1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

RUSTでLinuxを記述する利点 with ChatGPT

Posted at

RUSTでLinuxを記述する利点はなんですか。

ChatGPT:

RustでLinuxカーネルや関連コンポーネントを記述する(Cの代替・補完として利用する)主な利点を整理すると次の通りです。

  1. メモリ安全性の確保
    所有権と借用チェッカー
    Rustのコンパイラはポインタの所有権やライフタイムを静的に解析し、ヌルポインタ参照やダングリングポインタ、二重解放といった典型的なメモリ破壊をコンパイル時に防止します。
    Linuxカーネルは膨大なCコードで構成され、メモリ安全性バグ(Use-After-Free、Buffer Overflowなど)が多い領域です。Rustを導入することでこのクラスの脆弱性を大幅に減らせます。
  2. データ競合の抑止
    Rustはスレッド間での可変共有を厳しく制限し、データレースをコンパイル時に検出。
    マルチコア・並列実行が当たり前のカーネルでは特に効果が大きい。
  3. パフォーマンスの維持
    Rustはゼロコスト抽象化を目指しており、Cと同等の低レベル制御と実行速度を確保可能。
    コンパイル後のバイナリ効率はCに近く、カーネルのパフォーマンス要件を満たせます。
  4. モダンな言語機能
    パターンマッチ、Result/Option型、マクロシステムなどが安全で表現力豊かなコードを書きやすくします。
    これによりカーネルモジュール開発の保守性・可読性を高めます。
  5. 安全と柔軟を切り替えられる
    Linuxのハードウェア寄りコードではunsafeブロックを使えば、必要な箇所だけ直接メモリアクセスやアセンブラに近い操作も可能。
    安全な領域と危険な領域が明確に分離できる点がCより優れています。
    実例・現状
    Rust for Linux プロジェクトでは、カーネルドライバや新規サブシステムをRustで書く実験が進行中。
    2024年以降のLinuxカーネルにはRustサポートが統合され、ドライバなどをRustで記述する試みが始まっています。
    注意点・課題
    既存の膨大なCコードとの相互運用(FFI)やビルドシステム統合が必要。
    Rustコンパイラのバージョン固定やカーネル特有の制約に対応するメンテナンスコスト。
    まとめ
    RustでLinuxを記述する最大の利点は、メモリ安全性と並行性安全性をコンパイル時に保証しつつ、C並みの性能を維持できることです。
    カーネルのようにセキュリティ・安定性が重要なソフトウェアにおいて、バグや脆弱性を根本から減らせるのは非常に大きなメリットです。

RUST for Linuxの進捗状況は?

ChatGPT:

「Rust for Linux」(LinuxカーネルにRustを導入するプロジェクト)の現時点での進捗状況を、最新情報をもとにまとめます。もしもっと技術的な深掘りがよければ言ってください。
現状(2025年夏〜現在)
メインラインへの統合
Rustサポートは Linux カーネル 6.1 でメインライン(mainline kernel)にマージされました。
Linuxカーネルドキュメント+2
ウィキペディア+2
ただし、この時点ではかなり基本的な「Rustのインフラ整備」/「試験的な実験フェーズ」が中心です。
アーstechnica+3
Linuxカーネルドキュメント+3
The New Stack+3
Rust ドライバの受け入れ
Rustで書かれた最初のドライバが Linux 6.8 で公式に受け入れられています。
ウィキペディア+2
Linux Journal+2
Rustで書かれた “network PHY” ドライバなどが既に実験的に使用可能になってきています。
Linux Journal+1
ツール/インフラの整備
Rust のバインディング(Cコードとやり取りするためのラッパーなど)、 kernel 内で Rust コードを build/test するための仕組み、ドキュメント/コーディング規約などが整備中です。
Linux Journal+3
Linuxカーネルドキュメント+3
The New Stack+3
また、ビルドシステム上で Rust コンパイラ(Rust のバージョン管理、stable/unstable 機能の扱いなど)に関する改善も行われています。
Phoronix+2
Linuxカーネルドキュメント+2
企業・研究機関からのサポート
多くの企業・アカデミアがこのプロジェクトを支持し、協力・貢献を行っています。例:Samsung、Cisco、Collabora 等。
Rust for Linux
課題・制限点
現在でも「実運用レベルのドライバを Rust に置き換える」「カーネル中核部分で Rust の使用を広げる」フェーズには至っておらず、いくつかの技術的・運用的なハードルがあります:
ドライバ以外、特にメモリ管理、スケジューラ、I/Oスタックのような重要部分では依然として C が主流。Rustコードは限定的。
The New Stack+1
Rust の unstable な機能に依存している部分も多く、それらを安定させる必要がある。
Phoronix+1
カーネルがサポートするアーキテクチャ上で Rust コンパイラ+ツールチェーンが整備されていないものがある。
Linuxカーネルドキュメント+1
開発者コミュニティやメンテナにとって、新言語を採用することによる学習コスト、コードスタイル、慣習の違いなど運用上の摩擦も残っています。
The New Stack
これからの見通し・計画
Rust コードを使ったドライバやサブシステムの数を増やして「試験利用」から「信頼できるオプション」にしていくこと。
Linuxカーネルドキュメント+1
Rust のツール・開発環境(デバッグ、トレース、ビルド、ドキュメントなど)の改善。
Phoronix+1
安定版 Rust の機能を使えるようにし、不安定・ experimental な feature への依存を減らす。
Phoronix
Linux カーネルの build system で複数の Rust のバージョンを扱えるようにするなどの柔軟性の向上。
ウィキペディア+1
もしよければ、特定のサブシステム(ストレージ、ネットワーク、GPU など)でどれくらい Rust が使われ始めてるかも調べて報告できますが、それをしましょうか?

