 2025年5月9日 Oracle Database@Azure向けOracle Maximum Availability Architectureの詳細 Learn about Oracle Maximum Availability Architecture for Oracle Database@Azure
ソリューションプレイブック 2025年5月22日 Oracle Database@Azureのネットワーク・トポロジについて学習 Learn about network topologies for Oracle Database@Azure
ソリューションプレイブック 2025年7月1日 Oracle Database@Azure用のセキュアなマルチクラウド・アーキテクチャの構築 Build a secure multicloud architecture for Oracle Database@Azure
参照アーキテクチャ 2024年8月14日 Oracle Database@Azure、OCI GoldenGate、Azureサービスを使用した最新のプラットフォームの作成 Create a modern platform using Oracle Database@Azure, OCI GoldenGate, and Azure services
参照アーキテクチャ 2024年8月16日 OCI GoldenGateを使用して、Oracle Database@AzureをAzureストリーミング・プラットフォームと統合 Integrate Oracle Database@Azure with your Azure streaming platform using OCI GoldenGate
参照アーキテクチャ 2024年10月8日 Oracle Database@AzureへのAutonomous Databaseのデプロイ Deploy Autonomous Database on Oracle Database@Azure
参照アーキテクチャ 2024年10月11日 Oracle Database@Azureを使用したMicrosoft AzureでのOracle GoldenGateの実装 Implement Oracle GoldenGate in Microsoft Azure with Oracle Database@Azure
参照アーキテクチャ 2024年10月15日 Oracle Exadata Database Service (Oracle Database@Azure)を使用したOracle Key Vaultのデプロイ Deploy Oracle Key Vault with Oracle Exadata Database Service (Oracle Database@Azure)
参照アーキテクチャ 2024年12月10日 Oracle Zero Downtime Migrationを使用してOracle Database@Azureに移行 Move to Oracle Database@Azure with Oracle Zero Downtime Migration
参照アーキテクチャ 2025年1月10日 OCI GoldenGateを使用して、オンプレミスからOracle Database@Azureへのリアルタイムのデータ同期を作成します。 Create real-time data synchronization from on-premises to Oracle Database@Azure with OCI GoldenGate
参照アーキテクチャ 2025年1月27日 Oracle Database@Azureを使用したOracle Database Autonomous Recovery Serviceの実装 Implement Oracle Database Autonomous Recovery Service with Oracle Database@Azure
参照アーキテクチャ 2025年2月24日 Azure KubernetesをOracle Database@Azure上のOracle Exadata Database Serviceに接続 Connect Azure Kubernetes to Oracle Exadata Database Service on Oracle Database@Azure
参照アーキテクチャ 2025年2月28日 Oracle Database@AzureでのPower BIを活用したデータレイクの導入 Deploy a Data Lake leveraging Power BI on Oracle Database@Azure
参照アーキテクチャ 2025年3月26日 段階的な戦略を使用して、ビジネス・クリティカルなアプリケーションをOracle Database@Azureに移行 Migrate business critical applications to Oracle Database@Azure using a phased strategy
参照アーキテクチャ 2025年4月10日 Oracle Database@AzureでのExadata Databaseのリージョン間のディザスタ・リカバリの実装 Implement cross-region disaster recovery for Exadata Database on Oracle Database@Azure
参照アーキテクチャ 2025年4月29日 Oracle Database@Azureでのマルチリージョン・スタンバイによるディザスタ・リカバリの実装 Implement disaster recovery with multi-region standby on Oracle Database@Azure
参照アーキテクチャ 2025年4月17日 Oracle Database@AzureでOracle Exadata Database Serviceを使用してAzure CI/CDパイプラインを構築 Build Azure CI/CD Pipelines using Oracle Exadata Database Service in Oracle Database@Azure
参照アーキテクチャ 2025年5月6日 Oracle Database@Azureのローカルおよびリージョナル・スタンバイによるディザスタ・リカバリの実装 Implement disaster recovery with local and regional standbys on Oracle Database@Azure
参照アーキテクチャ 2025年7月10日 移行されたMongoDBワークロードをOracle Autonomous JSON Database@Azureにデプロイします Deploy a migrated MongoDB workload to Oracle Autonomous JSON Database@Azure
