パワポ用に,LaTex書体の数式を作成できるサイト
パワポ用に,Latex書体の数式を作成できるサイトです. Fontは,txfontsがベターです.画像はコピペできます.
20 search resultsShowing 1~20 results
You need to log-in
パワポ用に,Latex書体の数式を作成できるサイトです. Fontは,txfontsがベターです.画像はコピペできます.
後輩から「jpgの画素値を書いたテキストファイルに変換したい」と相談を受けた.pyinstallerでexe化し,配布してあげることに. 以下,書いたコード. JPGかPNGを変換する.py f...
pltでgnuplotみたいに図を書きたいと思ったので,色々設定をいじって近づけてみた.いちいち設定するのは多少面倒かもしれないが,pltの設定はかゆいところに手が届くと思う.しかしながら,手の...
欠損データが有るとき,データをうまく読み込めません. 解決法1 #で埋める 欠損データを#で埋めると,gnuplotでスルーしてくれる 解決法2 set datafile missing NaN...
はじめに texに挿入するために,gnuplotでepsファイルを作成する事があるかと思います. このepsをパワポで使うとき,どうしますか?オススメは,emfファイルでパワポに挿入することです...
やり方 gnuplotを使うとき,たくさんのtxtファイルを作成してはいないでしょうか? 例えば, plot "hoge.txt" u 1:2 with points lc "red", \ "...
カレントディレクトリを移動したいのは,参照したいファイルの絶対パスを取得するのが面倒くさいからと推察します. そこで,以下を冒頭に書くことでカレントディレクトリが移動できます. move.gp ...
LaTexにおける人名漢字の表記方法を紹介いたします。 例えば、はしごだか(髙)を表示したい場合は、まず冒頭のパッケージ宣言部分に \usepackage{oft} を追加します。 そして、漢字...
結論 gnuplot などで作成した eps ファイルをパワポや Word で使いたい場合、emf ファイルが便利です。emf ファイルは eps と同じく拡大しても画質が落ちません(ベクター画...
Mayura Draw って? マユラードローは描画ソフトの一つで、早い話は図を作成するためのソフトです。拡張子が .md のファイルは Mayura です。大概の大学生なら、Mayura Dr...
#ドライバのインストール ドライバインストールから印刷エラー時の対処まで はじめに 電子媒体で論文を読むこともかなり普及してきましたが, 紙媒体で読むならば,プリンターが不可欠なのは言わずもがな...
研究室で必須のソフトウェアの導入 Ghostscript と GSview のインストール ご存じの通り,弊研究室ではTexに読み込む画像ファイルとして EPS ファイル(Encapsulate...
はじめに ExcelのVBE(VBAを書くとこ)を以下のようにするやり方についてメモしておきます。 いいところ ダークモードっぽくできる 予約語を見やすく色付できる VBEとExcelの行き来が...
はじめに LaTex を使うにあたり、eps ファイルを用意することがしばしばあるかと思います。私の研究室では Gnuplot なるソフトを用いて eps ファイルを作成します。 ここでは、研究...
はじめに eps (Encapsulated PostScript) ファイルは画像形式の一つです。Wikipedia によると、eps ファイル postscript という言語ベースのものだ...
はじめに 普段 LaTex で図をゼミ原稿や論文を書いているものの、Word で書かないといけなくなった!そんなケースを想定します。私は主に、学会の論文フォーマットが Word であったときや、...
はじめに 卒論や修論の発表において、要旨が求められます。注意が必要なことの一つに、フォントを埋め込む必要があること。ここでは LaTex で要旨を書く皆様への tips となることを目指し、メモ...
主に、gnuplotの文法について。過去の先輩が残してくださったものをこちらに書きました。 目次 *基本 ・描画方法 *プロット行の編集 ・複数のデータ書く ・プロットする種類 ・プロットする太...
はじめに 私の研究室では LaTex を使って卒論や論文を執筆します。研究室の PC には元々 LaTex が入っていますが、わざわざ学校の PC を使わずとも、マイパソで作業したい! そんな要...
原稿注意点 ・こそあど言葉は避ける ・逆説は避ける ・「行う」はほかの言葉に置き換える ・一文の長さをそろえる ・「できる」「もの」「こと」はひらがなで表記する ・「持つ」はほかの言葉に置き換え...
20 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.