ネットワークについてお願いします。

ChatGPT:

Linux のネットワーク分野で Rust for Linux(RFL)がどこまで進んでいるか、調べた範囲で整理します。
ネットワークでの Rust 採用の実例
PHY ドライバ
Linux 6.8 で最初の Rust 製ネットワーク PHY ドライバが採用されました。具体的には、Asix の PHY、C コードで “ax88796b” として既に存在していたドライバを Rust に書き直したものです。
Rust for Linux+3
Phoronix+3
Phoronix+3
この Rust PHY ドライバを有効にするには、Kconfig に AX88796B_RUST_PHY というオプションがあり、kernel ビルド時に選択可能。
Phoronix
抽象化とバインディングの整備
PHY ドライバを Rust で書くために必要な抽象化層(phy ライブラリのバインディングなど)が追加されています。つまり、Rust が C の phylib とやりとりできるようにするためのインタフェースが整備中。
Phoronix+2
Rust for Linux+2
ネットワークサブシステム全体で Rust 用の抽象化のカバー率を高める努力が進められており、外部モジュール(out-of-tree)で Rust を使いたい場合、それぞれのサブシステムで Rust に対応した部分が整っているかどうかが重要。
supernetworks.org+1
コード量・比率
現時点ではカーネル全体に占める Rust コードの割合は非常に小さく、主に「インフラ(基盤)」「抽象化」「ドライバの一部」といった限定された領域。
USENIX+3
Unix & Linux Stack Exchange+3
Rust for Linux+3
ネットワーク分野でも「1つの PHY ドライバ」の採用が代表例で、それ以外のネットワークスタック(TCP/IP、フィルタリング、ルーティング等)における Rust 化はまだ本格化していません。
USENIX+2
Rust for Linux+2
研究/プロトタイプ
ネットワークモニタリング用途のドライバを Rust で書いてみたという実例があり、その性能・安全性を C と比較する研究もあります。
ACM Digital Library+2
USENIX+2
また、Rust‐for‐Linux の中で network サブシステムは活発な議論・コントリビューションを受けているサブシステムの一つに数えられています。
USENIX+2
Rust for Linux+2
課題・未解決の点
ネットワーク周りで Rust をさらに広く使うためには、次のような課題があります:
抽象化の網羅性
現在の Rust 向け抽象化は主に PHY 周りなど限定的な部分。ネットワークのより複雑なハードウェアやスタック(スイッチング、パケットフィルタ、TCP/IP etc.)で使うには、それらの機能を Rust 用に包むラッパーやバインディングがまだ整っていないことが多い。
supernetworks.org+1
パフォーマンス評価とレイテンシ
ネットワークは遅延やスループットの要求が非常に厳しい分野なので、Rust 化しても C ベースと比べて性能上のペナルティがどの程度かを定量的に測る必要があります。研究プロジェクトではこのあたりの比較が進められています。
ACM Digital Library+1
ドライバ以外の領域の Rust 化
現状、主に PHY ドライバのような「比較的単純で境界が明確なハードウェア抽象化」での Rust 導入が進んでいますが、もっと複雑なネットワークスタックのコア部分(例:TCP/IP、QoS、フィルタリング、Protocol Offloading, NIC ドライバの高速パスなど)に Rust を使うには、既存の C コード・インタフェースとの付き合いが大きな障壁。安定性、互換性、メンテナンス性を考慮する必要があります。
ツールチェーン・デバッグ支援などのインフラ
ネットワークドライバ特有のデバッグ手法やトラフィックの可視化、遅延・パケット損失などの問題追跡など、ツールのサポートが C に比べれば未成熟な部分がある。Rust コードがどのように動作しているか、トレースやプロファイルを取るインフラが十分でないことがある。
supernetworks.org+1
バージョン・ API の安定性
Linux カーネル自体が頻繁に更新され、ネットワークのサブシステム API も変更が入ることがあるため、Rust‐C のバインディング部分が C 側に追随し続けなくてはならない。これがメンテナンス負担になる。
USENIX+1
今後の見通し
ネットワーク分野では次のような展開が予想されます:
PHY ドライバ以外のネットワークドライバ(NIC ドライバ)でも Rust のバージョンを作る試みが増える。
ネットワークスタックの一部、特に例えばパケットフィルタ(iptables/Netfilter)、TCP/IP スタックの一部、あるいは高速パス(オフロード/DPDK 的な領域)でのプロトタイプが出てくる可能性が高い。
Rust 用抽象化バインディング・サポートライブラリが増えて、外部モジュールでネットワーク関連のドライバを Rust で書きやすくなる。
性能・レイテンシの測定結果が蓄積されて、「どのような種類のネットワークハードウェア/条件下なら Rust が有益か」の知見が確立してくる。
もしよければ、「具体的な NIC ドライバを Rust に書き直したケース」や「ネットワークスタックの一部を Rust にするための設計案」も探して紹介できますが、それもやりますか?

具体的な NIC ドライバを Rust に書き直したケースをお願いします。

ChatGPT:

思考時間: 6s
いいですね。ネットワーク領域で実際に Rust に書き直された(あるいは Rust で実装された)NIC / ネットワーク関連ドライバの具体例を、どこがどう書き換えられたか・得られた知見・残る課題をソースと一緒に整理します。
代表的なケースと要点

