2
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Oracle Database@Azureでのリージョン数のService Limit引き上げ方法

Last updated at Posted at 2025-04-12

はじめに

Oracle Database@Azureで、パブリックオファーのPAYG契約にすると、新規に作成したOCI環境でいくつかのサービス制限が発生します。
特に、Oracle Database@AzureでData Guardを利用したマルチリージョンDR構成を検討する際、リージョン数の制限などにより、別リージョンでのデータベース構築ができないケースがあります。
本記事では、Oracle Database@Azureを利用する際に必要となるOCI上のサービス制限(Service Limit)の引き上げ方法について解説します。

ちなみに、Oracle Database@Google Cloudでも同様のやり方で解決が可能です。

Oracle Database@Azureでのリージョン数に関する制約

パブリックオファーのOracle Database@Azureでは、リージョン数の制限はデフォルトで1つで、OCIのアカウント作成時に設定したホームリージョンしか使えません。
image.png
なので、リージョン数のService Limitの引き上げが必要なのですが、この操作はAzure上ではできず、OCI上での操作になります。
※あくまで、2025年4月12日時点での話で、これ以降に仕様が変更になるケースもあるかもしれませんので、その点はご了承ください。

Oracle Database@Azureでのリージョン数のService Limit引き上げ方法

結論から言うと、Oracle Database@Azureに限らず、OCI上でのService Limit引き上げ方法は変わりません。
なので、以下のマニュアルを参考にリージョン数の制限を引き上げるためのSRを起票すればOKです。

ただ、せっかくなのでOracle Database@Azureでのリージョン数を確認しつつ、Service Limit引き上げのSR起票まで確認していきましょう。

①リージョン数のService Limitの確認

OCIの画面にログイン出来たら、画面右上のホームリージョンをクリックし、「リージョンの管理」をクリックします。
image.png

ホームリージョンに設定したリージョンは、既に「サブスクライブ済」になっていると思います。
Service Limitに引っかかってなければ、登録したいリージョンの右側の「」をクリックし、「サブスクライブ」を選択するだけなのですが、PAYG契約の方はサブスクライブできないと思います。
なので、「制限、割当ておよび使用状況」をクリックして、現状のService Limitを確認していきます。

image.png

リージョンの制限数を確認するには、以下のようにタブを選択します。

  • サービス:「Regions」を選択。
  • スコープ:「Tenancy」を選択。

表示されたサービス制限を確認すると、1と記載されています。
この状態だと、ホームリージョンしか選択できない状態なので、Service Limit引き上げのSRを起票する必要があります。

image.png

②Service Limit引き上げのSRを起票する

サービス制限の引上げのリクエスト」を選択します。
image.png

サポート・リクエストを作成するには、以下のように入力します。

  • Service Category:「Regions」を選択。
  • Resource:「Subscribed region count」を選択。
  • Tenancy Limit:今回は「2」と入力。
  • Reason for request:Service Limit引き上げの理由を記載します。今回は以下のように入力しています。

I am planning to configure a Data Guard setup for disaster recovery using Oracle Database@Azure across the Tokyo and Osaka regions. To achieve this, we would like to request an increase in the service limit for the number of regions available in our OCI tenancy.

最後に、「サポート・リクエストの作成」をクリックします。

image.png

このように表示されたら、サポート・リクエストの作成は完了です。
私の場合は、2時間半ほどでService Limitの引き上げが完了していました。
※たぶん営業日などにもよるので、あくまで完了までの時間は目安です。

image.png

ちなみにSRを起票すると、このようなメールが届きます。
image.png

③追加で使用したいリージョンをサブスクライブする

サポート・リクエストでService Limitの上限を上げてもらったら、画面右上のホームリージョンをクリックし、「リージョンの管理」をクリックします。
image.png

追加で使用したいリージョンの右側の「」をクリックし、「サブスクライブ」を選択します。
私の場合は、海外リージョンでExaDB-XSを利用したかったので、「Italy Northwest (Milan)」のリージョンを選択していますが、自分の追加したいリージョンを選択するようにしてください。
例えば、東京リージョンがホームリージョンで、大阪とDRを組みたい要件なら、「Japan Central (Osaka)」を選択してください。
image.png

サブスクライブ」をクリックします。
image.png

数分待つと、使えるようになっていました!!
image.png

おまけ

制限の引上げのリクエストの画面まで行く方法

今回は、リージョン数のService Limit確認のため、遠回りして「制限の引上げのリクエスト」の画面まで行きましたが、以下の2パターンの方法で簡単にその画面まで行くことができます。

  • 1パターン目
    画面右上のヘルプから行く方法
    image.png

  • 2パターン目
    画面左上のナビゲーションメニューから行く方法
    image.png

作成したサポート・リクエストを確認する方法

作成したサポート・リクエストは以下の手順で確認可能です。

①画面左上のナビゲーションメニューを開き、「ガバナンスと管理」⇒「サポート・センター」を選択します。

image.png

②画面左側の「サービス制限のリクエスト」を選択します。

image.png

③先ほど作成したサポート・リクエストを選択すると、詳細を確認することが可能です。

image.png

まとめ

今回は、Oracle Database@Azureでのリージョン数のService Limit引き上げ方法について解説しました。
他にもOracleのマルチクラウドに関する記事を発信しているので、以下の関連記事も合わせてご参考ください。

関連記事

Oracle Database@AWSに関して

編集履歴

  • 2025/04/12 記事公開
2
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?