参照アーキテクチャ 2025年8月8日 移行されたMongoDBワークロードをOracle Autonomous Transaction Processing Serverless@Azureにデプロイします Deploy a migrated MongoDB workload to Oracle Autonomous Transaction Processing Serverless@Azure
チュートリアル 2024年5月29日 Oracle Database@AzureのMicrosoft Azure Linux VMからOracle Exadata Database ServiceへのSecure Shell Secure Shell to Oracle Exadata Database Service from a Microsoft Azure Linux VM in Oracle Database@Azure
チュートリアル 2024年11月19日 QuickStart TerraformまたはOpenTofuモジュールを使用したOracle Database@Azure QuickStart Oracle Database@Azure with Terraform or OpenTofu Modules
チュートリアル 2025年3月19日 Oracle Database@Azure上のExascaleインフラストラクチャでのOracle Exadata Database Serviceのプロビジョニング Provision Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructure on Oracle Database@Azure
チュートリアル 2025年4月21日 Oracle Zero Downtime Migration 21.5 Cloud Native Disaster Recovery Automationの実装 Implement Oracle Zero Downtime Migration 21.5 Cloud Native Disaster Recovery Automation
チュートリアル 2025年8月27日 Oracle Database@AzureでのOracle Autonomous Databaseのプロビジョニング Provision an Oracle Autonomous Database in Oracle Database@Azure
チュートリアル 2025年9月10日 OCIでのOracle Autonomous Recovery Serviceの構成 Configure Oracle Autonomous Recovery Service in OCI
LiveLabs Get Started with Oracle Exadata Database Service @Azure
LiveLabs Get Started with Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructure on Oracle Database@Azure
LiveLabs Oracle Database @ Azure Observability and Management using Database Management and Ops Insights
OCI Blog 2023年11月16日 Learn more about Oracle Database@Azure at Microsoft Ignite
OCI Blog 2023年12月13日 First principles(第1原則): Oracle Database@Azureでミッション・クリティカルなアプリケーションを強化 First Principles: Powering mission critical applications with Oracle Database@Azure
OCI Blog 2023年12月13日 Oracle Database@Azure now Generally Available in Azure East US Region to accelerate your data center exit
OCI Blog 2023年12月13日 Oracle Database@Azure now Generally Available in Azure East US Region to accelerate your data center exit
OCI Blog 2024年3月14日 Oracle and Microsoft bring Oracle Database@Azure to Europe
OCI Blog 2024年4月10日 Oracle Database@Azure is Gold Maximum Availability Architecture endorsed
OCI Blog 2024年5月22日 Innovate with Oracle Autonomous Database on Oracle Database@Azure
OCI Blog 2024年7月23日 Oracle Database@Azure achieves compliance certifications to meet enterprise requirements
OCI Blog 2024年9月10日 Zero Data Loss Autonomous Recovery Service is now available for Oracle Database@Azure
OCI Blog 2024年11月19日 Oracle Database@Azure、エンタープライズ機能を拡張し、新しいリージョンを追加 Oracle Database@Azure expands enterprise capabilities and adds new regions
OCI Blog 2024年11月19日 Oracle Database@AzureのTerraformサポートの拡張を発表 Announcing expanded Terraform support for Oracle Database@Azure
OCI Blog 2025年1月30日 Announcing Oracle Application Support for Oracle Multicloud Solutions
OCI Blog 2025年2月7日 What’s New with Oracle Multicloud
OCI Blog 2025年2月13日 Oracle Database@Azureの提供を日本で開始 Oracle Database@Azure is now available in Japan