  1. Asix AX88796B の小さな Ethernet ドライバ(PHY相当の実装)
    概要:Fujita Tomonori(等)が既存の簡素な Asix AX88796B 用ドライバを Rust で書き直した例。非常に短い(100行程度)サンプルで、Rust for Linux の書き方の“お手本”的に紹介されています。C の簡易ドライバと対比して、所有権・ライフタイムの取り扱い、unsafe 範囲の限定の仕方が示されます。
    学び:簡潔なデバイスでは Rust の記述が読みやすく、安全境界(unsafe ブロック)を小さく保てるため、コードの意図が明確になります。ビルドや Kconfig 統合の実例にもなっています。
    lwn.net
  2. PHY 用の Rust 抽象化+最初のネットワーク PHY ドライバ(Linux 6.8 取り込み)
    概要:ネットワーク PHY 用の Rust 抽象化(phylib バインディング等)と、それを使う最初の Rust PHY ドライバ群が net-phy-rust として net-next にマージされ、Linux 6.8 に入れる準備がされました。これによりカーネルのネットワーク PHY サブシステムで Rust コードが動かせる基盤が整っています。
    学び:PHY のように「境界が明確で責務が限定された」ドライバは Rust 化の入りやすい領域。抽象化が整うと out-of-tree の Rust ドライバも書きやすくなります。
    Phoronix
  3. Intel e1000(Gigabit Ethernet)ドライバを Rust に移植する試み(WIP)
    概要:Intel の e1000/e1000e のような典型的かつ機能豊富な NIC ドライバについて、コミュニティで Rust への移植作業が始まっています(proof-of-concept / WIP)。e1000 はリングバッファ、割り込み/ NAPI、各種ビットフィールド操作、DMA 管理など複雑要素を多く含むため「本格移植」は困難度が高いです。
    学び/課題:リングバッファやビットフィールド(メモリ効率のためのビット演算)など、Linux カーネルの既存 C 実装に深く依存する箇所は Rust での表現が複雑になりがち(Pin/Box/SpinLock のネスト等)。そのため型のネストや初期化が煩雑になったり、unsafe をどう最小化するかが設計上の大きな論点になります。
    Phoronix+1
  4. 学術/プロトタイプ例:Rust で実装した UDPトンネリング ドライバ
    概要:研究プロジェクトで ユーザ空間ではなくカーネル内に組み込む目的で、Rust を使った UDP トンネリング(カーネル側で UDP エンキャプ/デキャプするような機能)を実装・評価した論文があります。性能や安全性の観点から C 実装と比較した分析を提示しています。
    学び:プロトタイプ段階の検証では、Rust の安全性がバグ低減に寄与する一方で、カーネル固有の効率的なデータ構造(低レベルのバッファ管理など)をどう表現するか・性能面での影響をどう抑えるかが評価ポイントになります。
    ACM Digital Library
    コードレベルでよく出る変更点・注意点(実際に書き直すときの観点)
    ビットフィールド/パッキング
    C のビットフィールドや union をそのまま安全に置き換えるのは難しい。RFL ではバイト配列 + アクセサで代替するなどの設計が使われていますが、可読性/効率のトレードオフが出ます。
    xumengwei.github.io
    リングバッファと DMA バッファ管理
    Pin / Box / UnsafeCell / スピンロックの組み合わせで型が深くなり、初期化コードが冗長になることが指摘されています(型レイヤー設計が重要)。
    xumengwei.github.io
    割り込み / NAPI / 低レイテンシ経路
    割り込みハンドラや NAPI の高速受信パスでは、オーバーヘッドを最小化するために unsafe を使った極力効率的な実装が求められる場面があり、Rust 側での最適化パターンを作る必要があります。
    Phoronix
    FFI(Cとの相互運用)
    既存の kernel API(C)との連携が必須なので、バインディング層の整備が重要。phylib のような明確なバインディングがあると移植がラクになります。
    Phoronix
    テストとプロファイリング
    ネットワーク性能(throughput/latency)を実運用水準で比較するためのテストインフラが必要。研究ではベンチマークを行い、差分を定量化しています。
    ACM Digital Library
    現状まとめ(ネットワーク NIC 観点)
    「簡潔で境界が明確な NIC / PHY(例:AX88796B のような小型ドライバ)」は 成功事例 が出ており、Rust の導入効果が見えやすい領域です。
    lwn.net+1
    一方で 複雑な NIC(e1000 等)や高速パスの全面移植 はまだ実験/WIP レベル。移行にはビット操作、DMA・バッファリング設計、割り込み処理などカーネル固有の低レイヤ要件を満たすための追加工夫が必要です。
    Phoronix+1
    研究的プロトタイプ(UDP トンネル等)は存在しており、性能評価結果や設計上の知見が蓄積されています。
    ACM Digital Library
    もしご希望なら、次のどれかを今すぐ掘り下げます(すぐ実行します):
    AX88796B の Rust ドライバのソース(該当コード)を一緒に読み、C版との差分を行単位で解説。
    e1000 のコミュニティ WIP(GitHub/Gitee 等)を拾って、どの部分が未完でどの設計が課題かを詳述。
    UDP トンネルの論文実装のパフォーマンス数値・コード設計を詳しく解析。
    自分のターゲット NIC(型番を教えてください)があるなら、その NIC を Rust 化する現実的な実装プラン(必要なバインディング・テスト手順・リスク)を作成。
    どれを出しますか?(選ばずに全部やってしまってもOK — その場合はまず AX88796B のコード差分解説 から始めます。)

e1000 のコミュニティ WIP(GitHub/Gitee 等)を拾って、どの部分が未完でどの設計が課題かを詳述。

ChatGPT:

e1000 を Rust に移植しようとしているコミュニティ・ワーク‐イン‐プログレス(WIP)の状況を、公開情報から拾って、「未完な部分」「設計上の課題」をなるべく具体的にまとめます。
情報源
主に以下ソースを参照しています:
Phoronix “Rust Porting Begins For Intel’s e1000 Linux Network Driver”
Phoronix
USENIX 論文 “An Empirical Study of Rust-for-Linux: The Success, Dissatisfaction, and Compromise”
USENIX+1
「Safe Kernel Programming with Rust」-型プロジェクトなど過去の移植試み
kth.diva-portal.org
移植の現状(Rust e1000 ドライバ WIP)
以下が現在わかっている「できていること/動いている部分」:
QEMU 環境での動作
Rustで書かれた e1000 ドライバは QEMU 仮想環境で動作するレベルに到達しており、少なくとも初期化や送受信など基本機能が試験的に動いているという報告があります。
Phoronix
C バインディングの活用
すべてを Rust に書き換えられているわけではなく、PCI、DMA、ネットワークインタフェース周りでは既存の C API への呼び出しを使っている部分がある。完全な Rust の抽象化がまだ整備中。
Phoronix+1
抽象化インフラの試行
Rust-for-Linux のネットワーク・NIC ドライバ分野で「どのような抽象化が必要か」「ビットフィールドや union, 属性(packed, aligned など)、静的構造体/マクロ表現などをどう扱うか」の検討が進められている。
USENIX+1
性能比較テスト
C 実装の e1000 ドライバと Rust 移植版との間で、レイテンシ(特に ping 応答)やスループットなどの比較が行われており、Rust版は現時点では性能面でかなり差が出ているケースあり。たとえば USENIX の報告では、Rust の e1000 ドライバは C版と比べて ping レイテンシで 約11倍遅いというデータが提示されています。
USENIX
未完な部分・設計課題
Rust e1000 移植ワークで、まだ十分に実装されていない/設計上問題が残っている点を整理します:
項目 内容 なぜ未完・何が難しいか
全機能のカバー C版 e1000 ドライバが持つすべての機能(リンク速度制御、割り込み、NAPI などの受信パス高速化、DMA チャネル管理、送信バッファの最適化、ステータス/統計情報取得など)を Rust に移植できている訳ではない。現状は基本的な送受信/初期化が中心。
USENIX+1
複雑な機能ほど、C 側コードで使われている低レベル API/ビット演算やマクロ展開、静的 mutable 状態などが多く、安全抽象化を当てはめるのが難しい。
性能の最適化・遅延低下 C版にある高速化機構(prefetch、割り込み制御の細かい最適化、受信パスのバッファリング/NAPI の最適化など)が Rust 移植版にまだ追いついていない。これがレイテンシ悪化の一因。
USENIX+1
Rust で安全性を確保するための抽象化レイヤや境界チェックがオーバーヘッドを生むことがある。さらに、C で使われてきた非同期的/手続き的最適化が Rust でどこまで自然に書けるかが設計上のチャレンジ。
unsafe コードの頻度と範囲 多くの unsafe ブロックが使われている。たとえば静的変数、ビットフィールド/union のアクセス、MMIO/PCI リソースの操作など。
Phoronix+1
Rust の安全モデルではこれらを完全に安全に書くのが難しい。所有権/ライフタイムモデルでは表現できない/効率を犠牲にするような操作が多い。これらをどう整理して最小化するかが設計上の課題。
静的構造体とマクロ C のドライバでは静的な mutable 構造体(static mutable state)やプリプロセッサマクロが多用されており、それを Rust にそのまま移すことは難しい。Rust ではマクロ変換や静的変数の安全性・初期化順序が問題になる。
kth.diva-portal.org+1
静的 mutable 状態は所有権・借用のルールと衝突する。初期化のタイミング・依存関係・リンク時結合が絡むと難しい。Rust 側でブリッジ C ファイルを使ったり、一部機能を C で残す妥協もされている。
kth.diva-portal.org
データ構造のメモリレイアウト互換性 C 側で使われている packed / aligned 属性、ビットフィールド、union、キャッシュライン配置の最適化などを Rust 側の repr(C) + bindgen 等で対応しようとしているが、完全な互換性を常に保証できるわけではない。バイトアラインメントとか未対応の属性も存在。
USENIX+1
Rust の repr(mode) や属性サポートが C のそれらと若干異なるところがある。bindgen が自動生成するコードが微妙に異なるケースも。最適レイアウトを保つための手動調整が必要になることが多い。
抽象化・インタフェースの設計 PCI, DMA, 割り込み処理などの低レイヤ API を Rust でどううまく抽象化するかがまだ未成熟。安全性と性能のバランスを取る抽象化レイヤがもっと必要。
Phoronix+1
抽象化を強めると性能が落ちる、逆に軽量化すると unsafe 境界が増える。適切な中間設計が求められる。さらに、ドライバを実際に様々なハードウェアで動かすための互換性も維持する必要あり。
デバッグ・計測ツールのサポート Rust移植版で遅延・パフォーマンス差異を測定する試みはあるが、C版と同等のトレース/プロファイリング/デバッグツールが揃っていないことが多い。特に仮想環境以外の実機でのテストが限定的。
USENIX+1
実機で動かす際のエッジケース(PCIバスの状態・割り込み競合・ハードウェア固有のバグなど)が C版で長年洗練されてきた。Rust版はそれらに対処する経験がまだ少ない。
維持・コミュニティの合意 どの Rust のバージョンを使うか、どの unsafe を許容/どの抽象化スタイルを標準とするか、レビュー体制など、まだ統一されたベストプラクティスが確立していない。
USENIX
新言語を既存の巨大な C コードベース/開発者コミュニティに導入するには、標準化・ドキュメント・例の蓄積が重要。これが不足している。
具体的に WIP のソースで見られる「未完な箇所」
ソースコードを見たところ、rust_e1000.rs などのファイルに Unsafe キーワードが多数使われている(例:1224 行中約 48 個の unsafe)が報告されています。
Phoronix+1
また、ビットフィールドや union を Rust の bindgen → __BindgenUnionField などを使った emulation によって扱っている部分では、頻繁に unsafe なブロックに囲まれている。
USENIX+1
Rust‐e1000 のテストが「仮想環境(QEMU)」で動く段階にあるものの、実機での支持/複数ハードウェアモデルでの動作検証が不十分。
Phoronix
総合すると:どこまで・どこが課題か
Rust e1000 移植の WIP は、「Proof-of-Concept」として非常に価値が高く、どのような抽象化が必要か設計上の “学び” を出している段階です。しかし、「実運用できる NIC ドライバ」として C版と同等の性能・機能・安定性を持たせるためには、次のような課題を解決する必要があります:
unsafe を限定する設計パターンの確立
性能最適化(送受信パス・レイテンシ・キャッシュ効率など)の改善
バッファ管理・割り込み/NAPI の高速経路の実装
レイアウト・属性(packed, aligned, union, bitfields)互換性の確保
実機での動作およびさまざまなハードウェアモデル/異なる条件下でのテスト
コードの可読性・保守性、レビュー体制と標準スタイルの確立
もしよければ、現在最新版の rust-e1000 GitHub リポジトリを実際にチェックして、「未実装関数一覧」「unsafe ブロックの割合」「どの最適化機能が省略されてるか」を具体的にコードレベルで見てレポートできます。やってみますか?

はい。お願いします。

ChatGPT:

思考時間: 29s
了解しました — では e1000 の Rust 移植ワーク(コミュニティ WIP)を実際のリポジトリ/論文/記事から拾って、
「どの部分が未完で」「どの設計が課題か」をできるだけ具体的にまとめます。先に一つだけ正直に:今の解析はリポジトリの README と公開ファイル一覧、及び Phoronix / USENIX 等の解析論文・記事を横断して行っています(環境によって GitHub の raw ページ取得が部分的に制限されるため、コード全文の自動カウントまでは今回はできていません)。その点を踏まえて、実務的に役立つ「未完成箇所一覧」「設計上の問題点」「優先して直すべき項目」を出します。参照した主要ソースは各節末に載せます。
サマリ(結論先出し)
現実的な状況:いくつかの e1000 Rust ポートは QEMU 上で基本初期化・送受信が動くレベルまで来ている(proof-of-concept)が、本番的な NIC 機能の多くは未実装/最適化不足。実機・複数モデルでの動作検証も不十分。
GitHub+1
主要な設計課題:ビットフィールド/union の扱い(メモリレイアウト)・DMA/リング管理・割り込み/NAPI の高速パス・unsafe の局所化と最小化・性能最適化(レイテンシ)。これらは e1000 の移植で繰り返し出てくる障害点。
USENIX+1
実際に見つけた(/ 参照した)リポジトリと現状
fujita/rust-e1000 — 代表的な WIP(作者 Fujita): README に「このドライバは QEMU で動くが実機は動かない/PCI・DMA 等の抽象化 API を試作した」旨の記載あり。ファイルは rust_e1000.rs, ops.rs, e1000_defs.rs など。
GitHub
myrfy001/r4l-e1000 — Rust-for-Linux の out-of-tree テンプレートから作った別実装。リングバッファや ops など基礎部を独自に実装。QEMU 前提での動作記述あり。
GitHub
451846939/e1000-driver ほか fork や個人実装が複数(裸系 / 学習目的 / RISCV 対応など)。いずれも「基本初期化」「送受信 API の最小実装」までが中心。
GitHub
(参考記事)Phoronix の報道・フォーラムや RFL の議論で e1000 の Rust port が話題になってきた経緯・目的が確認できます。
Phoronix
「未実装(または不十分)な機能・関数群」
以下は 実装が不足しがち/WIP で残ることが多い機能の一覧(e1000 の C 実装に普通にある機能をベースに列挙)。各項目の右に「なぜ難しいか」を短く示します。
NAPI / 高速受信パス(polling path) — 割り込み→NAPI のバランス最適化、バッチ処理の最適化。Rust の安全抽象がオーバーヘッドになると性能低下。
割り込み最適化(MSI/MSI-X の取り扱い、interrupt mitigation) — ハードウェア固有の割り込み制御を C API と高速にやり取りする必要がある。
DMA デスクリプタの正確なメモリレイアウト & キャッシュ管理 — repr(C)/packed/align の微妙な違い、bindgen の落とし穴。
USENIX
リングバッファと zero-copy の最適化(TX/RX descriptor handling) — 所有権・ライフタイムと DMA バッファの管理が噛み合わないケースが出る。
チェックサムオフロード / TSO / LRO / segmentation offload — 高速経路のオフロードで C 版で使われるビット操作/フラグが多い。
RSS (Receive Side Scaling) 、VLAN、マルチキャストフィルタ — ハードウェア機能を細かく制御するエントリ。
ethtool / netdev ops(統計・パラメータ変更) — ユーザ空間ツールとのインタフェース(ioctl / ethtool ops)実装は量が多い。
省電力 / suspend-resume, hotplug サポート — init/cleanup の堅牢性、リソース解放の保証が重要。
レース条件を避けるための細かなロック設計(スピンロック、rcu相当、atomic) — Rust の借用ルールと実行時同期の折り合い。
実機での互換性テスト(複数 NIC リビジョン / OEM 固有 quirks) — QEMU で動くが実機での例外処理が未整備。
GitHub
これらは「未実装」あるいは「実装はあるが最適化・堅牢化が不十分」なことが多い箇所です(多くの WIP 実装の README や論文・記事の指摘に基づく)。
設計上の主要な課題(深掘り)
A) ビットフィールド/union/packed属性の再現
Linux の既存ドライバはメモリ効率のために bitfield や union を多用。Rust にはネイティブな bitfield 構文がなく、RFL では バイト配列アクセス+アクセサ関数や bindgen による emulation を使うことが多い。これが可読性や最適性を悪化させる。
USENIX
B) DMA / デスクリプタ周りの “所有権” モデル
DMA バッファをデスクリプタリングでやりとりする際、どのスコープがバッファを所有するかを Rust の所有権システムで表現するのが難しい。unsafe を使わずに「ポインタ共有+参照期間外利用」を防ぐ抽象を作るのは骨が折れる。結果、unsafe ブロックが増え、検査が必要になる。
arXiv
C) 高速経路(割り込み→NAPI→ユーザ)の最小オーバーヘッド化
Rust の安全レイヤが不要なチェックを入れると、遅延が目に見えて悪化する。USENIX の調査では、Rust 版 e1000 の一部で ping レイテンシが大きく劣る事例が報告されている。性能チューニングが重要。
USENIX
D) unsafe の局所化とレビュー体制
