0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

eps ファイルをいじろう!

Last updated at Posted at 2022-03-06

はじめに

eps (Encapsulated PostScript) ファイルは画像形式の一つです。Wikipedia によると、eps ファイル postscript という言語ベースのものだとか。すなわち、postscript さえ読み書きできれば、eps ファイルは作成や編集ができるわけです。

postscript なんか習ってねーよっ! と思われるかもしれません。しかし、Gnuplot を用いてグラフ作成に勤しむ学生には、知っておいたほうがいいのも事実です。そこで、Gnuplot ユーザーに贈る「最低限、大学生レベル・大学院生レベルで必要なポイント」をお伝えしようと思います。なお、Python やフリーの eps 変換ソフトにて作成された eps は、僕もわかりません。ここではあくまで Gnuplot にて作成した eps に限ることとします。

eps をいじろう

では、eps を編集しましょう。普段は GSView にて eps ファイルを閲覧していると思いますが、今回は 右クリック → プログラムから開く を行い、メモ帳(または、秀丸)で開きましょう。テキストエディタという言葉を知っているなら、テキストエディタで開きましょう、と言った方がいいかもしれませんね。
今回は、以下のようなデータをもとに、編集をしてみようと思います。Excel がランダムな数字を作ってくれました。Excel ありがとう。
image.png

ちなみに、こちらを作成したときの gp ファイルは以下です。

reset
cd 'C:\Users\username\Desktop'
set terminal postscript eps enhanced color "TimesNewRoman" 28
set output "ex.eps"
set key below
set xlabel "Random Num, {/TimesNewRoman-Italic n} (-)"
set ylabel "Y jikudayo, {/TimesNewRoman-Italic y} (-)"
set tmargin 2
plot "ex.txt" using 1:2 with points lc "web-green" pt 7 ps 1.5 title "rand data"

ラベルを編集する

ここではラベル名の編集を考えましょう。ラベル名を書いている箇所を探します。メモ帳で、ctrl + F (command + F) をします。以後、この処理を検索と呼びます。基本、目視で探すより検索したほうが早いです。すると、僕は 770 行目付近にラベル名の処理が出てきました。ここでは視認性のため、Atom というソフトウェアを使って、テキストに色を付けたものを載せます。
image.png
ここで、770 行目~ 774 行目にあるのが Random Num, n (-) という x 軸のラベルを記述している箇所です。
ここで覚えておきたいのは以下の 5 つです。(多い…)

  1. (TimesNewRoman) と (TimesNewRoman-Italic) の部分。これはフォントであり、他に Symbol などが使えます。ギリシャ文字は Symbol で記述できるので、多分 Times か Symbol が皆さんが使うフォントでしょう。
  2. (Random Num, ) や (n)、((-)) の箇所。ここはテキストを表します。一見、((-)) は何を書いているのか分かりにくいかと思います。これは、( の 2 文字で ( を、) の2 文字で ) を表しているのです。なぜそんな事をするのかというと、文法上のカッコなのか、テキストとして記述したいカッコなのかの区別のためです。これを専門用語ではエスケープシーケンスと言います。ググるときの参考にしてください。
  3. 280.0 0.0 のところをいじると、文字の大きさを変えられます。上付きや下付き文字にすることも可能です。ただし、eps から編集するより、gp ファイルで予め記述するほうが楽です。gp ファイルで e^{2x} みたいに書くと、2x の部分が上付きに、X_{0} みたいに書くと、0 のところが下付きになります。
  4. 770 行目の 4033 476 M はテキストの座標を表します。4033 が x 座標で 476 が y 座標です。
  5. 他は基本いじらない!!(下手にいじると、開けなくなります)

凡例をいじりたい

次は凡例です。ここですね。
image.png

さて、下にあるのは見にくいので、グラフエリアの上に持っていってみましょう。実はそのために、gp ファイルにて上の余白を作っておきました(tmargin のところ)。もちろん今回のような図では、右上で良いのですが、まあ、練習ということで。では、rand で検索して場所を探しましょう。
image.png
ここですね。ラベルの編集でお伝えしたのと同様に、783 行目は座標を表しています。すなわち、203 という y 座標を 大きくしてやれば、rand data という文字は上に移動します(変更後、保存してくださいね)。
image.png

しかし、これでは終われません。そう、下にまだ凡例のプロットが残っています。これも移動しましょう。
改めて上の写真を見てください。791 行目以降から、数字と CircleF とい文字が続いています。これ、実はプロットの情報を表しています。 具体的には、790 行目でプロットのカラーを、791 行目以降、2つの数字は座標を、CircleF はプロットの種類を表しています。プロットの色や種類を変えるとき、理論的にはこちらからプロットの種類を変更できますが、面倒なので、Gnuplot で作り直すことを推奨します。
さて、話がそれました。凡例のプロットは、実は 791 行目から続くようなプロットのデータの一番下に必ずあります。 下の写真では、891 行目でした。
!image.png
4789 203 CircleF の y 座標をラベルと同じ y 座標に変更します。 ここでは、4703 としました。
image.png
無事移動できました!ちなみに、プロットするデータが複数ある時、% End plot #1 と書かれたコメントの下に、2 つめのプロットが始まります。

テキストを追加したい

例えばグラフエリアに決定係数を書くなど、新しくテキストだけを追加したいケースも考えられます。では、ラベル名の箇所を見てみましょう。
image.png
770 行目~ 774 行目がラベル名を表しているのでした。これでもってテキストを表せるのです。すなわち、同じようなのを書き足してやれば、テキストを追加できます。 やってみましょう。
770 行目~ 774 行目をコピペして、774 行目と 775 行目の間に入れます。そして、決定係数を入れましょう。僕は以下のようにしました。きちんと入っていますね。
image.png

最後に、完成した図を見てみましょう。お疲れさまでした!!
image.png

おまけ

  1. 本記事では参考にはしていませんが、「eps 書き方」などでググると諸先輩方の eps グラフィック講座を閲覧できます。
  2. テキストエディタ Atom では、postscript を色を付けて見れます(僕の載せている写真です)。Atom はフリーでダウンロードできます。Atom ダウンロード後に「language-postscript」というパッケージをダウンロードすると、色を付けて postscript を見ることができるようになります。研究室の人は、Atom もフリーソフトであるので、研究室の PC に入れたいときは、先生に確認してくださいね。
0
0
4

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?