OCI Blog 2025年8月30日 Stream Exadata Logs and Events to Azure Monitor
OCI Blog 2025年9月16日 Oracle Cloud InfrastructureとMicrosoft AzureはOracle Databaseサービスを拡張し、対応リージョンを追加 Oracle Cloud Infrastructure and Microsoft Azure Expand Oracle Database Services and Add More Supported Regions
Oracle Database Insider 2025年3月20日 Oracle Database@Azureでより安価にExadataのすべてのメリットを享受する Get All Exadata Benefits for Less on Oracle Database@Azure
Maximum Availability Architecture 2025年7月31日 Oracle Database@Azure上のExadata Database ServiceへのOracle ZDM移行ワークフロー概要 Overview of Oracle ZDM Migration Workflows to Exadata Database Service on Oracle Database@Azure
Maximum Availability Architecture 2025年8月21日 Oracle ZDMによるAutonomous Database on Oracle Database@Azureへの移行 Oracle ZDM Migration to Autonomous Database on Oracle Database@Azure
Maximum Availability Architecture 2025年2月14日 Oracle Database@AzureへのOracle ZDM移行におけるNFSストレージ・オプションの検討 Exploring NFS Storage Options for Oracle ZDM Migrations to Oracle Database@Azure
Observability and Management 2025年1月16日 Oracle Database@Azure では、Database Management と Ops Insights を活用して詳細なパフォーマンス監視を行うことができます。 Oracle Database@Azure deployments can leverage Database Management and Ops Insights for in-depth performance monitoring
Data Integration 2025年2月11日 OCI GoldenGate が Databricks、Microsoft Fabric Lakehouse および Fabric Mirror、Snowflake、Oracle Database@Azure、Google Cloud、AWS 向けの新しいコネクタを追加 OCI GoldenGate Adds New Connectors for Databricks, Microsoft Fabric Lakehouse and Fabric Mirror, Snowflake, and Oracle Database@Azure, Google Cloud, and AWS
Qiita Oracle Database@Azureでのリージョン数のService Limit引き上げ方法
Qiita Oracle Database@AzureでADBをプロビジョニングしてみた
Qiita Oracle Database@AzureでExaDB-XSをプロビジョニングしてみた
Qiita Oracle Database@AzureのExaDB-XSへData Pumpで移行してみた
Qiita Oracle Database@AzureのADBへBlob Storageを使ってData Pumpで移行してみた
Qiita Oracle Database@AzureでADBのDatabase Actionsに接続してみた
Qiita Oracle Database@Azure:Azure Monitorを使用したAutonomous Databaseのメトリックによる監視とアラート通知を設定してみた
Qiita Oracle Database@Azure:Autonomous DatabaseからAzure SQL Databaseに対してプライベート・エンドポイント経由でデータベース・リンクを作成してみた
Qiita Oracle Database@Azure:Azure FilesのNFS共有にあるdmpファイルをAutonomous Databaseにインポートしてみた
Qiita 基幹システムを想定したOCIとAzureによるマルチクラウド構成を検証しました ~ Oracle Database@Azure ~
Qiita Oracle Database@Azure:異なるVNetにあるクライアントからAutonomous Databaseに接続するための設定
採用事例 2024年9月11日 MSCI (US):Oracle Database@Azureがグローバル企業のクラウドへの移行推進を支援
採用事例 2025年2月13日 ベネッセ:Oracle Database@Azureの提供を日本で開始
採用事例 2025年3月4日 Conduent (US):Conduent、Oracle Database@Azureを活用し米国大手の通行料徴収機関を支援
採用事例 2025年10月10日 ネオファースト生命:ネオファースト生命、保険契約管理システムのデータベース基盤にOracle Database@Azureを採用

Oracle Database@Google Cloud関係のソリューションプレイブックなど

カテゴリー 日付 日本語 英語
Multicloud Solutions マルチクラウド・ソリューション Multicloud Solutions
Multicloud Capabilities Oracle Multicloud Capabilities
OCIドキュメント Oracle Database@Google Cloud Oracle Database@Google Cloud
OCIドキュメント Google Cloud向けAutonomous Databaseサービス Autonomous Database Services for Google Cloud
OCIドキュメント Oracle Database@Google Cloudの設計に関する考慮事項 Design Considerations for Oracle Database@Google Cloud