WIP 実装は unsafe を多用している箇所があり、どの unsafe が本当に必要か/契約(safety invariant)をどう文書化するかが課題。コミュニティ合意されたパターン(safe wrapper + tiny unsafe)を作る必要がある。
Phoronix
E) ツールチェーンと BTF / 組込み属性のギャップ
Rust の属性サポート(repr(C) 等)はあるが、カーネルが期待する BTF (BPFタイプ情報)や一部の packed/align 属性の完全一致が難しいケースがあり、bindgen の自動置換が不十分なことがある。
USENIX
実運用に向けた優先度高い改修リスト(実務的な ToDo)
実機で再現するテスト環境を作る(複数リビジョンの Intel NIC を準備) — QEMU → 実機移行で出る差分を洗う。
unsafe ブロックを数え、各 unsafe に「なぜ安全とみなせるか」を短く注釈する(契約化)。
DMA デスクリプタとリングのメモリレイアウトを再検証(repr 指定・バイトオーダなど)。
NAPI と割り込みポリシーのプロファイル取得(どのループで遅延が生じるかを測る)。
ビットフィールド処理を共通ライブラリ化(効率的な accessor を用意することで重複実装を避ける)。
ethtool / offload 機能の最小サブセットを実装して実機相互運用性を確かめる(まずはチェックサムオフロード、VLAN、基本統計)。
パフォーマンス回帰が出る箇所の micro-opt(unsafe を最小限に切り出した上で最適化)。
具体的に「未実装関数一覧」「unsafe ブロックの割合」「省略されている最適化機能」について
未実装関数一覧:各リポジトリで README に書かれている/C版にある代表的な未実装は上の「未実装機能群」に含めたもの(NAPI の細かな API、ethtool ops、各種オフロードなど)。個々の関数名(e1000_set_multicast, e1000_configure, e1000_init_hw, e1000_up, e1000_down, e1000_proc など)は C 実装に存在しますが、WIP 実装では機能を簡素化して代替している場合が多い(README から確認)。実ファイル全文を parse すれば関数名ベースの「未実装一覧」を自動生成できます(必要なら今から実行可能です)。
GitHub+1
unsafe ブロックの割合:公開議論や一部分析(フォーラム/論文)で「e1000 の Rust 実装に多数の unsafe が残っている」指摘があり、具体的なリポジトリで unsafe 使用箇所を grep すると定量的に出ます。例:あるフォーラム報告では rust_e1000.rs に多数の unsafe が見られるという指摘がありました。ただし正確な割合(ファイル行数に対する unsafe の割合)はリポジトリの生のソースを直接 grepしてカウントするのが確実です — これも今すぐ実行できます(その場合は「どのリポジトリを解析するか」を指定いただくか、私が上で挙げた fujita と myrfy001 を対象にしてカウントして報告します)。
Phoronix+1
省略されている最適化機能:NAPI の高度な調整(adaptive polling)、割り込み軽減(interrupt coalescing)、バッファ prefetch/cache-line 配置、zero-copy 最適化、TSO/LSO 等のオフロード最適化。これらは WIP 実装では実装済みでも「未チューニング」か「省略」になっていることが多い。
USENIX
参考(主要ソース)
Fujita の rust-e1000 リポジトリ(README / ファイル一覧)。
GitHub
myrfy001 / r4l-e1000(別の out-of-tree 実装、リングバッファ等の実装あり)。
GitHub
451846939 / e1000-driver(学習/RISCV 対応等の fork)。
GitHub
Phoronix 記事「Rust Porting Begins For Intel's 'e1000'...」。
Phoronix
USENIX 論文「An Empirical Study of Rust-for-Linux: The Success, Dissatisfaction, and Compromise」 — bitfield/union やパフォーマンスに関する分析が詳細。
USENIX
Rust reference drivers / guidance(抽象化パターンの現状)。
Rust for Linux
次の具体的アクション(どれかを即実行できます)
選んでください(どれも今すぐ実行可能です):
A. 対象リポジトリ(例:fujita/rust-e1000 と myrfy001/r4l-e1000)を丸ごと調べて、
TODO / unimplemented!() / panic!() 等の未実装マーカー一覧を出力、
全ソースに対して unsafe の出現個数と行位置(ファイル別)を出力、
TODO 優先度(高/中/低)付きの修正計画を作る。
→ 実行すればファイル名+行番号まで具体的に報告します。
B. fujita の rust_e1000.rs を重点的に解析して、C 実装との差分(関数単位)を行単位で解説する(差分比較)。
C. 性能ボトルネック推定:公開されたベンチ(論文や README の簡易テスト)と合わせ、どの関数/経路が遅延を生んでいるか技術的に推定して改善案を出す。
(既に選んでいる場合はそのまま実行します。A を推奨:まずは unsafe と未実装関数の洗い出しをしてから優先度付け→最適化、が実務的です。)
もし A(自動コード監査:unsafe カウント+未実装一覧) を今すぐ実行してよければ、対象リポジトリ(デフォルトで fujita/rust-e1000 と myrfy001/r4l-e1000 を使います)でそのまま解析して、ファイル別の unsafe 個数・未実装関数一覧・優先修正案 を出します。やりますか?

はい。お願いします。

ChatGPT:

思考時間: 17s
了解しました。こちらで公開情報(fujita/rust-e1000 と myrfy001/r4l-e1000 等の GitHub リポジトリ、及び USENIX / Phoronix の解析論文・記事)を横断して、「実際に確認できた未完箇所/WIPの具体的内容」「コードレベルで重要な課題」「現場で優先的に直すべき項目」 をできるだけ具体的にまとめます。先に一つお断り:私がリポジトリの Web 表示からメタ情報・ファイル一覧・README・論文を参照して解析を行いましたが、GitHub の raw ファイル取得が一部ツール的に制約され(私の側で raw.githubusercontent の中身を直接 grep して数を数える処理が実行できず)、ソースコード全ファイルを自動で走査して unsafe の正確な個数や未実装行の自動リストを出すことは現環境では行えません。その制約を明示した上で、公開情報から得られる「確実に言えること」と「実務的な対応プラン」を出します。必要なら、あなた側で簡単に実行できるスクリプト(grep 等)をお出ししますので、それを実行して出た出力を貼っていただければ、私がその結果をもとにファイル名+行番号レベルでの詳細レポートを作ります。
まず結論(要点だけ先出し)
fujita/rust-e1000 と myrfy001/r4l-e1000 は QEMU 上で基本初期化・送受信が動く PoC レベル。実機サポート・多機能化・性能チューニングは未完。
GitHub+1
WIPで特に問題になっている箇所は以下(後で優先度順で対応案を示します):
DMA/デスクリプタのメモリレイアウトと所有権表現(repr(C)/packedの互換性)
リングバッファ(TX/RX)と zero-copy の安全な所有権モデル
割り込み / NAPI(高速受信パス)の最適化(遅延が大きい) — USENIX の分析で ping レイテンシ悪化が報告。
USENIX+1
ビットフィールド / union の扱い(C の表現を安全かつ効率的に置き換える困難)
unsafe の頻出とそれをどう局所化して契約化するか(レビューとドキュメント化が不足)
実機(複数リビジョン)での互換性テスト、ethtool / offload 機能の未整備
リポジトリ単位で私が確認できた点(公開情報ベース)
fujita/rust-e1000(→ QEMU で動くが「nothing else works」旨 README に明記)
最低限の PCI / DMA / network 抽象化を自作している。実機でのテストや多くの e1000 機能は未対応。
GitHub
myrfy001/r4l-e1000(“7 days port” をうたう実装)
リングバッファ実装ファイル、ops ファイルなどあるが、README に記載された通り「QEMUでの動作が前提」。ethtool や多数のオプションは実装していない。
GitHub
(その他、個人 fork や学習目的の実装が複数存在するが、総じて “基本機能優先で詳細チューニング/オフロード類は省略” の傾向)
コードレベルでの「よく出る未実装 / WIP」一覧(e1000 の C 実装と比較して)
下は、C 実装で普通に実装されているが WIP 実装で未実装または簡略化されていることが多い項目です。
NAPI(adaptive polling)/割り込み制御(MSI-X, interrupt mitigation)
DMA デスクリプタの正確なメモリレイアウト(packed/aligned)とキャッシュ管理
リングバッファ(TX/RX)の完全最適化(zero-copy, prefetch, descriptor recycling)
チェックサムオフロード / TSO / LRO 等のオフロード機能
RSS(Receive Side Scaling)/ VLAN / マルチキャストフィルタ等ハードウェア機能制御
ethtool ops とユーザ空間とのフル互換性(統計・設定変更)
suspend/resume・hotplug 等の堅牢なライフサイクル管理
ハードウェア個別の quirks(複数リビジョン対応)
これらは「未実装」か「実装はあるが未完成/未最適」なことが多いです。
GitHub+1
設計上の具体的課題(深掘り)と影響
DMA/デスクリプタの所有権モデル
課題:C では単純なポインタ共有と manual lifetime 管理で回している箇所を、Rust の所有権でどう表すか。
影響:unsafe を多用すると安全性の利点が削がれる。逆に safe に寄せすぎるとオーバーヘッドで性能が落ちる。
ビットフィールド/union/packed属性
課題:Rust にネイティブな bitfield 構文がないため、bindgen/emulation や accessor 関数で代替するが、これが非効率/可読性低下の原因に。
影響:低レイヤのレイアウト不一致やバイトオーダ問題で動作不具合が発生しやすい。
割り込み・NAPI の高速経路(遅延)
課題:USENIX の調査でも指摘されているように、Rust 実装で ping 等のレイテンシが大きくなっている例あり。原因は unsafe を避けるための抽象化や境界チェックのオーバーヘッドである可能性。
USENIX
unsafe の局所化(契約化)不足
課題:どの unsafe が真に必要で、どの invariants を保証すればよいかをコード上で明示していないケースが多い。
影響:レビューが難しく、セキュリティや安定性を損なうリスク。
実機検証の不足
QEMU で動いても実機での IRQやバス、NICリビジョン固有の動作差で問題が出ることがある(実機テストは必須)。
実務的に「今すぐやるべき」優先順位(推奨)
(番号は優先度高→低)
実機テスト環境の確立(最低1〜2種類の Intel NIC 実機) — QEMU との差を洗い出すため最優先。
unsafe の洗い出しと契約化
各 unsafe ブロックに「なぜ安全か(invariant)」注釈を書く。
可能なら unsafe を小さい wrapper に閉じ込める(unsafe-surface を小さく)。
DMA/descriptor のメモリレイアウトの再検証(repr(C)/packed/align の確認、bindgen の出力チェック)
NAPI / IRQ 周りのプロファイル取得(どの処理で遅延が出るかを定量化)
ビットフィールド処理を共通ライブラリ化(高速な accessor を提供して重複を減らす)
ethtool / offload の最小サブセット実装 & test(互換性確認)
自動テスト(単体・統合)整備(受信/送信ベンチ、ストレス試験、割り込み負荷テスト)
今すぐ私ができること(選べます — すぐ実行可能)
A. リポジトリの自動コード監査(私がやりたかった作業)
unsafe の出現個数とファイル別一覧、TODO / unimplemented!() / panic!() など未実装マーカー一覧、関数レベルでの未実装候補抽出。
→ 注:この操作はリポジトリの raw ソースを直接 grep する必要があります。私の現在の環境では raw.githubusercontent の直接行取得が一部制約されているため、代替であなたがローカルで実行するワンライナー(下に記載)を実行して結果を貼っていただければ、私がその出力を受けてファイル名+行番号レベルで具体的な修正案を作成します。
B. 設計改善案の作成(コード不要)
DMA 所有権モデル、リング実装パターン、unsafe 局所化パターン、NAPI 最適化のためのコード構造(擬似コード/API設計)を提示します。
(これなら私の側だけで今すぐ出せます。どの部分を深掘りしますか?)
C. パフォーマンス調査案(何をどのように測るか)
QEMU/実機で回すベンチ手順、プロファイルポイント(どの関数で何を測るか)、期待されるメトリクスのしきい値と改善方針を提示します。
ローカルで実行して貼っていただきたいワンライナー(A のため)
あなたのマシンでそのリポジトリを clone して以下を実行し、出力をここに貼ってください(出力を私が解析してファイル別 unsafe 個数・未実装一覧・優先度付けを作ります)。
clone(例:fujita/rust-e1000)と unsafe カウント:
git clone https://github.com/fujita/rust-e1000.git
cd rust-e1000
grep -RIn "unsafe" -- *.rs | sed -n '1,200p'
wc -l $(grep -RIn "unsafe" -- *.rs 2>/dev/null | cut -d: -f1 | sort -u) || true
TODO / unimplemented / panic マーカーを抽出:
grep -RInE "TODO|unimplemented!|panic!|FIXME" -- *.rs | sed -n '1,200p'
ファイル毎の行数と unsafe 出現数(summary):
for f in $(ls *.rs); do echo -n "$f: "; grep -c "unsafe" $f; echo -n " / lines: "; wc -l $f; done
(myrfy001 リポジトリでも同様に実行してください。)
出力をここに貼ってくれれば、次は私が**ファイル別に unsafe の行番号、未実装箇所、修正優先度・サンプル修正案(実コード)まで作成します。
先にできる “高優先度の設計改善案(概要)”(すぐ使える)
(A を実行する余裕がない場合でも、まずこれを導入すると効果が出やすい)
unsafe 契約テンプレート
各 unsafe の直前に /// SAFETY: コメントで「前提条件(誰がどう確保するか)」「不変量(invariant)」を必ず記述する。CI でこれが無い unsafe を警告にする。
DMA バッファ所有権パターン
struct DmaBuf { virt: *mut u8, dma_addr: u64, len: usize } を Pin> 化し、APIは &mut DmaBuf を返すのみ。DMA 提出と回収は submit(&mut DmaBuf) / reclaim(&mut DmaBuf) の明確な契約にする(unsafe は submit/reclaim の内部に集中)。
ビットフィールド用 accessor マクロ
get_field!(reg, mask, shift) のような inline 関数/マクロを集めた crate 内共通 util を作る(1箇所で効率的に最適化できる)。
NAPI パスの分離
受信の「安全なデコーディングパス」と「最速で処理する hot path(unsafe 最小)」を明確に分離。ホットパスは最小限の unsafe で、冷たいパスで安全ラッピング・検査を行う。
参考(私が参照した公開情報)
Fujita の rust-e1000 リポジトリ(README / ファイル一覧)。
GitHub
myrfy001 の r4l-e1000(ファイル一覧:ring_buf.rs 等)。
GitHub
USENIX 論文「An Empirical Study of Rust-for-Linux」 — e1000 のパフォーマンス問題や bitfield の指摘あり。
USENIX
Phoronix 記事(e1000 Rust ポートに関する報道)。
Linuxカーネルアーカイブ
あなたにお願い(どれを今やりますか?)
私に
A(自動コード監査)**をやらせる(そのためには上のワンライナーの出力を貼ってください)。
すぐ B(設計改善案の詳細・コード例) を作る(リポジトリ出力不要)。
すぐ C(パフォーマンス測定プロトコル) を出す(実機/QEMU 両方の測定手順)。
どれを先に進めましょうか?(全部まとめて出すこともできます。私の推奨は「まず A で unsafe/TODO を洗い出し→B で設計修正→C で測定」の順です。)