GCPドキュメント Oracle Database@Google Cloud documentation
OCI側のFAQ Oracle Database@Google CloudのFAQ Oracle Database@Google Cloud FAQ
Oracle Services contracts Oracle Database@Google Cloud Credits Service Descriptions
Oracle Database 23ai:High Availability Overview and Best Practices 「36 Oracle Maximum Availability Architecture for Multicloud」- 「Oracle Maximum Availability Architecture for Oracle Database@Google Cloud
ソリューションプレイブック 2025年8月28日 Oracle Database@Google Cloudのネットワーク・トポロジの選択について学習します Learn about selecting network topologies for Oracle Database@Google Cloud
参照アーキテクチャ 2024年11月20日 Oracle Zero Downtime MigrationでOracle Database@Google Cloudに移行 Move to Oracle Database@Google Cloud with Oracle Zero Downtime Migration
参照アーキテクチャ 2025年1月16日 Oracle Exadata Database Service (Oracle Database@Google Cloud)を使用したOracle Key Vaultのデプロイ Deploy Oracle Key Vault with Oracle Exadata Database Service (Oracle Database@Google Cloud)
参照アーキテクチャ 2025年3月20日 Oracle Database@Google CloudへのOracle Autonomous Databaseのデプロイ Deploy an Oracle Autonomous Database in Oracle Database@Google Cloud
参照アーキテクチャ 2025年4月9日 Google CloudでのExadata Database Serviceのリージョン間のディザスタ・リカバリの実装 Implement cross-region disaster recovery for Exadata Database Service on Google Cloud
参照アーキテクチャ 2025年8月8日 移行されたMongoDBワークロードをOracle Autonomous Transaction Processing Serverless@Google Cloudにデプロイします Deploy a migrated MongoDB workload to Oracle Autonomous Transaction Processing Serverless@Google Cloud
参照アーキテクチャ 2025年8月29日 Oracle Database@Google Cloudのデプロイ Deploy Oracle Database@Google Cloud
チュートリアル 2024年9月9日 Oracle Database@Google CloudでのOracle Autonomous Databaseのプロビジョニング Provision Oracle Autonomous Database in Oracle Database@Google Cloud
チュートリアル 2024年9月9日 Oracle Database@Google CloudでのOracle Exadata Database Serviceのプロビジョニング Provision Oracle Exadata Database Service at Oracle Database@Google Cloud
チュートリアル 2025年2月3日 Oracle Database@Google CloudのGoogle Cloud Compute Engine Linux VMからOracle Exadata Database ServiceにSSH接続 SSH to Oracle Exadata Database Service from a Google Cloud Compute Engine Linux VM in Oracle Database@Google Cloud
チュートリアル 2025年3月14日 Google Cloud Monitoringを使用したOracle Database@Google Cloudの監視 Monitor Oracle Database@Google Cloud using Google Cloud Monitoring
チュートリアル 2025年3月14日 Oracle Data Pumpを使用したOracle Database@Google Cloudへのデータの移行 Migrate Data to Oracle Database@Google Cloud using Oracle Data Pump
チュートリアル 2025年6月20日 Oracle Database@Google Cloud上のOracle Autonomous Database ServerlessとGoogle Cloud Filestore間のデータ共有を簡素化 Simplify Data Sharing Between Oracle Autonomous Database Serverless on Oracle Database@Google Cloud and Google Cloud Filestore
チュートリアル 2025年9月10日 OCIでのOracle Autonomous Recovery Serviceの構成 Configure Oracle Autonomous Recovery Service in OCI
LiveLabs Get Started with Oracle Database@Google Cloud
OCI Blog 2024年9月10日 Oracle DatabaseとGoogle Cloud Servicesは、Oracle Database@Google Cloudの一般提供により、アプリケーション開発とクラウド移行を加速 Oracle Database and Google Cloud Services accelerate application development and cloud migrations with the general availability of Oracle Database@Google Cloud