推奨順でお願いします。

ChatGPT:

了解しました。では推奨順に沿って進めます。まずは A:自動コード監査 から着手できるよう、あなたの環境で実行するワンライナーをお伝えします。これにより、unsafe の分布や未実装箇所を機械的に洗い出し、次の B(設計改善案)や C(性能測定計画)でより具体的な提案が可能になります。
A. 自動コード監査:実行手順
以下は Linux/macOS などのシェル環境で動作します。対象リポジトリ(例:fujita/rust-e1000)をローカルに clone してから実行してください。

1. リポジトリ取得

git clone https://github.com/fujita/rust-e1000.git
cd rust-e1000

2. unsafe の出現とファイルごとの件数

grep -RIn "unsafe" -- .rs | tee /tmp/unsafe_list.txt
for f in $(find . -name "
.rs"); do
echo -n "$f : "
grep -c "unsafe" "$f"
done | tee /tmp/unsafe_summary.txt

3. TODO / FIXME / unimplemented! など未実装マーカー

grep -RInE "TODO|FIXME|unimplemented!|panic!" -- *.rs | tee /tmp/todo_list.txt
実行結果
/tmp/unsafe_list.txt :unsafe 出現の行番号付き一覧
/tmp/unsafe_summary.txt :ファイル単位の件数サマリー
/tmp/todo_list.txt :未実装マーカー一覧
同様に myrfy001/r4l-e1000 など他のリポジトリにも適用できます。
次のステップ
上記コマンドの出力(unsafe_list.txt と todo_list.txt の内容)をこのチャットに貼ってください。
行数が多ければ一部でも大丈夫です。
いただいた出力をもとに、ファイル/行番号単位の改善優先度リストと
**修正案(unsafe の局所化、API 設計)**を B の段階としてお届けします。
その後に C:性能測定プロトコル(QEMU/実機でのベンチ計画、プロファイルポイント、目標値)を提案します。
まずは上記スクリプトを実行し、結果を貼っていただけますか?
これで具体的な設計改善プラン(B)に入れます。

参照

ChatGPT利用の技4つ with ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4a178bd6a09a4a471a7f

ChatGPTによるQiita記事の改良と補足
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/20604d6dd0702ab95c2f

ChatGPTによるQiita記事の改良と補足(2)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/996275307ffc8c1243f8

本から始める 面倒なことはChatGPTにやらせよう by からあげ
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f5ce2a18db54b5610e4b

MCP入門 〜面倒なことはAIエージェントにやらせよう〜 by からあげ を聞きながら
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/54b648c838fae8d57e38

【松尾研LLMコミュニティ】面倒なことはLLMにやらせよう "Beginning LLM"2024年10月17日 AI(9)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/efdc23fbe67cdae2126e

設計:ChatGPTで特異解か一般解を求める AI(1)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4dec580e16a7c84b0ec4

みんなの使い方から学ぶ
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8e7de492d896df94a36e

AI・機械学習 昨日、今日、明日
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/adb184c8fc7a65ac9756

DNA LLM and genome for survey 2200 papers by name.
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ce8a28d6072f340a9d59

ChatGPTから学ぶ 3倍褒めて3分の1貶す
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/91e70fd8caa25076718b

AI時代の相棒は、キミに決めた! 推しのAIエージェントをシェアしよう!企画参加まとめへの序章
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e3fd7557bac97d1b88f2

記事投稿数、いいね数の目標設定して ChatGPTに聞いてみた。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/019e2ad9c3e45e45854e

AI時代の相棒は、キミに決めた! ChatGPT推し ver.0
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8068a884fb2e64cd3c4f

無料ChatGPTの処理限界
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/84683aee26d9f4a28af0

by ChatGPT, with ChatGPT and people opinions.
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/57f00f9b48b25bc231e6

ChatGPTの使い方の利点と課題 by ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/0f469e473a6ed0407daa

DataRobot 風 AI agent Robotをあなたに
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1ca8ca1dedefaf739d16

ChatGPTの賢い使い方
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3a7e4583553543eeeeb3

ChatGPTの弱みをあなたに
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3c97c63a22939e203905

ChatGPTで裸の王様
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8377be38d3a763e93811

設計 仕様 制約 AI利用開発の鍵 by ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1b9cb2f9d26308d84791

PowerPoint 筋書き(outline), 見直し(review), 見栄え加工 by ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/37bb97fc250fca37295b

逃げ回るChatGPTを追い詰めるには
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/cd60426e626ba05e0377

三人寄れば文珠の知恵は直交する能力前提 by ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/512e5611615e2426bb42

プログラマ3年で社長事業(未成年編) 博士論文支援追加
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/326452b5bf29c144c307

自殺防止手引き原稿 補足 by ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7e459fa7edf7205c2667

しつけ(discipline) の測定視点 by ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6b5ce03c545f7bbd8723

技術者は英語を学ぶ必要はない。英単語の羅列でいい=プログラム。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4fc3963a21e0339fd1c9

猫中心設計から鳥中心設計へ part2
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4d7a5a33c85e0b01dc5d

プログラマ必須科目 ChatGPTにも確認
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7b30d9d119792130facd

なんで音楽とプログラムの関係がうまく書けないか。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/489a68d360df4b26f87d

AI利用業務手引き
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f201b292f37dba16e9ef

C言語(C++)が必要な人と必要ない人
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2afe9e846b55b24cb6f1

C言語(C++)が必要な人、必要ない人 ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/a074cb8cd292d8d94bd4

C言語を習得する3つの方法
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/84cab0888c193bba429b

C言語を習得する3つの方法 ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4a3518a18fa49f46787f

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?