OCI Blog 2025年1月30日 近日公開: Oracle Database@Google Cloudがさらに多くのリージョンとゾーンで利用可能に Coming Soon: Oracle Database@Google Cloud in More Regions and Zones
OCI Blog 2025年1月30日 Announcing Oracle Application Support for Oracle Multicloud Solutions
OCI Blog 2025年2月7日 What’s New with Oracle Multicloud
OCI Blog 2025年4月9日 Google Cloud Marketplaceを通じたOracle Database@Google Cloudの再販 Resell Oracle Database@Google Cloud through Google Cloud Marketplace
OCI Blog 2025年7月18日 共有VPCをサポートするOracle Database@Google CloudでのODBネットワークの導入 Introducing ODB network in Oracle Database@Google Cloud with support for Shared VPC
OCI Blog 2025年8月7日 Oracle Database@Google Cloud、コンプライアンス認定を取得してセキュリティと信頼を提供 Oracle Database@Google Cloud Achieves Compliance Certifications to Provide Security and Trust
OCI Blog 2025年9月16日 Oracle Database@Google Cloud: サービスとリージョンの拡張 Oracle Database@Google Cloud: Expanding Services and Regions
Oracle Database Insider 2024年9月10日 Oracle Database@Google Cloudの一般提供に関するグローバルな業界アナリストの見解 Global Industry Analyst Views on the General Availability of Oracle Database@Google Cloud
Oracle Database Insider 2024年9月10日 Oracle Database@Google CloudでExadata Database Serviceを立ち上げる Getting Started with Exadata Database Service on Oracle Database@Google Cloud
Oracle Database Insider 2024年9月19日 How to get started with Oracle Autonomous Database on Oracle Database@Google Cloud
Oracle Database Insider 2025年9月4日 Oracle Database@Google Cloud Now Supports Google Cloud Key Management
Maximum Availability Architecture 2025年4月4日 Oracle Database@Google CloudがMAA Goldを取得: ミッションクリティカルな可用性を拡大 Oracle Database@Google Cloud Achieves MAA Gold: Expanding Mission-Critical Availability
Maximum Availability Architecture 2024年10月24日 Oracle ZDMによるOracle Database@Google Cloudへの移行ワークフロー概要 Overview of Oracle ZDM Migration Workflows to Oracle Database@Google Cloud
Maximum Availability Architecture 2025年2月21日 Oracle Database@Google CloudへのOracle ZDM移行におけるNFSストレージ・オプションの理解 Understanding NFS Storage Options for Oracle ZDM Migrations to Oracle Database@Google Cloud
Data Integration 2024年9月10日 Announcing OCI GoldenGate on Oracle Database@Google Cloud
Data Integration 2025年2月11日 OCI GoldenGate が Databricks、Microsoft Fabric Lakehouse および Fabric Mirror、Snowflake、Oracle Database@Azure、Google Cloud、AWS 向けの新しいコネクタを追加 OCI GoldenGate Adds New Connectors for Databricks, Microsoft Fabric Lakehouse and Fabric Mirror, Snowflake, and Oracle Database@Azure, Google Cloud, and AWS
Qiita Oracle Database@Google CloudでADBをプロビジョニングしてみた
Qiita Oracle Database@Google CloudでCloud DNSの課金が発生する理由
Qiita Oracle Database@Google:Google Filestore(NFS共有)内にあるdmpファイルをAutonomous Databaseにインポートしてみた
Qiita Oracle Database@Google:Cloud Monitoringを使用したAutonomous Databaseのメトリックによる監視とアラート通知を設定してみた
Qiita [Oracle Database@Google]OCI側に自動作成されるグループと付与されている権限の整理
21
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
21
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?